トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0180名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 10:23:15.61
tcpのパッチ28日付けで出てるけど、ついその先日当てた記憶があるんだが
0181名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 10:24:58.80
>>176
GENERIC kernelをコンパイルして入れてから、
freebsd-updateすれば良いんじゃないん?

試してないけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 11:02:56.75
結構前にやった事なので、今でも出来るか解りませんが
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/i386/10.1-RELEASE/
あたりから、kernel.txz拾ってきて
入れた後にfreebsd-update すれば、最新のkernelにしてくれたよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 11:36:11.83
10.2-RC2 キター(・∀・)
0184名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 21:44:52.14
やっとAdaptecの7シリーズHBAのドライバが入ったのはいいけど、
なんかイマイチだ。。。
性能的には全然問題無さそうだけどね。

ZFS用で使ってた所、コンソールに何もログ吐かずに、kernelクラッシュで
転けることが起こってた。
まだドライバ熟れて無いだけかなぁと思ってたけど、それにしても
良く落ちるんで、LSIに置き換えたら、zilに使ってたSSDがエラーはいてたw

通常の読み書きは特にエラー出してないし、zfs statusにも
記録されなかったんだけど、trimコマンド発行すると、エラー返す状態。
って事がmptドライバがコンソールにSCSI コマンドエラー書くから
分かった訳で、Adaptecのドライバじゃ何もわからねーよ。。。

zfsの方はSSD入れ替えたら、落ちる事はなくなりましたとさ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/02(日) 22:47:01.16
>>181
バイナリのシグネチャが違うので、IDSコマンドでは相違が報告されちゃいます。

>>182
やっぱりそれしかありませんか…。
# bsdinstall というコマンドもあるけど、ダウンロード先選択しないといけないので、よりめんどくさい…。
freebsd-update や portsnap コマンド、状態を持つわけだし、なんか、スジ悪いですよね…。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/02(日) 23:45:26.59
>>185
ここにカスタムカーネルからの戻しかたも書かれてるよ
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html
0187名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/05(水) 18:47:16.81
error: [drm:pid7:i915_gem_object_unbind] *ERROR* Attempting to unbind pinned buffer
出まくるんだけど、release迄に治らないとやだなぁ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/06(木) 18:18:02.58
最近知ったのだが、ターミナルエミュレータから使うケースなら違和感なく日本語が使えるんだね
0189名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/06(木) 19:02:57.88
vimで日本語使ってて保存時に周囲数行ぶっ壊されてイラッとすることあるけどね
0190名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/06(木) 21:33:47.80
Xorg を入れれば、emacs(no-x11) も firefox も日本語が使える。
10年前とは、隔世の感がある。
開発者さん達の頑張りには敬意を表したい。

自分にとっては、もう少しで Windows が不要になりそう。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 05:01:31.10
Ha?
それぐらい10年前にはとっくにできてましたが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 05:39:39.81
>>190 が日本語環境設定するのに10年もかかってたんだろw 察してやれww
0193名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 07:20:24.17
10年前ってもうXorgだった?
まだXFree86だったような…
俺の環境が古かっただけかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 07:33:26.16
10.2-RC3 キター(・∀・)
0195名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 07:54:22.96
XFree86だったとしてもfirefoxは有ったし、日本語入力は当然できてた。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 07:54:28.50
190 だけど、確かに日本語環境にするための努力って、今まで何もしたことが無い。
10年前って、デスクトップとしてFreeBSDを使うなんて、毛頭、考えたこともなかった。
(単に公開サーバーやFWのみの利用)

今って、ほとんど何も努力しなくても日本語が使える。
DMZのサーバじゃなくてLAN内で使う気がおきる。
それって、すごーく有難いことだと思うぞ。
(笑)
0197名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 08:14:33.38
むしろ10年前の方が、
日本語インストーラ、日本語マニュアルがあった。
acroread等も正当に使えた。

今の方が後退。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 08:15:56.76
>>196
日本語環境作る容易さとDMZ云々とどう繋がるんだ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 08:55:45.45
ja-cat-doc があるやん。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 13:21:03.74
10年前・・・BSDマガジンはもう廃刊してた
ときどき出るムック見ながらやったらデスクトップ環境できた感じ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 18:24:57.86
>>198
インストール即使えるならデスクトップで使うが、そうでないならネットワーク機器にしかならない
LC_ALL=ja_JP.UTF-8

これで今だと普通に日本語が使えるが、portsやpackageを使わないとまともに日本語が使えなかっただろ
ウィンドウシステムは、FreeBSDの基本セットではないし
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 18:37:01.41
>>201
インストール即ならサーバにもならんだろ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 19:53:33.39
LC_ALLに設定する馬鹿w
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/08(土) 04:13:46.67
こういう嫌みを言って上から目線で得意になっているのがいるからBSDユーザーが減るんだよ
氏んで欲しい
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/08(土) 07:45:23.45
*BSDがどうの、じゃなくて、ここ2ちゃんだからな?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/08(土) 08:30:14.56
>>201
コンソールで日本語が表示できるかどうかの話?
それでも、DMZ云々との関係はまだわからない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/08(土) 12:24:38.68
まーたアップデートか
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/09(日) 03:31:32.96
GNOMEきたー って二人で作業したんかよ・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 11:35:44.42
BSDは安定目指すから一般に普及し難い
と言うか新しいハードウェアが使えないのがネック
無線LANもサポート少ないし、それを検証したりするための情報が不足している。
5個USB無線LAN機器を差したが、全滅だったからな
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 13:36:38.08
ちょっと前に短期間だけUSB機器動作報告wikiが機能してたんだけどな
0211名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 13:42:53.96
Linux なら使えるの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 13:46:52.64
そもそも無線LANという仕組みが安定してない
IEEE802.11の枝番が増えるのが早過ぎる
0213名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 14:08:58.86
NetBSDは認識する
Linuxは、探せばメーカーがドライバを提供している
最近の無線APは中身がLinuxなのが多い気がする。
機能で見てもhostapdまんま臭いのがあるしね
0214名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 14:47:10.88
>>204 上から目線というより頭の造りがお前より上だろww
0215名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 16:12:17.49
をっ、ひさしぶりに夜死詐吐が暴れてるじゃまいか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 17:02:32.64
何それ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 18:42:20.21
>>203, 214
人とうまくコミュニケーション取る能力なし。
人にうまく教える能力なし。
人の気持ちを理解する能力なし。

頭の不具合が多すぎるようだが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 19:23:18.47
×コミュニケーション
○コミニュケイション
0219名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 20:31:32.99
またハゲの話してる・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 20:44:18.16
>>218
https://ja.wikipedia.org/wiki/コミュニケーション
○コミュニケーション
×コミニュケイション
0221名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/10(月) 21:15:10.69
コミニケューションだろ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 03:20:26.95
(英: communication、交流)
○   コミュニケーション
×   コミニュケーション
××  コミニュケイション
××× コミニケューション
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 05:10:23.77
×コミュニケーション
○コムニカチオーン
0224名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 05:43:51.46
日本人は二重母音の感覚が鈍い。

×コミュニケーション
○コミュニケイション
0225名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 06:32:32.12
メーンバンクですね わかります
でもメールという不思議
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 07:05:33.96
俺はメイルでデイトの約束するぞ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 09:43:02.83
おのれディケイド
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 10:45:29.18
ディリータ
デリーター
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 20:57:56.55
チェーンメール
チェインメイル
0230名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 22:53:49.35
フリイソフト
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 23:25:25.81
カスケイドとデイジーチェイン
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 23:41:00.68
>>225-231 はバカ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/12(水) 18:36:58.37
>>223
なンでコムニカチオーンしないのー!
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 00:14:10.29
無線LANで思い出したが、Intel 7260のドライバがcurrentにきたぞ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 05:54:48.41
10.2-RELEASE キッターーー(・∀・)
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 06:49:18.65
>>234
やっと来ましたか。
AC 7260 持ってるけど、secure boot disable にできないクソノートだから手が出せん。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 12:21:53.45
×ノート
○ノウト
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 12:28:23.26
>>237
おまえは永久にアウト、退場。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 15:37:47.83
低脳を自分で証明している人が多くて嗤える
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 17:09:38.69
高脳がなんかようか
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 17:33:36.36
×低脳
○低能
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 01:00:33.61
>>235
buildworld ちぅ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 02:50:04.96
Haswell GPU に対応したの?
Xorg FreeBSD は。
0244.2015/08/14(金) 15:27:48.00
ココらへん1年位停滞してる
https://wiki.freebsd.org/Graphics

さっさと古いのは切り捨ててくれ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 19:10:54.56
一般ユーザーがsuした時の、設定ファイルとかってどこにあるんでしたでしょうか?
よく使うコマンドとかをaliasで設定してるんですが、やったのが数年前の話で、
どこにどうやって設定してたのかド忘れしてしまいました。
ログイン時のユーザーの設定を引き継ぐのかと思って、.cshrcを見ても、自分が昔追加したコマンドが書いてなくて
支障が出てる訳では無いのですが、ちょっと困っています
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 20:09:19.34
freebsd-updateで10.1から10.2に上げようとしてるけど
Fetching 7671 files... 40e863d92196a434e0cd370c1b3800daa2727a5979c17b964f9206b10f7330b8 has incorrect hash.

/var/db/freebsd-updateを消してみても同じだなぁ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 20:13:02.26
たった数年前をド忘れするってw
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 20:21:22.51
数年前、初めてこの校門を通った日のことをつい昨日のことのように思い出します
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 20:36:45.61
/etc/profile とか /etc/csh.cshrc とかの話?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 22:35:35.56
>>244
やっぱ、FreeBSD では Ivy Bridge までか...
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/15(土) 02:57:04.97
20年前の事はおぼえているんだが、
先週の事は思い出せない
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/15(土) 06:20:50.11
www/firefox とかさ、別件で PORTREVISION 上げるだけで 40.0.2 にはしないんだな。
files/ そのままで build できるじゃん。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/15(土) 07:05:44.99
やっぱLinuxの二番煎じだなw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/15(土) 07:47:25.83
お客様が、おいでになりましたよぉ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/15(土) 13:48:53.29
>>246
freebsd-update -r 10.2-RELEASE upgrade
を何度か繰り返すと、繰り返す度にフェッチするファイルの数が減って、
そのうちアップグレードできるようになった。

パッチ配布用のサーバーが混雑しているのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/15(土) 14:38:56.19
>>255
たまにダメな時あるよね
個人的には、回線がしょぼいせいだと思ってた
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/15(土) 17:21:15.69
>>255 急がないから暫くおいて混雑しなくなった頃に再挑戦するわ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/15(土) 17:43:17.37
そんなあなたに buildworld buildkernel
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/18(火) 21:19:39.36
firefoxと一緒に落ちて再起動かかるんだな
こんな恥ずかしいOSに成り下がってたなんて
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/18(火) 22:00:07.58
それはWebページに貼ってあるFlashでガンガンメモリ使われてってことじゃなくて?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/18(火) 22:13:35.60
メモリ食いまくるのは、リソース制限かけないとどうにもならんだろ
大物portsの並行ビルドで落ちるのと一緒
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/19(水) 05:04:46.35
メモリとswap食いつくしたらどういう挙動するのが正しいんだろ 
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/19(水) 06:25:02.46
>>259
FreeBSD10.2のxFce4で普通にFirefox動いてるよん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/19(水) 20:49:26.45
>>262
brk( ), sbrk( ) がエラー返せばいいだけ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 02:53:01.09
zfs で食い尽くしたら
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 03:08:57.73
HDD増強
0267名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 04:29:59.20
zfs ってどこまでメモリ食い尽くすの? (dedupとかの死にそうなオプションは無しで)
設定やHDDのサイズによるんだろうけど、raidz1 だと容量の何割、とか目安みたいなのないかな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 15:55:39.48
使い方にもよるが、最終的には、
arc_maxまで使おうとするよ。

家の鯖のやつ。
ARC Size: 94.10% 28.35 GiB
Target Size: (Adaptive) 94.29% 28.40 GiB
Min Size (Hard Limit): 12.50% 3.77 GiB
Max Size (High Water): 8:1 30.12 GiB

結局キャッシュなので、読み書きするデータが多ければ、
その分どんどん使う。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 20:13:38.12
>>264
over commitの仕様だから、brk()/sbrk()が呼ばれた時点ではエラーは返さない(返せない)。
それでも実際には大部分のメモリが使用されずに解放されるから問題は起きない。
問題は、brk()等が呼ばれたあとで本当にメモリが使用されて物理的に不足した時。
その時、重要でなさそうなプロセスが強制killされたりするOSもあるが、
どうするのが正しいだろう?というのが今回の話題。

あ、brk()だけじゃなくてmmap()もね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:16:15.53
>>268
なんかお前のレスだけフォントが変@2chMate
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:23:02.78
>>269
だから
> over commitの仕様
がおかしいって話

> それでも実際には大部分のメモリが使用されずに解放されるから問題は起きない。
使いもしないメモリーを確保する必要はないだろ
使うときにちゃんと確保しろよ

なので /proc/sys/vm/overcommit_memory を 2 にして、/proc/sys/vm/overcommit_ratio を 100 にしとけ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:24:57.61
>>270
AA 表示になってるだけ
レス長押しして AA解除
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:28:37.79
>>269
overcommitって知らなかったけど、いつからそんな仕様になってんの?
あとkillすべきは、そのメモリにアクセスしようとしたプロセスじゃだめ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:30:34.38
>>272
あら、俺のせいか。サンクス&すまん。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:38:36.79
>>274
あんたのせいと言うか mate の仕様なので mate で見てる人は基本同じように見えてる
記号とかが多いと AA と判断して AA モードになるから技術関連のスレだとたまにそうなる
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/21(金) 15:49:56.52
>>271
overcommitしないとメモリの使用効率が極端に悪くなるよ。

たとえばlibcとかの共有ライブラリ、リンクしてるバイナリはlibcのdata/bssの全領域をmmapで確保するけど、
そのすべての関数を呼ぶはずはないので大部分のメモリは使用されない。

でもどのメモリが使用されるかはわからないので、
共有ライブラリではdata/bss全部を割り当てておく必要がある。
だからovercommitする。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/23(日) 03:36:39.75
なんだかlinuxの話まじってないか
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/23(日) 09:27:45.90
>>277
しょうがないよ。
一応LinuxもUnixライクのOS(カーネル)として開発されてるわけだし。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/23(日) 09:44:01.32
>>278
いやいや、このスレでその論理はおかしいだろ。
271はあいてがなにをつかってるかえすぱーしたのか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/23(日) 11:02:05.01
メモリ割り当てても実際に使用されるまでは実メモリは割り当てられない(仮想記憶の基本)
昔はこれだけで満足してた。

実メモリが割り当てられてなくてもスワップ空間の予約だけは発生してる
今はそれが問題になってきた

overcommitなしの方針だと、実メモリに空きがあるにも関わらず
スワップ空間の予約がオーバーしたのを理由としてout of memoryを返すことになってしまう。

やっぱovercommitが必要だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています