トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0561名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 13:29:35.42
FreeBSDにXorgなどイラン。動かすとしてもvesaで十分。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 14:04:11.17
いらないならずっとターミナルだけで生きていればいいだけ。
FreeBSDの発展にはXなどのデスクトップ用途も必要。
使うならNvidiaが鉄板かな。intelはIvyBridgeで止まってるし。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 15:44:45.26
>>557
いまこそ*BSDが合体したらいいのになあ(´・ω・`)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 19:15:31.87
いまさらグラボは刺したくない
0565名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 20:17:19.69
>>562
別にデスクトップまでBSDにしようと思わんしなぁ。

そこまで言うなら、自分で開発者になれば?
と言われるのがOSSだと思うけど。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 21:06:57.76
おまえはX.orgいらない
おれはいる
それでいいじゃないか
0567名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 22:20:02.88
別にデスクトップでFreeBSD使う人がいたからって、サーバとして使う人が困るわけじゃないしね
0568名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 00:25:28.89
金が無くてXやデスクトップ関係に人をまわせないだけでしょ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 06:31:04.83
前スレで質問して、
「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、
FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。
で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか?
念のためテレビのコントラストを上げてみましたが、
X-Windowは表示されていませんでした。
やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 08:54:44.01
>>569
こちらでどうぞ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0571名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 09:14:51.17
そいつコピペ改変荒らしだからかまっちゃだめ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/13(金) 06:31:59.33
Linuxも*BSDもうまく動かない機種はあるから動くものを使うしかないよね
0573名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/13(金) 08:18:12.16
ちょおおお、ja-uim-mozc来てるじゃねーか
ちゃんと教えてくれよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/14(土) 09:05:00.06
mozcのMakefileがパンパンだな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/14(土) 23:15:11.05
他のOS用に開発されたソフトを移植し続けるのは楽しいですか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 04:33:38.85
移植に限らず、ソースからコンパイルして使うのは面白いよ。
CPUに合わせて最適なオプション付けてコンパイルすれば速く動くし、使いやすいようにちょっとした変更するのも面白い。
*BSDだけでなくLinuxディストリでも、できるだけ多くのマシンで動くように緩い設定でバイナリーを作っているから
効率悪い。gentooのように、ソースからコンパイルしてインストールするのが前提のディストリもあるけど、
最初からそのマシンに合わせて自動的に最適化したオプションでコンパイルしてくれるわけじゃないので、
その辺も含めて手作業でやらないといけない。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 05:16:16.96
別OSへの移植の話を離婚パイルの話にすりかえ乙w
0578名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 05:22:02.58
別OSってもしかしてLinuxですか?
BSDからLinuxに移植されてるソフトもあるので、そういう話ならどうぞ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 06:34:37.38
今時のCPU、コンパイルオプション変えたぐらいで実行速度全然変わらないよw
0580名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 09:12:51.52
ソースからコンパイルするのは趣味としては楽しいのかもしれんが仕事でやるとなるとな
0581名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 11:40:01.33
/bin/bashと書いてある
libiconvはlibcの一部
どうでも良い情報のために/proc/や/sysの変なディレクトリを見てる
/usr/libをハードコード
変なビルドシステムを使ってて, そいつを先に移植しないといけない
threadやIPCの変な機能を使ってる
パッチは受け入れない. 受け入れてもテストしないので、よく壊れる
流行が終わった頃にportsに登場
ビルドオプションのBSDはMacOS固有機能を使いまくる
0582名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 20:50:04.62
>>579
やってから言ってくれw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 21:10:34.20
たしかに、bashって、
portsコンパイルする時に
依存関係で強制的にインストールされる
いめーじだわ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 21:13:59.96
>>575
mozcに関して言えば苦痛らしい
0585名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 04:53:36.89
>>582
やってから言ってるよw
0586名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 06:47:59.78
>>585
どうせやり方間違えてるか、I/O ネックになってるとかだろ
別にお前の環境で変わらなくても誰も困らんからそう思ってりゃいいんじゃね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 07:15:02.18
どうせHDDがボトルネックになるからあんまり変わらない、というのは合ってる
0588名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 07:49:35.35
>>585
それならどう見てもやり方がおかしいか、いいかげんてことだな。
少なくともオプションを変えれば当然差が出るし、マルチコアならもっと差が出る。
マルチコアならコア数と、コンパイラのオプションの種類分だけ組み合わせて試せる。
それでもどれも差が出ないなんてことはないし、俺はそんな経験はない。
逆にオプションなどを変えても全く差がでないやり方を教えてほしいくらいだ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 07:51:19.82
昔の古いマシンだと差は出たよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 12:14:46.85
                   【重大】

       放射能テロ虐殺犯の安倍が、核兵器を密造か!?

三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑について いくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、
完全に削除されていた 私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664016524592574464

先ほど、まだ数分以内に、三菱重工の核開発疑惑について、いくつかツイートしたが、検索しても出てこない 多くの人のタイムラインに出てこない ツイート直後に消されてしまったようだ
https://twitter.com/toka iamada/status/664015521830952960


                   【警告】

          死亡者数、戦時なみの勢いで増加中!!

川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。本当の原因は被曝
震災以降に死亡者数が、第二次大戦に匹敵するほど急増している
厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている
除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助  疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数)
http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html

【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552

・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/17(火) 10:01:04.18
SEALDsは来なくていいから。頭悪すぎて邪魔。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/17(火) 10:10:33.99
>>584
昔はソースコードを公開する時に色々なUnix系OSに対応するのが基本だったのだけど、最近はLinuxのいくつかのバージョン以外は知らないというのが増えてますね。

だからといって昔のルールに従ってくれるソフトだけを使うなんてわけにもいかないですよね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/17(火) 23:51:35.39
GnomeかMateでドキュメントビュアー使ってる人居ます?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/18(水) 08:19:38.18
Atrilなら使ってる
05955932015/11/18(水) 12:53:16.63
>>594
もし良ければ、下のページの右上にある PDF を開いてみて貰えませんか。

http://arxiv.org/abs/1511.03242

そして、レンダリングの結果を教えてください。私の atril だと化けてしまいます。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/18(水) 20:27:05.65
>>595
こんな感じです
http://i.imgur.com/D6t5OrD.png
0597名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/18(水) 20:43:39.22
>>595
間違えた。
こんな感じです
http://i.imgur.com/cDqU98e.png

フォントが足りないのかも
05985932015/11/18(水) 20:51:35.56
どうもです。私のところだと下の様になります。

http://i.imgur.com/zQc7gE9.png
05995932015/11/18(水) 20:53:15.97
#途中で送ってしまいました。

"fi" が□に化けてしまってます。そちらでは化けてませんか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/18(水) 20:56:30.72
>>598
すいません。よく見たら同じ所が化けてました。
http://i.imgur.com/bggITiX.png
06015932015/11/18(水) 21:01:51.72
"fi" が□になるのは poppler のバグらしいのですが、もう既に修正されて、
Linux では起こらないようなのですが、私の FreeBSD 10.1 では起こるのは何故かなと。
--------------------------------
poppler-0.34.0
Name : poppler
Version : 0.34.0
----------------------------------------------
バージョンからは修正されているはずなのですが。。。
06025932015/11/18(水) 21:10:04.13
>>600
入れ違いました。どうもです。やっぱり化けるのですね。
FreeBSD の poppler ではバグが直ってない様ですね。。。古いのかな?

arXiv の生成する pdf は標準的なフォントは not embedded な主義なので、
Atril の様なフォントを自前で持たないソフトでは、そのままだとシンボルなども化けてしまいます。
ちゃんと設定すれば良いはずなのですが、どうしたら良いか分からずに居ます。
どなたか設定の分かる方、アドバイスをお願いします。
0603597,6002015/11/18(水) 21:53:38.56
PDFのプロパティのフォントを見ると
Times RomanとかHelveticaを外部呼び出しになってるので、
x11-fonts/urwfonts-ttf入れてfc-cache -fvして開き直したら文字化けしなくなりましたよ

http://i.imgur.com/vMcwsmf.png
06045932015/11/18(水) 22:57:57.08
>>603
>x11-fonts/urwfonts-ttf入れてfc-cache -fvして開き直したら文字化けしなくなりましたよ

やってみたら見事に化けなくなりました。情報ありがとうございます。
私が言っていたのは↓に報告があるバグなのですが、

https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=73291
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=740801

FreeBSD の poppler でも直っているのですかね。
それとも、直ってると font がなくても fi は化けないのか。
判然としませんが、問題が解決したので良かったです。お騒がせしました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 02:13:28.38
>>603
俺もevinceのfi文字化け直った感じ。
知らんかったわ。サンクス。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 02:25:59.31
>>603
俺からもサンクス
0607名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 03:15:40.09
そういうネタあるなら、うざーずjpやらFacebookのアレとかで話題にしようよw
0608名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 03:56:59.58
フォントが入ってないだけで症状が出るって事は bug は直ってないのかなぁ。
debian のバグレポートを読むと upstream で対策したと読めるのだけど。
そして、バージョン番号だけからすると、FreeBSD の poppler もとっくに、
対策が入っているはずなんだが、 urwfonts がないと fi がレンダリングされない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 09:04:16.09
ubuntuかどっかのバグレポートにあったけど、
根本はfontconfigと各フォントの問題でしょ。
フォントによってリガチャを表す表現が/fiだったり
/f_iだったりリガチャを持ってなかったりするのを、
代替フォントを使うときにfontconfigで吸収しなきゃならない。

ところで、fontconfigの開発版って安定版よりだいぶ進んでそうだけど
誰か試してよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 12:54:09.63
根本の問題はそうだけど、その対策がpopplerに入ったはずなの。
なのにFreeBSDでは問題が出るのはなぜか?って話。
可能性
1)FreeBSD poppler には対策が入ってない。
2)入っているけど、fontoconfigなど他の問題で効かない。
3)そもそも、あのパッチはこの問題の対策ではない。
どれでしょう。
0611デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月肉肉肉肉   【関電 76.6 %】 2015/11/19(木) 15:43:00.53
マージされたバージョンぽ〜つに入ってるけど
Makefileで--disableされてんじゃね
これで何度も罠に嵌った
0612名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 16:01:31.15
なるほど。そう言う可能性もあるのか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 22:22:32.29
urwfonts が何かと一緒にインストールされれば良いと思うのだが、何か副作用があるのかな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:22:04.62
こんな報告が上がると
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2015-November/058609.html
こんな場当たり的な事をしたあげく行方不明
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2015-November/079269.html
で、他人様に直してもらう
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2015-November/079304.html

そもそも compile すらできないものを commit するっていったい?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 09:34:24.26
>>614
ae@はクビだねw
0616名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 14:07:56.15
10時間でばっくれ扱いはかわいそうだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 15:40:09.80
>>616
r291299 の感想をドゾー
0618名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 04:21:35.36
テレビ見てたら橋本環奈がBSDマスコットの恰好してた。
彼女はFreeBSDのユーザーかも。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 10:11:40.39
ハロウィン 小悪魔
で画像検索するといっぱい出てくるだろw
0620名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 13:39:45.67
いいじゃないか、マスコットにしちゃえば
0621名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 23:32:20.12
口紅のCMぽかったな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 23:53:43.43
ちゃんとフォークは持ってたのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 00:07:51.96
Sugakiya のやつ持ってたよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 08:14:15.98
>>622
>ちゃんとフォークは持ってたのか?

でっかいの持ってたよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 19:27:35.94
ここUNIX板だよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 20:07:30.27
FreeBSDはUnixじゃない。BSD系で本当のUnixはMacだけ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 20:28:25.20
誰も FreeBSD が Unix だなんて言ってない。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 21:40:18.21
ここUNIX板だよ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 22:50:22.00
>>626
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Unix_timeline.en.svg
0630名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 04:23:38.40
FreeBSDのsambaはpkgアップデートすると必ず動かなくなるな
いつまでたってもpkgまともにならんし
もう昔のに戻したほうがいいんじゃねえの
0631名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 05:54:10.68
昨日 ports から 4.2.4_1 -> 4.2.5 -> 4.3.1 したけど、特に問題ない。
NAS としてだけで凝った使い方はしてないからかな?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 06:20:42.53
今回はiconvが原因だったけどiconvって本当問題児だよな
pkgもportsと一心同体のくせにportsで特殊makeしたものを入れると
updateで上書きされるからlockかけるだろ
すると依存関係がぶっ壊れるわけで…
0633名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 06:31:43.62
まぜるな危険(ports & pkg)。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 10:11:24.76
全てをportsでやるのが漢だろ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 12:03:54.79
全部portsでやってる
複数台にまく必要性がある場合は、poudriere検討
0636名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 15:53:44.61
pkgリポジトリがビルドした時点であろうリビジョンに
手元のports treeも合わせたらどうだろう?
06376132015/12/03(木) 17:13:43.85
>urwfonts が何かと一緒にインストールされれば良いと思うのだが、何か副作用があるのかな。

私の所だけかもしれないけど、残念な副作用がありました。
ursfonts-ttf をインストールすると、化けずに表示はできる様になるのですが、
印刷するとプリンターがエラーで止まる様になってしまいました。
プリンターは Brother の HL-4050CDN と言う、postscript 互換のものです。
互換(BR-Script3)だからですかね...

ursfonts-ttf をインストールしてかつ手近にPSプリンターのある方がいましたら、
下のページの右上にある PDF を atril か evince から印刷できるか試していただけでしょうか?
ブラザーのプリンターだけの問題かそれとも一般的なのか切り分けたいです。

http://arxiv.org/abs/1510.07463
0638名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 00:42:20.73
ほぼ印刷のためだけにWinマシンを立ち上げる俺。
FreeBSDから印刷できる人がうらやましす。
06396132015/12/04(金) 05:45:39.43
安いPS互換プリンターはオススメだよ。
Brother とか OKI とか。自分はBrotherの方が安かったのでBrotherにした。
PPD ファイルを cups に食わせるだけで使えるから楽チン。
日常的に diff | a2ps | lpr やるんで助かってる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 07:01:07.83
1万円で数千枚印刷できるカラーレーザーが買える時代、安くはないだろ
俺もVMでXP動かして印刷してるな
動画関係ソフトはすべてwineで動くし
この間、win10触る機会があったけど、随分UI劣化してるわIMEバグバグだわ
裏で怪しい糞パケット垂れ流しまくってるわでワロタ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 08:59:02.01
もうおうちでプリンタ使ってない捨てた(´・ω・`)
印刷するときはコンビニエンスストアでやるお・・・
0642名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 09:23:41.46
自分もPDFで書き出してセブンのNetPrintだな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 09:48:26.92
カラーレーザーいいよ。安くてきれい。インクジェットは捨てた。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 10:31:09.96
>>643
ふざけんなw。
トナー一式4本で本体とほぼ同額とかイヤ過ぎるだろwww
0645名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 10:31:24.56
安いPS互換プリンタって、Brother とか OKI しかないの?
Canonにはないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 10:47:29.58
> 644
その時には最新の別の本体を買えばいいじゃん。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 12:40:34.43
SwiftもTensorFlowもFreeBSDはサポート外でオープンソースされてる

流行に飛びつきたい人には厳しい。古き良き時代には各OSをサポートするのはマナーだったはずだが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 14:22:21.62
FreeBSDを除け者にしてマルチプラットフォームとか名乗らないでほしいわ
06496132015/12/04(金) 15:08:08.67
>>645
BrotherとOKI以外は知らないなぁ。見たところCANONにはなさそう。
今だと下の2択ではないかな。
http://kakaku.com/item/K0000697156/
http://kakaku.com/item/K0000368754/

しかし、FreeBSD+PS(互換)プリンターの人って意外にも少ないんだね。
ずっとこれが普通なのかと思ってた。
06506132015/12/04(金) 15:14:48.25
>>644
リサイクルトナーと言う手もある。ちょっと勇気がいるけど。自分は使ったことない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 20:12:12.78
>>648
ごめん、除け者にしたんじゃないんだ

存在を知らなかったんだよ…
0652名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 20:50:59.72
SwiftはApple製だからその理屈は成り立たないという
0653名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 21:17:15.99
コンビニ印刷はエロ画像とか印刷しづらいよね^^
0654名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 22:18:18.73
>>647
そんなマナーねぇよ

古き良き時代は使いたいやつが勝手にポーティングして成果を本家にフィードバックだろ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 23:35:41.09
まあ、きょうびだとLinuxで/Androidで動けばいい、
ということで、その手のパッチが受けいれてもらえないことも多々あるそうで
そのためfiles以下が以下略な状態が、と
0656名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 04:50:10.03
昔はBrotherのインクジェット複合機を使ってました。
BrotherはLinux用のドライバのバイナリ(フィルタ)を提供しているので、
そのLinux用フィルタをLinuxEmulationでlpr(非CUPS)で使ってました。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-
川口氏の情報がなければ自分では設定できなかった。本当に感謝です。
WineアプリからはPostscriptPrinterとして見えてました。
横書きの適当でいい印刷はWine上のxyzzyで印刷してました。
機器のスレによると、Brotherのインクジェット機はヘッドまでチューブで
インクを送るので詰まりやすいらしく、毎日ヘッドクリーニングをしても
ヘッドが詰まりました(あくまでも私の設置環境ではという話ですが)。
インクが高価(Brother機は一色無くなるだけでも印刷できない仕様)に
つくのでBR-Script目的でBrotherのレーザー複合機に買い替えました。
複合機側のプリント言語をBR-SCriptに設定しておけば、昔からよくある
説明のとおりにprintcapを書くだけで動くのはものすごくありがたい。
printcapを書く時、大昔、アスキーで出版されていた、SUN前提時代の
UNIXシステム管理(方眼紙に木彫りアイテム画像が表紙のシリーズ)だったか、
の書籍を見て設定しました。
UNIX環境が手元にあるんだなあ、と、つくづく感動しました。
今はWine(1.7.11以降)で縦書き印刷もできる(一部の記号を除き)し、
レーザーだと書籍なみにキレイで、もうウハウハです。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 08:07:41.54
つか、VMでXP動かしてXP用ドライバで印刷できるんだから、
そんなエミュレーションソフトがあっても良さそうなのにな
06586132015/12/05(土) 09:32:16.33
>>656
Atril か evince は使ってないですか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 12:12:34.67
>>656
この長文と最後の行で改変コピペ扱いしてたよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 17:05:10.56
前スレで質問して、
「BSDでもプリントアウトはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速ファイヤーホックスでインターネットを開き、
試しにプリントボタンをクリックしてみました。
で、プリントアウトはどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
プリントアウトは入っていませんでした。
やはりBSDはプリントアウトに対応していないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています