トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 01:02:26.28
Debian GNU/Linux スレッドから誘導されてきました
Debianの新版jessie uppgradeにともないemacsを23から24にしました
サーバ側でemacs --daemonでemacsを起動しておいて
remoteからsshで接続後emacsclient -cして作業し
emacsclientを終了後sshをexitすると
jessieにしてから抜け出せなくなりました
(exitしてもremote側のプロンプトが返ってこない)
ctrl-cして抜け出すとサーバ側のemacsが死んでしまい
emacsをdaemonで起動している有り難味がなくなってしまいます

恐らくはremote側からemacsclientを起動するときにオプションなり
環境変数を指定すれば解決するような気がしているのですが
どちら様か解決法をご存知無いですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 03:49:43.95
マニュアル見ればいーじゃん(ホジホジ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 07:48:26.99
man emacs
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 08:22:17.72
>>80
なんか daemon とターミナルの組み合わせは色々問題あるみたいなのをどっかで見た記憶あるなぁ・・・
emacsclient を終了するとき C-x # でも発生するの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 08:37:43.51
全然分からないけど、emacsclient で --display オプションを使うとか
関係ないかな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 08:40:43.42
>>80
Arch Linux をサーバに、cygwin をクライアントにして試したけど特に問題なかったよ。
開いた後 C-x C-c で client 閉じて exit するとちゃんと ssh の接続も切れた。
(Emacs は 24.4.1、SSH は共に OpenSSH_6.8p1)

ただ俺もどっかで ssh の接続が切れなくなる問題見た記憶あるんだよね。
emacs 関係じゃなかったかもしれない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 08:45:33.12
いや、この前スレで出てたと思う
周りで再現できなくて答えは出なかったと思うけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 08:49:53.77
Debian 固有なのかねえ。もしくは端末エミュレータ側に問題があったりとか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 09:16:14.68
server 使ってる時って keyboard-translate が端末毎にしか有効にならないから
term/bobcat によるキー入れ替えを client の接続ごとにやらなきゃいけないのが不毛でならない。
emacsclient -t で接続したときは tty-setup-hook が動くのはわかったんだけど
emacsclient -c の X の窓開くときに動くフックって何があるんだろ。window-setup-hook は起動時のみなんだよなー。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 13:31:01.86
emacsのウィンドウはウィンドウじゃないから
だから通ぶったニワカっていやなんだよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 15:39:13.46
>>89
window-setup-hook の場合の window は emacs で言うところの window とは違うよ?意味合い的に frame を指してる。
ドキュメント引いてから書き込んだほうが恥かかなくていいと思う。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 16:12:05.33
お前の意味合いなんて知らんが
そこまで言っといてまだbefore-make-frame-hookが見つからんのか?w
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 16:57:32.36
before-make-frame-hook はフレームが作られるたびに呼び出されちゃうからまた意味合いが違う。
keyboard-translate は terminal 単位に設定されるから同じ terminal を共有してる frame 生成毎に実行するのは無駄だよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 17:06:34.28
>>88
tty-setup-hook で emacsclient -c の時も大丈夫じゃね?
うちは昔からずっとそうしてる
0094932015/05/01(金) 17:08:50.99
ごめんいまためしたらダメだった…
普段-nwでしか使ってないからだって言い訳しておく…
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 17:13:22.20
ageるやつはニワカだってのがまた証明されてしまったようだな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 17:30:21.02
>>88
ググるとemacsclient -t -e '(terminal-init-bobcat)'とかして対処してるようなのもいるな
-tしてるんだからtty-setupでいいようなきもするが
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 17:53:05.86
>>88
key-translation-map を使うといいらしい。こっちは端末単位ではない模様。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 18:34:04.10
>>91
window-setup-hookのwindowは何故か知らんがどうもフレームの意味で使ってるな
(The name of this hook is due to historical reasons,
and does not reflect its purpose very well.)
とHelpに書いてある

それとbefore-make-frame-hookでもいいんじゃないの?
フレーム作る度に実行してまずい事もないだろうし
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 18:50:08.81
daemonと-cだとフォントの初期化でも変にはまったな
daemon起動直後はfind-fontとか機能しないから動的にフォント設定しようとしてもダメ
結局決め打ちで諦めたけどスマートな解決方法あるのかな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 19:01:04.28
--daemonは外部から正常に終了させる術もないしフォント周りもおかしい(無視されてるか?)
中途半端なままで放置されてるっぽいから、誰かが対応しないと直りそうにない
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 19:10:15.69
フレーム絡みの初期化は make-frame のタイミングでなされるようになってる。
ただ、無駄に走らないよう (get window-system 'window-system-initialized) が nil の時だけ
window-system-initalization-alist に登録されてる関数を実行する仕様になってるみたい。
フォント絡みの初期化もそこでされている模様。
だから --daemon で起動した場合は emacsclient -c とかでフレーム作られるまで fontset-standard も存在しない状態になってるね。

before-make-frame-hook の中で
(unless (get window-system 'window-system-initialized) ....) でかこってフォント設定かけばいいような気がする。
ただ default-frame-alist の読み込みは before-make-frame-hook の前に実行されちゃうから
そこに関しては hook の外で設定しないとだめっぽいね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 19:28:47.11
>>101
make-frame みてみたけど before-make-frame-hook の前に
window-system-initialized に t が put されてるからその判定は使えないと思う
ださいけど自前の window-system-initalized みたいなプロパティを window-system に設定してやればいいんじゃないかなぁ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 19:37:30.73
なんかいけそういけそう言ってるけどbefore-make-frame-hookは普通にemacs起動したときの最初のフレーム作成の時には呼ばれないんだぜ
わけわかんないよね
フォント設定をbefore-make-frame-hookの中だけでやろうとするとフレーム新しく作るまでデフォのままになるよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 06:55:35.59
make-frameにアドバイスしてなんかフック呼ぶようにすればいんじゃね(ホジホジ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 12:50:20.46
yankの後にカーソルを動かさない設定をご教示いただけますか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 13:31:40.51
yankの後にカーソルを動かさない設定をご教示いただけますか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 13:52:35.76
yankの後にカーソルを動かさない設定をご教示いただけますか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 14:30:31.61
>>105
一時的にそうしたいなら C-u C-y
C-y が常にそうなるように設定するカスタマイズ変数は無いけど、アドバイスを使えばこんな感じで

(advice-add 'yank :after
(lambda (&rest ignore)
"`yank' の通常の呼び出し(C-y)では挿入後のポイント移動をしないようにする。
前置引数付き(C-u C-y)でポイント移動あり。"
(when (interactive-p)
(exchange-point-and-mark))))
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 22:20:47.39
>>108 ご丁寧にありがとうございました。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/03(日) 01:13:47.79
>>108
なんと!Muleから使ってるがC-u C-yなんて知らなった…
昔からそうだったのかな?まだまだ精進がたらんな…
0111802015/05/05(火) 20:16:23.21
問題回避できたので報告を
Debian jessieにはemacs24-lucidなるパッケージがあったのでemacs24の代わりにこちらを入れました.
$ apt-cache show emacs24-lucid
...
Description-en: GNU Emacs editor (with Lucid GUI support)
GNU Emacs is the extensible self-documenting text editor. This
package contains a version of Emacs with support for a graphical user
interface based on the Lucid toolkit (instead of the GTK+ interface
provided by the emacs24 package). Until some known GTK+
problems are fixed, this version may help avoid crashing Emacs during
an emacsclient disconnect. See
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=567934 and
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=85715 for more
information.
...
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/05(火) 20:48:15.10
そういやdaemonで起動する時gtk版だとバグあるよって警告でてるねたしかに。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/07(木) 22:52:20.99
https://emacs.zeef.com/ehartc
このリンク先、知らないelispを中心に色々試したみたんだけど、
mu4eってメーラ、gmail(imap)使いには凄く良い感じですね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/09(土) 20:04:48.10
ここのみんなはAtom Editorとか気にならないの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/09(土) 20:17:14.37
初めて聞く名前だ…
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/09(土) 20:37:46.46
gmail は正直直接 web で見るのが一番問題がなくていい気がする
ただ ML でズラズラスレッドが連なるようなのは Web だと見づらいね
ML だけは頑張って Gnus で見てる
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/09(土) 22:08:49.13
>>116
gmailのウェブインターフェイスがかなり良いというのは確かにそうですけど、
gnusは、キーバインドが独特、設定に地雷あり、分類と削除に時間がかかる、不親切なマニュアル、
ということで結局使用には至りませんでしたねー。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/09(土) 22:54:41.21
gnus使う理由なんて標準でついてくるから以外にないよな
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/09(土) 23:18:35.83
標準だけならRmailでも良さそうだけど。自分の場合、前世紀末に
ヘッダにMIMEが普及しだしてmh-eやめようとした頃にgnusでfjとか
読んでたんでついでにメールも読むことにしたような。
Mewはずっと忌避しているが、cmailにはちょっと興味があった。
VMやWandelustは結局触らなかったな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 13:20:02.31
>>117
> gnusは、キーバインドが独特、設定に地雷あり、分類と削除に時間がかかる、不親切なマニュアル、

キーバインドが独特なのはEmacsだから当然として、設定に地雷なんてあるかな?
他も同意できないな。
マニュアルなんてむしろ詳しいぐらいだし。メールソフトのマニュアルにこんな詳しく
書かれてるもんなんてないだろ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 17:33:07.06
マニュアルはやりたいことにたどり着きづらい構成だなーと思ったことはある。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/11(月) 00:44:23.86
>>120
曖昧な書き方をして申し訳ないです。
使い込んだ上での評価でなく、実際に触りの部分だけ試してみて、という感触ということもありますが。

キーバインドに関しては、アレやっぱ馴染めませんね。
ニュースリーダにもRSSリーダにもなれる汎用性の高い作りになっているせいでしょうか。
メールの削除にB d 、分類に B t とか
日常的に使うものにも2ストロークが多いってのは、気に入りませんでした。

マニュアルは確かに量は豊富で熟読すれば多く発見がありそうですが、
あれはリファレンス的性質が強く、
例えばgmailでの設定例みたいなのにページを割くことはしませんよね?
それは触ってみるうえではストレスだったのです。

設定で大いに躓いた部分というのは、確かメール自動分類(split-methods)が上手く適用されないとかいう話でしたかね。
もうgnusには縁がないだろうと、試行錯誤中の設定は削除しましたので、
詳細は書けません。申し訳ないです。

LとかC-u RET しない限り、新着メールと星付きメール以外は
表示してくれないという動作も気に入りませんでした。

何より動作がいちいち遅い。offlineimapを使って、
ひとまずローカル内のみで軽快に作業を行い、cronなどでimapサーバと定期的に同期する、
というやり方はありますが、
それならば本流でそういうことやってくれるmu4eで良いじゃないかというのが今の次第です。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/11(月) 21:29:34.58
mu4eは日本語の検索がダメっていう話が前のスレで出てたけど、
まだダメっぽいの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 02:42:43.15
mewユーザって少ないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 02:55:42.57
弄りまくったwlに慣れすぎて将来が不安
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 06:02:39.73
HHKBってあるじゃん
ああいうAの左にControlキーがある配列が最高らしいけど、左に一個しかないControlって本当に使いやすいの?

皆かなりキーバインド弄ってるってこと?
デフォルトだとあまり最適に見えない
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 06:12:29.36
スマホに夢中でキーボード使ったことない子か
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 12:50:02.42
使いやすいんじゃ無くて、それに不可逆適応したジジイどもが有り難がってるだけ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 15:19:22.41
いい加減Emacなんて捨ててAtom使えよ笑

Guile Emacsなんてのもでてきてるらしいね。
Emacs Lispなんて言語で拡張する時代は終わった。
これからはJSで
0130名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 15:38:49.99
>>128
ヤ○ザでもないかぎりCtrlはAの横にあった方が小指で押しやすいという
至極単純な理由すら理解できないって…どういう思考なんだよ…
0131名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 15:55:59.13
>>127>>130
いやAの隣が押しやすいのは良いとして、右にはControl要らないの? っていうのが俺の質問
0132名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 16:02:49.86
右 Ctrl は使わないなー
俺のキーボードを今測ってみたら、
左 Ctrl と F 間は9.5cm、J と 右 Ctrl 間は12cmで遠いからか
0133名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 16:06:21.21
>>131
押しやすいというか下Ctrlは押せないという理屈で右下Ctrlは要らないとなる
こじらすとEnterをCtrlにする奴も居たかな
0134名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 16:47:28.59
ほーん
ホームポジションで全てを完結させるのが指導原理なわけね
左手が普通に動くならデフォルトのキーバインドでも特に問題ないのかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 17:01:08.09
ホームポジションにこだわるお前らは残らずDvorak配列使ってるんだろな?

いい加減AtomEditor使えよ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 17:02:19.86
HHKB使う使わないにしろ、個人的にはCtrlはAの横で解決

問題はAlt
何年も試行錯誤してるいて、
現状では左下にあるキーは殆どAltにして、親指で押してるw

HHKBの右Altを小指の付け根で押すいう方法もあるらしい
他にはtab、space等をAltにするらしいが、これは業が深い・・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 17:05:36.88
>>134
そりゃデフォルトで困ってなければそっちがいいに決まってる
キーボードのカスタマイズに懲り過ぎると環境変わった時に痛い目にあう
0138名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 17:07:15.97
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どん
なに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分
の体に馴染んだインタフェースだからだ。いまやパソコンは消耗品であり、キー
ボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 17:29:43.05
>>137
これほんとそうな。
キーバインド絡みもそうだけど大した違いがないならなるべくデフォルトで行ったほうが色々楽だわ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 17:43:40.72
>>131
右手の小指は記号に飛びまくるじゃんか

>>136
>小指の付け根で押すいう方法
かつて左下のctrlを小指つけ根の肉球で押す「猫手押し」なる流派を
耳にしたことがあるが最近は寡聞にしてまみえず
だがそれはXmodmapなど許されぬ出先のアウェーなPCでさえ
ホームとしてしまうおそるべき技と聞く
0141名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 18:44:58.69
さっきから「小指の付け根で押す」を試してるんだけど
何故か右の薬指が攣りそうになるw
0142名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 19:31:22.42
>>140
いや小指の付け根押しはノーパソみたいなフラットなキーボードだと不可能な事がある
万能ではないな
0143名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 19:51:39.37
そもそも、なんでそんなに指を酷使しないといけないのかを突き詰めるべき。

エディターなんてviで完成されてるんだからEvilなり使っていればいいものを。


こんな先の見えない誰もメンテナスしなるEmacs使うよりAtom使った方がいいよ。

拡張機能でどうせEmacsで出来ることの全てができるようになるわけだから。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 19:56:05.31
>>143
頭ではわかっているものの、調べたり覚えたりがつらくて手を付けれてないんだけど、移行して圧倒的によかったことってある?
そういうのがあれば挑戦したいが
0145名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 20:14:41.55
atomの情報だけじゃなくemacsスレまで読まなきゃいけなくて、時間がなくなることかな
0146名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 20:34:39.51
Atom野郎は巣に帰れ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 21:03:09.90
>>143
Atomも端末上で実行できるようになるの?
sshでログインしてemacsを起動できるのが便利なんだが
0148名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 23:52:59.05
>>125
wlって開発止まってる?
cmailは消滅したと思うが。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 00:27:18.34
wl はオリジナル配布元は死んでて github のもコード自体は長らく更新されてないから
事実上開発止まってると思う
0150名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 00:34:24.91
>>149
パッケージから入れたけど 20150307.1525 だよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 01:06:11.79
>>147
自分もだなあ
リモートでsshして tmux attach したらいつもの環境ってのがよいね
0152名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 03:10:56.20
>>149
MELPAのパッケージはここからビルドされてるね
https://github.com/wanderlust/wanderlust/commits/master
コード自体の更新も多少行われてるように見えるけど、githubには他にもリポジトリあるのかな?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 04:03:29.41
>>143
いろいろできるみたいだぞ。
ttp://www.quora.com/What-is-the-best-way-to-use-Atom-io-over-SSH

ttp://www.quora.com/Is-there-a-Atom-package-similar-to-Sublime-SFTP

ttps://atom.io/packages/remote-

ttps://discuss.atom.io/t/working-with-ssh/1737
0154名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 06:41:43.83
ssh等を使ってリモートのファイルを編集できるとかもまあ嬉しいけど
sshでログインした先で起動しておいて単純な端末を通して使えるのとはまた違うのだよ
手元のクライアント側に一般的な端末エミュレータとsshクライアントだけあればいいとか
0155名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 09:36:42.71
wl が標準になればいいのにとか思ってた時期もあったっけな…
0156元「猫手押し」派2015/05/13(水) 09:46:13.44
>>140
あれは自分の手の大きさなんかに合うキーボード必須なんだよね。
当時はたまたま買ったショップPCについていたキーボードがぴったりで、
だいぶ長いこと使っていた。
今は HHKB Professional JP 使ってるんだけどFNキーの位置が良いんで、
FNキーを猫手押し。
ファンクションキーを多用するVisual studioのデバッガ操作も楽々だよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 11:25:35.92
>>154
ウェブブラウザをエディターにしたようなもんだから頭で考え付く事はもう既にできてるし、無くても作ればできると思うぞ。

emacsを捨てて21世紀型のエディターに期待して移った奴ら外国では結構多い。

そりゃ一年足らずでここまで進歩できたんだからあと1年後にはどれだけすごくなってるか考えるだけでもワクワクする。
1人で誰もいない方向に質問投げかけるの疲れない?

Atom Editorの開発スピードは速すぎ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 11:56:18.88
移るのはいいけど、ここで布教しなきゃいかんのはめんどくさいな
0159名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 11:58:20.50
開発スピードは早いけど、editor本体がまだ遅いんだよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 12:41:20.83
>>157
テキスト端末「でも」同じように動かすのは次元の違う問題
Atomがどう逆立ちしても出来るわけないしする気も無いだろう
0161名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 15:45:20.13
Atom ニキはここで老兵相手にレスもらって喜んでる暇あったら
Atomのコードかいてコミュニティへの貢献でもしてたほうが有意義だろうに。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/15(金) 23:26:39.52
Atomって2MB以上のファイル開けるようになったんだっけ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 16:44:12.26
>>162
2MBって…おちょくり過ぎだろw
2GB以上の事だろうがそんなデカいファイルって何があるんだ?何かのログか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 16:48:54.92
ゲノムか
0165名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 16:50:49.75
>>163
今はどうかしらんけど2Gでなく2M制限だったよ。
コーディング専用ならまぁ2Mは超えないだろうけどログなんかだとすぐアウトになるね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 16:56:32.78
Uncaught Error: Atom can only handle files < 2MB for now.
0167名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 20:59:33.88
質問です。
HTMLやXMLのタグの整合性をチェックする
良い方法があったら教えていただけませんか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 22:05:55.09
validatorならいけるんじゃね
0169名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/22(金) 11:45:04.15
vim も、変わってきてるみたいだね。

ttps://github.com/neovim/neovim
0170名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 03:09:50.07
emacsもソースがぐちゃぐちゃなんだっけ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 07:24:19.59
>>170
読みゃわかるがそこまでぐちゃぐちゃじゃない。
vimはうろ覚えだけど数千行とかに肥大化した関数とかがあったとかで
一部はかなりえらいことになってたんじゃなかったかな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 11:45:33.26
ewwでtextarea編集しようとすると、行単位の編集しかできない。
入力済みの文字も取り込まれない。

まともに編集する方法ないの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/26(火) 12:08:25.16
>>172
Javascriptだった。
未対応だったのね orz
0174名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/26(火) 16:07:54.91
ewwは、
M-x eww <RET> "検索ワード"
でここから`&'で外部ブラウザで表示
という使い方が多いな

あとは、簡単なマニュアルを読むぐらい
0175名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/26(火) 19:29:21.69
>>174
所詮フルブラウザと全て同じこと出来ないからね。
割り切って使うことにするよ。

でも、Wikiページの編集とか、ある程度の文章を編集するならEmacs内で完結したいんだよなぁ。

w3mって手もあるが、Wanderlustではewwの方いいし、困った。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/26(火) 20:57:26.18
ewwは発展途上でマスターの奴は結構改良されてるみたいだから
もうしばらく待ってみたら。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/26(火) 22:23:21.57
コメントされてる行のコメントを外し、コメントされてない行をコメントアウトする

という操作を一括で行なう方法はありますか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 02:02:26.79
オマエの日本語においては
「コメントする」=「コメントアウトする」
なのかそうでないのかはっきりさせて
0179名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 03:23:19.40
お前らもAtom Editor使えよ、ブラウジングもできるGit Hubとも相性がいい、場合によってはターミナル開けてEmacsも使える。VimもEmacsのキーバインドもある。

最高じゃないか
0180名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 07:13:21.22
Lubuntu + emacs + mozc がとても快適

あとは再変換ができれば最高なのですが、やり方はありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています