トップページunix
1002コメント330KB

シェルスクリプト総合 その25©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/08/14(金) 23:42:01.51
シェルスクリプトの総合スレです。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
 v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
  http://src.illumos.org/source/xref/illumos-gate/usr/src/cmd/sh/
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
 (理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
 「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
 安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1415634843/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 17:10:42.13
sedならどうなの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 18:12:48.25
GNU版grep2.5.4で「『条件A』または『条件Bかつ条件C』」という指定をするにはどうすればよいのでしょう

例えば、以下のようなテキストで

111
aaa
222
bbb 〜 ccc 〜
bbb 〜 ddd 〜

「aaa」または「bbbかつccc」だけ抜き出して

aaa
bbb 〜 ccc 〜
を抜き出したいです

grep aaa sample.txt
grep -e bbb -e ccc sample.txt
として、個別の条件で出力できるところまでは分かったのですが、
テキストに出てくる順番も重要なので、何とかうまくできないかと思ってます

それともawkとかを使う必要があるのでしょうか…
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 18:21:02.93
こんなんでいいんじゃない

grep -E 'aaa|bbb.*ccc|ccc.*bbb' a.txt
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 18:27:53.77
>>202
できました
「bbb.*ccc」「ccc.*bbb」という書き方が思いつきませんでした

ありがとうございました
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 18:57:13.66
関数の内部を切り出すような処理は
yacc(よく知らないんだけど)なんかは関係ない?使えないの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 19:30:02.70
ファイルのリネームについてご教授ください
01.mp4
02.mp4

25.mp4
という動画ファイルがあります

それとは別のテキストファイル (List.txt) があり、内容は
orange 01「みかん」
orange 02「ぽんず」

orange 25「かんきつ」

動画ファイルを、テキストファイルから取得した文字列で
リネームしていきたいですが良い方法を知りたいです
sedやawkでも構いません
よろしくお願いします

環境はMac El Capitanです
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 20:11:25.81
>>205
for i in {01..25}
do
mv $i.mp4 $(grep $i List.txt).mp4
done
0207名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 20:56:26.91
>>206
usage: mv [-f | -i | -n] [-v] source target
mv [-f | -i | -n] [-v] source ... directory

というメッセージエラーで上手くいかなかったです
List.txtの空白スペースに対応してなかったようで
orange 01「みかん」→ orange01「みかん」にしておくと
うまくいきました
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 20:57:02.29
ありがとうございます
0209名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 10:43:36.03
常にダブルクォートを心がけること
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 14:52:02.86
>>187>>200
私はsedでこういう使い方なら使用度高いな。
ただCの関数の抜き出しなどはこれだけじゃ全然足りないね。
readf ()
{
sed -n '/[[:space:]]*[int|void][[:space:]]\+'$1'[[:space:]]*(.*)/b filter1; d;
:filter1; n; /[[:space:]]*{/n; :filter2; /[[:space:]]*}/q; p; n; b filter2' $2
}
0211名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 14:53:07.97
ごめん引数の順序が逆になってる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 15:08:42.76
でもまぁ書換えたりしない場合、大抵の事は前の人が書いてるように
grepの-Pを使うといいと思う。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 21:42:42.57
>>206
bashism

このスレ的にだけでなく一般的にも
bash 依存のスクリプトには、#!/bin/bash を付けた方が良いよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 04:40:58.26
こんなのもありかな。以下だと表示するだけ実際にやる時は
echoを外してunset rをしてから行う事。
cat List.txt |while read
do
printf '%02d\n' $(( ++r )) |xargs -i echo mv {}.mp4 ${REPLY}.mp4
done
0215名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 06:19:42.03
そういう、スペース入りファイル名未対応回答はいいです
0216名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 07:10:44.29
ごめんねーzshだと大丈夫なんだけどな。
じゃあちょっと分らないな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 07:13:51.39
しかし根本的なお勧めな解答をするならば、fileにはわざわざ音楽名をつけない事だね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 07:15:07.67
zshを使ってないならそんな事なおさらだよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 08:53:18.61
>>214
xargsが無駄です。
catが無駄です。

r=0
while read
do
: $((r++))
echo mv $(printf %02d $r).mp4
0220名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:27:10.95
ていうか、>>214動く?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:13:12.69
こっちの台詞だよ。それ動くのかね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:16:52.25
まあどうでもいいや。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 11:42:10.34
こっちってどっちだ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 00:35:58.05
>>205
bash でもいいなら

mapfile -t -O 1 -c 1 -C 'move(){ mv $(printf "%02d.mp4" "$1") "$2.mp4"; };move' < List.txt
0225200ではない2015/11/25(水) 20:05:12.35
>>210
:filter1; n; /[[:space:]]*{/n; の辺りについて
2行目に { が無い場合は、どちらを想定したのかしれないが、興味を引いた
たぶん前者だろうな。すると、古くから実際に使っていそうだね

int main(argc, argv)
  int argc;
  char *argv[];
{

int main(int argc, char *argv[]) {
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 10:55:16.58
>>224
callback の中で関数定義してるよ。外でやるか、bash -c '...' にしろよ
mapfile -t -O 1 -c 1 -C 'bash -c '\''echo mv $(printf "%02d.mp4" "$0") "$1.mp4"'\' < List.txt
0227名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 10:07:15.23
$sed -e '$-3,$d' file
sed: -e expression #1, char 2: 不明なコマンド: `-'

なして?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 14:16:20.05
>>227
sedのアドレスで $-3 とか使えませんw

head -n -4 で行けるよ。 ($-3から$までだから終りの4行削除)
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 18:57:29.27
ここUNIX板だよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/30(月) 06:01:18.54
>>225 ごめん紹介程度に適当にね。しかしグルーピングの間違いがひどいけどいいや、\|だけか。
やっつけ仕事的な興味だと思うけれどまあ実際やっつけ仕事に使える。
書き留めたものの仕分けとかね。他にもhtml-xml-utilsというsoftwareに
hxpipe,hxunpipeというcommandが入ってるのだけど、その出力の処理にも使える。
はぁそろそろ現実世界に帰るか準備をぽつぽつするので帰ってきません。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/30(月) 09:32:38.39
>>228

じゃ、この人は
http://qiita.com/takechika/items/b96eff5773ce9d9cc9b3
嘘書いてるわけねw

他のサイトでも、同様の記述見た事あるんだけどなー
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/30(月) 11:51:54.22
>>231
ネットで嘘が蔓延するのはよくあること。
他サイトは嘘をまるごとコピーして載せてるだけだろw

vi(ex)やedでは $-3 とか使えるので、それと混同してるんだろ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/30(月) 12:19:42.13
使える実装もあんのかな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/30(月) 13:05:21.61
>>231
同様の記述ってどこ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 02:36:00.46
>231の謝罪マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 15:02:08.23
>>231
そういうばか、死ねばいいのに。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 15:30:51.28
あなたもコメントしてみませんか :)
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 15:39:36.30
ストリームなんだから、全部パッファしなきゃ実装できない事はちょっと考えれば明らかなのに、
exで使えるからsedも使えるだろうとかセンス悪すぎる。
エンジニアの素質無い。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 17:09:19.19
sed で $-3 とか書いてるプログラマorシス管見つけたら社史編纂室に異動させるわ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 17:18:23.69
面白そうじゃないか
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 18:23:49.12
> 全部パッファしなきゃ実装できない
最後に切る行数分だけバッファーすれば良い
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 21:49:07.76
そんなことしか思いつかないところが壊滅的にセンス悪い
1,$-3s/hoge/hage/
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 22:53:36.24
なんだまた一人で自演だったか
0244not 2382015/12/02(水) 07:07:15.41
>>242 でも、4行分バッファして4行分処理を遅延すればできるが。

それとは別に、sedではそういう処理には向かないというのは同意。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 23:21:03.30
バッファーした後は、N;P;D のループで済むから、比較的単純。結構 sed 向きじゃない?
sed -ne ':Lp; N; 1,4b Lp; P; D'

cutTail()
{
 sed -ne '
  :LoopToFillBuffer
  N
  1, '"$1"' b LoopToFillBuffer
  
  P
  D
 '
}
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 00:22:12.57
# delete the last 10 lines of a file
sed -e :a -e '$d;N;2,10ba' -e 'P;D' # method 1
sed -n -e :a -e '1,10!{P;N;D;};N;ba' # method 2

http://sed.sourceforge.net/sed1line.txt
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 06:04:34.02
>>246
-e オプションで複数に分ける意味ないだろ。

sed ':a;$d;N;2,10ba;P;D'
または
sed -n ':a;1,10!{P;N;D;};N;ba'
だけで行ける。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 06:26:55.09
シェルスクリプトでオブジェクト指向ってできないんですか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 07:53:54.11
>>248
つ 『Unix Shell Objects』
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/0764570048
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 10:28:27.33
httpsでファイル入手するスクリプトで一番汎用的な書き方ってなんだろう?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 10:33:45.35
wget
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 10:48:19.19
curl
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 11:21:08.52
古い環境だと結局ブラウザ使うのが一番確実だったりするのだろうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 13:20:40.25
>>253
スクリプトからブラウザ呼ぶの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 16:31:25.34
シェルスクリプトで宅内監視カメラの静止画を1分ごとにDLして保存してるけど、
うちではcurlが鉄板だわ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 21:08:34.28
linux - Is wget or similar programs always available on POSIX systems? - Stack Overflow
http://stackoverflow.com/questions/9490872/is-wget-or-similar-programs-always-available-on-posix-systems

まあ、wget curl が普通だろうけど、汎用的って言う事で考えるに telnet を追加

{ sleep 1; printf 'open home.mcom.com 80\n'; sleep 3; printf 'GET /home/welcome.html HTTP/1.0\n\n'; sleep 3; } | telnet -8
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 21:20:56.81
監視カメラの時間別映像ファイルを上書きで消すのをトリックに使ったミステリがあったなあ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 21:27:45.23
httpsってsslかなんかだっけ?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 22:42:59.47
当然>>256はそれで終わりじゃないよな?
SSL/TLSのためにもうひと工夫あるんだよな?
ボケ回答のウケ狙いじゃないよな?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 23:08:08.80
https telnet で検索
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 23:43:57.13
流石にSSL部分を前スレ716みたいなコードで置き換えるというのは無茶だろうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 23:52:00.25
検索したらそういう変態技サイトでもあるのかなと思ったけど見つけられなかったわ
>>260に期待する
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 23:53:10.50
s_clientつーのがある
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 00:09:05.97
telnetとoepnsslの区別が出来ない人がいるな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 00:54:46.22
256のように標準入力からコマンド流しこめる奴って話だろ。アスペ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 07:04:54.30
同様に扱える

{
sleep 1
printf 's_client -connect www.example.com:443\n'
sleep 3
printf 'GET / HTTP/1.1\nHost: www.example.com\n\n'
sleep 3
} | openssl
0267名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 07:25:22.83
>>250

perlのモジュール使う
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 10:24:12.12
>>267
それこそ環境選ばないか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 11:28:41.95
perl入ってない環境使う機会なんて
もうほとんどなくなったなぁ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 11:50:28.49
perl入ってる環境使う機会なんて
もうほとんどなくなったなぁ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 12:05:03.09
初版から標準対応しているものでないと使いにくいよね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 14:20:28.02
入ってなくて、入れていいなら入れるもの
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 14:29:50.01
入れ替えるのはどこかで不都合があるかわかったもんじゃないからな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 15:13:44.93
本体ロム領域4MBのルーターのtelnet接続で動く技でお願いします。
>>256は動きそうなので合格だけどssl非対応なので不合格。
>>266はopensslコマンドがないので落第です。

もっと頑張ってくださいよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 16:28:48.50
条件後出し北w
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 17:44:47.81
そもそも前出ししてないけどな
>>250の条件は一番汎用的ということで完結しているので、それより解きやすい派生のお題だろう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 17:49:54.77
じゃ、その4MBのROMの中身、開示しないとだめだろ。
つーか、なんか白けてきた。。。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 17:50:49.65
それは>>274に聞いてくれ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 17:55:37.06
>>277
root# busybox
BusyBox v1.22.1 (2014-09-20 22:01:35 CEST) multi-call binary.
BusyBox is copyrighted by many authors between 1998-2012.
Licensed under GPLv2. See source distribution for detailed
copyright notices.

Currently defined functions:
[, [[, arping, ash, awk, basename, brctl, bunzip2, bzcat, cat, chgrp,
chmod, chown, chroot, clear, cmp, cp, crond, crontab, cut, date, dd,
devmem, df, dirname, dmesg, du, echo, egrep, env, expr, false, fgrep,
find, free, fsync, grep, gunzip, gzip, halt, head, hexdump, hostid,
hwclock, id, ifconfig, kill, killall, less, ln, lock, logger, ls,
md5sum, mkdir, mkfifo, mknod, mkswap, mktemp, mount, mv, nc, netmsg,
netstat, nice, nslookup, ntpd, passwd, pgrep, pidof, ping, ping6,
pivot_root, poweroff, printf, ps, pwd, readlink, reboot, reset, rm,
rmdir, route, sed, seq, sh, sleep, sort, start-stop-daemon, strings,
switch_root, sync, sysctl, tail, tar, tee, telnet, telnetd, test, time,
top, touch, tr, traceroute, true, udhcpc, umount, uname, uniq, uptime,
vconfig, vi, wc, wget, which, xargs, yes, zcat
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 18:25:47.79
wget使えんのか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 18:28:57.45
busyboxでwgetは使えるが、httpsには対応してない。(httpとftpのみ)
0282名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 19:30:56.44
最近はスクリプトと言えばbusyboxの仕事ばかり。
perl使いは社史編纂室に送られたw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 19:31:25.90
条件を増やしても減らしても後出し

元々の条件
httpsでファイル入手するスクリプトで一番汎用的な書き方ってなんだろう?

後出し条件
4MBのルーターのtelnet接続で動く技で
0284名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:02:22.82
>>283
前者は汎用的、後者はカスタムで、条件が正反対だろうが
0285名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:08:32.27
条件は部分集合だろ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:11:56.40
いまどきだとtelnetがなくてsshだけだったりするのもあるのだろうか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:25:44.06
>>285
違うからブランチだと言ってるんだろう。そもそも別人なので後出しも前田氏もない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:52:44.89
へぇ〜別人ねぇ〜
別人が横から条件変えてるのか

何故に言い切るの?
あほらし。相手して損した
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:01:10.94
>>288
250だけど何か質問ある?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:16:23.39
grepを破壊的に使うことってできます?
あればおしえてください
他のフィルタ系コマンドでも応用できるものだとよりよいです
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:38:58.20
>>288
リテラシー低いよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:44:05.23
>>290
(rm file; grep hoge >file) <file
Cygwinじゃ無理かも
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:47:39.67
あとファイルシステムの容量が不足したら
元ファイルまで失われるという欠陥もある
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:48:19.00
>>288
>>279で条件提示したんだから、この中のコマンドで完結できる案を出しなさいよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 21:49:52.56
>>292
できました(Cygwin64でも
ありがとうございます!
0296名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 05:48:14.80
初歩的な質問ですみません。
find . -type f -name '*.txt' と
find . -name '*.txt' -type f は、どっち良いとかありますか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 07:16:13.77
>>282

まじかw 
ワロタ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 07:31:45.64
>>296
どっちでもいいよ
ほとんどプレーンファイルっていう普通の状況なら、
名前を先に判定したほうが計測できないレベルで速いかもしれない
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 08:02:20.09
wget、通常ならHTTPS (SSL/TLS) Optionsがあって、オプション指定できるが
busybox組み込みのwgetは、軽くするため、httpsオプションなしでコンパイルされ
てるのかな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 08:48:45.97
コンソールから、2chのスレ(たとえばココ)に投稿するような
スクリプト使ってる人いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています