トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0842名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 20:12:04.13
package-installでインストールしたパッケージって
・load-pathを通す
・(require 'パッケージ名)
は勝手にやられる(init.elに書かなくて良い)って思って良い?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 20:23:35.59
>>842
require はしてくれるとは限らないが autoload は勝手に設定してくれる
パッケージ側が適切に指示入れてればだけど
0844名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 20:42:03.53
>>843
その辺はソース読んだり手探りでテストしたりするもんなの?
それともとりあえずinit.elに書く?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 20:42:50.44
開発者のドキュメントを読む
まともなLispにはきっと用意されてるはず
0846名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 21:27:15.95
ちゃんとしてるパッケージはrequireもautoloadもいらない
いきなりキーに割り当てて問題ないけど、ものによってはautoloadを書く必要がある
0847名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 22:51:01.64
>>844
README的なのがあればそれ読めばいいし、
ない場合でもソースの頭に簡単な使い方が書いてある場合がほとんどだよ

melpa しか登録したことないけど
autoload cookie と簡単な使用法はちゃんと書けって指導があった記憶がある
0848名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 23:05:26.10
>>845-847
サンキュー
0849名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 07:42:35.59
>>833
あなたのいうとおりだな
>>821
ありがとうございます
その上で書くと、textモードやfandamentalモードなのに
自動インデント機能が働くのかな?とおもったよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 09:15:51.82
そりゃelectric-indent-modeはglobal-minor-modeに設定されてるから
fundamental-modeやtext-modeで自動インデントが働かないと思うのは
どちらのモードもろくに使ったことないからじゃないかな
0851名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 10:35:12.84
で、例は言わないんだな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 10:35:43.41
あ、言ってたか
すまん
0853名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 11:33:27.87
はええなw
0854名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 18:10:48.51
Macで思ったのだが、、
AutomatorとAppleScriptとTerminalとXcode等があればEmacs要らないよね?

Mac事態に無限の拡張性とハードウェアに1番最適化されたソフトウェアが用意されているわけだからさ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 19:54:02.74
Mac野郎キターーー
0856名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 19:59:02.18
今度は少し知恵を付けて来たかwww
覚えたての単語を使いたい年頃のようだ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:19:03.67
>>854
自分もmacだけどterminalでemacsを動かしてる。
unixソフトが動かせるというのがmacのいいところかな。
macのUIの部分にはあまり価値を見出せないな。やはりunixが
最高といったところかな、と初心者ながら書いてみた。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:20:47.55
>>854
自分が要らないと思うならそれでいいんじゃないすかね
おれは使うけど
0859名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:26:57.10
>>850
さらに付け加えると、emacsにコピーペーストすると、
文字を一つ一つ入れるのと同じというふうに書いておられますけど、
一つ一つの文字を入れるというのは一つ文字を入れた後でエンター
を押して、その次の文字を入れてエンターを入れるということじゃ
ないですか?
だけど、小説の1パラグラフでもなんでもいいけど長めの文章を
コピーペーストしたときには普通に、ヘルプファイルを読み込んだ時
と同じような文字のうつりかたがしますよね。(一文字打つごと
にエンターを打つようにはなってない)
このことから>>821の解釈は正しくないとおもう。
>>850
あなたの言う通りemacsの初心者です。インデントが働いたから、
electric indent mode の値を0にすることで問題が解決したんです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:47:35.89
なんでいちいちエンター押すとか誰も言ってねえことやりはじめてんだよ
なに論破したがってんだよバカか?
いいから説明されてる通りのことを自分で追試してみろよ
ほんとにブタに真珠だなてめえは
0861名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:56:09.85
教えていただきたいことがあります。
M-| で出てくる画面(一番下のところ)でアプリのコマンド名を入れる
ことでそのソフトに、パイプで渡すことができます。(このスレで前に
教えてもらった。)
それについてなのですが、フルにpathを入れれば動くのですが、
入れずにamとだけ打って、そのソフトが動くようにしたいのです。
現状ではamとだけ打つと
/bin/bash: mp: command not found
とでます。

emacsのカレントディレクトリはM-x pwdでみると、Directory ~/
と出ています。つまり、ターミナルのカレントディレクトリ
(/Users/myname/)になっています。

また、.bash_profileには
alias am="/デイレクトリの名前/ソフトの名前"
と書いています。bashを使う分には、amとだけ入れることでソフトが
動くようになっています。

emacsのM-lで働くaliasのようなものをinit.elに書くのだと思います。
今さっき
(when (memq window-system '(mac ns))
(exec-path-from-shell-initialize))
を入れて、shellの設定を引き継ぐようにしたのですが、受け継いで、
M-|で出てくる画面にamをいれるだけでソフトが立ち上がると
いうふうにはなっていません。
どのように書けばいいのでしょうか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 21:06:00.39
alias は インタラクティブシェルじゃないと使えない。
bash -i で起動すると使える

shell-command-switch を -ic とかにすればいいんでないかな
0863名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 21:20:21.37
>>860
http://fast-uploader.com/file/7000380386275/
左側のtoday is a fine day.が元々の文章
右側のtodは
元々の文章からtをコピーして貼り付け、
元々の文章からoをコピーして貼り付け、
元々の文章からdをコピーして貼り付け、
してできたもの。インデントされてないことを見て取ることができます
でしょう。
真ん中にある
;;インデントしないようにする
; (electric-indent-mode 0)
はインデントが起こらないようにしたものを外している(から
インデントがおこるはず)ことを示すためにスクリーンショット
に入れた。

ということから、一つ一つコピーペーストするごとにインデントする
という説明はまちがいだとおもうけどな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 22:24:48.15
>>862
最初の2行が理解できませんでした。できれば説明をお願い
できないでしょうか?
それから
http://stackoverflow.com/questions/12224909/is-there-a-way-to-get-my-emacs-to-recognize-my-bash-aliases-and-custom-functions
をみて
(setq shell-file-name "bash")
(setq shell-command-switch "-ic")
と書いて、
M-|をしてamと入れたのですが、
bash: am: command not found
と出ました。まだ、立ち上がってはきません。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 22:35:36.90
>>862
教えていただいてありがとうございます。

>>864の続き
申し訳ありません。その>>864のリンクのページには
.bashrcにaliasを書くように書いていてその通りにしました。
するとM-| am
でソフトが立ち上がりました。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 23:16:51.11
>>864
http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH

Emacsの話じゃないな
0867名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 23:51:16.59
>>866
ありがとう。その対話的というのが難しいようですね。
この話題はこれで終わり。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 23:59:34.38
何でこんなに複雑な製品使ってるの?

もっとシンプルに早く物事を解決する方法があると思う。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 00:11:21.26
製品ねぇ……
0870名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 00:18:43.73
>>868
しかもEmacsの話しじゃないしな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 00:35:02.07
>>868
おれにとっては使いやすいからだよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 00:44:10.46
>>868
sed vi vim emacsの4つ併用だがこれで満足か?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 23:18:16.22
質問:
バッファを二枚表示させたとき
カーソルが無いほうのバッファを閉じる方法はありますか?
C-x C-bしたときやM-x grepしたあととか
いつもバッファを移動してから閉じるか
単にC-x 1して隠しておくかしてましたが
本当にしたいことはそのバッファを一発で閉じることなんです
0874名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 01:13:53.93
キーボードマクロでも組んだら
0875名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 04:06:05.13
マクロか関数を自分の好みに書けばいいけど
単に C-x 1 が押しにくいという問題もあるかな
押しやすいキーにバインドし直すだけでもだいぶ違うよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 07:52:35.31
>>873
2分割限定なら、操作をそのまま関数にすればいいのでは
個人的にはそっとしておいてやれと思いますが

(defun kill-other-window ()
"Die!"
(interactive)
(other-window 1)
(kill-this-buffer)
(if (not (one-window-p))
(delete-window)))
0877名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 18:16:53.03
>>876
うhっほおおおおおおお!!!
ちょっと言葉足らずだったのですが察していただいて
delete-windowとkill-buffer両方うまく動いています
今はC-x 9に割り当ててサクサク生活を手に入れることができました
本当にどうもありがとうございました

>>875
個人的にはC-x 1が押しにくいってことは無いんですが
ウインドウを閉じたあとバッファがリストに残るのが嫌なんですね
1) C-x 1→しばらく作業→C-x C-bなどからバッファ消す
2) C-x o→C-x k→C-x o→C-x 1
このいずれのやりかたももうウンザリしすぎまして

>>874
キーボードマクロに触れ合ったことが無いので
勉強のためにぐぐってみようかとも思いましたが
今回はそれをせずに済んだようです
あとother-windowを閉じてそのバッファもkill
ってのをどこかで見かけたような気がしていて
探したりもしたんですがやっぱ見当たらなかったですね
C-x 5〜がそれっぽいようですがやはり違っていて
0878名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 18:45:54.90
若干潔癖症っぽいから3分割以上した時の一貫性の無さにまたウンザリするのが想像できる
テンポラリなバッファを自動で消してくれるpackage使ったほうが良いと思う
0879名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 14:34:47.48
エサをあげないでください
0880名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 19:27:35.72
package-install、failとskip多過ぎだろ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 21:15:34.89
set-frame-parameterって「今開いてるフレームのパラメータをセットする」って意味?

init.elでalphaとかbackground-modeを設定するときにset-frame-parameterで設定してる例が多いけど、もっとふさわしいやり方はある?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 00:42:10.63
今後開くフレームに対しては default-frame-alist がある。
フレーム頻繁に開くようなら、こっちに設定するのがよさそう。

フレーム一つしか使わないような運用だと、そこに直接 set-frame-parameter するほうが有効だったりするけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 01:18:13.02
>>882
フレームとウィンドウを間違えて認識してた
普段フレーム一つしか使わないので、set-frame-parameterで設定することにしますありがとう
0884名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 05:28:54.09
melpaからインストールしたDDSKKって一体どの辞書見てるんだ?
辞書はインストールされないはずだよな?

試しに「しけん」を変換したら「試験」などと出たから空っぽではないはずなんだが
0885名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 06:31:34.92
確認してないけどquailの辞書でもつかってるんでないの
0886名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 14:47:43.64
lisp/leim/ja-dic/ja-dic.elがそれだね
少し前のバージョンから辞書が無ければこれを見るようになった
ただ小さいからちゃんとL辞書を用意した方がいいとは思う
0887名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 15:20:39.57
>>885-886
辞書は別で用意した
サンキュー

関連の質問なんだが、別に参照する辞書が複数あっても遅くはならないよね?
起動時にメモリに展開するという話だから
だとしたら辞書の統合の必要性がよく分からない
0888名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 17:11:42.97
まだ23.4.1で現役。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/19(月) 07:46:34.23
20行くらいの td.el をバイトコンパイルすると何故か td.exe になって
(buondp 'hoge) が nil でも全く無問題で全てが上手く行くっていう
夢を見て目が覚めて念のためググったけどやっぱりそんな物は無かった
0890名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/19(月) 09:44:31.32
(iondp "Junichi Yaoi") => t
0891名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/20(火) 10:45:59.29
iondってナニよ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 01:53:39.99
MacでいろいろできるのにEmacsとかクソだな笑
0893名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 07:53:10.30
OSと比較してもらえるなんてEmacsも偉くなったもんだ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 09:15:41.85
>>892
Emacsの操作や使い方を覚えることができなくて何か嫌なことがあったのかも知れないが、それはEmacsが悪いのではなくて君の頭が悪いのだよ。
巣にお帰り。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 09:56:49.90
最近ubuntu14.04のemacs24でデフォルトの日本語フォントが、何かかすれた感じになりました
フォントの設定でデフォのを選びなおせば直るかなと何パターンか試したところ、どうやらVLゴシック体とかでかすれてるみたい
解決する方法ありますか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 10:14:42.64
ubuntu側で聞いてくれい
0897名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 11:08:54.75
>>891
ぐぐれ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 11:59:03.63
>>895
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04.3 LTS
$ emacs --version |head -1
GNU Emacs 24.3.1
全くかすれていないな。フォントの設定は何もしていない。
何でだろうね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 12:39:23.62
emacsは何か角ばっている印象かあるように思う
カラーテーマ選びで何日か費やして頭がおかしくなりそうになった
立ち上げたとき4つの中からランダムで1つ選ばられるようにした
0900名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 12:58:21.35
>>897
とりあえずガイガーカウンターぽちった
サンクス
0901名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 13:03:21.19
スレタイ見直してしまった
0902名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 15:55:08.28
(unkop 'now) => t
0903名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 02:28:00.59
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/internet/1401535906/107
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
0904名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:30:35.88
slimeをmelpaを使ってインストールしました。
M-x slimeで動きません。どうすればいいのか教えてください
0905名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:40:08.51
もう少し詳しく書きます。
M-x sliとして補完をすると
slimeというのがあります。そのslimeの綴りをM-x の後で押すと
Searching for program: no such file or directory, lisp
と出ます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:49:02.88
>>905
slimeがlispを呼んでるけど、lispなんてないっていわれてるだけでしょ

lispという名前のclispプログラムを用意するか、
inferior-lisp-programに現在使っているclispを指定すればいいだけでは
0907名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 23:18:48.73
>>906
教えていただいてありがとうございます。
できました。slimeの立ち上がり方いいですね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/23(金) 11:58:37.71
org-capture-templatesで、「その日の日付の見出し(降順)」下に
エントリを追加する方法ないでしょうか?
file+datetreeの手軽さが気に入ったんですが、日付が昇順固定になる点と
無駄に階層が深くなってしまう点がいまいちで

* 2015-10-24 Saturday
** hoge
* 2015-10-23 Friday
** hoge

↑出来ればこういう感じにcaptureしたいです
0909名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/25(日) 18:28:18.85
>>908
M-x org-capture RET C のカスタマイズ画面で
☐ Key: :prepend t
にチェックを入れると先頭に追加される
Emacs Lispで org-capture-templates を直接設定する場合は
下のコードのようにエントリーの末尾に :prepend t を追加

見出し階層のカスタマイズは file+datetree では無理じゃないかな
org-datetree.el を見た限りその辺の設定は無い様子

file+function で設定を書いてみたけど、期待する結果にならなかった
日付の見出しを挿入してその下にテンプレート("** hoge %? :test:")を追加するところまでは良いのだけど
** hoge … じゃなくて
* hoge … になってしまう

(setq org-capture-templates
`(("t" "Test" entry
(file+function "/tmp/test.org"
(lambda ()
(goto-char (point-min))
(let ((time (current-time)))
(unless (re-search-forward (format-time-string "^\\* %Y-%m-%d %A\n" time)
nil t)
(insert (format-time-string "* %Y-%m-%d %A\n" time))))))
"** hoge %? :test:" ;FIXME: "**" じゃなくて "*" になる
:prepend t)))
0910名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/25(日) 19:40:03.38
>>909
アスキーアートとして表示される
0911名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 07:08:20.54
.emacs.d/infoの中にいれたinfoファイルもC-h iで読めるのでしょうか?
C-x fで読み込んだ場合、infoモードにならないのでどうすればinfoモード
で読めるのかと思い尋ねます。お願いします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 09:21:19.50
>>911
>>517
の設定と指定したディレクトリにdirファイルを用意すればいい
0913名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 12:18:27.75
>>911
C-u M-x infoで直接infoファイルを開けばいいじゃん
どうしてもC-h iから見たいなら>>912だけど
0914名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 15:27:23.63
>>909
file+functionてこうやって使うんですね
ちょっと弄ってみます
ありがとうございます
0915名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 22:58:20.17
>>913
ありがとう。>>913さんのやり方でinfoファイルを開けることができました。
>>912
dirファイルというのはなんでしょう?
init.elにディレクトリを書いたのですが、C-h iで開いたdir(Top)
というファイルには自分の入れたinfoが出てきませんでした。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 11:14:27.94
>>915
http://www.gnu.org/software/texinfo/manual/texinfo/html_node/Installing-an-Info-File.html
http://www.geocities.jp/fut_nis/html/texinfo-ja/Installing-an-Info-File.html
0917名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 21:53:35.30
cocoa emacsつかっています。emacsつかっているときだけ、controlとcommandキーを交換したいのですがどうすればいいのですか? ; ;
0918名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 22:36:14.34
>>917
(setq mac-control-modifier 'meta)
(setq mac-command-modifier 'control)
0919名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 22:47:20.30
>>917
こっちで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
0920名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 23:10:30.91
>>918
ありがとう。とても快適になりましたm(_ _)m
0921名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 16:42:43.24
久しぶりにEmacs使おうとしたらパッケージシステムとかhelmとか進化してるんだね
Windowsともちょっと仲良くなってるし
xyzzyから戻ってみるわ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 16:49:23.04
スマン、板違いだった
0923名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/01(日) 02:11:56.79
いいんやで
0924名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/01(日) 14:01:29.32
よくねえよ
簡単明瞭なしきりくらい理解しろゆとり
0925名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/01(日) 15:10:03.00
ええよええよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 13:21:34.32
罫線モードを current な emacs で使うためにはどうしたらええの?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 15:57:54.45
>>916
ありがとう。でもまだ、>>912さんの勧めてくれたやり方と含めて、
教えてくれたものを理解できてません。時間をください。
それでは. 時間が経っていると自分のわからないよう殻に閉じこもって
しまうものですね
0928名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 15:58:08.30
どのパッケージよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 16:32:46.08
undo-treeのコマンド無効にしたいのですができません。次では間違ってますか?
(global-set-key (kbd "C-/") nil)
(global-set-key (kbd "C-_") nil)
(global-set-key (kbd "C-?") nil)
(global-set-key (kbd "M-_") nil)
0930名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 16:44:38.97
>>929
マイナーモード毎にキーマップをつくってるからこんなかんじ

(define-key undo-tree-map (kbd "C-?") nil)
(define-key undo-tree-map (kbd "M-/") nil)
0931名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 17:06:30.59
>>930
即レスありがとう!
0932名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 00:41:32.56
ここだけの話、IDEをまともに使ったことがないのがコンプレックス
0933名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 07:44:05.59
ハードオフ行けば百円で転がってるよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 20:18:48.39
Diredで.#hoge.txtみたいなオートセーブファイルがある状態で元のhoge.txtを
移動させたら.#hoge.txtも一緒に移動しててびびった…それだけ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 22:25:18.77
diredのリネームで編集中のバッファ名も変更してくれるの知らなくて
「き、消えちゃった・・」って青くなった事ならある
0936名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 22:29:47.63
cronでやらかした私が通りますよ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 23:56:26.99
ファイル操作のほぼ100%Diredで済ますDiredのヘビーユーザーだけど
>>934,935みたいに編集中でもリネームや移動をやりまくっても完全に追従してくれる
逆に編集中にExplorerで移動でもしようもんなら何が起きてしまうのか
想像しただけで背筋が凍る…
0938名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 04:00:11.15
というか、編集中のファイルってそんな動かすもんなん
0939名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 10:31:34.32
「編集中」ってか「開きっぱなし」なんだろ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/07(土) 00:45:52.97
diredってそんなに便利なんだ
あんまり使ってなくて…
0941名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/07(土) 03:25:15.03
素のdiredにsubtree入れて使うのが気に入ってる
simlink貼ったり色々便利さ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/08(日) 04:57:11.33
>>941
そんなもん要らんわい、と思ってたけど入れてみたら便利ですねこれ。
質問ですが、dired-subtree-use-backgrounds が nil の時に
カーソルがサブツリーの中にあるかないかはどこ見れば分かるでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。