FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:07:17.04http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 01:58:14.190746名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 15:56:30.610747名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 17:11:56.199.1と10.2で比較したら同じ結果になりますか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 17:58:39.55(1) ファイル鯖/Web鯖/mail鯖として使う→有意義
(2) デスクトップとして使う→無謀つーかバカ氏んでほしい
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 18:09:54.15自分で試してみよう
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 18:45:17.37わからないんですね。
了解しました。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 19:04:01.65他にわかる人はいるかもしれないし
わかってるフリしてウソ書く人もいるかもしれないから
自分で試してみよう
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 19:06:18.020753名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 20:07:10.610754名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 20:45:47.69以前こちらでいただいた acroreadのportsを使って 10.2 にインストールしようとすると、japanese/acroread9/のmake で、
---------------
AdbeRdr9.4.2-1_i486linux_jpn.tar.gz is not in /mntsp/ports/nora/acroread/japanese/acroread9/distinfo.
---------------
と怒られてしまいます。なぜか、tar.bz2 ではなくて、tar.gz を探してしまってます。
原因や対処法が判る方が居ましたら教えてください。よろしくお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 22:46:10.41もしかしてゲーミングノートPCとかFreeBSDに最適だったりするのかな
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 00:25:05.90自分でやればやれることを人に聞いてといてさ
それってタダで人の労力と時間を使わせるってことだぞ
あんまりふざけんなよ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 00:26:31.540758名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 00:27:46.620759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 06:09:46.910760名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 06:43:23.40おまえが偉そうじゃんw
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 07:51:28.66これこのままいくとどうなるの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 07:55:41.580763名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 08:33:59.450764名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 08:46:00.950765名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 13:45:57.25気に食わないならほっとけばいいだけの話よ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 17:39:35.090767名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 18:11:10.950768名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 20:03:18.30Linuxじゃないですよ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 20:19:26.93FreeBSDでもLinuxでも、それ自体にフォントなんて無い。
FreeBSDの「何の」フォントを変更したいんだよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 20:34:19.550771名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 20:43:36.120772名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 20:45:15.01FreeBSDの「何の」画面のフォントを変更したいんだよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 22:17:44.07FreeBSDにつないでいるナナオの画面のフォントです
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 22:36:30.58それはお困りでしょう。こちらで問い合わせてみましょう。
http://www.eizo.co.jp/support/product/index.html
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 23:24:39.92スクショで示して
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 06:27:36.97FreeBSDにつないでいる「何の」ナナオの画面のフォントを変更したいんだよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 06:34:24.660778名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 07:55:45.350779名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 09:10:40.15BSDもLinuxもCUIとGUI(X)がありそれぞれフォントを変更できる。さらにEmacsやXtermなどのアプリごとにもフォントを変更できる。
そのどれかと聞いてるんだよ。ナナオとか関係ない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 10:14:53.490781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 10:35:20.980782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 10:46:20.19ナナオのテレビにつなぎ変えたらフォントが変わったんです。
ナナオが関係あると思うんですが、、
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 13:14:40.600784名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:13:25.80この順番でやればokだろ
1. 窓を開ける
2.窓からナナオを投げ捨てる
3.イイヤマに接続する
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 17:12:47.21EDなんとかとか、略語ばかりでわかりません>< 噛み砕いて説明して下さい
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 18:30:22.18http://www.ed-netclinic.com/about_ed/
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 20:33:41.14# 単純であれ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 20:44:46.290789名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 21:38:19.540790名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 23:22:03.100791名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 00:23:17.31FreeBSDはググっても絶望的に情報量が不足してるゾ…
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 00:39:08.890793名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 07:35:40.07それ以外のBSDだと日本語情報はほとんどない。英語ならけっこうあるんでそれを読むしかない。
読めないなら使わないほうがいい。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 08:32:10.820795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 09:06:23.680796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 10:10:39.95未だに xorg.confを作れとか書いてあるし、、
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 10:20:20.700798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 10:54:34.31オープンソースなんだから
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 11:05:13.510800782
2015/12/24(木) 11:29:08.01まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 11:34:52.81そもそも質問の内容が伝わってないよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 12:16:47.990803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 12:27:45.97イイヤマの何インチからナナオの何インチに変えたのか。
解像度はいくつからいくつへ変えたか。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 12:30:19.090805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 12:31:33.00>>792
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 12:46:54.97ウィンなにがしを作ってる会社のサイトで公開してるドキュメント量、
そして市販されてる公式解説書の数と内容量を見てみるといい。
比較にならないほどの圧倒的な差である。これが趣味と商用の差でもある。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 13:33:48.61デスクトップで使うならFreeBSDでもできるが、サーバの安定性を確保するにはBSD系でないと危なっかしい。
理由の1つは割り込み処理時のメモリ管理にある。
http://cl-www.msi.co.jp/reports/msi-text-interrupt.html
趣味だろうが商用だろうが安定しているのはBSD系なのは間違いない。
情報が多くて使いやすいからとついWinやLinuxでサーバを組んでしまったり、メモリの少ないPCを
使ってしまうと後でトラブルが起こりやすくなる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 13:42:11.860809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 14:05:29.74だから↓これほど基本的な糞バグだらけでも使ってるバカが多いんだろうよ
ttp://freesoft.tvbok.com/win10/trouble_shoot_list_2015_08.html
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 14:30:31.740811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 14:57:44.160812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 15:05:14.20実際、開発者の多くはソースなど読めないのだ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 15:06:24.950814名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 15:28:11.09プリンタ使うのにVMでXP動かすことあるけど、XPが一番UIも良かったのに、
わざわざ何もかも劣化したものをさらなるバグ付きで強要すんなカスということ
オープンソースならバグ付きでも許されるが、金取ってて直さないなら返金するのが筋だろ
あ、一言で済まんかったw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 16:18:07.030816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 16:26:59.71Cでなんか10万行くらい書いてみろ
そういう意味ではrubyとかpythonってウイなにがし並にPCユーザのレベルを低下させたよな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 18:10:43.660818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 18:50:41.330819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:08:08.12UIは7が一番良かっただろ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:24:20.240821名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:32:48.650822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 21:07:09.920823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 23:31:33.510824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 02:11:41.540825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 04:51:03.20なければつくる
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 05:14:57.71Rubyで10万行書いたらCの数十倍の処理を実装できる。必要ならRubyからCも呼び出せるし柔軟性が高い。
拡張も容易。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 05:15:45.91車輪の再発明を強要するのは愚か者
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 05:21:36.76な け れ ば つくる
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 06:03:12.39じゃあ勝手にどうぞ
0830782
2015/12/25(金) 12:26:33.36まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 12:52:33.96解決しました。お前らのアドバイスなんてもういいです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 13:32:25.310833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 13:49:20.190834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 13:55:35.600835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 16:15:38.340836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 21:53:29.420837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 05:23:22.57もし世の中にCしかなかったらソフトウェアの生産性が著しく悪くなり、新規開発が遅れたり素早い仕様変更に対応できなくなっていただろう。
人間に対して「製造」という言葉が適当でないこともわからず平気で使っている人間の方が救いようがないとわかる良い例と言える。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 06:24:40.810839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 06:34:20.000840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 06:56:27.01まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 07:08:26.54楽しい?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 09:15:27.25CよりRubyが生産性が高いと思うのは製造という表現が適当なほどお前が無能だからだろ
それを自覚できないのだから救いようがない
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 14:15:35.430844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 15:01:43.220845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 18:25:19.36■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています