トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 12:02:18.25
FreeBSDをインストールする際の注意事項があります。
家庭のコンセントの電圧が何ヘルツであるか調ベておく事が大切です。

50kHzのコンセントが設置された家庭では
50kHz用のバイナリーをダウンロードすること。

60kHzのコンセントが設置された家庭では
60kHz用のバイナリーをダウンロードすること。

これを間違えればインストールができません。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 12:35:56.21
うちは 50Hz だよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 12:38:36.86
>>2
楽しい?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 13:12:59.70
>>3
電圧が?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 14:08:14.22
>>5
楽しい?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 14:15:32.75
うちは 50kA だよ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 15:12:18.45
俺んちは50KWかな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 15:43:09.08
周波数考えないと時間狂うぞ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 16:07:43.24
私のところは50立方米ですぅ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 16:29:09.64
>>8
k と K は区別してね
0012名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 17:46:57.84
50KiWだった。これでいい?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 18:50:45.61
独り言?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 00:35:54.15
新スレになって急にラベルが下がりますたね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 01:13:16.45
うちは50ktです
0016名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 04:03:34.99
そろそろスレタイ通り、からあげについて語ろうぜ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 08:40:33.23
そろそろ64bitに移行したいが、未だにamd版しかないのね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 09:25:38.49
amdが最初に64ビット版を出したのでx86_64のことをamd64と呼んでいます。
ご存じの上で聞いてるんだとは思いますが。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 10:40:23.21
互換性はあるんだろうけど、やっぱりIntel版がちゃんと出るまで様子見だなぁ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 11:01:43.08
実はitanium版が欲しいのかもしれない
0021名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 11:15:27.68
FreeBSDをインストールする際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何製であるか調ベておく事が大切です。

AMDのCPUを搭載したコンピュータには、
AMD用のFreeBSDをインストールすること。

IntelのCPUを搭載したコンピュータには、
Intel用のFreeBSDをインストールすること。

これを間違えればインストールができません。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 15:14:17.46
IA64はItaniumの事で

IntelはIA32をx86アーキテクチャ、amd64をx64と呼んでいたりする
0023名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 16:16:42.30
夜死詐吐みたいな奴が湧いてるな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 19:03:09.86
>>21
IntelのCPUを搭載したコンピュータにAMD用をインストールしてしまいました。
一応動いてますが、i386を再インストールした方がいいでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 19:11:54.53
>>24
はい
0026名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 19:39:06.88
>>25
わかりました。
今度客先に行った時に再インストールします。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 19:51:56.69
>>26 がんばってね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 20:14:49.24
>>26
就職するまでに一度でいいから、アルバイトでもして社会経験をしておく事を薦める。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 05:58:04.37
ハードデスクのホットクラブはできますか?
USBじゃなくSATAでやりたいんですが、、
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 07:34:21.57
>>29
こちらへどうぞ
http://hukushi-hotclub.jp/
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 08:07:18.63
>>29
できますん。
camcontrol でしらべましょう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 22:20:08.08
ubuntu最強だわ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/22(金) 18:45:36.04
俺のPCじゃ重すぎて使い物にならん
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 08:59:50.41
内蔵HDD外して外漬けにすると軽くなるよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 03:12:56.42
FreeBSDならそのままでもUbuntuより軽い。OpenBSDならもっと軽い。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 08:46:01.60
GNOME入れたらFreeBSDの方が圧倒的に重かったよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 09:15:51.12
Ubuntuが異常に軽いだけかも
CentOSはもっさりだし
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 14:11:11.39
16bit版FreeBSDクレ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 14:24:11.74
つ [16bit版FreeBSD]
大切にしてね
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 15:45:45.56
えっ?
2BSDって現存するのか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 16:34:07.72
60kHz版FreeBSDクレ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 16:50:32.62
もうあげない
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 18:15:57.01
>>36
入れなきゃいい。なぜ重いとわかっているものをわざわざ入れるのか理解に苦しむ。
軽いのを選んで使おうという発想がそもそもないからそうなるんだと思う。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 18:17:57.49
KDEにしよう
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 22:29:43.92
やっぱxfceだよね
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 13:49:16.74
lumina使ってやれよ

マスコットかわいいよ
Qt5になってもっさりだけど
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 18:38:02.27
GNOME よりモッサリな物にどんな存在価値があるのか、まったく謎だ。
俺は MATE を使い続けるよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:31:13.01
>>46
>lumina使ってやれよ
>
>マスコットかわいいよ

そーなのかー

fluxboxより軽いの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:39:03.22
ver1,2使ってたオサーンに何か一言
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:43:21.53
老兵は死ななくてもいいですが、とっとと消えてください
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:47:42.20
PC98版があったんだよなぁーと遠い目
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:56:56.59
大銀角さんの心の寄りどころでしたねぇ
そういえば、今月分の jman 来てましたね
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 20:57:41.93
ゾンビのような旧FreeBSDユーザ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 21:00:15.31
>>53
す ぐ に な れ る よ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 21:13:36.68
http://wiki.freebsd.org/IdeasPage

portsとか翻訳じゃなくて
こういうところに突っ込んでいく日本人はいないの?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 21:15:30.09
なんか、マシスンのi am legend思い出した。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 21:29:49.97
>>55
黄身がいるジャマイカ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 06:19:33.08
GPLに身売りしたGPL BSDくれ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 08:32:57.22
GPL BSD スレでどうぞ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 15:46:07.69
もうそのスレならPart100いってるあぢょ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 16:39:45.36
>>58
「Part100いってるあぢょ」だそうですよ。
よかったですね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 19:47:35.55
興奮してきましたですよ
ですぞ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 22:43:54.47
あぢょ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 03:38:41.35
亜美Net
0065名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 10:45:19.62
BSDの子孫って4.4BSDlite系以外は死滅したの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 14:51:38.98
BSDと名の付くものは全部生き残っているが
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 15:17:16.96
>>66
BSD/OSは終わった
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 04:13:33.24
186BSD
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 05:50:32.11
>>67
それ以外は全部生きてるということですね
0070名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 07:41:20.44
>>69
いいえ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 09:10:01.51
ゾンビって生きてるのかな?死んでるのかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 10:33:46.28
>>69
例えばSUN OS 4.4とかは生きていることになるの?
まだ動いてるサーバーはあるかも知れないけど
PDP-11で2BSDが動いているとか
そんなんではなくてアクティブにリリースされているのって無いと思うんだよね

4.4BSD lite以外の系統が死滅したのは裁判のせいなの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 10:48:25.80
>>72
> 例えばSUN OS 4.4とかは生きていることになるの?
「BSDと名の付くもの」じゃないじゃん
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 10:54:32.30
>>66には「今生き残っているBSDと名の付くものの中で4.4BSDlite系以外のものはどれか」と聞かなければいけない
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 12:59:36.22
4.4BSDってCSRGがリリースしたってだけで
4.3BSDから独自改良してアップデートした最新BSDみたいなものがあってもいいのに
0076名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 14:32:28.87
>>71
亜美のお兄役の声優は今も活躍中
まどマギではホスト役で出演
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 19:51:48.53
UNIXライクな6909CPU用8bitOS OS9のユーザがami-netってBBS作ってましたなぁ
使い勝手はもうUNIXは程遠い代物で糞だったけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 20:15:48.05
どうでもいいけど、6809だろ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 23:36:16.92
>>67
懐かしいなあ、BSD/386 の頃使ってたわ
もうあれから四半世紀近くになるのか...
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 01:06:03.28
>>79
ジョリツ夫妻とかの時代か?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 01:50:38.34
https://github.com/dspinellis/unix-history-repo

ここで歴史辿れるよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 14:06:57.88
ビルジョイやらデニスリッチーやらケントンプソンの名前を
githubで見るって変な感じやね
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 17:12:07.41
BSD/OSって386BSDからの派生なの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 18:09:33.76
日本のBSDの世界において、くりいむレモン世代がkernelであると言われている。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 12:02:50.78
BSD使いでくりいむレモンが通じない奴は先ずモグリ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 20:05:37.57
>>84
その世代はもう引退して(ry
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 01:30:35.61
さすがにもっといいエロ2次アニメがあるのに、過去にこだわっていてはいかん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 03:57:25.62
-currentにLinux/x86_64 binary supportがcommitされたんだね
ttps://svnweb.freebsd.org/base/head/sys/amd64/linux/

誰か試した人いる?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 09:43:19.61
試そうとする度にストップがかかる
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 21:00:40.41
ありゃりゃ
0091882015/06/04(木) 00:01:30.94
自分で6/1のsnapshotで試してみた。scheduler周りもまともに動いてるな。

Intel CompilerでOpenMP並列化したプロセスをtimeコマンドで
適当ベンチマークとってみたら、Linuxで実行するのと同等か、
場合によっては少し速いくらい。

うーん、数値計算のサーバをFreeBSDに移行できるかもしれないなー。
Linuxのユーザーランドがどうしてもなじめないから、これはうれしい。
0092882015/06/04(木) 00:04:59.96
連投すまそ。

いままで唯一COMPAT_LINUX64をサポートしてたNetBSDは、
Linuxのschedular周りのsystem callを実装してなくて。

自分で超適当に実装してみたものの、いまいち
パフォーマンスが出なかったので、困ってたのでした。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/07(日) 22:43:52.32
年金機構のやつWindowsだったから添付された.exeファイルが実行されちゃったわけで
FreeBSDなら問題は起きなかったと思う

年金機構は全パソコンのOSをFreeBSDにすべき
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/07(日) 23:51:50.79
バカでも使えるWindowsにアンチウィルスソフトすら入れてなかった情弱職員に
FreeBSD使えと言っても、何を言ってるのかすらわからないと思う
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 08:18:21.43
そもそも外部メールの送受信やってるパソコンと同じネットワークに繋がってるのがおかしい
国のシステムつったってそこらの大手メーカーに依頼して、大手メーカーは孫孫請けくらいの訳わからん会社に作らせてるんだろうからな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 09:59:01.88
>>94
噂では某有名処のアンチウイルスソフトが入っていたそうだが。

メールはまぁ、間にproxy噛ませてメーラーもローカルではなくWeb経由の様な
直接やり取り出来ない形にしておけばいいと思うが、要するに中から外への
ポートが空いてたんだろうな。
それなら職員の意識の問題じゃ無くシステム設計がダメポ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 10:34:30.50
標的型攻撃にアンチウィルスとか言っちゃう奴に
他人を情弱とか言う資格はないと思うがな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 10:46:22.47
失礼、テスト
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 15:06:35.84
>>97
本当に標的型だったのか?
ウィルス入りの実行ファイルを検知してブロックできない有名どころのアンチウィルスソフトなんてあるのか?
情強なら詳細も書いてくれないかな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 15:20:57.68
>>99
え、標的型じゃなかったの?
ソースある?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/08(月) 15:30:14.52
>>99
http://apital.asahi.com/article/news/2015060400005.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/03/news058.html

ウィルスの亜種作って送るなら
大手ウィルススキャナで引っかからないか事前に確認くらいするだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています