FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:07:17.04http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 13:33:48.61デスクトップで使うならFreeBSDでもできるが、サーバの安定性を確保するにはBSD系でないと危なっかしい。
理由の1つは割り込み処理時のメモリ管理にある。
http://cl-www.msi.co.jp/reports/msi-text-interrupt.html
趣味だろうが商用だろうが安定しているのはBSD系なのは間違いない。
情報が多くて使いやすいからとついWinやLinuxでサーバを組んでしまったり、メモリの少ないPCを
使ってしまうと後でトラブルが起こりやすくなる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 13:42:11.860809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 14:05:29.74だから↓これほど基本的な糞バグだらけでも使ってるバカが多いんだろうよ
ttp://freesoft.tvbok.com/win10/trouble_shoot_list_2015_08.html
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 14:30:31.740811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 14:57:44.160812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 15:05:14.20実際、開発者の多くはソースなど読めないのだ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 15:06:24.950814名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 15:28:11.09プリンタ使うのにVMでXP動かすことあるけど、XPが一番UIも良かったのに、
わざわざ何もかも劣化したものをさらなるバグ付きで強要すんなカスということ
オープンソースならバグ付きでも許されるが、金取ってて直さないなら返金するのが筋だろ
あ、一言で済まんかったw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 16:18:07.030816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 16:26:59.71Cでなんか10万行くらい書いてみろ
そういう意味ではrubyとかpythonってウイなにがし並にPCユーザのレベルを低下させたよな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 18:10:43.660818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 18:50:41.330819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:08:08.12UIは7が一番良かっただろ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:24:20.240821名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:32:48.650822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 21:07:09.920823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 23:31:33.510824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 02:11:41.540825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 04:51:03.20なければつくる
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 05:14:57.71Rubyで10万行書いたらCの数十倍の処理を実装できる。必要ならRubyからCも呼び出せるし柔軟性が高い。
拡張も容易。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 05:15:45.91車輪の再発明を強要するのは愚か者
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 05:21:36.76な け れ ば つくる
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 06:03:12.39じゃあ勝手にどうぞ
0830782
2015/12/25(金) 12:26:33.36まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 12:52:33.96解決しました。お前らのアドバイスなんてもういいです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 13:32:25.310833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 13:49:20.190834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 13:55:35.600835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 16:15:38.340836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 21:53:29.420837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 05:23:22.57もし世の中にCしかなかったらソフトウェアの生産性が著しく悪くなり、新規開発が遅れたり素早い仕様変更に対応できなくなっていただろう。
人間に対して「製造」という言葉が適当でないこともわからず平気で使っている人間の方が救いようがないとわかる良い例と言える。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 06:24:40.810839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 06:34:20.000840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 06:56:27.01まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 07:08:26.54楽しい?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 09:15:27.25CよりRubyが生産性が高いと思うのは製造という表現が適当なほどお前が無能だからだろ
それを自覚できないのだから救いようがない
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 14:15:35.430844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 15:01:43.220845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 18:25:19.360846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 18:46:37.33漢字の使い方の間違いくらい素直に認めろよw ちっさいなw
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 21:55:58.060848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 22:17:10.460849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 23:29:53.71俺がC始めたのはお前くらいの頃だし、多分まだ間に合うと思うぞ。
松本が言ってるのはバカでも使い捨て程度にはなるかもって意味だからな
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 02:36:02.180851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 04:43:39.86アセンブラから始めてC、C++はもう習得済みですが何か?
Rubyはその後にやり、速度が必要なところはCで書いてる。もっと昔はCとアセンブラだった。
小さいアプリをアセンブラだけで書くとCの10倍くらい速く動く。サイズも小さいから一度実行したら全部キャッシュに入ってしまうので
二度目以降はディスクから読み出す時間すら不要になる。
スピードに関係ないところまで全部Cで書いてたら人生無駄にしてしまうだろ。そんなC信者ははっきり言ってバカだと思うね。
まだまだ作りたいソフトがたくさんあるというのに、その前に人生終わってしまったらその方が後悔するだろ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 06:09:02.16まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 06:31:14.94何のソフトが作りたいんですか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 11:02:08.58ここはプログラミングスレじゃないのでFreeBSDの話に戻したほうがいい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 12:04:30.06rubyがCより効率的に書けると思い込んでいるようだが、
それはCを習得しきれていないからだぞ
rubyやらの類の言語はCやC++で作られているわけだが、
まさかそれらが取り込んでる外部ライブラリがその言語の機能だと
思い込んでいるから効率的だなんて考えていないよな?
まあCの効率的なコーディングテクニックは、
まさに10万行くらい書かないと見に付くもんじゃないかもしれんがな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 13:54:57.750857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 14:29:20.59なぜ?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 15:48:09.470859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 21:29:08.130860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 00:05:44.53今年はないんだな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 00:33:23.940862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 02:31:50.670863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 04:09:58.580864名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 04:30:33.720865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 04:52:40.69思い込みではなく実際に書いているから実感でわかる。あんたこそ実際にRubyとCで10万行書いてみて
その結果、Cだけで書いたほうがいいと本気で考えているのか聞いてみたい。
それにそれほどCが好きならアセンブラでマクロを充実させれば同じことができるんだが
そういうやり方は考えないのかな。効率的に動かしたいというならアセンブラの方がCでは記述できないことまでできるし
Cでは無理な関数をまたいだ最適化もできるんだがそういうことを知っていてもCがいいのかな。
アセンブラならCよりもっと自由度が高いから、それを知っていれば当然アセンブラ萌えになるはずだが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 05:01:05.45RubyのライブラリはC++で書いてあるけど、単に関数の集まりになっているわけではなく、クラス階層になっている。
考え方がCの関数ライブラリとは別だから、単に「Cで書いてある」というだけで同列に比較できるものではないことくらい
わかりそうなものだが。それにRubyのCライブラリはRubyから使いやすいように設計して書いてあるから使いやすいわけで、
Cから呼んで便利に使えるように考えられているわけではない。全体で見て使いやすいように考えて作ったから使いやすく
なっているものなので、それをとやかく言ってもしようがないと思うが。
あんたが全てをCで書きたければ書いてればいいので、ことさらRubyをけなす理由にはならないだろう。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 05:22:56.61バカか?C言語の優位性はその移植性にあるんだが?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 06:41:08.48まぁ最近は、なんでもリソース過多になってるからあまり感じないかもしれんけど。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 07:39:05.170870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 08:25:47.14それは単に歴史が長いから移植性を保つノウハウが貯まっているだけかと。
そのメリットを享受するにはそれなりの手続きは必要。
でも、CもRubyも同じくらい使っている身としては、でかいコードを書くとどちらも簡単に破綻するのでどっちでも良い。
作り捨てるなら圧倒的にRubyだけどね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 08:45:56.66なんだかんだ言っても IDE のできが違いすぎる
Visual Studio for FreeBSD が 10万であったら買ってもいい
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 08:54:45.830873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 09:06:26.99機能であれノウハウであれ結果的に品質を維持できるのであれば言語の利点だと認めてもよいのではないか
すくなくとも知識でありライブラリのような実装に依存しているものではない
Cは細かいところでおかしなところがあっても基本的にはうまく抽象化されいて長期の保守にも耐えられる力がある
だからこれまで完全な代替言語な現れていないんだ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 09:08:02.43おっと
×代替言語な
○代替言語は
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 09:26:26.39C++とJava比べれば?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 09:32:01.86からの流れでなんで>>875になるのかわからない
理由を10行ぐらいで発表してくれ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 09:36:16.000878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 10:49:56.51移植性が悪いからCを使うと? そういう話は今まで一度も出なかったんだが。
今までは効率良く速く動くからCを使うことに固執してたんじゃなかったっけ? RubyはCより遅いから嫌いなんだろ。
移植性とか言い出すんなら開発効率の話も持ち出さないとね。それぞれの利点と欠点を言い合ってみる?
収集がつかなくなると思うけど。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 10:52:11.15最初に文句言ってきた人にその理由を答えてもらうといいと思う。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 10:54:14.70ん?>>867 ではC言語は移植性が良好だといってないか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 10:56:35.80RubyとCを比較するコンテキストでCの移植性と言うメリットを享受するには手続きが必要と言った訳で、相対的にその手間が少ないRubyに対して優位とは言えない。
無論Rubyが常に優位ではないし、用途によっては太刀打ち出来ない。
例えばRubyで割り込みハンドラを書こうなんて思わない。
いずれにせよ、開発ターゲットを明確にしていないこの手の議論は不毛。
雑談なら「好きなの使えば良いんじゃね?」かな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 11:17:23.11粘着していながら一切具体的に説明できないコイツは本当に救いようのない馬鹿だな
お前が無知なだけでお前が思っているrubyの利点はすべてCで実現できるんだ馬鹿
アセンブラとか意味不明なことまで言いだしちゃって、
お前が言い続けてる効率性ってなんなんだよ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 11:23:09.98大体は同意
ただ>>837では>>870の
>それは単に歴史が長いから移植性を保つノウハウが貯まっているだけかと。
に対応していて
>そのメリットを享受するにはそれなりの手続きは必要。
については特に言及しているつもりはないんだ
何を言っているのかというと
>RubyとCを比較するコンテキストでCの移植性と言うメリットを享受するには手続きが必要と言った訳で、相対的にその手間が少ないRubyに対して優位とは言えない。
についてもともと否定してないよということ
明示せずに誤解を招いたことは認めるすまない
一方で個人的には一旦互換レイヤーが(作るにしろ外部から拾うにしろ)組みあがってしまえば抽象レベル(移植性含む)に不便は感じない
ただしそれを組まなければならないというデメリットはその手間を「それなり」と思うかどうかっていう主観大きく委ねられていると思うので議論が不毛なことにも同意
最後に自分=>>873だけどそれより前にCについて主張した人とは別人ということ伝えておきます
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 11:25:23.63修正ごめん
>>837じゃない>>873だ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 11:58:21.30巨大なベースシステム入れなきゃ動かないし、
ちょっとしたパッケージ入れるのにそんな巨大なもん入れさせんなっつの。
しかもバージョン違いで羅列してたりな
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 12:07:54.32どう違うと?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 12:36:10.56Visual Studio 並みに使える IDE があるなら書いてみてくれ
話はそれからだ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 13:03:44.96どうちがうのかかけよ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 13:05:38.68なるほど。
こちらも少々勇み足でした。
自分としては前提が定かでない議論が不毛であることを言いたかったので同意が得られて良かったです。
それなりの手間についても工数に帰着できるので、前提条件が定まれば比較可能ですしね。
と、スレ違いも甚だしいのでそろそろ離脱します。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 13:45:30.21好んでデブやってる奴もいるかもしれんが、自己管理できない脳弱野郎
どちらも大きなお世話だろ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 13:55:11.92VS使えば凡人PGが天才ハカーになれます。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 16:39:47.18別にportupgradeなんかいらんし、まとめてサクッと消し去ってやりますた
javaは元々入ってないけど、pythonはsambaが使ってやがるんだな…
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 20:03:40.11まるで比較になってないじゃん(w
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 20:09:22.360895名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 21:40:20.55PCを知らなくてもPCを使った気になれるウインなにがし同様、
PCを知らなくてもエンヂニアになった気になれるのでしょう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 21:51:38.88今度は、mount_smbfsがコアダンプ
pythonなんか使ってるせいだったりして
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 23:27:20.27発見
https://www.mail-archive.com/freebsd-bugs@freebsd.org/msg25829.html
最近のFreeBSDパッケージのグダグダっぷりいい加減にしてね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 00:19:12.950899名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 02:05:11.18いったいなんなんだ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 06:25:37.31そんな人を見るといったいなんなんだと思うよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 08:53:09.15上手くいくんならここまで分裂してないだろう。>Unix系OS
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 09:08:39.44そういうこと言ってるからLinuxなんぞにごぼう抜きされたんだろ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 10:07:09.53ゴールデンエイジと言われる小中学生の頃にコードを触らなかった世代がPGになるようになった。
急激にPGの質が低下している。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 11:14:58.53Linuxには寄付も協力者も集まってるんだけど。そういうことを言わないとわからないのかな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 11:25:05.77アップルとソニーもお金は出さないけどBSD陣に人材は出してるんじゃない?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 12:50:19.07見返りを求めないBSDがこうなるのは自明の理
パナソニックなんかUI最悪の糞テレビに使うだけで何も返さない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。