FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:07:17.04http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 09:43:19.610090名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 21:00:40.41009188
2015/06/04(木) 00:01:30.94Intel CompilerでOpenMP並列化したプロセスをtimeコマンドで
適当ベンチマークとってみたら、Linuxで実行するのと同等か、
場合によっては少し速いくらい。
うーん、数値計算のサーバをFreeBSDに移行できるかもしれないなー。
Linuxのユーザーランドがどうしてもなじめないから、これはうれしい。
009288
2015/06/04(木) 00:04:59.96いままで唯一COMPAT_LINUX64をサポートしてたNetBSDは、
Linuxのschedular周りのsystem callを実装してなくて。
自分で超適当に実装してみたものの、いまいち
パフォーマンスが出なかったので、困ってたのでした。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 22:43:52.32FreeBSDなら問題は起きなかったと思う
年金機構は全パソコンのOSをFreeBSDにすべき
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 23:51:50.79FreeBSD使えと言っても、何を言ってるのかすらわからないと思う
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 08:18:21.43国のシステムつったってそこらの大手メーカーに依頼して、大手メーカーは孫孫請けくらいの訳わからん会社に作らせてるんだろうからな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 09:59:01.88噂では某有名処のアンチウイルスソフトが入っていたそうだが。
メールはまぁ、間にproxy噛ませてメーラーもローカルではなくWeb経由の様な
直接やり取り出来ない形にしておけばいいと思うが、要するに中から外への
ポートが空いてたんだろうな。
それなら職員の意識の問題じゃ無くシステム設計がダメポ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 10:34:30.50他人を情弱とか言う資格はないと思うがな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 10:46:22.470099名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 15:06:35.84本当に標的型だったのか?
ウィルス入りの実行ファイルを検知してブロックできない有名どころのアンチウィルスソフトなんてあるのか?
情強なら詳細も書いてくれないかな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 15:20:57.68え、標的型じゃなかったの?
ソースある?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 15:30:14.52http://apital.asahi.com/article/news/2015060400005.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/03/news058.html
ウィルスの亜種作って送るなら
大手ウィルススキャナで引っかからないか事前に確認くらいするだろう
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 15:46:52.640103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 16:26:06.130104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 16:54:06.880105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 17:34:52.68悪用されないように気を付けろよ。おっとこれも冗談だ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/09(火) 22:33:13.64俺はこの時点で見抜いていたよ
010788
2015/06/10(水) 04:17:37.18linux nativeより速い、は言い過ぎだった。
core数多い実機(ていってもi7の4コアだけど)で試したら、
order 10%くらい遅かった。
あと6/1のsnapshotだと、Mathematicaでカーネルがpage faultする。
今日のcurrentでは直ってますな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 09:56:17.50有用な情報ありがとう
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 06:53:42.68数年ぶりにLibrettoのFreeBSD5を起動しようとした。
ディスクがお亡くなりになっていた。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 17:54:16.37>誰も興味ないかもしれないが、linux64続報
>
>linux nativeより速い、は言い過ぎだった。
>core数多い実機(ていってもi7の4コアだけど)で試したら、
>order 10%くらい遅かった。
>
>あと6/1のsnapshotだと、Mathematicaでカーネルがpage faultする。
>今日のcurrentでは直ってますな。
Acroread は動くの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 15:43:57.50とうとうp13かよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 09:16:28.800113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 09:17:53.59今までは8.4で使っていたけど先日10.1に上げたところ
quotaに引っかかっているユーザー宛にメールが届くとこんなログが表示されるようになってしまった。
Jun 19 09:04:02 mbox kernel: pid 68282 (mail.local), uid 10691 inumber 1483781 on /data1: filesystem full
容量的には問題無いんだけどね…
% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s1a 8122126 1028338 6444018 14% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad4s1g 82269062 4 75687534 0% /data
/dev/ad4s1e 8122126 60 7472296 0% /tmp
/dev/ad4s1f 32494668 4009096 25886000 13% /usr
/dev/ad4s1d 16244334 514518 14430270 3% /var
/dev/mfid0s1d 472489220 85381446 349308638 20% /data1
%
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 13:51:42.04df -i は?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 14:25:12.98quotaに引っかかったユーザーはメールも受け取れない、(そのメールもquotaされる)
ということを言いたいんだろ。
そのユーザー以外も含めたそのファイルシステム全体のdfもdf -iもfullではない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 14:59:53.15mbox形式なのでinodeの消費は少ないよ
% df -i
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad4s1a 8122126 1028354 6444002 14% 4293 1055545 0% /
devfs 1 1 0 100% 0 0 100% /dev
/dev/ad4s1g 82269062 4 75687534 0% 2 10645500 0% /data
/dev/ad4s1e 8122126 60 7472296 0% 10 1059828 0% /tmp
/dev/ad4s1f 32494668 4009096 25886000 13% 286644 3929162 7% /usr
/dev/ad4s1d 16244334 453546 14491242 3% 30531 2089147 1% /var
/dev/mfid0s1d 472489220 85853852 348836232 20% 27433 61066453 0% /data1
%
>>115
特定のユーザーがquotaに引っかかっただけでfilesystem fullなんてメッセージが
出てしまうようになってちょっと困ってる状態
8.4の時には出ていなかったので何か仕組みが変わったのかもね
今どきはディスククォータではなく別な手段でメールボックスの容量制限かけているんだろうけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 21:08:13.460118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 00:05:12.99しれっと新連載開始してる大地に草不可避w
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 10:26:12.090120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 10:58:06.020121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 17:36:10.060122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 17:42:21.10開発スケジュール出てるんだから見ろよ
htt://www.freebsd.org/releases/11.0R/schedule.html
来年の夏頃だな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 18:57:47.66大地が 11.0-RELEASE は、2015/07 だと言っているのは知ってるよな?
mynavi の記事は俺が mynavi に連絡して直させた。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 19:52:00.870125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 20:14:20.36おまえアホだってさ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 21:47:22.43いつ頃からかな?
BSDマガジンの頃は居なかったよね?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 23:35:29.57二次情報 D記事
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 23:46:55.420129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 00:26:35.61仕切るというか、表立ってFreeBSDの情報を配信しているのが彼ぐらいってとこだろう。
ニュースへの露出が増えているのは、いいことだと思うよ。
本当に、ここまでLinuxにやられるとはね。生き残っているだけでも奇跡か。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 05:49:32.620131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 08:50:35.75かなり正確なユーザ数わかると思うんだが
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 09:20:52.050133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 15:09:28.770134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 15:24:19.440135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 15:49:21.290136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/14(火) 21:57:14.570137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/14(火) 22:06:15.57virtualboxにsれば、解決
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 00:01:00.69コミットログで時々言及されてるんだけど
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 09:16:44.170140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 18:43:14.410141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 19:33:27.25http://update.freebsd.org/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 00:59:18.74Xでの話かな?
ESXiで使ってるけど、そんなことないんだけどな。
マウスドライバは何を使ってる?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 09:42:38.75俺も気になってたけど、下2つ読んだら何となく分かった
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=285307
https://github.com/NuxiNL/cloudlibc#readme
https://www.youtube.com/watch?v=SVdF84x1EdA
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 14:30:48.32VMware Player上でのXです。
X(/dev/psm0を見るvmmouse)と、多分コンソールのvidcontrol -m on状態(/dev/ums0のmoused)も。
中ボタンを拾わなくなった時期としてはそれほど前じゃなく、6.0.7にバージョンが上がった頃くらいだと思うんだけど
関係があるかどうかはわからない。7.1.2にしてみたけど解消しなかった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 17:25:57.20中ボタン動いてます。
host: windows7
vmware player 7.1.2
関連するのは下記あたり?
FreeBSD 10.2-BETA2 #0 r285670:
xorg-7.7_2
xf86-input-vmmouse-13.0.0_5
>>144
中ボタン動いてます。
host: windows7
vmware player 7.1.2
関連するのは下記あたり?
FreeBSD 10.2-BETA2 #0 r285670:
xorg-7.7_2
xf86-input-vmmouse-13.0.0_5 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 17:26:37.05Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "VMware Keyboard" "CoreKeyboard"
InputDevice "VMware Mouse" "CorePointer"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "VMware Keyboard"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc101"
Option "XkbLaytout" "us"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "VMware Mouse"
Driver "vmmouse"
Option "Protocol" "SysMouse"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
EndSection
[rc.conf]
moused_enable="YES"
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 14:04:51.58ありがとうございます。おかげで問題解決に至りました。
結論から言うと問題はホスト側(Windows)でした。
教えていただいたのと条件を揃えて新しいVMを作ってみたのですが変わらず。
もう原因はVMの外だと、いろいろ調べた結果、SetPointというLogicoolマウス用ツールの設定をやり直したところ問題解消。
もう長いこと設定など変更していないし
ブラウザでリンクを開くなど他のアプリではずっと中ボタンが使えていたので
これに問題が出ているとは恥ずかしながら思いもよらなかった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 15:42:55.22前のようになんとなくVMが動作エミュレートして動くって感じじゃなくなってるよね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 00:27:06.310150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 09:19:49.830151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 17:04:19.80- Update default pkg(8) configuration to use the quarterly branch.[1]
これが注目だね
freebsd-updateまだぁ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 19:48:56.56これでやっと、最低限の手間で運用できるようになった。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 21:01:26.280154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 22:44:54.63pkg の更新の頻度が下がるってこと?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 23:12:30.540156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 23:19:16.38/etc/pkg/FreeBSD.confの変更なので、defaultで
http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/quarterly
見にいくようになるみたい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 23:22:03.55使いたい人はすでに設定して使っているので……という
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 12:59:32.51% cat /usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf
FreeBSD: {
url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/latest",
}
でいいみたい
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 08:41:04.77スティックPCのeMMCにFreeBSD入らないかな
0160152
2015/07/28(火) 21:40:04.31-STABLE を選んだのは、10.1-RELEASE だと USB まわりが BayTrail に非対応だったからで。
r276968 で対応してくれたようです。
memstick.img とかで boot できれば入れられると思いますよ、多分。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 15:20:23.05おお!そういうのがあるんですね
FreeBSDを入れていたN260あたりのネットブックが死にかけなので
安く移せるマシンが欲しかったのです
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 16:54:03.11UEFIでしか、起動出来んのではないか?
確かMBR bootが出来ないってのを見たような。
10.1辺りから、一応UEFI対応のイメージも出てきてるけど、
これで行けるんかな。
まだ出始めてで、色々問題ありそうだけど>UEFI boot
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 18:12:41.800164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 20:43:49.840165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 21:19:15.220166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 22:21:36.960167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 22:52:39.27ほぼメモリの初速に頼ってる状況
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 23:04:01.68対応が遅れてるのでインストールでコケてた。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 23:24:32.990170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 23:46:29.31/devが消えて困ることってなんだ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 05:30:49.680172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 06:05:45.040173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 06:21:02.29だから気付いてなくて後になってアリャ?になる
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 11:06:26.19kernel
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 11:10:54.29そもそも、今の/devはdevfsが作ってるよね?
有ったものが消えるのは、そもそも必要な物が
読み込まれて無い結果だよね。
例にあるpfだって、モジュール読み込まれれば、
/devに生えてくるんじゃ?
有りもしないデバイスが/devに残ってる事のほうが、
違和感あるけど。
kernelが勝手に変わる話とは別ね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 01:06:09.96例えば kernel を独自ビルドするなどして freebsd-update.conf の Components から kernel を外していたとします。
その状態から、気が変わって kernel も freebsd-update の管理下に戻したくなりました。
単に Components に kernel を追記して fetch & install しただけでは、最新の -pXX までに修正があったバイナリしか書き換わりません。
freebsd-update IDS でチェックすると当然違っていると言われますが、ようするに、(kernel の場合に限らず) この IDS コマンドで違うと報告されているファイルを狙い撃ちでダウンロードしてくるにはどうしたらいいですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 04:49:26.320178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 06:37:04.52なぜそこまでリリースを急ぐ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 08:27:29.210180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 10:23:15.610181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 10:24:58.80GENERIC kernelをコンパイルして入れてから、
freebsd-updateすれば良いんじゃないん?
試してないけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 11:02:56.75ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/i386/10.1-RELEASE/
あたりから、kernel.txz拾ってきて
入れた後にfreebsd-update すれば、最新のkernelにしてくれたよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 11:36:11.830184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 21:44:52.14なんかイマイチだ。。。
性能的には全然問題無さそうだけどね。
ZFS用で使ってた所、コンソールに何もログ吐かずに、kernelクラッシュで
転けることが起こってた。
まだドライバ熟れて無いだけかなぁと思ってたけど、それにしても
良く落ちるんで、LSIに置き換えたら、zilに使ってたSSDがエラーはいてたw
通常の読み書きは特にエラー出してないし、zfs statusにも
記録されなかったんだけど、trimコマンド発行すると、エラー返す状態。
って事がmptドライバがコンソールにSCSI コマンドエラー書くから
分かった訳で、Adaptecのドライバじゃ何もわからねーよ。。。
zfsの方はSSD入れ替えたら、落ちる事はなくなりましたとさ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 22:47:01.16バイナリのシグネチャが違うので、IDSコマンドでは相違が報告されちゃいます。
>>182
やっぱりそれしかありませんか…。
# bsdinstall というコマンドもあるけど、ダウンロード先選択しないといけないので、よりめんどくさい…。
freebsd-update や portsnap コマンド、状態を持つわけだし、なんか、スジ悪いですよね…。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 23:45:26.59ここにカスタムカーネルからの戻しかたも書かれてるよ
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 18:47:16.81出まくるんだけど、release迄に治らないとやだなぁ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 18:18:02.580189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 19:02:57.88■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています