Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 17:20:51.10GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 04:57:11.33そんなもん要らんわい、と思ってたけど入れてみたら便利ですねこれ。
質問ですが、dired-subtree-use-backgrounds が nil の時に
カーソルがサブツリーの中にあるかないかはどこ見れば分かるでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 10:10:37.30dired-subtree-use-backgroundsはfaceの設定だけみたいだけだから
何を聞いてるのかがわからない
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 00:25:22.080945名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 01:38:12.00face があれば (get-char-property (point) 'face) 見て判別できるんですけど
そうでない時にどうすればって意味でした。
(current-column) はどっちにカーソルがあっても 0 になるし。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 03:32:59.69941の者だけど細かい設定はわからないからがんばって
ただデフォルトの色は濃すぎると思ったんでこんな設定にしてる
(when (require 'dired-subtree nil t)
(set-face-background 'dired-subtree-depth-1-face "Gray85")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-2-face "Gray75")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-3-face "Gray65")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-4-face "Gray55")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-5-face "Gray45")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-6-face "Gray35")
;;; iを置き換え
(define-key dired-mode-map (kbd "i") 'dired-subtree-toggle))
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 08:53:52.70dired-subtree-removeあたりからdired-subtree--get-ovとかにたどり着いてね
機能的に必須なんだから、抜け道っぽい実装してると発想しちゃいかん
どっちにカーソルの「どっち」も何を指してるのかわからんね
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/10(火) 02:24:59.08ありがとうございます。
読み返したら確かに何言ってるんだか分からないですね、、すみません。
(dired-subtree--get-ov) でやりたいことが出来ました。ありがとうございました。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 20:16:55.520950名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 22:25:01.31こいつと見るスレかぶりすぎててこわい
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 23:34:21.33俺はそれだけだったな
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 00:46:20.21わからん
Emacs使いはハゲたおっさんが多いってこと?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 00:51:22.71何打これ?スレチもはななだしい
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 17:08:33.501つ1つブラウザで開いてると重いしちょっと面倒で…
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 01:12:10.66左側に行番号が出るようにするためにinit.elにコードを付け加えました。
;;行番号の表示
(require 'linum) ;\左に行番号表示
(global-linum-mode)
という風にです。
ところで、いつも行番号を表示したいというわけではなく、コピーペースト
して別のものに貼り付けるときには行番号が入っていると、ペーストした
先で消さないといけないので面倒です。他方で行番号が入っていないと
不便な時があります。
適宜、行番号が表示されないようにしたり、表示されるようにするためには
どのようなことをすればいいのでしょうか?
お願いします。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 02:09:43.48で切り替えればいいんじゃない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 06:22:21.080958名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 00:54:12.12ありがとうございます。
>>957
なぜアホな子と書いているのですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 02:38:53.900960名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 00:13:19.16linum-format とフェイス変えるだけで気にならなくなるものなのね
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 06:14:53.460962名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 02:39:31.06本文と見分けがつきにくい。linum-formatを使うと行番号と本文の
間に隙間を入れれるのですか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 03:12:47.280964名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 09:42:50.650965名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 09:44:49.420966名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 12:07:37.16まずシェルだけで1年暮らしてからが本番だと布教したらよい
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 12:42:04.810968名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 12:44:36.91>>963
ありがとう。スペースも入ったし、いろも変えました。
設定はhttp://d.hatena.ne.jp/sandai/20120304/p2
をみてやりました。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 19:25:50.41CygwinのEmacsでrgrepを実行すると、10月くらいから検索結果画面に
grep: 警告: GREP_OPTIONS は廃止されました。alias またはスクリプトを使用してください
というメッセージがいくつも出るようになったのですが、
どなたか原因と対策をご存知でしたら教えていただけませんか。
検索自体はできているみたいなんだけど、不安だしわずらわしいです。
なお、他のPCにCygwinのEmacsを新規インストールしても同じ現象が起きています。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 19:48:46.60ここはUNIX板だから板違い
原因は、あなたががどこかでGREP_OPTIONSを指定しているから
解決方法は、その指定を削除する
~/.bashrcとか~/.zshrcとかで指定しているのか、Emacs上でだけ指定しているのかは
あなたにしかわからないので、他の板で聞かれても答えようがないですが
0971969
2015/11/28(土) 23:43:18.96ご回答ありがとうございます。
書き方がわかりにくくて申し訳ありませんでしたが、新規でCygwinとEmacsだけを
何も設定せずにインストールしても、同じ現象が起こるのです。
インストールディレクトリ全体を GREP_OPTIONS で検索してみたところ、
一箇所だけ /bin/cyglsa-config というシェルスクリプト内に出現しました。
あまり関係なさそうですが、ここから先はCygwinスレで聞きます。
ちなみにCygwinスレはUNIX板にあります ;-)
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 07:56:27.67ならばシェルまわりのrcファイル見ればいいだけのことだが
そこにないとなるとcygwin絡みのダルい設定だと絞られて、
探す場所も、質問する場所も、質問のしかたもまったく違って来るだろうがよ。
「ここまで10秒」レベルの内容だっつうんだよ。
バカに限って変則なやりかたを選んでできませんとか言い出すんだよ。
センスがねえのは努力でどうしようもできないからもうあきらめろ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 10:21:43.570974名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 10:30:21.570975名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 01:35:39.81ディレクトリに決まってるんだから別途 directory-name-history があってもいいのに
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 03:51:33.310977名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 05:25:03.590978名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 05:40:50.53最近は新しいのに入れ替わってるんでしょうか?
Elpyというのが最近の標準?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 06:34:57.31呼び出すという表現で開発環境のことを指してるのなら、
いろんな機能の入った大掛かりなelpyか、
最低限の機能から自分で組み合わせていくanaconda-modeが
いまでもactiveに開発されている
elpyは少し前までinactiveだったけどね
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 10:44:59.190981名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 17:55:19.000982名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 17:57:01.760983名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 19:07:40.940984名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 02:48:34.29まずパンツをおろします
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 08:17:52.180986名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 09:50:10.590987名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 09:51:13.72名前からするとlatexmkを使うためのものじゃないの?
自分は、latexmkで嵌ったことがあるので、2度使わない。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 14:44:28.63微妙に分かってそうなことを言って興味さえひけば
周りがどうにかしてくれるという生き方をしてきた
ゆとりの悪いクセだから、相手しちゃダメ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 15:10:40.240990名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 16:31:39.790991名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 23:15:21.470992名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 04:22:49.18Googleカレンダー経由でiphoneと同期したいだけなんだけど
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 04:54:11.57latexmkを含まないTeXエンジン用のパッケージってこと?
W32(だっけ?)とかTeXLiveをインストールしたら普通にlatexmk使えるよね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。