トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
07026562015/12/10(木) 07:55:29.75
>>665
>xpdfの印刷画面から「lpr 1510.07463v1.ps」と指定
xpdfで印刷画面を開いた事がなかったので、今、間違いに気づいた。
xpdfがPostScriptに変換後、lprに喰わせてくれると思ってた。
ファイルへ出力の窓で「1510.07463v1.ps」と入力済だったので
内部的に「1510.07463v1.ps」として変換済なのかな、と思ってた。
xpdfさんごめんなさい。
07036132015/12/10(木) 18:29:30.86
>>698
私の所の状況を整理します。間違ってたら指摘してください。
PDF-viewerはAtrilで、PDFの画面レンダリングはpopplerが使われる。Okularなどと同じ。

印刷はCUPS経由。 http://i.imgur.com/dCkHgBa.png
プリンターがPS互換(BR-Script)なので、印刷パスはPostscript。
Atril からのPDF印刷時にはcups-filtersのpdftopsが使われている模様。
これ(/usr/local/libexec/cups/filter/pdftops)は、gsを呼ぶスクリプトでもなく、
popplerのlibを利用しているのでもない、cups独自のものと思われる。

例の様なフォントが埋め込まれていないPDFを、Atrilで表示・印刷した場合の結果。
urwfonts-ttfが無いとき:
(1)画面表示:
07046132015/12/10(木) 18:38:45.59
また途中で切れてしまいました。(何故だろ?リガッチャが関係している?)

例の様なフォントが埋め込まれていないPDFを、Atrilで表示・印刷した場合の結果。
urwfonts-ttfが無いとき:
(1)画面表示: "fi" "fl"リガッチャやシンボルが化けて表示される。
(2)印刷結果: "fi" "fl"リガッチャやシンボルが化けて印刷される。

urwfonts-ttfが有るとき:
(3)画面表示:"fi" "fl"リガッチャやシンボルが化けずに正常に表示される。
(4)印刷結果:PS互換プリンターがエラーで停止する。

4つのうちの3つで異常。正常なのは(3)だけと言う悲しい状況です。
それぞれの原因を突き止めたいと思います。
(4)が意味するのは、urwfontsとcups-filters pdftops との相性の悪さでしょうか。
一方、(3)から判るのはurwfontsとpopplerの間には問題はない。
やはり、指摘の様に cups-filters の pdftops に問題があるようです。
(1)(2)の異常が解消すれば、urwfontsを入れない事で回避できるのですが。
07056132015/12/10(木) 20:41:44.02
>何がしたいのかサッパリ分からんのだが、単に印刷したいだけなら、
>この↓PS ファイルを印刷すればいいんじゃないの?
>http://arxiv.org/ps/1510.07463v1

答え忘れてました。
確かに arXiv に関してはPSファイルを利用すれば良いのですが、
この例はフォントを埋め込まないPDFファイルの例に使っただけでして、
一般にその様なPDFをacroreadを使わずに表示・印刷できるか、が問題です。
acroreadがあるうちはまだ良いのですが、もうなくなってしまうので。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 21:56:38.52
atril だの urwfonts-ttf だの CUPS だの BR-Script だの、自分じゃ全く使ってないんだが……

urwfonts-ttf が疑わしいなら、本物の Times や Helvetica を入れればいいんじゃねーの?
acroread 入れてるなら、少なくとも Symbol と Courier はあるんだろうし
gs 使ってるなら、そっちに入ってるだろう Type1 の urw フォント使うのもいいかも知れない
付録に Swiss721 とか入ってる古本買ってくるとかもありかも知れん
この場合、fontconfig の設定いじんなきゃならんかも知れんし、fc-cache -f とかで済むかも知れん

CUPS の pdf2ps が疑わしいなら、使わなきゃいいんじゃねーの?
gs 由来の pdf2ps 使って、lpr で Canon に送る、なら印刷できたし、自動化も出来るだろうし

あとはアレだけど、Lexmark の MS415dn とか、新品でも3万出せば PDF も印刷できるらしいよ?

自分でやるなら、

プリンタは買い換えない
フォントはなるべく本物を使う
CUPS に PPD 入れて設定であがく

かなぁ?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 11:54:56.24
また新規コピペか。。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 13:58:52.48
一つのフォルダに数万とかファイルがあるのは良くない?
少しでも分けた方がいい?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 14:22:59.67
どういう意味での「良くない」かによるんじゃないかなぁ
ls -l 的な操作で遅いとか、fsck で迷子増えて困るとかが気にならないなら、それはそれでいいんじゃね?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 14:32:47.90
アクセスが頻繁でパフォーマンス重視なら分けるね
キャッシュ用途でファイルを使うソフトウェアでは分けるケースが多いと思う
0711名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 14:39:18.00
そのうちhtmlで数枚表示させる画像なんだけど
管理上一つのフォルダにまとめて入れるのが楽なんだけど、数万ファイルとなるとどうなんだろ
問題無きゃ一フォルダでいいかな
0712名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 13:26:36.17
FreeBSDをインストールする際の注意事項があります。
あなたがリナス信者であるか調ベておく事が大切です。

リナス信者には、
ArchLinuxをインストールすること。

非リナス信者には、
FreeBSDをインストールすること。

これを間違えれば生きていけません。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 22:04:33.33
なんやこのスレ?!
ワイが潰したろか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 22:15:14.03
>>713
よし、たのんだぞ
>>1000 まで突っ走れ!
0715名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 22:15:34.58
へー、凄いね。帰っていいよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 05:54:54.40
PDF StudioのFreeBSD用を試した人いる?
https://www.qoppa.com/pdfstudio/demo/
0717名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 06:42:43.69
挿入ネタはいいです
0718名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 07:16:47.54
前スレで質問して、
「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、
FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。
で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか?
念のためテレビのコントラストを上げてみましたが、
X-Windowは表示されていませんでした。
やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 18:01:48.99
>>718
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11.html
0720名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 18:41:20.01
済んでいません。しかし詳しい者しか回答をお祝いします。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 04:36:35.06
PDF Studio for FreeBSD 試して見たけど、
JAVAだからか、やたらと遅くて使い物にならないな。
機能はAdobeと互換の注釈など充実しているだけに残念。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 06:52:24.61
遅い x 遅い = めっちゃ遅い
0723名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 08:16:47.68
理系なら次元が合わない等式は気持ち悪くて書けない
0724名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 09:12:38.39
めっちゃ遅いの次元は(遅い)^2やぞ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 09:23:43.10
理系なら
遅い = 無次元
ってわかりそうなもんだが…
0726名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 10:05:00.14
2乗すると値が大きくなると考えるのは文系。
0.5とか、2乗すると0.25になって値が小さくなるのに、文系は理解できない。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 11:15:52.55
小さい x 小さい = めっちゃ小さい

矛盾はない。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 11:16:55.90
済んでいません。しかしBSDの話醍しか回答をお祝いします。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 11:18:44.09
小さい数 x 小さい数 < 小さい数
0730名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 11:25:07.29
マイナス x マイナス =プラス
ハゲ x ブサイク = イケメン
0731名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 11:27:51.93
住んでいません。けれどもUSBの和大しか快党をお祝いします。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 11:49:03.93
>>716
PDFのレンダリングが遅いね
他の挙動は普通だけど
0733名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 12:02:53.34
PDFって?? Plan Do Fee だっけ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 12:15:40.59
>>733
正解
0735名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 14:17:04.62
>>726
遅い = 時間がかかる
ぐらいのことはわかれよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 15:56:06.68
Linuxとの互換性を売りにしてたりもはや存在意義はなんなんだ状態
0737名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 16:00:16.55
邪悪なBSDのためのタダ働き。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 17:00:47.51
UNIX関係について語り合うならおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 18:00:34.74
X-Windowをインストールする際の注意事項があります。

マナーボードのヒップセットが何ウェルか、確認しておくことが重要です。

ハズウェルを搭載したコンピューターには
ハズウェル用のX-Windowをインストールすること

ハネウェルを搭載したコンピューターには
ハネウェル用のX-Windowをインストールすること

これを間違えればX-Windowは動きません。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 18:42:54.21
マルチコアで最大パフォーマンスを出そうとするならLinuxより速いDragonflyを使うしかない
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 20:30:04.51
FreeBSDは?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 11:03:55.17
>>541
ミッターはAM変調できるか?
短波ラジオは中国製が安いが、
北朝鮮国内ではラジオ持込規制がかかっているだろうし、
周波数もポリバリコン固定かもしれないし、
そうなりゃ、
電源の要らない鉱石ラジオの短波版があればいいなぁ。
スピーカーを鳴らすなら、電池は幾らか要るが
100円ショップのアンプの中国製の石を足せば安上がりだなぁ。
太陽電池を付けると、新製品とばれちゃあいけねぇし、
どこかのメーカーのラジオのように、ぜんまいを入れるか。

アルインコのDX-77Tは、振幅変調が出来そうだ。
国内機だと、中古を手に入れたほうが後々で安上がりだな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 00:59:18.59
>>741
マルチコアの場合、FreeBSDは遅くなるね

https://www.dragonflybsd.org/performance/

Scientific Linuxも速いけど不安定になるらしいので無理はできない。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 01:20:51.45
サンプルが 9.1 かぁ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 01:58:14.19
FreeBSDは9でも10でもマルチコア制御方式は変わってないですよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 15:56:30.61
フリビとドラビが合体したらいいのに
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 17:11:56.19
>>745
9.1と10.2で比較したら同じ結果になりますか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 17:58:39.55
慢性的ドライバ不足のFreeBSDを、

(1) ファイル鯖/Web鯖/mail鯖として使う→有意義
(2) デスクトップとして使う→無謀つーかバカ氏んでほしい
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 18:09:54.15
>>747
自分で試してみよう
0750名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 18:45:17.37
>>749
わからないんですね。
了解しました。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 19:04:01.65
おれはわからないけど
他にわかる人はいるかもしれないし
わかってるフリしてウソ書く人もいるかもしれないから
自分で試してみよう
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 19:06:18.02
もう結構ですよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 20:07:10.61
済んでいません。しかし詳しい者しか回答をお祝いします。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 20:45:47.69
10.1 と 10.2 の間でportsの仕様って変更があったのでしょうか?
以前こちらでいただいた acroreadのportsを使って 10.2 にインストールしようとすると、japanese/acroread9/のmake で、
---------------
AdbeRdr9.4.2-1_i486linux_jpn.tar.gz is not in /mntsp/ports/nora/acroread/japanese/acroread9/distinfo.
---------------
と怒られてしまいます。なぜか、tar.bz2 ではなくて、tar.gz を探してしまってます。
原因や対処法が判る方が居ましたら教えてください。よろしくお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 22:46:10.41
nvidiaのサポートだけは確実なんだよな
もしかしてゲーミングノートPCとかFreeBSDに最適だったりするのかな
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 00:25:05.90
なあ、知らない奴がなんか偉そうにしてるってのはおかしくないか?
自分でやればやれることを人に聞いてといてさ
それってタダで人の労力と時間を使わせるってことだぞ
あんまりふざけんなよ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 00:26:31.54
>>753 おまえな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 00:27:46.62
おんなじ奴かもしれんが >>752 おまえもだ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 06:09:46.91
ツーポーとかルーフーなもん使うなよw
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 06:43:23.40
>>756
おまえが偉そうじゃんw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 07:51:28.66
/var/db/freebsd-update のせいで /var がパンパンなんだが・・・
これこのままいくとどうなるの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 07:55:41.58
おっと、/var/db/freebsd-update/files 以下は消していいのか
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 08:33:59.45
3TB 4TBは当たり前の時代になにゆーてんねん
0764名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 08:46:00.95
ビ〜ックビックビック、ビックカメラッ♪
0765名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 13:45:57.25
>>756
気に食わないならほっとけばいいだけの話よ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 17:39:35.09
やっぱLinuxの二番煎じだなw
0767名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 18:11:10.95
巣に帰ってどうぞ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:03:18.30
FreeBSDのフォントってどうやって変更できますか?
Linuxじゃないですよ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:19:26.93
>>768
FreeBSDでもLinuxでも、それ自体にフォントなんて無い。
FreeBSDの「何の」フォントを変更したいんだよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:34:19.55
FreeBSDの画面のフォントです
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:43:36.12
ひょっとして vidcontrol -f とか、もしかして jfbterm とかの話かもなぁ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:45:15.01
>>770
FreeBSDの「何の」画面のフォントを変更したいんだよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 22:17:44.07
>>772
FreeBSDにつないでいるナナオの画面のフォントです
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 22:36:30.58
>>773
それはお困りでしょう。こちらで問い合わせてみましょう。
http://www.eizo.co.jp/support/product/index.html
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 23:24:39.92
日本語イミフだから
スクショで示して
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 06:27:36.97
>>773
FreeBSDにつないでいる「何の」ナナオの画面のフォントを変更したいんだよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 06:34:24.66
FreeBSDユーザはキチガイばかりですねw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 07:55:45.35
カラーのナナオの画面のフォントです
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 09:10:40.15
スレの無駄遣いはやめとけよ。
BSDもLinuxもCUIとGUI(X)がありそれぞれフォントを変更できる。さらにEmacsやXtermなどのアプリごとにもフォントを変更できる。
そのどれかと聞いてるんだよ。ナナオとか関係ない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 10:14:53.49
すべてのナナオの画面のフォントです
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 10:35:20.98
FreeBSD とナナオの画面は相性悪いんだよなー
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 10:46:20.19
イイヤマのテレビにつないでた時はちょうどいいフォントだったのに
ナナオのテレビにつなぎ変えたらフォントが変わったんです。
ナナオが関係あると思うんですが、、
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 13:14:40.60
EDIDでDPIが変わって、選ばれるフォントが変わったんだろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 16:13:25.80
>>782
この順番でやればokだろ
1. 窓を開ける
2.窓からナナオを投げ捨てる
3.イイヤマに接続する
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 17:12:47.21
>>783
EDなんとかとか、略語ばかりでわかりません>< 噛み砕いて説明して下さい
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 18:30:22.18
ED とは
http://www.ed-netclinic.com/about_ed/
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 20:33:41.14
man ed

# 単純であれ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 20:44:46.29
こんなあからさまな釣りに付き合うとか余裕ありすぎだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 21:38:19.54
ガイジかな?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 23:22:03.10
それほどに過疎化が激しいということだ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 00:23:17.31
Linuxは情報少ないって言うけど十分あると思う
FreeBSDはググっても絶望的に情報量が不足してるゾ…
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 00:39:08.89
ググるなよ manとハンドブック読め
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 07:35:40.07
FreeBSDならハンドブックとmanで基本的なことはわかるからいいが、
それ以外のBSDだと日本語情報はほとんどない。英語ならけっこうあるんでそれを読むしかない。
読めないなら使わないほうがいい。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 08:32:10.82
「それ以外のBSD」はどうでもいい
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 09:06:23.68
さらに付け加えるなら、英語読めても情報が少ない^^
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 10:10:39.95
ハンドブックは情報が古い。
未だに xorg.confを作れとか書いてあるし、、
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 10:20:20.70
日本語版は更に古かったりする。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 10:54:34.31
ウインなにがしとかいうOSもどきと比べて隅々まで圧倒的に情報があるだろ
オープンソースなんだから
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 11:05:13.51
SAUCE 飲めってこった。
08007822015/12/24(木) 11:29:08.01
ID変わってますが782です。

まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 11:34:52.81
>>782
そもそも質問の内容が伝わってないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています