トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/26(水) 12:53:46.43
>>287
コミコミで overcommit とか怖すぎる

>>288
意味わからん
書けるなら具体的に書いてくれ
無理にとは言わないけど
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/26(水) 22:19:13.96
devicehigh=XXX.SYS
0292名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/29(土) 12:47:42.97
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/29(土) 15:39:15.04
9.1から使ってないけど久しぶりに使ってみるかな
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/29(土) 23:40:48.16
当たり前で面白くないかもしれないけど
歴代Playstationの組込制御OSはFreeBSDベースだよね。
ここ2ちゃんのサーバOSもFreeBSD。
まさに知る人ぞ知る陰の存在。
まあこの辺は紀元前までの過去ログにあるでしょうな。

Raspberry Pi2にインストールして自宅サーバを構築したいな。
そのときは霞ヶ関でも通じるような完璧な形式で質問します。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 00:39:07.85
東芝のテレビのレグザもFreeBSDよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 00:44:31.27
>>295
本当だ!
他の運用例も探せば至るところで見つかりそう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 01:01:29.61
>>294
> ここ2ちゃんのサーバOSもFreeBSD。

最近はubuntuに置き換えられたんじゃないの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 01:14:56.72
ぐぐってもubuntuに置き換えられたかどうかは
わかりませんでしたがWikipediaの使用例の説明
では海外にあるサーバはFreeBSDでした。
もうそうなら国内にあるサーバは他のOSに置き換えられていますな。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/FreeBSD
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 06:58:20.58
NextBSD は何をやりたいんだろう?
0300わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g 2015/08/30(日) 12:15:14.93
わかんないんです(><)
0301名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 12:30:24.54
mikutter......(震え声)
0302名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 12:35:50.55
このときの話から続いてるらしい

ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=Mri66Uz6-8Y

スライド
http://www.slideshare.net/iXsystems/jordan-hubbard-free-bsd-the-next-10-years
0303名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 12:46:51.28
>>294
初代psがFreeBSDなのかは知らないけどps3,4とvitaはFreeBSD
0304名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 13:00:18.60
>>294
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=peace.2ch.net
netcraftで見ればわかるけどほぼほぼLinuxになってるね
Opteron+FreeBSDだった頃が懐かしいや
0305名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 13:29:54.39
>>303
ぐぐってみてもPS3,4,VitaがFreeBSDということしかわかりませんでした。
昔はNetBSDをPS2に移植するプロジェクトがあったそうです。
http://www.jp.netbsd.org/ja/ports/playstation2/

>>304
情報ありがとうございます。
昔閉鎖騒動があってここUNIX板の住人たちが頑張って建て直した頃ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CfFde05g824
03062942015/08/30(日) 13:32:28.94
ここはIDが表示されないんだった...
>>305は私です。
無駄レススマソ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 14:32:23.99
>>303
http://www.scei.co.jp/ps3-license/
これみるとPS3はFreeBSDのコードは使ってるみたいだけど
OSがFreeBSDかわからないよね

eCOSとかNetBSDとかも名前があがってるし

http://www.scei.co.jp/ps4-license/
PS4はFreeBSD Kernelって書いてあるね
03082942015/08/30(日) 14:44:14.02
>>307
本格的にFreeBSDを組込OSにしたと断定できるのはPS4からですね。

もう少し検索対象を厳密に構成要素に分解してキーワード検索するスキルを身につけたい。
0309.2015/08/30(日) 15:35:26.59
>>304
それ2chの鯖じゃなくてCloudFlareな
03102942015/08/30(日) 15:52:44.83
2ch BBSのN.T. Technologyの大半のOSはFreeBSDでした。
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www2.2ch.net
03112942015/08/30(日) 16:01:03.89
連投失礼。
>>310
誤:「大半」-> 正: 「半数弱」です。
もしかするとunknownと表示されているOSもFreeBSDかもしれませんが
「「正しい」か「誤っている」かを結論付けないと気が済まない性格」
になりたいのではっきりしている範囲で述べます。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 17:40:38.99
PS4でもFreeBSD使ってるなら、噂のDirectX互換APIとか公開してくれないんですかね。

まぁ無理か。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 18:13:45.14
公開したくないからFreeBSDなんじゃないか
0314名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 20:07:16.42
やっぱりそうなのか。
でも結構コードを寄贈してくれる組織もあったりするから夢見たいのよ
0315.2015/08/30(日) 21:18:55.10
でそのままLinuxに横流し
0316名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 22:47:51.66
Yahoo japanはLinuxなんだな
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=yahoo.co.jp
0317名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 16:16:20.94
贅沢は言わない
バリバリ3Dのアクセラレーションとかいらないので
html5 videoだけ滑らかに見られるドライバが欲しいです
スマホの方がストレス少ないって何かがおかしい
0318名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 17:31:30.85
>>317
贅沢すぎるので却下
0319.2015/08/31(月) 17:45:44.35
intelでとりあえず快適に見てる
0320名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 18:56:26.14
nvidia で問題ないんじゃね?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/02(水) 23:23:59.25
案外デスクトップ利用の人多いんやな
0322名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/03(木) 21:22:43.47
>>317
nVideaかATIのドライバーに差し替えればいいだけだと思う
0323名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/04(金) 08:00:14.38
XF86Setupがなくなった時にFreeBSDでX使うのやめました。以後サーバー専用。最近はそれもLinuxに喰われてる、、
0324.2015/09/04(金) 11:40:01.46
XF86Setup?
使ったこと無いや。
そもそもxorg.conf書かんし。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/04(金) 12:17:42.11
>>323
浦島さん、こんにちは。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/04(金) 19:57:12.24
今のXorgはGPGPUで処理してプロセスをGPUメモリ上において動作するモードがあるのにな
GUIにしてもリソースを圧迫しないようになってる
0327名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/04(金) 21:27:03.12
1つ教えてほしい。
/etc/rc.conf に moused も hald も enable="YES" にしてない。
(エントリー書いてないだけで ="NO" にもしてない。)
でも、startx 後は PS/2 mouse が使える。これは何故?
devd の仕業? まさか、トラックポイントって USB だったり?
古い ThinkPad なので touchpad などは付いてない。dmesg も↓とある。
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0

HALが不使用になった今、PS/2 だけの場合の正解はどうなのだろう?
気になります。ちなみに、 /etc/X11/xorg.conf もなしです。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/04(金) 21:33:25.71
一番確実なのは /var/log/X.org.0.log を見ることじゃないかと
0329.2015/09/05(土) 00:45:03.36
Xorgが勝手に認識して設定してくれる
0330名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 03:34:30.69
>>327
Xorgは起動時に可能な限り自動認識しようとします。マウスだけでなくビデオ、サウンド、キーボードも認識しようとします。
PS/2マウスはOSが起動するときに標準で認識しているはずなので、他に別の種類のマウスが見つからなければ
デフォルトでそのマウスを使おうとします。
xorg.confなしでXが起動するのならそのまま使えます。xorg.confで細かく設定しないと動かない場合だけxorg.confが
必要になります。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 04:50:22.21
xorg.confって本当に効果あるのかわからないおまじないみたいな設定なかったっけ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 07:42:12.13
Xが起動しないという質問に
rm xorg.conf って答えたらネタ扱いされたことあったな…
0333名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 12:50:06.00
普通は mv xorg.conf xorg.conf.org だから
0334名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 13:04:41.42
俺は .orig だ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 18:38:33.02
>>330 ありがと。
>Xorgは起動時に可能な限り自動認識しようとします。

これと、moused, hald, devd との関係が知りたい。以下はマウスに関する私の認識です。

昔: moused が必須だった。インストーラにも有効するステップがあった。
(もしかしたら、moused なしでも startx 後は使えたのしれない。
が、今となっては確認できない。どうなのでしょう?)

少し前まで: Xorg 使うなら hald が必須。その場合 moused は enable にしてはダメ。
(AutoAddDevice を off にして hald を使わず moused 使う道もあったような。)

今: Xorg が HAL 不使用に。
(1) hald のまま? (2) moused に戻す? (3)何も書かなくてよい?
実際は、(1)、(2)、(3)のどれでも、startx 後は正常にマウスが動く。どれが正解か気になる。
startx 前にマウスが使えるのは (2)だけだと思うが、コンソールでマウスは不要かと。
USB マウスは試してない。上記はすべて Note PC 内蔵ポインタの話。
とりあえず、この場合の正解やその理由が気になっていて知りたい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 18:47:31.28
昔からmousedは要らんかったような
0337名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 19:31:42.80
X使うときはmoused不要だったはず
0338名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 19:43:36.15
Linux地方ではhaldはもう使われていない
0339名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 23:31:50.96
もうFreeBSDでもxseverにはHALは使われてないでしょ。
HALってXorgの他に使われているんだっけ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/05(土) 23:39:30.32
xorg-serverは、デフォルトではdevd使うようになっているナ
他も、hal必須ってのは、ずいぶん減ったような
0341名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/06(日) 05:21:42.62
>>336,337
と言うことは、
少し前まで必要だったhaldが今はもう要らなくなったので、
rc.confにはhaldを消して何も書かない、が正解なのですかね。
で、consoleでマウスを使いたい場合はmousedをenable にすると。
haldをenableしてないからmousedをenableにしても問題ない。
もし、xorg-serverの他にHALが要る何かがあると困るけど、ないのかな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/06(日) 17:57:48.75
# pkg delete -n hald

やってみたら良いじゃないかな
0343名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/06(日) 19:01:54.75
>>339,340
適当にgrepしただけなので漏れがあるかもと思うけど、halに依存してるのは大体こんな感じかな
(OPTIONS.*HALとDEPENDS.*sysutils/halを調べた)

無印はHALオプションがあるけどデフォルトは多分OFF
(*)はHALオプションがデフォルトON
(**)はオプション関係なくhalに依存

audio/exaile (*)
devel/gnome-vfs (*)
devel/gvfs (*)
emulators/i386-wine-staging (**)
emulators/wine
emulators/wine-devel
emulators/wine-staging (**)
multimedia/cx88
multimedia/webcamd (*)
net-p2p/shx
sysutils/gnome-device-manager (**)
sysutils/gnome-mount (**)
sysutils/gstreamer-plugins-hal (**)
sysutils/hal-info (**)
x11-drivers/xf86-input-vmmouse (**)
x11-fm/emelfm2
x11-fm/thunar-vfs (*)
x11-fm/worker
x11-servers/xorg-server
x11-wm/ede
x11-wm/lxsession (**)

xf86-input-vmmouseは無条件HAL依存になってるけど
haldを動かしてなくても特に不都合は感じない
0344名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/06(日) 20:49:14.96
まだあったので追加 (343では変数名と同一行にない場合を見落としていた)

palm/synce-libsynce (**)
devel/liboobs (**)
x11/mate-base (*3)
x11/mate-applets (**)
x11/gnome3 (*3)
x11/kdelibs4 (**)
x11/kde-workspace (**)
sysutils/tracker (**)
audio/rhythmbox
misc/podsleuth (**)
multimedia/plexhometheater (**)
multimedia/cheese (**)

(*3)はhal-info経由の依存
audio/rhythmboxはMTPオプションでhalに依存
0345名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/06(日) 23:47:43.38
なんてこったい(**)
まじかー(*3)
0346名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/07(月) 01:46:48.85
haldをenabelしないでmate使っているんだけど、大丈夫なのかな?
今のところ問題は感じていないんだが。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/07(月) 03:49:20.89
x11-drivers/xf86-input-vmmouseはhaldの自動認識用に
/usr/local/share/hal/fdi/policy/20thirdparty/11-x11-vmmouse.fdi
をインストールするので、hal対応をまだ落としたわけではないんだろうけど
ちゃんと(devdで認識する?)confファイルも
/usr/local/share/X11/xorg.conf.d/50-vmmouse.conf
なんてとこにあって、これを {,/usr/local}/etc/X11/xorg.conf.d 配下に
コピーかリンクして使えば、haldなしでも無問題。

つか、はやくHALをoptionに直して欲しい気はするな…
せっかく make.conf に
OPTIONS_SET_FORCE= DEVD
OPTIONS_UNSET_FORCE= HAL
というグローバル設定書いてるのにw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/07(月) 18:43:46.23
最近、xに心引かれるようになったよ
RasbBSDを知ってからx要らんからhdmi出力を触らせろって欲求ガアル。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/13(日) 12:36:28.19
恵那ベル?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 21:41:47.30
lang/perl5.20 は、
5.20.2_6 -> 5.20.3 -> 5.20.3_1 が正解だよね?
5.20.2_6 -> 5.20.3_6 -> 5.20.3_7 になっちゃってる。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 23:10:48.92
しかしPORTVERSIONを、PERL_VERSIONとして外に出してるからな。
実際r396882では(そこんとこを除けば)Makefileを触らずともバージョン更新できてるので
単調増加なら問題ないじゃん、という方針じゃないか。
メンテナンスの容易性のための選択としては理解できる。
portsツリーにあるperlのバージョンは5.20だけじゃないしさ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/15(火) 05:16:14.30
r379168 では
5.20.1_10 -> 5.20.2 だから、あきらかにチョンボだな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/15(火) 05:18:43.47
もう時間も経っちゃってるから直すんだったら PORTEPOCH 付けないとアカンね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/15(火) 05:43:05.33
PORTEPOCHつけてまで修正するかどうか
あれって、なるべくどうしても必要でなければ)使わない、
ということになっていますよね?
03553532015/09/15(火) 06:03:02.22
>>354
修正しないと思う。
03563542015/09/15(火) 08:41:56.27
>>355
ありがとうございます
ですよね

>>353
"なので、使わない(つけない)と思います"
を追記しておくべきでしたね
0357353 == 3552015/09/15(火) 09:24:35.17
>>356
おまえ、バカだろう?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/15(火) 19:55:50.60
たまに東と北間違えて路地裏にいることはあるけどそこまで言うこたないでしょ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/15(火) 20:42:51.30
>>358 どうしたの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/15(火) 21:35:37.46
>>352
その頃にはまだPERLVERSIONが同じMakefileの中に書かれていて、分離されてない。
その事例を持って今回がチョンボであると決めつけるのは変。
03613522015/09/15(火) 21:57:17.53
>>360
r395673 で version.mk 作ったのも、
r396882 で Makefile 弄り忘れたのも Mathieu Arnold だろうが。
屁理屈は寝言だけにしてくれ。
03623522015/09/15(火) 21:59:57.53
r379168 も Mathieu Arnold だからな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/16(水) 05:34:07.63
>>361
version.mkに分離したことによって、
Makefileを触らなくてもperlのバージョンを上げられるようにしたわけだ。
portsの仕組みとしてのMakefileに触る必要がなければあえてPORTVERSIONをリセットする必要はない
という選択をしたとも考えられるよね。
もちろん単に忘れただけかもしれないし、今後は変えるかもしれない。
でも今のところこれを否定する材料は特にないと思うけど。
361の内容がこれをどう否定することに繋がるのか、ちょっとわからないな。
噛み砕いて教えてくれるかな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/16(水) 06:35:40.54
>>363
わからないのはあなただけでわ?
がんがってくださいね(はぁと
0365名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/16(水) 08:12:54.71
perlはオワコン
0366名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/16(水) 23:58:26.20
git 2.5.2 でもperl への依存を減らすパッチが入っていたよね。
perl 嫌われ者なのかな?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 00:54:56.90
阿佐ヶ谷 PEARL センターもよろしく
0368名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 07:06:14.33
10.2-RELEASE-p3, boot complete.
0369名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 08:34:04.30
>>368
kernel変わってないからreboot必要ないでしょ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 08:45:11.40
昨日はじめてブレードにFreeBSD-10.2を入れました。
LSIMegaRAIDも普通に認識するんだな。何故か感動した
で、SMARTtoolsに与えるデバイス名が解らなくてさ迷っている
Xeon(2コア)は生涯最高の贅沢
0371名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 08:46:47.76
実用上はね
newvers.sh 変わってるから、管理上はした方が望ましいかもね
好きにすれば?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 15:52:37.77
>>369
更新されたライブラリに依存しているdaemonはrestart、
もしstatic linkしているものがあったら、linkし直してからrestartしてね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 17:33:23.72
そんな自明なことを語られてもなw
0374名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 18:21:40.18
夜死詐吐のにおいがする
0375名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/19(土) 22:46:53.63
真面目にLinuxより明らかにBSD系列の方が完成度高いと思うんだけど、なんでシェアで負けちゃってるの?
MacOSXは普及してると言えるかもしれないけど
0376名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/19(土) 23:19:10.63
WindowsとLinuxのシェアの差と同じく
・ビギナーに優しいので人が集まる
・母国語の情報が多く得られる
じゃないかな
0377名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/19(土) 23:29:15.97
完成度が高いと思うのはどの辺を見て言ってるんだろう
0378名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/19(土) 23:39:26.32
非仮想のIAサーバー市場限定で互角です
0379名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 00:12:10.05
>>375
金だしたらサポートしてくれる企業の差
BSDも赤帽みたいな会社があったら違ったかもね
0380名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 07:28:32.26
>>375
普通の人はそのまま使えるかどうかで判断するから
ちょっと弄れば使えるからごちゃごちゃしてるよりいいだろって言うのはごく一部の人だけ
そもそも普通の人は内部の構造なんて気にしないし
0381名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 16:51:03.70
>>376
GPLなのが、大きいだろう。
正直なところ、こんなに企業がGPLに寛容だと思わなかった。
エレコムとか金輪際リナックスは使わないとか言っていたはずなのに・・・・

#GPLは動的リンクも禁止するべきだと思うんだ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 17:35:30.25
BSD Licenseの方が使いやすいと思うんだけどね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 17:42:05.92
>>381
どう考えてもBSDライセンスの方が使いやすいからそれはない
0384名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 17:49:16.23
BSD使ってることを公表してないメーカーも結構ありそうだけど
シェアとかって把握できてんのかな
0385名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 18:15:46.56
>>381
ライセンスが使い易いかどうかより商業サポートの枠組みが出来てるかどうかだからな結局
0386名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 22:14:06.86
>>382
GPLはv3がな
0387名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 22:23:52.60
>>384
うちのシャープのアクオスだけど、
LGPLとBSDライセンスの表記がしてあるよ
0388.2015/09/20(日) 23:29:44.11
パナソニックはFirefoxOSに移行したんだっけ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 00:30:30.47
いや、コアな部分は今まで通りFreeBSD使ってる。
FreeBSDの上にGeckoを実装してるみたい。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20150709_709353.html
0390.2015/09/21(月) 01:09:34.71
なるほど、スマホのFirefoxOSはベースがandroidだからてっきり
FreeBSDの採用やめちゃったのかと残念に思ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています