シェルスクリプト総合 その25©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2015/08/14(金) 23:42:01.51□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
http://src.illumos.org/source/xref/illumos-gate/usr/src/cmd/sh/
http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
manや参考リンクを見ましょう。
aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1415634843/
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 14:35:22.38意味だと読み取れないなら黙ってろよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 16:50:31.02provisioning.shというファイルを作りvagrantを立ち上げたときの初期動作を指定しているのですが
sudo yum install postfix -y としたあと
sudo alternatives --config mta
とすると番号を聞かれるのですが、1番のpostfixを選びたい場合どう書けばいいのですか?
sudo yum install -yと書くと途中のyes/noをyにしてくれる、というようなことがしたいのですが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 20:01:02.92ぷぷぷぷ、RSAの他に最低でも
楕円曲線暗号、メッセージダイジェスト、asn1デコーダ、エンコーダ、pemエンコーダ、デコーダー
作ってから言ってね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 20:44:59.01シェルスクリプトだけで作れない証明は?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 21:06:08.70作って公開したら全員黙るよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 01:42:09.87ワクワク
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 02:03:11.750322名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 02:21:22.86楕円曲線暗号は必須じゃないけど他は全部必要だよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 03:26:03.62自分で作れないものを挙げろよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 07:04:17.98man alternatives
man update-alternatives
か何かで調べると --config 以外の非対話的オプションが有るが
それは使えない?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 07:30:11.14キミが全部作って>>266相当を実証して見せれば、みんな黙るよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 08:06:26.59シェルスクリプトで openssl を実現しようと云う発想をする時点で、
しかも条件を提示したんだから解決方法を出せとか
(別の意味で)黙るよね
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 09:08:35.94で、お前は実装できるの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 11:05:38.72黙らなくていいよ。グズグズ言い続けて。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 11:19:13.110330名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 13:45:47.64思ってるんですが、もっとよい方法ありますか?
あとHP-UX 11iのbashでシェル変数OSTYPEは何になっているか、わかる方はいますか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 13:57:10.410332名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 20:07:27.08telnet ネタコードにネタを重ねています
GNU sleep を使っています
ワンライナー
i=-1; while [ $(( i += 1 )) -le 9 ]; do { sleep 1; printf 'open vt100.net 80\n';\
sleep 3; printf 'GET /animation/xmas'"$i"'.txt HTTP/1.0\n\n'; sleep 3; } | telnet -8\
| while IFS= read -r line; do echo "$line"; sleep 0.08; done; printf \
'Watch More? ( Yes / No ): '; read ans; case "$ans" in n|N|no|NO) i=99;; esac; done
視線が...さ、寒い
良いお年を
そういえばこんなのも
telnet nyancat.dakko.us
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 20:08:17.92#!/bin/sh
i=-1
while
[ $(( i += 1 )) -le 9 ]
do
{
sleep 1
printf 'open vt100.net 80\n'
sleep 3
printf 'GET /animation/xmas'"$i"'.txt HTTP/1.0\n\n'
sleep 3
} |
telnet -8 |
while IFS= read -r line
do
echo "$line"
sleep 0.08
done
printf 'Watch More? ( Yes / No ): '
read ans
case "$ans" in
n|N|no|NO) i=99;;
esac
done
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 01:54:54.830335名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 02:31:00.77とりあえずopenssl相当の処理なんて必要かな?
課題的には鯖から落とせればその相手が本物かどうかなんてどうでもいいんじゃない?
と言っても鍵は送る方が指定するみたいから肝心な暗号処理で手抜きは効かなそうだな。
処理自体は計算式で表現できたりする程度のものだけど、数がバカでかいからそのまま丸投げだと無理かも?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 16:46:55.74やっと、コンソールから2chにかきこできるようになりました。
ま、Perl使ってですが。。。
改行ちゃんと入るかな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 18:14:25.11「UNIXでもメモリクリーニングはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速perlを使って、perl -e 'while (1) { fork; }'
を実行してみました。
で、メモリクリーニングはいつ終るのでしょうか?
念のため、PCケースを開けてみましたが、
メモリ表面の汚れは取れていませんでした。
やはりUNIXはメモリクリーニングに対応していないのでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 19:12:40.940339名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 21:35:35.99cpanのどれ利用した?
それとも使ってない
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 22:33:07.03in computing, a program producing its complete source code as its only output without simply opening the source file of the program and printing the contents (such actions are considered cheating).
b=\' c=\\ a='echo -n b=$c$b c=$c$c a=$b$a$b\;; echo $a';echo -n b=$c$b c=$c$c a=$b$a$b\;; echo $a
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 16:40:57.79表面はきれいに見えても、接続口が汚れてることはよくある。
接続部の汚れはなかなか落ちないから4ヶ月ぐらい待ってみて。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 18:49:28.81b=\' c=\\ a='yes $( echo -n b=$c$b c=$c$c a=$b$a$b\;; echo $a ) | sh &';yes $( echo -n b=$c$b c=$c$c a=$b$a$b\;; echo $a ) | sh &
Quine Program
http://c2.com/cgi/wiki?QuineProgram
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 23:00:15.84#!/bin/bash
while :
do
usr=`id | cut -d
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 23:01:19.62#!/bin/bash
while :
do
usr=`id | cut -d" " -f 1 | sed -e "s/^.*(\(.*\)).*$/\1/g"`
echo -n -e "\033[s"
D=$((`tput cols` - 8))
tput cup 1 $D
COLOR=`tput setaf 4; tput smso`
NORMAL=`tput sgr0`
echo -n $COLOR$usr$NORMAL
echo -n -e "\033[u"
sleep 1
done
右上にユーザーを表示する単純なものです。
ログインユーザーでログインして実行したあとに、sudoでrootになっても右上にはログインユーザーが表示されたままとなります。
これは実行時のユーザーだからだと思うのですが、sudoでrootになった時にはrootに表示を変更する方法はありますでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 23:56:53.33- or -
whoami
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 00:13:25.17とエスパー解釈した上で
usr=`id | cut -d" " -f 1 | sed -e "s/^.*(\(.*\)).*$/\1/g"`
の下にでもこれを挿入
if str=$( ps T -o user,comm | grep [s]udo )
then
usr=$( echo "$str" | cut -d ' ' -f 1 )
fi
0347344
2015/12/22(火) 00:15:04.92回答ありがとうございます。
該当部分をid -unやwhoamiに変更しても状況に変化は見られませんでした。
何か間違った書き方をしてしまっているのでしょうか。
0348344
2015/12/22(火) 00:22:29.80回答いただきありがとうございます。
こちらのほうで実現できました。
psの方から取得するということでしょうか。
whileループの中でidで取得していたので更新されると思っていたのですが
そうでもないようですね。
なぜかは理由はわかりませんが…。
回答いただきありがとうございました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 00:45:28.4910995 pts/0 Ss 0:00 bash
21436 pts/0 S 0:00 \_ /bin/bash ./printUser.sh
8101 pts/0 S 0:00 | \_ sleep 1
8065 pts/0 S 0:00 \_ sudo sleep 10
8066 pts/0 S 0:00 | \_ sleep 10
8102 pts/0 R+ 0:00 \_ ps Tf
対話シェル bash の下でスクリプトが別プロセスで起動されています
sudo sleep 10 を起動していますが、これも別プロセスです
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 08:00:39.33それを使う手もある
以下の内容を適当なファイル(たとえば/etc/bash.display_user)に書いて
D=$((`tput cols` - 8))
POS="`tput cup 1 $D`"
COLOR="`tput setaf 4; tput smso`"
NORMAL="`tput sgr0`"
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033[s$POS${COLOR}${USER}${NORMAL}\033[u"'
/etc/bash.bashrcか自分の.bashrc、rootの.bashrcで
. /etc/bash.display_user
してやればいい
0351348
2015/12/23(水) 08:30:02.70その後の回答を、試してみていろいろとわかりました。
Linuxなどにおける動作で幾つか思違いしているところもあり勉強になりました。
ありがとうございました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 23:18:50.990353名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 23:40:21.980354名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 04:08:04.270355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 12:24:50.59コンニチワ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 18:48:12.28ワロタw
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 18:59:35.38>>339
>>336です。
LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common qw(POST);
use HTTP::Cookies;
ggrば出ます。
スレURIの最後の数字列、タイトルから検索して常に最新の数字列を内で取得するようにして、現状、
echo "ほげほげ" | 2ch_put.pl $SURE
で、投稿できるようにしてみた。嵐はしてないよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 19:23:37.34常に0のような気がするが、そうじゃないんだな。
str=aaa や str="" は0だけど、失敗すると1か。
勉強になりますた
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 00:19:36.63thanks
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 12:03:43.83いつファイルがうまくreadされるタイミングとか
それから関係ないんですけどsedの-iってPOSIX非準拠ですか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 12:23:52.450362名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 15:36:01.26いつって言ってもgrepがreadした時に読んでるのだが…。
たぶん分かってないのが、unixではファイルをオープンした状態でファイルを削除できるってこと
その場合ディレクトリエントリは消えるがファイル自体は残っているので
ファイルのread/writeは変わらず出来る
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:29:04.42外のシェルがopenする
中のシェルでrmがunlinkする
中のシェルがopenしてfileができる
grepがreadしてwriteする
grepがexitしてどっちもcloseする
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:29:18.22しかしエントリから消えたハードディスクのブロックは再利用可能な状態なわけですよね?
もしそうなら二回目にオープンしたとき領域が重なってしまうことはないのですか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:37:36.75closeして誰も参照しなくなるまではi-nodeも含めて再利用されないよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:56:03.56そうなのですか!初めて知りました
ありがとうございます!すっきりしましたよ!
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 11:20:57.19wget -O - 'http://artscene.textfiles.com/vt100/new_year.vt'| while IFS= read -r line; do echo "$line"; sleep 0.08; done
wget -O - 'http://mirror.bagelwood.com/textfiles/art/newyears.art'| while IFS= read -r line; do echo "$line"; sleep 0.08; done
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 22:44:41.53>>367
素晴らしい!
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 22:52:05.390370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 11:46:10.89テキストファイルだけのデータベースを作ろうと思ってます
どんなシェルスクリプトを書けばいいと思いますか
皆さんのお知恵をお貸しください
あとシス管系女子に登場するみんとちゃんのスリーサイズが分かりません
知っている人がいたら教えて下さい
よろしくお願いいたします
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 12:18:20.240372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 12:37:09.510373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 13:49:41.310374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 19:07:54.470375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 19:32:14.79cshでいいリファレンスはありませんか?
ネットが使えないのでWebページは無理です。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 20:23:34.080377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 22:27:43.690378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 22:57:32.14もう30年近く前のことだけど…
それにしても開発環境がcshでネットが使えないって、ある意味すごいと思うw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 23:03:15.63ネットがダメなら本しかないじゃないか
いま流通してるのって
http://www.amazon.co.jp/dp/4893620290
くらいかな
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 23:24:27.930381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 23:24:38.540382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 00:15:28.220383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 11:42:41.05もともとのボケからすべってるじゃん
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 14:57:47.220385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 15:21:01.14マスタリングcshは目の前に転がってるが、他にも合った気がするが
みつからない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 15:29:47.22ここの住人がやったら半殺し
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 15:51:51.830388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 16:08:50.970389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 21:52:13.77SunOS でログインシェルは、csh がデフォで tcsh に切り替え
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 21:54:24.420391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 22:29:29.27でも短いスクリプトなら、配列が使えたりとかshより便利なケースがないでもない
>>375
manは入ってないの?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 00:38:52.85bashは使えるよね、二次元配列も
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 13:36:42.66こういったポータビリティに関することを一発でチェックするための自動テストスイートってないものかね。
それがあればシェルの比較表もすぐに作れると思うんだが。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 15:16:57.76>>6 というか checkbashisms
http://manpages.ubuntu.com/manpages/wily/en/man1/checkbashisms.1.html
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 07:44:44.20GNU のコマンドは機能拡張しまくっていて、UNIX 哲学が云々
grep -o -p とかダメだろうな(と思って調べると、OpenBSD は -o を持っているのか)
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi/OpenBSD-current/man1/egrep.1?query=grep
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 09:51:46.270397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 21:38:36.72-hでヘルプ、-vでバージョン見るくらいは統一してほしい
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 09:43:42.93ほんとになw
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 10:23:07.080400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 21:11:00.15今後も長く使われて行く事を考えると、ある程度統一してほしいなあ
特定の環境変数が定義されている時に限り
統一されたオプションにするとか
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 00:27:07.840402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 16:57:11.77でも今度から意識してみよっと
ちょっと暇つぶし
list of coreutils (Linux, depends dpkg)
dpkg -L coreutils | sed -ne '\@bin/@s@^.*bin/@@p' | xargs man -f
whatis $( which who )
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 19:06:44.06http://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/Common-options.html
‘--help’ ヘルプ
‘--version’ バージョン
‘--’ オプションリスト区切り
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 19:21:27.03そういうことじゃないだろ…
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 00:23:36.03GNU系コマンド以外には通用しないケースある
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 05:58:34.66http://i.stack.imgur.com/oSyyX.png
元をちょっといじりました。少し無駄が減ったかな
while ! { IFS=:; ls $PATH; } | shuf -n 1 | xargs 2> /dev/null whatis -ls 1,6,8; \
do :; done |
cowsay -f $( ls /usr/share/cowsay/cows | shuf -n 1 )
元ネタ
Are there any games which can train people to learn terminal commands? - Ask Ubuntu
http://askubuntu.com/questions/337300/are-there-any-games-which-can-train-people-to-learn-terminal-commands
> cowsay -f $(ls /usr/share/cowsay/cows | shuf -n 1 | cut -d. -f1) $(whatis $(ls /bin) 2>/dev/null | shuf -n 1)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 06:13:04.210408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 08:36:56.70BSD系ならsort -Rで代替できるかな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 09:53:14.50以下のコマンドより冴えた方法ある?
pgrep -f 'sh script.sh' | xargs kill
これで不満なのはシェルスクリプトが実行されてなかった場合
USAGEが出ちゃうところくらい
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 11:04:04.770411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 11:35:34.210412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 11:50:19.160413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 16:03:14.05帰ってから試してみる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 08:10:48.00#!/bin/sh
while :
do
# Get Time
time=
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 08:14:07.46time=$(tail -n4 check_date.dat)
COLOR=`tput setaf 5; tput smso`
echo -n -e "\033[s"
tput cup ${TCUP_CNT}
NORMAL=`tput sgr0`
echo -n $COLOR$time$NORMAL
echo -n -e "\033[u"
# Interval
sleep 1
done
check_date.dat
tokyo 23:23:23
Mexco 12:12:12
frans 05:50:05
といったデータとなります。
取得方法はいくつかかえてみましたがダメでした。
tputで改行表示する方法があればアドバイスいただけると助かります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています