トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0605名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 02:13:28.38
>>603
俺もevinceのfi文字化け直った感じ。
知らんかったわ。サンクス。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 02:25:59.31
>>603
俺からもサンクス
0607名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 03:15:40.09
そういうネタあるなら、うざーずjpやらFacebookのアレとかで話題にしようよw
0608名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 03:56:59.58
フォントが入ってないだけで症状が出るって事は bug は直ってないのかなぁ。
debian のバグレポートを読むと upstream で対策したと読めるのだけど。
そして、バージョン番号だけからすると、FreeBSD の poppler もとっくに、
対策が入っているはずなんだが、 urwfonts がないと fi がレンダリングされない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 09:04:16.09
ubuntuかどっかのバグレポートにあったけど、
根本はfontconfigと各フォントの問題でしょ。
フォントによってリガチャを表す表現が/fiだったり
/f_iだったりリガチャを持ってなかったりするのを、
代替フォントを使うときにfontconfigで吸収しなきゃならない。

ところで、fontconfigの開発版って安定版よりだいぶ進んでそうだけど
誰か試してよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 12:54:09.63
根本の問題はそうだけど、その対策がpopplerに入ったはずなの。
なのにFreeBSDでは問題が出るのはなぜか?って話。
可能性
1)FreeBSD poppler には対策が入ってない。
2)入っているけど、fontoconfigなど他の問題で効かない。
3)そもそも、あのパッチはこの問題の対策ではない。
どれでしょう。
0611デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月肉肉肉肉   【関電 76.6 %】 2015/11/19(木) 15:43:00.53
マージされたバージョンぽ〜つに入ってるけど
Makefileで--disableされてんじゃね
これで何度も罠に嵌った
0612名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 16:01:31.15
なるほど。そう言う可能性もあるのか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 22:22:32.29
urwfonts が何かと一緒にインストールされれば良いと思うのだが、何か副作用があるのかな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:22:04.62
こんな報告が上がると
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2015-November/058609.html
こんな場当たり的な事をしたあげく行方不明
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2015-November/079269.html
で、他人様に直してもらう
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2015-November/079304.html

そもそも compile すらできないものを commit するっていったい?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 09:34:24.26
>>614
ae@はクビだねw
0616名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 14:07:56.15
10時間でばっくれ扱いはかわいそうだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 15:40:09.80
>>616
r291299 の感想をドゾー
0618名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 04:21:35.36
テレビ見てたら橋本環奈がBSDマスコットの恰好してた。
彼女はFreeBSDのユーザーかも。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 10:11:40.39
ハロウィン 小悪魔
で画像検索するといっぱい出てくるだろw
0620名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 13:39:45.67
いいじゃないか、マスコットにしちゃえば
0621名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 23:32:20.12
口紅のCMぽかったな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 23:53:43.43
ちゃんとフォークは持ってたのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 00:07:51.96
Sugakiya のやつ持ってたよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 08:14:15.98
>>622
>ちゃんとフォークは持ってたのか?

でっかいの持ってたよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 19:27:35.94
ここUNIX板だよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 20:07:30.27
FreeBSDはUnixじゃない。BSD系で本当のUnixはMacだけ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 20:28:25.20
誰も FreeBSD が Unix だなんて言ってない。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 21:40:18.21
ここUNIX板だよ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 22:50:22.00
>>626
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Unix_timeline.en.svg
0630名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 04:23:38.40
FreeBSDのsambaはpkgアップデートすると必ず動かなくなるな
いつまでたってもpkgまともにならんし
もう昔のに戻したほうがいいんじゃねえの
0631名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 05:54:10.68
昨日 ports から 4.2.4_1 -> 4.2.5 -> 4.3.1 したけど、特に問題ない。
NAS としてだけで凝った使い方はしてないからかな?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 06:20:42.53
今回はiconvが原因だったけどiconvって本当問題児だよな
pkgもportsと一心同体のくせにportsで特殊makeしたものを入れると
updateで上書きされるからlockかけるだろ
すると依存関係がぶっ壊れるわけで…
0633名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 06:31:43.62
まぜるな危険(ports & pkg)。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 10:11:24.76
全てをportsでやるのが漢だろ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 12:03:54.79
全部portsでやってる
複数台にまく必要性がある場合は、poudriere検討
0636名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 15:53:44.61
pkgリポジトリがビルドした時点であろうリビジョンに
手元のports treeも合わせたらどうだろう?
06376132015/12/03(木) 17:13:43.85
>urwfonts が何かと一緒にインストールされれば良いと思うのだが、何か副作用があるのかな。

私の所だけかもしれないけど、残念な副作用がありました。
ursfonts-ttf をインストールすると、化けずに表示はできる様になるのですが、
印刷するとプリンターがエラーで止まる様になってしまいました。
プリンターは Brother の HL-4050CDN と言う、postscript 互換のものです。
互換(BR-Script3)だからですかね...

ursfonts-ttf をインストールしてかつ手近にPSプリンターのある方がいましたら、
下のページの右上にある PDF を atril か evince から印刷できるか試していただけでしょうか?
ブラザーのプリンターだけの問題かそれとも一般的なのか切り分けたいです。

http://arxiv.org/abs/1510.07463
0638名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 00:42:20.73
ほぼ印刷のためだけにWinマシンを立ち上げる俺。
FreeBSDから印刷できる人がうらやましす。
06396132015/12/04(金) 05:45:39.43
安いPS互換プリンターはオススメだよ。
Brother とか OKI とか。自分はBrotherの方が安かったのでBrotherにした。
PPD ファイルを cups に食わせるだけで使えるから楽チン。
日常的に diff | a2ps | lpr やるんで助かってる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 07:01:07.83
1万円で数千枚印刷できるカラーレーザーが買える時代、安くはないだろ
俺もVMでXP動かして印刷してるな
動画関係ソフトはすべてwineで動くし
この間、win10触る機会があったけど、随分UI劣化してるわIMEバグバグだわ
裏で怪しい糞パケット垂れ流しまくってるわでワロタ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 08:59:02.01
もうおうちでプリンタ使ってない捨てた(´・ω・`)
印刷するときはコンビニエンスストアでやるお・・・
0642名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 09:23:41.46
自分もPDFで書き出してセブンのNetPrintだな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 09:48:26.92
カラーレーザーいいよ。安くてきれい。インクジェットは捨てた。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 10:31:09.96
>>643
ふざけんなw。
トナー一式4本で本体とほぼ同額とかイヤ過ぎるだろwww
0645名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 10:31:24.56
安いPS互換プリンタって、Brother とか OKI しかないの?
Canonにはないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 10:47:29.58
> 644
その時には最新の別の本体を買えばいいじゃん。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 12:40:34.43
SwiftもTensorFlowもFreeBSDはサポート外でオープンソースされてる

流行に飛びつきたい人には厳しい。古き良き時代には各OSをサポートするのはマナーだったはずだが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 14:22:21.62
FreeBSDを除け者にしてマルチプラットフォームとか名乗らないでほしいわ
06496132015/12/04(金) 15:08:08.67
>>645
BrotherとOKI以外は知らないなぁ。見たところCANONにはなさそう。
今だと下の2択ではないかな。
http://kakaku.com/item/K0000697156/
http://kakaku.com/item/K0000368754/

しかし、FreeBSD+PS(互換)プリンターの人って意外にも少ないんだね。
ずっとこれが普通なのかと思ってた。
06506132015/12/04(金) 15:14:48.25
>>644
リサイクルトナーと言う手もある。ちょっと勇気がいるけど。自分は使ったことない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 20:12:12.78
>>648
ごめん、除け者にしたんじゃないんだ

存在を知らなかったんだよ…
0652名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 20:50:59.72
SwiftはApple製だからその理屈は成り立たないという
0653名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 21:17:15.99
コンビニ印刷はエロ画像とか印刷しづらいよね^^
0654名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 22:18:18.73
>>647
そんなマナーねぇよ

古き良き時代は使いたいやつが勝手にポーティングして成果を本家にフィードバックだろ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 23:35:41.09
まあ、きょうびだとLinuxで/Androidで動けばいい、
ということで、その手のパッチが受けいれてもらえないことも多々あるそうで
そのためfiles以下が以下略な状態が、と
0656名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 04:50:10.03
昔はBrotherのインクジェット複合機を使ってました。
BrotherはLinux用のドライバのバイナリ(フィルタ)を提供しているので、
そのLinux用フィルタをLinuxEmulationでlpr(非CUPS)で使ってました。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-
川口氏の情報がなければ自分では設定できなかった。本当に感謝です。
WineアプリからはPostscriptPrinterとして見えてました。
横書きの適当でいい印刷はWine上のxyzzyで印刷してました。
機器のスレによると、Brotherのインクジェット機はヘッドまでチューブで
インクを送るので詰まりやすいらしく、毎日ヘッドクリーニングをしても
ヘッドが詰まりました(あくまでも私の設置環境ではという話ですが)。
インクが高価(Brother機は一色無くなるだけでも印刷できない仕様)に
つくのでBR-Script目的でBrotherのレーザー複合機に買い替えました。
複合機側のプリント言語をBR-SCriptに設定しておけば、昔からよくある
説明のとおりにprintcapを書くだけで動くのはものすごくありがたい。
printcapを書く時、大昔、アスキーで出版されていた、SUN前提時代の
UNIXシステム管理(方眼紙に木彫りアイテム画像が表紙のシリーズ)だったか、
の書籍を見て設定しました。
UNIX環境が手元にあるんだなあ、と、つくづく感動しました。
今はWine(1.7.11以降)で縦書き印刷もできる(一部の記号を除き)し、
レーザーだと書籍なみにキレイで、もうウハウハです。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 08:07:41.54
つか、VMでXP動かしてXP用ドライバで印刷できるんだから、
そんなエミュレーションソフトがあっても良さそうなのにな
06586132015/12/05(土) 09:32:16.33
>>656
Atril か evince は使ってないですか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 12:12:34.67
>>656
この長文と最後の行で改変コピペ扱いしてたよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 17:05:10.56
前スレで質問して、
「BSDでもプリントアウトはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速ファイヤーホックスでインターネットを開き、
試しにプリントボタンをクリックしてみました。
で、プリントアウトはどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
プリントアウトは入っていませんでした。
やはりBSDはプリントアウトに対応していないのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 17:31:33.46
>>660
もっと頑張りましょう
0662名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 19:35:30.40
いい年して毎回おんなじようなコピペ
病院から出てくるな
0663名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/06(日) 09:52:28.76
>>647
FreeBSDもサポートされた
https://github.com/apple/swift/pull/203
https://github.com/landonf/swift-freebsd/blob/landonf/freebsd/README.md
0664名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/06(日) 13:07:42.93
そろそろ FreeBSD にもライブパッチ機能が欲しいな
需要は俺しかないかもしれんが
06656562015/12/06(日) 17:09:29.63
>>613 >>658
pdfソフトを知らないので、試用したいのもあってやってみました。
対象は http://arxiv.org/abs/1510.07463 の右上にあるpdf。
印刷システムは昔ながらのlprで、プリンタ言語はBR-Scriptです。

1)xpdf(urwfonts-ttfなし)※常用しているので。
 表示:数式は分からないが豆腐にペケの文字はないので文字化けは
    していない。※メールアドレスを囲う青線が破線で表示。
 印刷:xpdfはコマンドラインを指定しないといけないので、
    xpdfの印刷画面から「lpr 1510.07463v1.ps」と指定しても
    lprのキューは空。プリンタの印刷がはじまるオレンジ光は
    点灯するが、すぐに待ち受けのグリーン光になって待ち受け。
2)evince+urwfonts-ttf
 表示:豆腐文字なし。※メールアドレスを囲う青線が実線で表示。
 印刷:evinceの印刷を開いてもファイル出力しか選べず。
    プリンタが見えていないので断念。CUPS決め打ちなのかも。
3)atril+urwfonts-ttf
 表示:豆腐文字なし。※メールアドレスを囲う青線が実線で表示。
 印刷:LPR印刷あり。USレター紙はないのでB5紙に拡大縮小指定。
    印刷を押したら、atril内のpdf表示とプルダウンメニューの間に
    印刷の進捗バーが延びたが、lprのキューは空。
    プリンタは反応し、プリンタがデータを受けたオレンジ光も点灯、
    紙の持ち上げ音の後、グリーン光になって待ち受け。

あれれ、と思って、実績のあるxyzzy(wine)から印刷したら正常に印刷。
また、家電のPDFをatrilで開いて印刷してみたが、正常に印刷できた。
06666562015/12/06(日) 17:14:47.70
明示し忘れてましたけど、全部pkgで入れました。
atrilを試す時はevinceを消してます。

evinceはGTK3を引きつれてインストールされるし、
タイトルバーがGTKで乗っ取られるのが嫌。
atrilは良かった。MATE系なのね。
ご紹介ありがとうございました。
xpdfのopen-motifもなんだかな、と思っていたので
atrilに乗り換えよう。

>>656
ん、どこでコピペ扱いしてました?
最近、2ch界隈では「長文=コピペ」と、決めつける、
思考能力に問題がある人が増えているような気がします。
06676562015/12/06(日) 17:28:41.49
分かった!
xpdfとatrilで並べて表示してやっと分かりました。
英文のconfigurationの「fi」が化けるのか。
これでは使い物にならないね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/06(日) 17:40:40.18
この長文で改変コピペ扱い
06696562015/12/07(月) 01:07:02.91
思いついたのでやってみた。

4)AdbeRdr602_distrib_jpn.exe(wine-devel-1.7.51)※手元にあったので。
 表示:豆腐文字なし。※メールアドレスを囲う青線が実線で表示。
 印刷:Wineから正常にPostscriptPrinterが見えている。
    プリンタはデータ受け取りのオレンジ点滅からオレンジが
    常時ついた状態のままで印刷ははじまらず。
    lpqしても表示が返らない。コンセントを抜いて終了した。
    atrilで印刷できた家電のPDFは、印刷らしきダイアログが
    一瞬出たが、データ受け取りのオレンジ点滅のままから
    常時点灯に変わり印刷ははじまらず。lpqの表示は返らず。
    さきほどと同様にコンセントを抜いて終了した。
※昔のFreeBSDネイティブ版のacroread8では印刷できてました。

>>668
なんだかよく分からない。長文ってだけで改変コピペなのか・・・。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 02:15:20.59
Haswell動いた?

https://wiki.freebsd.org/Graphics/Update%20i915%20GPU%20driver%20to%20Linux%203.8
06716132015/12/07(月) 02:28:40.32
>>665
どうもです。atril と evince の両方試してくれたのですね。
後継(同じ)なのでどちらかでと言う意味でした。すみません。

やはり、あの例の様にフォントが埋め込まれていないPDFを
atril/evince で urwfonts-ttf を使って印刷しようとするとコケますね。
私のところではディスプレーにエラーが表示されて電源の入れ直しになります。
あとはこの現象が BR-Script 限定なのか、それとも本物の PS プリンターでも同じなのか。

urwfonts-ttf を un-install すると同じPDFのatril/evinceからの印刷がコケなくなります。
しかし、そうすると、atril/evinceで表示したとき
06726132015/12/07(月) 02:35:44.86
途中で切れてしまいました。

urwfonts-ttf を un-install すると同じPDFのatril/evinceからの印刷がコケなくなります。
しかし、そうすると、atril/evinceで表示したとき "fi" "fl" が豆腐になりますし、
印刷物では "fi" "fl" が消えて単語が詰まってしまいます。困ったものです。

ちなみに、acroreadでは urwfonts-ttfの有無に関わらず、例のPDFが表示も印刷も正常にできます。
まだまだ、acroreadは必要って事ですかね。portsからも消えてしまったし、これからどうしようかな。
06736562015/12/07(月) 04:38:17.54
>>671
プリンタの「メッセージ画面を見る」ということを忘れていた事に
気づいたので、気になって再試行。頼りないお・・・。

5)atril(urwfonts-ttfなし)
 表示:「fi」がバツ豆腐文字。
 印刷:LPR印刷からバツ豆腐文字のまま正常に印刷できた。

6)atril+urwfonts-ttf
 表示:「fi」は正常でバツ豆腐文字なし。
 印刷:ステータスランプはデータを受けたオレンジ光が点灯、
    メッセージ画面は「オマチクダサイ」が出て、メッセージ
    画面のバックライトと表示が消え、プリンタの稼働部分
    (ADFとかがあるので)がひと通り動いた後(コンセントを
    差した時と同じ)、メッセージ画面がFAX待ち受け
    (複合機だから)になって、ステータスランプはグリーン光に
    なってデータの待ち受けになる。
    先に報告した「紙の持ち上げ音」は稼働部分の稼働音だった
    のかもしれない(落ち着いた心情でテストしてなかったので)。

データを受けて、プリンタがリブートしたんだと思う。

「初心者」だか「語れ」だかのスレでは、acroreadが消えた頃に
該当部分だけportstreeとdistfilesを保存する動きがあったなあ。

いずれにしてもお気の毒でしたね・・・。
06746132015/12/07(月) 09:40:03.81
私の HL-4050CDN に出てるのは、赤色に点燈して、
インサツデキマセン エラー E1 デンゲンヲイレナオシテクダサイ
の様なものでした。

Atril+urwfonts-ttfでAcroreadの代わりになると喜んだだけに残念。
プリンタを別メーカに買い換えれば解消するだろうか?
あるいは、もしLinux界でAcroreadが続くなら、一時乗り換えて見るか。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 10:34:55.80
新規コピペ乙
0676名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 18:05:34.70
>>647,648
ほんとひで
もうLinux大正義やん
0677名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 02:31:48.90
オープンソースならいいだろ
LinuxのコードをFreeBSDで動かすのは比較的簡単
逆にFreeBSD用の省略的なコードはLinuxでは簡単に動かない
メモリ無駄に使うLinux用のコードは作りにくいわ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 22:05:29.42
>>674
何がしたいのかサッパリ分からんのだが、単に印刷したいだけなら、
この↓PS ファイルを印刷すればいいんじゃないの?
http://arxiv.org/ps/1510.07463v1

http://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/hl4050cdn/
これ↑見れば分かるとおり、

> コマンド体系 BR-Script3(PostScript3 互換)、PCL(欧文)

となってて、元々 PDF は印刷できないでしょ
どうしても「PDFを印刷したい」なら、PDF を印刷できるプリンタを買うしかない

ちなみに、「本物の PS プリンター」が何を意味してるのか知らないけど、
Canon でも Xerox でも、「今時の PS プリンター」は、「PDF を印刷できる」よ
なぜなら、CPSI の他に、APPE も積んでるから
で、昔の「本物の PS プリンター」には APPE とか無いから「PDF は印刷できない」

あと、大抵の場合、画面に表示できるかどうかと印刷できるかどうかは別問題じゃない?
NeXT やら OpenWindows 時代の SPARC Printer とかだと話は違うだろうけど

んで、「PDF を印刷」ではなく「PDF を変換した PS を印刷」なら、ghostscript
とかので pdf2ps とかすれば、この程度の PDF なら印刷できるんじゃない?
つか、やったら出来たよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 00:01:45.88
dvipdfmxはデフォルトでは日本語フォントを埋め込まないんだけど、
そうするとghostscriptじゃ扱えないんだよね
06806132015/12/09(水) 02:31:25.21
>となってて、元々 PDF は印刷できないでしょ
>どうしても「PDFを印刷したい」なら、PDF を印刷できるプリンタを買うしかない

たぶん読み飛ばしたんだと思いますが、atrilやevinceの様なPDF-viewerから
PSプリンタへの印刷の話です。なのでもちろん↓です。

>んで、「PDF を印刷」ではなく「PDF を変換した PS を印刷」なら、

>ghostscript とかので pdf2ps とかすれば、この程度の PDF なら印刷できるんじゃない?
>つか、やったら出来たよ

lpr で PSプリンター送りですか?プリンターは何ですか?
atrilやevinceから送った場合はどうでしたか? urwfonts-ttf は有り無し?

望んでいるのは、読んでて気になったらメニューから印刷と言う、ごく普通の作業です。
terminal で ps2pdf して lpr してと言う手間は避けたいです。
06816132015/12/09(水) 02:34:29.24
最後の行で間違いました。pdf2ps です。
06826132015/12/09(水) 02:38:38.94
>atrilやevinceから送った場合はどうでしたか? urwfonts-ttf は有り無し?

これは、pdf2ps しないで pdf を atril/evinceから印刷したら、と言う意味です。
もし試してたら、結果を教えてください。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 04:07:58.88
>>677
なるほど、FreeBSDって保守性がないコードなのか。スキルが低い人が開発してるんだね。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 04:25:31.15
そんなこと言ってるからスキルが低いままなんだぞ
効率的なコードを書けるほうが保守性が高いに決まってるだろ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 04:34:33.94
FreeBSDがダメになったのはライセンスの問題だからな
GPLみたいにちゃんと見返りを要求しないから発展しない
安定志向ってことならそれでもいいが、pkgとかダメなもの導入して、
無駄にメジャーバージョンばかり上げまくったのが致命的だった
0686名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 05:16:54.20
>>684
他のOSに移植すらまともにできないコードとかオープンソースでも存在しないの同じじゃん。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 06:22:21.47
あの汚いLinuxカーネルのコードを一部でも移植しようとか思わないから
0688名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 06:52:14.12
>>686
他のOSでもすんなり動かさなければならない理由がない
0689名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 07:02:13.43
Linuxバイナリ互換機能つけといてよく言うわ
汚いLinuxアプリのコードを使いたくて使いたくて仕方ないのだろう?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 08:33:49.34
カーネルとサンダース、ソースと醤油の違いを覚えてから
五穀味鶏持ってまたおいで
0691名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 17:23:43.00
そしてまた一人去って行った。BSD屋の排他的態度はバークレイのDNA。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 17:30:59.64
>>689
LinuxもOpenSSLとかBSDの移植してるだろうが。お互い様。
Debian/kFreeBSDみたいにカーネル丸ごと使ってるのもあるし。Linuxはカオスw
バイナリ互換機能は汚いLinuxソース見なくて済むから便利。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 18:17:05.46
それにしてもOpenSSLはセキュリティホール多すぎ。スキル低すぎ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 18:21:02.76
OpenSSL?OpenSSHだろ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 18:28:10.19
OpneSSLだよ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 19:18:26.02
OpneSSLはどのBSDの由来物なの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 19:31:25.84
libresslと勘違いしてるよね
0698名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 19:40:39.44
>>680-682
とりあえず答えるけどさぁ……

> lpr で PSプリンター送りですか?

そうだよ

> プリンターは何ですか?

Canon の C5035F ってやつ

> atrilやevinceから送った場合はどうでしたか?

使ってない。使うとしても acroread か okular か、この場合なら xpdf もいいかな?

> urwfonts-ttf は有り無し?

無い

でね、そーゆー話はあんまり関係ないと思うのよね
多分、「CUPS 設定」とか「lpd magicfilter」とかでググるといいんじゃないかなぁ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 00:28:46.94
今時は移植性というとWindows, Mac, Android, iOSのいくつかで動作することを言うようですね。
CIでテストできないコードを#ifdefの裏側に入れておくなんてのは今時の開発者は嫌がりそう。


〜〜がオープンソース化なんてのにすぐ飛びつきたい人はLinuxを使うもんですね
0700名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 02:45:59.98
飛びつくの意味が分からんな
オープンソースはソフトウェアを使う前提条件だろ
アドビのトロイの木馬入りソフトを強要する官公庁とかテロ行為だと認識すべきだな
フォントすら埋め込まないし
07016562015/12/10(木) 07:51:21.70
書いてませんでしたが、BrotherのMFC-8660DN(BR-Script)です。

PDFリンクの下にあるPostScript文書ファイルを対象に試してみた。
PostScript対象時点で関係なくなったが、urwfonts-ttfはない状態。

gsで表示した。豆腐文字なし。
atrilでも表示できた(知らなかった)。豆腐文字なし。

atrilで開けたので「LPRに印刷する」してみた。
拡大縮小はグレーアウトで選択できないが、文書指定のUSレターで
B5に印刷(もちろんはみ出した)できたし、豆腐文字もない。
ついでに、lprにファイル指定で印刷してみたが、上記と同じ結果。

PDFファイルを開いてフォント埋め込みに気づいたら、pdf2psなり、
アプリ内からPDF→PSでファイルに出力して、見るのも印刷するのも
PDFから変換したPostScriptを対象にすればいいのか。
用紙の変更というか、拡大縮小したければ、psresizeで変更、と。

で、PostScriptなら素通しで、PDFならghostscriptでPostScript
に変換して、みたいな処理をmagicfilterで書けばいいのかな。

どこだったか、「BR-Scriptだと互換性の問題で線の太さが」という
サイトを読んで、今度もこれで・・・。
別にBrotherの社員じゃないけどブルーな気持ちになってました。
BR-Scriptのせいじゃなかった。よかったお。うれしいお。
07026562015/12/10(木) 07:55:29.75
>>665
>xpdfの印刷画面から「lpr 1510.07463v1.ps」と指定
xpdfで印刷画面を開いた事がなかったので、今、間違いに気づいた。
xpdfがPostScriptに変換後、lprに喰わせてくれると思ってた。
ファイルへ出力の窓で「1510.07463v1.ps」と入力済だったので
内部的に「1510.07463v1.ps」として変換済なのかな、と思ってた。
xpdfさんごめんなさい。
07036132015/12/10(木) 18:29:30.86
>>698
私の所の状況を整理します。間違ってたら指摘してください。
PDF-viewerはAtrilで、PDFの画面レンダリングはpopplerが使われる。Okularなどと同じ。

印刷はCUPS経由。 http://i.imgur.com/dCkHgBa.png
プリンターがPS互換(BR-Script)なので、印刷パスはPostscript。
Atril からのPDF印刷時にはcups-filtersのpdftopsが使われている模様。
これ(/usr/local/libexec/cups/filter/pdftops)は、gsを呼ぶスクリプトでもなく、
popplerのlibを利用しているのでもない、cups独自のものと思われる。

例の様なフォントが埋め込まれていないPDFを、Atrilで表示・印刷した場合の結果。
urwfonts-ttfが無いとき:
(1)画面表示:
07046132015/12/10(木) 18:38:45.59
また途中で切れてしまいました。(何故だろ?リガッチャが関係している?)

例の様なフォントが埋め込まれていないPDFを、Atrilで表示・印刷した場合の結果。
urwfonts-ttfが無いとき:
(1)画面表示: "fi" "fl"リガッチャやシンボルが化けて表示される。
(2)印刷結果: "fi" "fl"リガッチャやシンボルが化けて印刷される。

urwfonts-ttfが有るとき:
(3)画面表示:"fi" "fl"リガッチャやシンボルが化けずに正常に表示される。
(4)印刷結果:PS互換プリンターがエラーで停止する。

4つのうちの3つで異常。正常なのは(3)だけと言う悲しい状況です。
それぞれの原因を突き止めたいと思います。
(4)が意味するのは、urwfontsとcups-filters pdftops との相性の悪さでしょうか。
一方、(3)から判るのはurwfontsとpopplerの間には問題はない。
やはり、指摘の様に cups-filters の pdftops に問題があるようです。
(1)(2)の異常が解消すれば、urwfontsを入れない事で回避できるのですが。
07056132015/12/10(木) 20:41:44.02
>何がしたいのかサッパリ分からんのだが、単に印刷したいだけなら、
>この↓PS ファイルを印刷すればいいんじゃないの?
>http://arxiv.org/ps/1510.07463v1

答え忘れてました。
確かに arXiv に関してはPSファイルを利用すれば良いのですが、
この例はフォントを埋め込まないPDFファイルの例に使っただけでして、
一般にその様なPDFをacroreadを使わずに表示・印刷できるか、が問題です。
acroreadがあるうちはまだ良いのですが、もうなくなってしまうので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています