FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:07:17.04http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 11:54:29.660476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 11:58:44.410477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 12:52:44.690478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 17:29:26.030479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 18:35:20.20HDDやSSDみたいな二次記憶も足を引っ張ってるのは確かだが
ノイマン型の場合、プログラムカウンタにしたがって、メモリーからコマンドとデータをレジスタに読み込むという作業があり
一次記憶の遅さも足を引っ張っている
このHDD, SSD, DRAMの速度はプロセッサーの速度向上に比べると圧倒的に遅い
FPGAなら一瞬な事が、ノイマン型なら長時間かかるのはそういう理由
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 21:18:40.240481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 00:12:37.410482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 06:39:23.21CPUだと3GHzくらいだからFPGAが早いとしてもCPUの30倍早くないと同じにならない。
それに最近のCPUはマルチコアだから並列計算できるようにプログラムを書けばもっと処理速度が上がるし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 07:51:58.180484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 16:12:38.50回路のコンフィギュレーションで
PCのプログラマにFPGAをやらせるとこのコンフィギュレーションが遅い!という不満が必ず出るらしい
いやあ1発で動けばコンフィギュレーションは1回で終わるはずなんだが
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 09:11:20.86なぜかというとエスケープしないといけない文字が少ないから
そしてなにもかもが速いから
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 10:19:16.340487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 10:28:44.52ストレージ周辺のメモリリークはNTTデータが修正していたな
オープンソースは理想主義の妄想がある
0488デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月肉肉肉肉 【関電 69.3 %】
2015/10/06(火) 22:53:19.87>調子が悪けりゃ再起動しちゃえばいいって人が多かったんだろうな。
ノ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 23:14:50.180490名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 09:05:22.35だからFreeBSD使えってか
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 18:20:46.45SVR4系
Linux系
BSD系
に収斂されて、スマホやゲーム機も考えると稼動機ベースではどれが一番多いのだろうか
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 20:01:16.99まっ犬でしょうな
厨房も一番多いですし(稾
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:37:01.06ただプレステの売れ行きしだいではBSDも善戦してるかと。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 01:15:25.110495名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 19:26:34.98あのウィンドウシステムなら窓を捨てられる
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 17:50:28.200497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 19:47:21.780498.
2015/10/13(火) 20:04:45.120499名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 23:34:41.750500名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 00:02:01.97今頃Linuxが天下取ってただろうなぁ・・・
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 00:21:11.860502名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 03:31:30.580503名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 03:51:56.05ググっても出てこない
ソフトウェアセンター的なものがない
あとは満足
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 12:32:36.930505名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 13:37:21.430506名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 18:10:44.48?結構情報はあるような
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/16(金) 00:16:30.99ソフトウェアセンターってなんじゃ?
そんなもんxfceにあったか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/16(金) 03:36:04.860509.
2015/10/16(金) 08:34:50.310510名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/16(金) 12:53:38.06あとwindowsもおすすめ
自分のレベルに見合ったOS使うのが一番だと思うぞ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 23:56:25.91fread() + send() の方が速かった。
なんでなん?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 08:12:10.52後者はメモリに読み込んでからメモリから書き込んでるから
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 08:22:37.500514名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 08:38:53.46同じファイルをその順番なら当然あとから動かした方が早い、
これでわからないなら知識が足らない
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 08:39:53.33これすき
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 09:08:19.340517名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 09:52:59.99わりぃオレ
今テキトーに
言ったわ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 19:10:18.330519名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 23:28:09.98>>518
交互に何回も計測してるから、それはないっす。
もうちっと様子見てみます。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 23:41:37.540521名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 00:01:26.38ソフトの一部なんで、取り出すのめちゃくちゃ難しい。
もしかしたら単純なプログラムならsendfile()の方が速いんだろうけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 01:21:12.340523名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 02:28:30.62↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 05:10:02.29今はsendfile()はlibcでエミュレーションしてるので、そのオーバーヘッドだけ遅くなります。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 18:58:40.70移植性を考慮したプログラムでは使用すべきではないんだよなあ・・・
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 19:47:48.67新しい季刊なのか、先日に pkg upgrade したら大幅に upgrade された。
texlive も upgrade されたんだが、それ以降、
! LaTeX Error: File `article.cls' not found.
で使えなくなってしまった。解決法があったら教えて。
0527526
2015/10/22(木) 19:49:57.72texlive を消して入れ直したらしい。それは避けたい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:53:53.210529名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:54:09.25総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:56:47.940531名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:58:07.11うれしい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 00:05:05.15こらこら。嘘はいかんよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/29(木) 23:04:31.060534名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/30(金) 05:00:04.40最近は余りにもスレ違いな話題が多くないか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/30(金) 06:48:19.240536名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/30(金) 17:41:42.92Openさんが作ったものをほいほい取り入れるのはやっぱり抵抗あるの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/31(土) 00:06:39.82https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=204046
まだこない
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/31(土) 00:41:46.860539名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 03:54:41.570540名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 22:35:41.060541名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 01:43:41.720542.
2015/11/04(水) 01:55:57.590543名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 08:00:35.97それは知ってる
https://www.freebsd.org/news/status/report-2015-07-2015-09.html#Clang,-llvm,-lldb,-compiler-rt-and-libc++-Updated-to-3.7.0
こっちの話な
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 13:56:11.46>Currently, there are no solid plans to MFC these versions to any stable
>branches, due to the difficulties this would introduce for the usual upgrade scenarios.
て、書かれてるけど。
まぁ、2度と起きれなくても、俺は困らんけどw
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 17:56:55.770546名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 20:55:48.56よかったな
0547433
2015/11/04(水) 21:24:49.650548名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 22:51:12.77なんぞ(´・ω・`)?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 23:28:28.600550名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 23:31:57.08https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-15:25.ntp.asc
2015-11-04 11:27:30 UTC (releng/9.3, 9.3-RELEASE-p30)
Errata
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-15:19.kqueue.asc
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-15:20.vm.asc
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 01:34:43.499.3Rでmergemaster、10.1Rでetcupdate使うといいって
9.3Rにもetcupdateあるってば
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/10(火) 13:57:02.06ハズウェル以降のグラフィックスにFreeBSD の Xorg は対応してないんだよ。
他の BSD は対応したんだけどね。。。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/10(火) 23:19:58.820554名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 01:19:14.76https://wiki.freebsd.org/Graphics/Update%20i915%20GPU%20driver%20to%20Linux%203.8
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 05:48:20.85そっちを移植したほうが簡単かと
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 08:53:10.66こっちは*BSDで最大のコミュニティのはずだろ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 09:03:07.55OpenSSHで大きなバグが見つかったときはOpenBSDの人が書き直したものを各ディストリが取り込んだりしてたし。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 11:25:36.50言いたい事自体は同意するけど
その例でOpenSSHを挙げるのはちょっと変じゃない?
そもそもOpenBSDプロジェクトのひとつだし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 12:16:23.05FreeBSDだって>>554はkmodの話であってxorgのドライバはある
http://www.freshports.org/x11-drivers/xf86-video-intel
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 12:35:59.21のが >>554 だと思ってたけど違うの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 13:29:35.420562名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 14:04:11.17FreeBSDの発展にはXなどのデスクトップ用途も必要。
使うならNvidiaが鉄板かな。intelはIvyBridgeで止まってるし。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 15:44:45.26いまこそ*BSDが合体したらいいのになあ(´・ω・`)
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 19:15:31.870565名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 20:17:19.69別にデスクトップまでBSDにしようと思わんしなぁ。
そこまで言うなら、自分で開発者になれば?
と言われるのがOSSだと思うけど。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 21:06:57.76おれはいる
それでいいじゃないか
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 22:20:02.880568名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 00:25:28.890569名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 06:31:04.83「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、
FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。
で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか?
念のためテレビのコントラストを上げてみましたが、
X-Windowは表示されていませんでした。
やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 08:54:44.01こちらでどうぞ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:14:51.170572名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 06:31:59.330573名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 08:18:12.16ちゃんと教えてくれよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 09:05:00.060575名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 23:15:11.05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています