トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 07:34:21.57
>>29
こちらへどうぞ
http://hukushi-hotclub.jp/
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 08:07:18.63
>>29
できますん。
camcontrol でしらべましょう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 22:20:08.08
ubuntu最強だわ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/22(金) 18:45:36.04
俺のPCじゃ重すぎて使い物にならん
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 08:59:50.41
内蔵HDD外して外漬けにすると軽くなるよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 03:12:56.42
FreeBSDならそのままでもUbuntuより軽い。OpenBSDならもっと軽い。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 08:46:01.60
GNOME入れたらFreeBSDの方が圧倒的に重かったよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 09:15:51.12
Ubuntuが異常に軽いだけかも
CentOSはもっさりだし
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 14:11:11.39
16bit版FreeBSDクレ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 14:24:11.74
つ [16bit版FreeBSD]
大切にしてね
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 15:45:45.56
えっ?
2BSDって現存するのか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 16:34:07.72
60kHz版FreeBSDクレ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 16:50:32.62
もうあげない
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 18:15:57.01
>>36
入れなきゃいい。なぜ重いとわかっているものをわざわざ入れるのか理解に苦しむ。
軽いのを選んで使おうという発想がそもそもないからそうなるんだと思う。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 18:17:57.49
KDEにしよう
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 22:29:43.92
やっぱxfceだよね
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 13:49:16.74
lumina使ってやれよ

マスコットかわいいよ
Qt5になってもっさりだけど
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 18:38:02.27
GNOME よりモッサリな物にどんな存在価値があるのか、まったく謎だ。
俺は MATE を使い続けるよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:31:13.01
>>46
>lumina使ってやれよ
>
>マスコットかわいいよ

そーなのかー

fluxboxより軽いの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:39:03.22
ver1,2使ってたオサーンに何か一言
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:43:21.53
老兵は死ななくてもいいですが、とっとと消えてください
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:47:42.20
PC98版があったんだよなぁーと遠い目
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:56:56.59
大銀角さんの心の寄りどころでしたねぇ
そういえば、今月分の jman 来てましたね
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 20:57:41.93
ゾンビのような旧FreeBSDユーザ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 21:00:15.31
>>53
す ぐ に な れ る よ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 21:13:36.68
http://wiki.freebsd.org/IdeasPage

portsとか翻訳じゃなくて
こういうところに突っ込んでいく日本人はいないの?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 21:15:30.09
なんか、マシスンのi am legend思い出した。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 21:29:49.97
>>55
黄身がいるジャマイカ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 06:19:33.08
GPLに身売りしたGPL BSDくれ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 08:32:57.22
GPL BSD スレでどうぞ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 15:46:07.69
もうそのスレならPart100いってるあぢょ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 16:39:45.36
>>58
「Part100いってるあぢょ」だそうですよ。
よかったですね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 19:47:35.55
興奮してきましたですよ
ですぞ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 22:43:54.47
あぢょ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 03:38:41.35
亜美Net
0065名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 10:45:19.62
BSDの子孫って4.4BSDlite系以外は死滅したの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 14:51:38.98
BSDと名の付くものは全部生き残っているが
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 15:17:16.96
>>66
BSD/OSは終わった
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 04:13:33.24
186BSD
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 05:50:32.11
>>67
それ以外は全部生きてるということですね
0070名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 07:41:20.44
>>69
いいえ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 09:10:01.51
ゾンビって生きてるのかな?死んでるのかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 10:33:46.28
>>69
例えばSUN OS 4.4とかは生きていることになるの?
まだ動いてるサーバーはあるかも知れないけど
PDP-11で2BSDが動いているとか
そんなんではなくてアクティブにリリースされているのって無いと思うんだよね

4.4BSD lite以外の系統が死滅したのは裁判のせいなの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 10:48:25.80
>>72
> 例えばSUN OS 4.4とかは生きていることになるの?
「BSDと名の付くもの」じゃないじゃん
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 10:54:32.30
>>66には「今生き残っているBSDと名の付くものの中で4.4BSDlite系以外のものはどれか」と聞かなければいけない
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 12:59:36.22
4.4BSDってCSRGがリリースしたってだけで
4.3BSDから独自改良してアップデートした最新BSDみたいなものがあってもいいのに
0076名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 14:32:28.87
>>71
亜美のお兄役の声優は今も活躍中
まどマギではホスト役で出演
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 19:51:48.53
UNIXライクな6909CPU用8bitOS OS9のユーザがami-netってBBS作ってましたなぁ
使い勝手はもうUNIXは程遠い代物で糞だったけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 20:15:48.05
どうでもいいけど、6809だろ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 23:36:16.92
>>67
懐かしいなあ、BSD/386 の頃使ってたわ
もうあれから四半世紀近くになるのか...
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 01:06:03.28
>>79
ジョリツ夫妻とかの時代か?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 01:50:38.34
https://github.com/dspinellis/unix-history-repo

ここで歴史辿れるよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 14:06:57.88
ビルジョイやらデニスリッチーやらケントンプソンの名前を
githubで見るって変な感じやね
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 17:12:07.41
BSD/OSって386BSDからの派生なの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 18:09:33.76
日本のBSDの世界において、くりいむレモン世代がkernelであると言われている。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 12:02:50.78
BSD使いでくりいむレモンが通じない奴は先ずモグリ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 20:05:37.57
>>84
その世代はもう引退して(ry
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 01:30:35.61
さすがにもっといいエロ2次アニメがあるのに、過去にこだわっていてはいかん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 03:57:25.62
-currentにLinux/x86_64 binary supportがcommitされたんだね
ttps://svnweb.freebsd.org/base/head/sys/amd64/linux/

誰か試した人いる?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 09:43:19.61
試そうとする度にストップがかかる
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 21:00:40.41
ありゃりゃ
0091882015/06/04(木) 00:01:30.94
自分で6/1のsnapshotで試してみた。scheduler周りもまともに動いてるな。

Intel CompilerでOpenMP並列化したプロセスをtimeコマンドで
適当ベンチマークとってみたら、Linuxで実行するのと同等か、
場合によっては少し速いくらい。

うーん、数値計算のサーバをFreeBSDに移行できるかもしれないなー。
Linuxのユーザーランドがどうしてもなじめないから、これはうれしい。
0092882015/06/04(木) 00:04:59.96
連投すまそ。

いままで唯一COMPAT_LINUX64をサポートしてたNetBSDは、
Linuxのschedular周りのsystem callを実装してなくて。

自分で超適当に実装してみたものの、いまいち
パフォーマンスが出なかったので、困ってたのでした。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/07(日) 22:43:52.32
年金機構のやつWindowsだったから添付された.exeファイルが実行されちゃったわけで
FreeBSDなら問題は起きなかったと思う

年金機構は全パソコンのOSをFreeBSDにすべき
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/07(日) 23:51:50.79
バカでも使えるWindowsにアンチウィルスソフトすら入れてなかった情弱職員に
FreeBSD使えと言っても、何を言ってるのかすらわからないと思う
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 08:18:21.43
そもそも外部メールの送受信やってるパソコンと同じネットワークに繋がってるのがおかしい
国のシステムつったってそこらの大手メーカーに依頼して、大手メーカーは孫孫請けくらいの訳わからん会社に作らせてるんだろうからな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 09:59:01.88
>>94
噂では某有名処のアンチウイルスソフトが入っていたそうだが。

メールはまぁ、間にproxy噛ませてメーラーもローカルではなくWeb経由の様な
直接やり取り出来ない形にしておけばいいと思うが、要するに中から外への
ポートが空いてたんだろうな。
それなら職員の意識の問題じゃ無くシステム設計がダメポ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 10:34:30.50
標的型攻撃にアンチウィルスとか言っちゃう奴に
他人を情弱とか言う資格はないと思うがな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 10:46:22.47
失礼、テスト
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 15:06:35.84
>>97
本当に標的型だったのか?
ウィルス入りの実行ファイルを検知してブロックできない有名どころのアンチウィルスソフトなんてあるのか?
情強なら詳細も書いてくれないかな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 15:20:57.68
>>99
え、標的型じゃなかったの?
ソースある?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 15:30:14.52
>>99
http://apital.asahi.com/article/news/2015060400005.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/03/news058.html

ウィルスの亜種作って送るなら
大手ウィルススキャナで引っかからないか事前に確認くらいするだろう
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 15:46:52.64
何故こんなレベルの奴がUNIX板のFreeBSDスレなんて場所にいるんだろう
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 16:26:06.13
つーか最初の冗談はまだしも、その後は完全にスレち
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 16:54:06.88
最初の冗談も別に面白くはなかった
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 17:34:52.68
完全に狙い撃ちされたということか。となると、おまいらの個人情報も漏れたってことだな。
悪用されないように気を付けろよ。おっとこれも冗談だ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/09(火) 22:33:13.64
FreeBSD入れてるPCにグラボ載せる意味がわからなかったな
俺はこの時点で見抜いていたよ
0107882015/06/10(水) 04:17:37.18
誰も興味ないかもしれないが、linux64続報

linux nativeより速い、は言い過ぎだった。
core数多い実機(ていってもi7の4コアだけど)で試したら、
order 10%くらい遅かった。

あと6/1のsnapshotだと、Mathematicaでカーネルがpage faultする。
今日のcurrentでは直ってますな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/10(水) 09:56:17.50
>>107
有用な情報ありがとう
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/13(土) 06:53:42.68
悲報
数年ぶりにLibrettoのFreeBSD5を起動しようとした。
ディスクがお亡くなりになっていた。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/13(土) 17:54:16.37
>>107
>誰も興味ないかもしれないが、linux64続報

>linux nativeより速い、は言い過ぎだった。
>core数多い実機(ていってもi7の4コアだけど)で試したら、
>order 10%くらい遅かった。

>あと6/1のsnapshotだと、Mathematicaでカーネルがpage faultする。
>今日のcurrentでは直ってますな。

Acroread は動くの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 15:43:57.50
最近頻度がパネェな。
とうとうp13かよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 09:16:28.80
10.2-PRERELEASE キター(・∀・)
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 09:17:53.59
FreeBSDをQUOTA有効にしたカーネルで使用中
今までは8.4で使っていたけど先日10.1に上げたところ
quotaに引っかかっているユーザー宛にメールが届くとこんなログが表示されるようになってしまった。
Jun 19 09:04:02 mbox kernel: pid 68282 (mail.local), uid 10691 inumber 1483781 on /data1: filesystem full

容量的には問題無いんだけどね…
% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s1a 8122126 1028338 6444018 14% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad4s1g 82269062 4 75687534 0% /data
/dev/ad4s1e 8122126 60 7472296 0% /tmp
/dev/ad4s1f 32494668 4009096 25886000 13% /usr
/dev/ad4s1d 16244334 514518 14430270 3% /var
/dev/mfid0s1d 472489220 85381446 349308638 20% /data1
%
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 13:51:42.04
>>113
df -i は?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 14:25:12.98
df -i の問題とかじゃなくて、
quotaに引っかかったユーザーはメールも受け取れない、(そのメールもquotaされる)
ということを言いたいんだろ。
そのユーザー以外も含めたそのファイルシステム全体のdfもdf -iもfullではない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 14:59:53.15
>>114
mbox形式なのでinodeの消費は少ないよ
% df -i
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad4s1a 8122126 1028354 6444002 14% 4293 1055545 0% /
devfs 1 1 0 100% 0 0 100% /dev
/dev/ad4s1g 82269062 4 75687534 0% 2 10645500 0% /data
/dev/ad4s1e 8122126 60 7472296 0% 10 1059828 0% /tmp
/dev/ad4s1f 32494668 4009096 25886000 13% 286644 3929162 7% /usr
/dev/ad4s1d 16244334 453546 14491242 3% 30531 2089147 1% /var
/dev/mfid0s1d 472489220 85853852 348836232 20% 27433 61066453 0% /data1
%

>>115
特定のユーザーがquotaに引っかかっただけでfilesystem fullなんてメッセージが
出てしまうようになってちょっと困ってる状態
8.4の時には出ていなかったので何か仕組みが変わったのかもね

今どきはディスククォータではなく別な手段でメールボックスの容量制限かけているんだろうけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 21:08:13.46
今までは /var/mail にあったけど、fetchmail かなんとかで mbox に引っ張り始めた、とかは?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 00:05:12.99
技評のFDTが一向に更新されないなーと思ったら、
しれっと新連載開始してる大地に草不可避w
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 10:26:12.09
FreeBSDの話題が毎日あるわけがない
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 10:58:06.02
大地には、stable/11 はいつできるんだ?と百万年問い詰めたい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 17:36:10.06
100万年以内にはできるだろw
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 17:42:21.10
>>120
開発スケジュール出てるんだから見ろよ

htt://www.freebsd.org/releases/11.0R/schedule.html

来年の夏頃だな
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 18:57:47.66
>>122
大地が 11.0-RELEASE は、2015/07 だと言っているのは知ってるよな?
mynavi の記事は俺が mynavi に連絡して直させた。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 19:52:00.87
二次情報を信じる奴はアホ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 20:14:20.36
>>122
おまえアホだってさ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 21:47:22.43
DさんがFreeBSD関係の国内情報を仕切るようになったのって
いつ頃からかな?
BSDマガジンの頃は居なかったよね?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 23:35:29.57
一次情報 開発元スケジュール
二次情報 D記事
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 23:46:55.42
3+α次情報 2ちゃんw
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 00:26:35.61
>>126
仕切るというか、表立ってFreeBSDの情報を配信しているのが彼ぐらいってとこだろう。
ニュースへの露出が増えているのは、いいことだと思うよ。

本当に、ここまでLinuxにやられるとはね。生き残っているだけでも奇跡か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています