トップページunix
1002コメント330KB

シェルスクリプト総合 その25©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/08/14(金) 23:42:01.51
シェルスクリプトの総合スレです。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
 v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
  http://src.illumos.org/source/xref/illumos-gate/usr/src/cmd/sh/
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
 (理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
 「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
 安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1415634843/
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 17:55:37.06
>>277
root# busybox
BusyBox v1.22.1 (2014-09-20 22:01:35 CEST) multi-call binary.
BusyBox is copyrighted by many authors between 1998-2012.
Licensed under GPLv2. See source distribution for detailed
copyright notices.

Currently defined functions:
[, [[, arping, ash, awk, basename, brctl, bunzip2, bzcat, cat, chgrp,
chmod, chown, chroot, clear, cmp, cp, crond, crontab, cut, date, dd,
devmem, df, dirname, dmesg, du, echo, egrep, env, expr, false, fgrep,
find, free, fsync, grep, gunzip, gzip, halt, head, hexdump, hostid,
hwclock, id, ifconfig, kill, killall, less, ln, lock, logger, ls,
md5sum, mkdir, mkfifo, mknod, mkswap, mktemp, mount, mv, nc, netmsg,
netstat, nice, nslookup, ntpd, passwd, pgrep, pidof, ping, ping6,
pivot_root, poweroff, printf, ps, pwd, readlink, reboot, reset, rm,
rmdir, route, sed, seq, sh, sleep, sort, start-stop-daemon, strings,
switch_root, sync, sysctl, tail, tar, tee, telnet, telnetd, test, time,
top, touch, tr, traceroute, true, udhcpc, umount, uname, uniq, uptime,
vconfig, vi, wc, wget, which, xargs, yes, zcat
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 18:25:47.79
wget使えんのか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 18:28:57.45
busyboxでwgetは使えるが、httpsには対応してない。(httpとftpのみ)
0282名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 19:30:56.44
最近はスクリプトと言えばbusyboxの仕事ばかり。
perl使いは社史編纂室に送られたw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 19:31:25.90
条件を増やしても減らしても後出し

元々の条件
httpsでファイル入手するスクリプトで一番汎用的な書き方ってなんだろう?

後出し条件
4MBのルーターのtelnet接続で動く技で
0284名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:02:22.82
>>283
前者は汎用的、後者はカスタムで、条件が正反対だろうが
0285名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:08:32.27
条件は部分集合だろ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:11:56.40
いまどきだとtelnetがなくてsshだけだったりするのもあるのだろうか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:25:44.06
>>285
違うからブランチだと言ってるんだろう。そもそも別人なので後出しも前田氏もない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:52:44.89
へぇ〜別人ねぇ〜
別人が横から条件変えてるのか

何故に言い切るの?
あほらし。相手して損した
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:01:10.94
>>288
250だけど何か質問ある?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:16:23.39
grepを破壊的に使うことってできます?
あればおしえてください
他のフィルタ系コマンドでも応用できるものだとよりよいです
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:38:58.20
>>288
リテラシー低いよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:44:05.23
>>290
(rm file; grep hoge >file) <file
Cygwinじゃ無理かも
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:47:39.67
あとファイルシステムの容量が不足したら
元ファイルまで失われるという欠陥もある
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:48:19.00
>>288
>>279で条件提示したんだから、この中のコマンドで完結できる案を出しなさいよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:49:52.56
>>292
できました(Cygwin64でも
ありがとうございます!
0296名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 05:48:14.80
初歩的な質問ですみません。
find . -type f -name '*.txt' と
find . -name '*.txt' -type f は、どっち良いとかありますか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 07:16:13.77
>>282

まじかw 
ワロタ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 07:31:45.64
>>296
どっちでもいいよ
ほとんどプレーンファイルっていう普通の状況なら、
名前を先に判定したほうが計測できないレベルで速いかもしれない
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 08:02:20.09
wget、通常ならHTTPS (SSL/TLS) Optionsがあって、オプション指定できるが
busybox組み込みのwgetは、軽くするため、httpsオプションなしでコンパイルされ
てるのかな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 08:48:45.97
コンソールから、2chのスレ(たとえばココ)に投稿するような
スクリプト使ってる人いますか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 09:01:58.85
>>296
レギュラーファイル以外のディレクトリとかが1000万個あるなら、名前を比較しないで済む前者の方が良いかもしれない
0302名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 12:39:47.97
>>299
wgetがhttps対応したのは後出しなんじゃないか?
busyboxが登場した頃のwgetでは標準では無かったと思われ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 12:53:18.77
そもそも軽くするのにashなんて必要だろうか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 13:12:18.13
>>303
他の選択肢は?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 13:38:24.81
2001年からHTTPSサポートしてるんだぜ
それ以上古い環境なんて考慮する必要ないよ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 14:03:30.45
そんな事言ってる奴はbashとopensslの穴に落ちるがいい。
なんと言われようとshが標準
0307名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 15:56:58.29
>>298>>301
ありがとうございます、実質変わらないんですね。
気にしないことにします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 00:02:46.91
https://git.busybox.net/busybox/log/networking/wget.c
wget: add support for https using "openssl s_client" as a helper Denys Vlasenko 2014-02-22
0309名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 00:30:35.95
>>296
そういう時は time コマンドを使って CPU 時間計測するというのも手だぞ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 01:31:31.62
ROMが4MBの余ったbuffalo製ルータにopenwrt1505入れてみたわ

root@OpenWrt:/# wget https://192.168.1.1/
Connecting to 192.168.1.1 (192.168.1.1:443)
wget: can't execute 'openssl': No such file or directory
wget: error getting response: Connection reset by peer

root@OpenWrt:/# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
rootfs 448 232 216 52% /
/dev/root 2304 2304 0 100% /rom
tmpfs 14368 524 13844 4% /tmp
/dev/mtdblock5 448 232 216 52% /overlay
overlayfs:/overlay 448 232 216 52% /
tmpfs 512 0 512 0% /dev

初期状態ですでにfilesystemの空き容量216KB こりゃムリゲーだわ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 13:13:34.04
>>310

おつかれちゃん。
というわけで、4MB ROMで、httpsの話題は糸冬了とさせていただきます。w
0312名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 02:38:13.55
>>309
ありがとうございます。
15000個のディレクトリと120000個のファイルが入ったディレクトリで
何度かやってみましたが特に違いはありませんでした。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 12:37:42.64
>>310-311
ちょっと待った、216KBあればスクリプト何行書けるよ?
前スレのRSA暗号のスクリプトの10倍程度に膨れたとしても余裕で入らないか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 14:30:14.68
>>313
エラーメッセージ読めないなら黙ってなよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 14:35:22.38
openssl相当をシェルスクリプトで書くっていう
意味だと読み取れないなら黙ってろよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 16:50:31.02
vagrantで仮想サーバー環境を作っていて
provisioning.shというファイルを作りvagrantを立ち上げたときの初期動作を指定しているのですが
sudo yum install postfix -y としたあと
sudo alternatives --config mta
とすると番号を聞かれるのですが、1番のpostfixを選びたい場合どう書けばいいのですか?
sudo yum install -yと書くと途中のyes/noをyにしてくれる、というようなことがしたいのですが
0317名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 20:01:02.92
>>315
ぷぷぷぷ、RSAの他に最低でも
楕円曲線暗号、メッセージダイジェスト、asn1デコーダ、エンコーダ、pemエンコーダ、デコーダー
作ってから言ってね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 20:44:59.01
楕円曲線暗号、メッセージダイジェスト、asn1デコーダ、エンコーダ、pemエンコーダ、デコーダーが
シェルスクリプトだけで作れない証明は?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 21:06:08.70
>>318
作って公開したら全員黙るよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 01:42:09.87
後、共通鍵暗号も要るね
ワクワク
0321名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 02:03:11.75
なんかガキが出てきて凄そうなキーワード上げてるって感じにしか見えん
0322名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 02:21:22.86
x509って知ってる?
楕円曲線暗号は必須じゃないけど他は全部必要だよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 03:26:03.62
っていうか、作り方わかってるなら組めるだろ
自分で作れないものを挙げろよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 07:04:17.98
>>316
man alternatives
man update-alternatives
か何かで調べると --config 以外の非対話的オプションが有るが
それは使えない?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 07:30:11.14
>>323
キミが全部作って>>266相当を実証して見せれば、みんな黙るよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 08:06:26.59
他の解決方法でなく
シェルスクリプトで openssl を実現しようと云う発想をする時点で、
しかも条件を提示したんだから解決方法を出せとか

(別の意味で)黙るよね
0327名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 09:08:35.94
実現不能な提案は妄想って言うんだよ
で、お前は実装できるの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 11:05:38.72
できるよ。無意味だからしないけど。
黙らなくていいよ。グズグズ言い続けて。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 11:19:13.11
世界初だから全然無意味じゃない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 13:45:47.64
bashでOSを判別しようと思ってて、シェル変数OSTYPEで判別するのがいいのかなと
思ってるんですが、もっとよい方法ありますか?

あとHP-UX 11iのbashでシェル変数OSTYPEは何になっているか、わかる方はいますか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 13:57:10.41
uname
0332名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 20:07:27.08
telnet で季節ものを。
telnet ネタコードにネタを重ねています
GNU sleep を使っています

ワンライナー
i=-1; while [ $(( i += 1 )) -le 9 ]; do { sleep 1; printf 'open vt100.net 80\n';\
sleep 3; printf 'GET /animation/xmas'"$i"'.txt HTTP/1.0\n\n'; sleep 3; } | telnet -8\
| while IFS= read -r line; do echo "$line"; sleep 0.08; done; printf \
'Watch More? ( Yes / No ): '; read ans; case "$ans" in n|N|no|NO) i=99;; esac; done

視線が...さ、寒い
良いお年を

そういえばこんなのも
telnet nyancat.dakko.us
0333名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 20:08:17.92
スクリプト
#!/bin/sh
i=-1
while
 [ $(( i += 1 )) -le 9 ]
do
 {
  sleep 1
  printf 'open vt100.net 80\n'
  sleep 3
  printf 'GET /animation/xmas'"$i"'.txt HTTP/1.0\n\n'
  sleep 3
 } |
  telnet -8 |
  while IFS= read -r line
  do
   echo "$line"
   sleep 0.08
  done
 
 printf 'Watch More? ( Yes / No ): '
 read ans
 case "$ans" in
 n|N|no|NO) i=99;;
 esac
done
0334名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 01:54:54.83
328が来年のusenixでopenssl相当のシェルスクリプトの実装を発表する
0335名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 02:31:00.77
それは宣言ですか?絶対当たらなそうな予言ですか?
とりあえずopenssl相当の処理なんて必要かな?
課題的には鯖から落とせればその相手が本物かどうかなんてどうでもいいんじゃない?
と言っても鍵は送る方が指定するみたいから肝心な暗号処理で手抜きは効かなそうだな。
処理自体は計算式で表現できたりする程度のものだけど、数がバカでかいからそのまま丸投げだと無理かも?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 16:46:55.74
>>300です。
やっと、コンソールから2chにかきこできるようになりました。
ま、Perl使ってですが。。。
改行ちゃんと入るかな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 18:14:25.11
前スレで質問して、
「UNIXでもメモリクリーニングはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速perlを使って、perl -e 'while (1) { fork; }'
を実行してみました。
で、メモリクリーニングはいつ終るのでしょうか?
念のため、PCケースを開けてみましたが、
メモリ表面の汚れは取れていませんでした。
やはりUNIXはメモリクリーニングに対応していないのでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 19:12:40.94
perl -e "fork while fork" &
0339名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 21:35:35.99
>>336
cpanのどれ利用した?
それとも使ってない
0340名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 22:33:07.03
quine
in computing, a program producing its complete source code as its only output without simply opening the source file of the program and printing the contents (such actions are considered cheating).

b=\' c=\\ a='echo -n b=$c$b c=$c$c a=$b$a$b\;; echo $a';echo -n b=$c$b c=$c$c a=$b$a$b\;; echo $a
0341名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 16:40:57.79
>>337
表面はきれいに見えても、接続口が汚れてることはよくある。
接続部の汚れはなかなか落ちないから4ヶ月ぐらい待ってみて。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 18:49:28.81
quine で fork bomb
b=\' c=\\ a='yes $( echo -n b=$c$b c=$c$c a=$b$a$b\;; echo $a ) | sh &';yes $( echo -n b=$c$b c=$c$c a=$b$a$b\;; echo $a ) | sh &


Quine Program
http://c2.com/cgi/wiki?QuineProgram
0343名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 23:00:15.84
勉強でシンプルなものを作成しました

#!/bin/bash

while :
do
usr=`id | cut -d
0344名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 23:01:19.62
勉強でシンプルなものを作成しました

#!/bin/bash

while :
do
usr=`id | cut -d" " -f 1 | sed -e "s/^.*(\(.*\)).*$/\1/g"`
echo -n -e "\033[s"
D=$((`tput cols` - 8))
tput cup 1 $D
COLOR=`tput setaf 4; tput smso`
NORMAL=`tput sgr0`
echo -n $COLOR$usr$NORMAL
echo -n -e "\033[u"
sleep 1
done

右上にユーザーを表示する単純なものです。
ログインユーザーでログインして実行したあとに、sudoでrootになっても右上にはログインユーザーが表示されたままとなります。
これは実行時のユーザーだからだと思うのですが、sudoでrootになった時にはrootに表示を変更する方法はありますでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 23:56:53.33
id -un
- or -
whoami
0346名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 00:13:25.17
現在の tty で sudo を使っている場合、その user name を表示したい
とエスパー解釈した上で


usr=`id | cut -d" " -f 1 | sed -e "s/^.*(\(.*\)).*$/\1/g"`
の下にでもこれを挿入

if str=$( ps T -o user,comm | grep [s]udo )
then
 usr=$( echo "$str" | cut -d ' ' -f 1 )
fi
03473442015/12/22(火) 00:15:04.92
>>345
回答ありがとうございます。

該当部分をid -unやwhoamiに変更しても状況に変化は見られませんでした。
何か間違った書き方をしてしまっているのでしょうか。
03483442015/12/22(火) 00:22:29.80
>>346
回答いただきありがとうございます。

こちらのほうで実現できました。
psの方から取得するということでしょうか。
whileループの中でidで取得していたので更新されると思っていたのですが
そうでもないようですね。
なぜかは理由はわかりませんが…。

回答いただきありがとうございました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 00:45:28.49
そのスクリプトをバックグラウンドで起動して ps Tf すると分かるかも
10995 pts/0 Ss 0:00 bash
21436 pts/0 S 0:00 \_ /bin/bash ./printUser.sh
8101 pts/0 S 0:00 | \_ sleep 1
8065 pts/0 S 0:00 \_ sudo sleep 10
8066 pts/0 S 0:00 | \_ sleep 10
8102 pts/0 R+ 0:00 \_ ps Tf

対話シェル bash の下でスクリプトが別プロセスで起動されています
sudo sleep 10 を起動していますが、これも別プロセスです
0350名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 08:00:39.33
PROMPT_COMMAND参照する端末(gnome-terminalやlxterminalなど)だったら
それを使う手もある

以下の内容を適当なファイル(たとえば/etc/bash.display_user)に書いて
D=$((`tput cols` - 8))
POS="`tput cup 1 $D`"
COLOR="`tput setaf 4; tput smso`"
NORMAL="`tput sgr0`"
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033[s$POS${COLOR}${USER}${NORMAL}\033[u"'
/etc/bash.bashrcか自分の.bashrc、rootの.bashrcで
. /etc/bash.display_user
してやればいい
03513482015/12/23(水) 08:30:02.70
ID変わってますが348です。

その後の回答を、試してみていろいろとわかりました。
Linuxなどにおける動作で幾つか思違いしているところもあり勉強になりました。

ありがとうございました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 23:18:50.99
IDが変わったようには見えないが
0353名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 23:40:21.98
ていうかIDが見えないが
0354名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 04:08:04.27
2chMateなら見えるよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 12:24:50.59
本質的でないところでばかり実力を揮発するクラスタの皆さん!
コンニチワ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 18:48:12.28
>>353
ワロタw
0357名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 18:59:35.38
スレ違いすんません。

>>339

>>336です。

LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common qw(POST);
use HTTP::Cookies;

ggrば出ます。

スレURIの最後の数字列、タイトルから検索して常に最新の数字列を内で取得するようにして、現状、

echo "ほげほげ" | 2ch_put.pl $SURE

で、投稿できるようにしてみた。嵐はしてないよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 19:23:37.34
>if str=$( ps T -o user,comm | grep [s]udo )

常に0のような気がするが、そうじゃないんだな。
str=aaa や str="" は0だけど、失敗すると1か。
勉強になりますた
0359名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 00:19:36.63
>>357
thanks
0360名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 12:03:43.83
=>>290なんですけど>>292の仕組みが理解できてないので誰か解説してくださいませんか?
いつファイルがうまくreadされるタイミングとか

それから関係ないんですけどsedの-iってPOSIX非準拠ですか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 12:23:52.45
-iは引数のあるなしで動かなかったりするな
0362名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 15:36:01.26
>>360
いつって言ってもgrepがreadした時に読んでるのだが…。
たぶん分かってないのが、unixではファイルをオープンした状態でファイルを削除できるってこと
その場合ディレクトリエントリは消えるがファイル自体は残っているので
ファイルのread/writeは変わらず出来る
0363名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 19:29:04.42
>>360
外のシェルがopenする
中のシェルでrmがunlinkする
中のシェルがopenしてfileができる
grepがreadしてwriteする
grepがexitしてどっちもcloseする
0364名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 19:29:18.22
>>362
しかしエントリから消えたハードディスクのブロックは再利用可能な状態なわけですよね?
もしそうなら二回目にオープンしたとき領域が重なってしまうことはないのですか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 19:37:36.75
>>364
closeして誰も参照しなくなるまではi-nodeも含めて再利用されないよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 19:56:03.56
>>365
そうなのですか!初めて知りました
ありがとうございます!すっきりしましたよ!
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/01(金) 11:20:57.19
Happy New Year!

wget -O - 'http://artscene.textfiles.com/vt100/new_year.vt'| while IFS= read -r line; do echo "$line"; sleep 0.08; done
wget -O - 'http://mirror.bagelwood.com/textfiles/art/newyears.art'| while IFS= read -r line; do echo "$line"; sleep 0.08; done
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/01(金) 22:44:41.53
a happy new yeah.

>>367
素晴らしい!
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 22:52:05.39
有難う!ファイルを書いた人は素晴らしいよね
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 11:46:10.89
質問です
テキストファイルだけのデータベースを作ろうと思ってます
どんなシェルスクリプトを書けばいいと思いますか
皆さんのお知恵をお貸しください

あとシス管系女子に登場するみんとちゃんのスリーサイズが分かりません
知っている人がいたら教えて下さい

よろしくお願いいたします
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 12:18:20.24
テキストファイルだけのデータベースってどんなん?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 12:37:09.51
女だらけの水泳大会みたいなものだろ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 13:49:41.31
Berkeley DB使え、とかそういう話?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 19:07:54.47
人のボケつぶした上にダダスベリって最悪じゃね?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 19:32:14.79
職場の開発環境がLinuxでcshなのですが
cshでいいリファレンスはありませんか?
ネットが使えないのでWebページは無理です。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 20:23:34.08
定年間近の老人から口伝で受け継ぎましょう
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 22:27:43.69
changelogで日記書く人もいるしな
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 22:57:32.14
昔はC Shellフィールドガイドとかいう本が定番だったような
もう30年近く前のことだけど…
それにしても開発環境がcshでネットが使えないって、ある意味すごいと思うw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています