トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0436名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 23:30:58.57
世の中のOSを一つに統一しなきゃいけないってなったらBSD系が選ばれそう
0437名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 11:11:29.67
>>430
自分で作ればいいじゃない
0438名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/28(月) 12:51:03.36
ちょっと過疎ってんよ〜
0439名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/28(月) 13:58:41.00
当たり前だよなぁ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/28(月) 19:52:19.20
お菓子だからね
0441名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/28(月) 20:14:16.28
>>440
おっとこの話はそこまでだ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 12:54:01.99
FreeBSDにもpacman並みのパッケージマネージャ欲しい、欲しくない?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 14:53:39.25
パッケージシステム多すぎるんだよLinux
0444名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 16:03:59.98
Linux系のパッケージは、本末転倒の境地に至っている
何でもできりゃいいってもんじゃない
信頼性を検討せずにあれこれ掴めるとか
0445名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 16:55:53.56
最新版の1個手前だけど動作検証は信頼できる程度に行いましたってのがないのがな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 18:46:41.79
たまに苦労させられるのがなくなればportsで良い
0447名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 20:11:12.53
ports&pkgngでportsだけ時代よりだいぶ楽になったよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 21:00:11.83
ですね(´・ω・`)
0449名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 22:05:10.17
BNKRGの奇行一覧
・RMSを5階から落とす
・線路に石やRMSを置く
・階段からRMSを突き落とす
・ボウガンをRMSに向けて撃つ
・近所のRMSを狩って食う
・家の目薬にガソリンを入れてRMSを失明させる
0450名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 23:10:02.10
>>449
他でやれ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 05:42:30.54
自宅のファイル鯖(という名目の多目的鯖)をi386->amd64に変更したのだけれど、
ついでにというか、ファイルシステムもzfsに移行した
で、スナップショットやバックアップの作成・管理には、
みんなどんなツールを使っているのかな、と
portsにsysutilsの下に、それっぽいのがいくつかあるけれど……
0452名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 06:07:29.88
10.2-RELEASE-p4, boot complete.
0453名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 15:34:56.44
もう p4 なんだ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 16:16:17.46
>>451
定期スナップショットはfreebsd-snapshot。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/01(木) 07:43:50.41
おはよう!
0456名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/01(木) 09:41:41.95
今日もいい天気☆
04574512015/10/01(木) 10:24:00.78
>>454
さんきゅー使ってみる
0458名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 07:23:17.03
GPLは紳士協定。無視しても民事も刑事も責任はないよ。
道義的責任があるだけ。
GPLでもなんでも大いに活用しないと損。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 07:31:56.48
>>458
つbusybox
0460名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 02:36:22.65
10.2-RELEASE-p5, boot complete.
0461名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 02:51:00.52
debian 派なんだけど freebsd 版もあるんだね
使ってもいいけど何かいいことある?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 05:27:27.83
FreeBSDは毛が濃い
0463名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 09:12:12.18
>>461
ない
不安定
0464名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 13:37:07.58
機能的にはZFSやDTrace
0465名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 14:35:45.67
>>461
別に無理して使う事はないんですよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 14:51:07.42
linuxカーネルにBSDユーザランド
逆の方が絶対需要あるのにといつも書かれちゃうかわいそうな子
0467名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 15:29:08.84
BSDユーザランドはpmakeじゃないと通らないしパッケージ管理されてないので、、
0468名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 16:28:45.23
>>466
LinuxカーネルのTCP周りのバグが10年放置された挙句
Googleのマンパワーに頼って修正されたと聞いた時はLinuxコミュってどうなってんだと思ったよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 16:45:36.13
>>468
どんなバグか知らんけど、たいして困ってなかったんじゃねーの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 18:40:14.49
>>468

Googleの開発者ら、LinuxカーネルのTCPバグを解決 | マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2015/09/29/297/

これかな

調子が悪けりゃ再起動しちゃえばいいって人が多かったんだろうな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 18:57:36.59
>>463 >>465
ありがとう
なんか安心した
0472名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 09:30:52.42
大昔使っていたSparcStation20, UltraSparcなんかと、今のUbuntuとかFreeBSDとか
速度は雲泥の差のはずなんですけど、コマンドラインで操作した感覚も、GUIで操作した感覚も
そんなに違いは無いような感じがします

これはなぜでしょう

コマンドやプログラムをディスクから読み込む速度が律速になっていて
HDDの速度が劇的に速くならない限り、どうやっても無理って感じでしょうか
0473名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 11:46:24.80
劇的に違うけど?
感覚鈍い自慢乙
0474名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 11:52:29.15
今触ると遅くてよく我慢できたなと思う
もしくは負荷のかからない処理しかしてなかったというオチ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 11:54:29.66
思い出補正ってのがあるからね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 11:58:44.41
cg6の8bitでもpromでスクロールさせると絶望的に遅かったよね、位の記憶
0477名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 12:52:44.69
SparcStation5がまだあるけど、こんなのよく使ってたなって速度だけどなぁ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 17:29:26.03
いつでもディスクの速度が足を引っ張ってたのは確かだが
0479名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 18:35:20.20
SSDもそんなに速くはないしな

HDDやSSDみたいな二次記憶も足を引っ張ってるのは確かだが
ノイマン型の場合、プログラムカウンタにしたがって、メモリーからコマンドとデータをレジスタに読み込むという作業があり
一次記憶の遅さも足を引っ張っている
このHDD, SSD, DRAMの速度はプロセッサーの速度向上に比べると圧倒的に遅い

FPGAなら一瞬な事が、ノイマン型なら長時間かかるのはそういう理由
0480名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 21:18:40.24
え、そうかなあ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 00:12:37.41
フォン・ノイマン・ボトルネックはたしかにそうだが最後の行は微妙
0482名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 06:39:23.21
FPGAって100MHzくらいで動いてるよね。
CPUだと3GHzくらいだからFPGAが早いとしてもCPUの30倍早くないと同じにならない。
それに最近のCPUはマルチコアだから並列計算できるようにプログラムを書けばもっと処理速度が上がるし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 07:51:58.18
速度の話なのになんでASICじゃなくてFPGA
0484名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 16:12:38.50
PCのプログラミングに相当するのは
回路のコンフィギュレーションで
PCのプログラマにFPGAをやらせるとこのコンフィギュレーションが遅い!という不満が必ず出るらしい
いやあ1発で動けばコンフィギュレーションは1回で終わるはずなんだが
0485名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 09:11:20.86
EREよりBREのほうがすき
なぜかというとエスケープしないといけない文字が少ないから
そしてなにもかもが速いから
0486名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 10:19:16.34
実際それですむことがおおいよな
0487名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 10:28:44.52
>>468
ストレージ周辺のメモリリークはNTTデータが修正していたな
オープンソースは理想主義の妄想がある
0488デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月肉肉肉肉   【関電 69.3 %】 2015/10/06(火) 22:53:19.87
>>470
>調子が悪けりゃ再起動しちゃえばいいって人が多かったんだろうな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 23:14:50.18
reboot に勝る特効薬は無し
0490名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 09:05:22.35
本当にどうしようもないときはしかたがないけど、サーバは止めたくないなあ
だからFreeBSD使えってか
0491名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 18:20:46.45
OSはWindowsを除くと
SVR4系
Linux系
BSD系
に収斂されて、スマホやゲーム機も考えると稼動機ベースではどれが一番多いのだろうか
0492名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 20:01:16.99
>>491
まっ犬でしょうな
厨房も一番多いですし(稾
0493名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 22:37:01.06
Androidでしょう。スマホにはもれなく入ってるし。
ただプレステの売れ行きしだいではBSDも善戦してるかと。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/08(木) 01:15:25.11
iOSからフリー版がフォークしたりしないのだろうか
0495名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/08(木) 19:26:34.98
PSのウィンドウシステムだけフォークして欲しいな
あのウィンドウシステムなら窓を捨てられる
0496名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 17:50:28.20
VMware の人は x11-drivers/xf86-video-vmware も rebuild しましょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 19:47:21.78
僕はvirtualboxです
0498.2015/10/13(火) 20:04:45.12
virtualbox-ose-kmodもリビルドしましょう
0499名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 23:34:41.75
もしWindowsが存在しなかったら今頃BSDが天下取ってただろうなぁ…
0500名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 00:02:01.97
>>499
今頃Linuxが天下取ってただろうなぁ・・・
0501名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 00:21:11.86
BSD(MacOS)
0502名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 03:31:30.58
freebsdテスト
0503名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 03:51:56.05
xfce4環境で日本語にできない
ググっても出てこない
ソフトウェアセンター的なものがない
あとは満足
0504名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 12:32:36.93
FreeBSDもだいぶハッテンしてきたよね(´・ω・`)
0505名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 13:37:21.43
おっ、そうだな
0506名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 18:10:44.48
>>503
?結構情報はあるような
0507名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 00:16:30.99
LANG設定すれば日本語になった気がするけど
ソフトウェアセンターってなんじゃ?
そんなもんxfceにあったか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 03:36:04.86
Ubuntuにはある
0509.2015/10/16(金) 08:34:50.31
PC-BSDにはある
0510名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 12:53:38.06
じゃあubuntu使えよ
あとwindowsもおすすめ
自分のレベルに見合ったOS使うのが一番だと思うぞ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/20(火) 23:56:25.91
sendfile() と普通に fread() + send() とでスピード比較してみたんだけど、
fread() + send() の方が速かった。
なんでなん?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 08:12:10.52
前者はメモリを介さないシーケンシャルアクセスでファイル転送していて
後者はメモリに読み込んでからメモリから書き込んでるから
0513名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 08:22:37.50
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0514名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 08:38:53.46
試験条件を間違えているとかないよな?
同じファイルをその順番なら当然あとから動かした方が早い、

これでわからないなら知識が足らない
0515名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 08:39:53.33
>>513
これすき
0516名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 09:08:19.34
2ch初心者発見器としては優秀だけど正直飽きた
0517名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 09:52:59.99
>>513
わりぃオレ
今テキトーに
言ったわ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 19:10:18.33
ディスクキャッシュで後者が速くなっているだけだったりして
0519名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 23:28:09.98
>>514
>>518
交互に何回も計測してるから、それはないっす。
もうちっと様子見てみます。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 23:41:37.54
検証できるようにソースコード出してよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 00:01:26.38
>>520
ソフトの一部なんで、取り出すのめちゃくちゃ難しい。
もしかしたら単純なプログラムならsendfile()の方が速いんだろうけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 01:21:12.34
単純なプログラムで検証しろよw
0523名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 02:28:30.62
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/internet/1401535906/107
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 
0524名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 05:10:02.29
sendfile()はネットワークが遅かった頃の過去の遺物で、新規作成プログラムに用いるべきではなく、廃止対象です。
今はsendfile()はlibcでエミュレーションしてるので、そのオーバーヘッドだけ遅くなります。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 18:58:40.70
POSIX.1-2001 や他の標準では規定されていない。
移植性を考慮したプログラムでは使用すべきではないんだよなあ・・・
0526名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 19:47:48.67
10.2R の pkg repo の標準は quarterly だよな。
新しい季刊なのか、先日に pkg upgrade したら大幅に upgrade された。
texlive も upgrade されたんだが、それ以降、
! LaTeX Error: File `article.cls' not found.
で使えなくなってしまった。解決法があったら教えて。
05275262015/10/22(木) 19:49:57.72
google で調べると同じ問題の人が居るんだけど、
texlive を消して入れ直したらしい。それは避けたい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:53:53.21
mktexlsr
0529名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:54:09.25
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:56:47.94
なぜ避けたいのか
0531名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:58:07.11
epson-inkjet-printer-escpr-1.6.0 で家の EP-806A が使えるようになった。
うれしい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/23(金) 00:05:05.15
>>524
こらこら。嘘はいかんよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/29(木) 23:04:31.06
2ch最大のFreeBSDスレがこの過疎ってまずいですよ!
0534名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/30(金) 05:00:04.40
FreeBSDっていう性質上、ある程度仕方ない面もあるけども
最近は余りにもスレ違いな話題が多くないか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/30(金) 06:48:19.24
9.3R用のntpq修正マダァー
0536名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/30(金) 17:41:42.92
さっさとopenntpdに乗り換えとけば良いのに
Openさんが作ったものをほいほい取り入れるのはやっぱり抵抗あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています