トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0735名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 10:55:53.60
>>734
俺は
ssh -X
してから使ってるなぁ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 12:11:21.75
AtomとかST2って中途半端なんだよね
作業効率って面じゃVisualStduioやIntelliJIDEAとかの統合IDE環境には適わない
emacsみたいなかゆいとこまで手が届く柔軟性は無い
なので自分としてはIDEとemacsの使い分けというやり方になってしまう
0737名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 15:45:01.06
>>735
たまにはssh -Yしてから使ってあげてよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 16:56:49.56
正直レス違い
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 01:53:24.48
>>726
nxml-mode は XML として正しくないと有無を言わさず Invalid になるんですね。
他の方法を探してみます。ありがとうございました。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 14:14:28.17
>>736
AtomやSublimeは中途半端なんだね。

どの辺がEmacsが痒いところに手が届くのか教えてほしい。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 20:39:18.31
Cygwin Win10 Emacs24.5+ime patchでGoogle日本語入力使った時、変換候補が画面に出ない。
Microsoft IMEだと出る。
変換候補を出す方法誰か知らない?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 20:49:09.13
>>741
というか、Emacs使う時まで日本語が必要な事ってあるの?

Emacs使うレベルの人たちならコーディングする時のコメントは全て英語でしょう?リーナスでもそうしてるわけだから。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 20:54:36.57
>>742
navi2chでこのスレに書くときには必要だな
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 22:38:06.29
>>741
環境依存度高い話だし NTEmacs スレの方で聞いたほうがよいかと
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 00:00:10.43
メールとかLaTeXとか、日本に居たら日本語使うのが普通じゃないのか。
昔はviだと日本語の編集しにくいからMuleと言ってた気もする。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 02:48:33.17
Emacsを文章作成に使う人もおるんですよ
少数派だろうけど自分はプログラムなんかろくに書けない
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 04:03:27.16
yatex で emacs 始めました
0748名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 08:40:26.37
>>743
スレ検索がまともに動かなくない?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 15:33:42.78
>>748
そもそもnavi2ch自体が新APIに対応してないでしょ?
perlのプロキシかまして使ってんの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 17:31:24.88
>>749
かましてる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 18:03:41.62
検索がまともに動かないかと思ってたけど、
case sensitiveだったのね... orz

問題なしです!
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 18:27:32.54
>>749
なんでそんなにnavi2chを使わせまいとするのw
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 22:50:41.27
>>740
遅レスだけど、すべての機能がEmacs Lispの関数呼び出しになっている。
今風に言えばすべての機能がAPI化されていてプログラマブル。
例えばその機能を組み合わせて、Emacs上でVimを実装することさえできる。

そうやってたくさんのアプリケーションが作られて、パッケージ管理で配布されている。
便利なものがたくさんあるから試しに使ってみて。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 23:14:59.58
宣伝
【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1443103705/
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 23:23:14.88
>>753
という事はemacsでatom editorやsublime textを実装する事も出来るの?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 23:46:43.41
>>754
ほお
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 01:31:45.99
>>755
それは自分はわからない。ATOM Editorとか名前しか知らないし。
つうかVimには実際に、Emacs上で動くかなりの再現度のクローンがあるんだよ。

他にEmacs環境のアプリとしてちょっと知られてるのが、Amazon社内で
かつて使われていた、カスタマーサービスアプリMailman
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm

ただ、かゆいところに手が届くというのは、こういうアプリだけじゃなくて
素のEmacs自体がよく考えて作りこまれているわけで、そちらを指して言う方が適切かも。
慣れたらとにかく操作が楽だよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 09:57:04.63
osxを使っているのですけど、emacsで日本語を名前に含むテキスト
ファイルを開こうとするとモードバーのところに文字化けした
タイトルが表示されるだけで開けないという状態にいきなりなりました。
(今日開けたらそうなってた。昨日まではなんともなかったのに)
ターミナルの設定でutf-8にずっと前からしています。
英字だけのタイトルにすれば開けるのですが。
ためしに、そのファイルに日本語の文字を文章の中に入れてみたの
ですが、タイトルだけ英字に変えると問題なく開きます。
どうすればいいのでしょうか?ヒントをください。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 10:09:53.56
>>758
ファイル名もコメントも全て英語使えよ。

2ch位だろ日本語使うのって、あとググる時?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 10:17:12.55
普通に日本語の文章書くのにemacsを使うんだが
ファイル名に日本語やめとけは同意だけどね
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 10:25:29.84
>>758
こっちで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 10:35:52.44
https://www.youtube.com/watch?v=WHRZB4gDaRk
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 22:05:06.50
>>761
ありがとう
>>759
そんな無茶な!
0764名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/27(日) 19:24:24.19
elpa経由で導入したyatex最新版を使っています
\it{aa}や\em{aa}と書けば\itや\emの部分が強調されるのですが、これを\emph{}でも同様に行いたいです
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?YaTeX
これをみて設定してみたものの、パターン1と2のどちらでもだめでした
;; pattern 1
(use-package yatex
:mode (("\\.tex$" . yatex-mode))
:config
(add-hook 'yatex-mode-hook
(lambda ()
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'(YaTeX-19-region-section-type "\\\\emph\\>" italic))
)))

;; pattern 2
(use-package yatex
:mode (("\\.tex$" . yatex-mode))
:config
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'(YaTeX-19-region-section-type "\\\\emph\\>" italic))
)
どういう風に直せばよいかご指摘ください。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/28(月) 14:06:37.87
>>764
かなり昔にyatexからauctexに乗り換えたけど、ちらりと見たところ
emphという文字列に色を付けたいということなら、
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'("\\\\\\(emph\\)\\b" 0 decl))
でイケてるみたいです。
elpaの20150831.641@emacs24.5.1で確認

emph以外も加えたいなら、emphをemph\\|textgt\\|textitのように

より良い方法としてはauctexに乗り換え
0766名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 01:18:11.40
>>765
ありがとうございます。ばっちりでした。
auctexへの乗り換えは早速検討します。感謝です。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 15:09:30.04
A:=matrix(4,5,[3,-1,5,8,4,-4,10,23,7,11,9,5,7,-3,2,2,4,-6,4,5]);
[ 3 -1 5 8 4]
[ ]
[-4 10 23 7 11]
A := [ ]
[ 9 5 7 -3 2]
[ ]
[ 2 4 -6 4 5]
というのは数式処理ソフトでA:=matrix.....
を打った時に出てくる結果なのですが、これをコピーして
emacsに貼り付けると、それぞれの行が横方向にずれます。
ソフトでコピーしたもの(上に書いた結果の行列式です)を
emacsの画面にずれることなく貼り付けるにはどうしたらよいでしょうか?
07687672015/10/02(金) 15:14:52.38
続きです。
TeXTEditというmac付属のエディタに入れた時にはずれませんでした
> matrix(4,5,0);
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
という感じですが。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 15:17:04.93
> a
emacs a
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 15:29:58.96
>>767
貼り付け先のバッファのモードはどうなってるの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 17:33:41.74
>>770
テキストモードとファンダメンタルモードでやってみました。
それでもだめでした。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 18:19:12.03
数式処理ソフト名くらい書いてくれませんかね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 18:24:58.01
タブ幅の問題じゃないんかね
元のテキストの生データがどうなってるのかわからないからなんとも言えないけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 18:46:12.05
行列式って、ちゃんとした定義のある数学用語なんだけどな
いろいろ残念
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 20:48:46.31
>>774
あーそういう事か…最初見た時何が言いたいのか分からんかったよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 11:02:04.02
バカに構えば日が暮れる
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 18:58:24.63
777おいしくいただきました
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 19:36:13.54
>>773
タブ幅の変更はemacsではどうやればいいのでしょうか?
texteditではそのままペーストできて、2chの場合は
[ ]
[0 0 0 0 0]
というふうに[]の部分が横に短くなりますね。(2chの
仕様なんだからしかたない)
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 19:50:16.59
>>778
(setq-default tab-width 4)
とか。

実際どんなズレ方してるのかわからないからなぁ。
フォントがプロポーショナルなのかもしれないし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 22:00:49.15
2年ぶり3度目の腱鞘炎で左手が使えない
湿布とロキソニンの在庫はあるから1〜2日の辛抱だ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 22:15:57.43
C-f とか C-v とか左手のみの移動を多用するとなりがちだね
工夫するべきだろう
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 23:31:07.63
変換をCtrlにすべし
右親指で押せるから楽
スペースキーが長いキーボードだと簡単に押せない場合はあるけど
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 12:45:26.26
emacs23.4使ってる。howm & org-modeは来世でも使いたい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 14:18:25.78
howmはmelpaに登録されてなかったから登録して欲しい
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:29:50.03
>>779
もう一度教えてください。
次のコマンドと出てきた結果(分数)を2chにペーストします。
これについてemacsではずれます。
つまり

> (t-1)/(s-1);
t - 1
-----
s - 1

というのをemacsにペーストしたのですが
分数がずれてしまってぜんぜん数式の体をなしていません。
こうすればいいんじゃないのというアドバイスをいただけないでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:44:24.51
>>779
それをやったのですが変わりませんでした。タブじゃなくスペースで
ロロロロt - 1
ロロロロ-----
ロロロロs - 1
という(スペースの部分をロとここでは書いた。そうしないと左詰めに
2chだとなるみたいだから)のが元々のデータです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:46:02.40
macやめる
emacsやめる
頭良くする
改行コードについて考える
あたりじゃないですかね

再現できるように情報出してね
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:47:50.40
等幅フォント emacs
でググったら?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:48:03.25
改行の問題と思いきや、スペースの問題へ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:04:38.63
>>787
ダウンロードできるようにしました。
よろしくお願いします

https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=616a2e67a0572c8c92513f7d3709637o
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:14:14.53
>>790
説明もなしにアップロードされても、何して欲しいのかすら理解できないんですけど
とりあえず開いてみた
http://imgur.com/0oW3yZR

そちらの状況が一度も開示されないのに、オレがスクショ開示するとかなんの罠ですか
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:14:42.19
コピー元のアプリ挙げろから応じてるヤツだっているのに
何が気にくわないんだかシカトだろ
全部エスパーさせて望みのコピペが出るまでこのざまなんだから
バカ甘やかし続けてるヤツがさっさと解決しておっぱらえよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:20:07.10
>>792
すみません。数式ソフトはmapleです。
気にくわないというのではなくて数式処理ソフト(ターミナル版)から
texteditにペーストしたもの(こちらはずれていない)を、再度
コピーしてemacsに貼り付けるとずれるので数式処理ソフトは
関係ないかなとおもったのです
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:22:42.59
>>791
スクリーンショットありがとうございます。ずれてませんね。
状況については、自分はemacsになれているとはいえないので、
どのような状況が必要かわからないのです。ごめんなさい
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:33:13.60
フォントが等幅になってないんじゃないかな
「emacs mac 等幅フォント」とかで検索して出てくる設定でも試してみたらいい
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:33:16.10
>>788
今等幅フォントの
MigMixをダウンロードして、下のコードをinit.elに書いて
再起動した上で数式をペーストしたのですが、あいかわらず
ズレました。
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "MigMix 1M"))
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:46:34.19
>>794
だから、スクリーンショットとればフォントの問題なのかについてはっきりするから
それをやれという話
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:47:40.09
フォントをダウンロードして、一行設定書いてダメでしたか

Emacsをなめんなw
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:48:27.96
Atom君にぴったりな子が来てるのに間の悪いやっちゃ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:57:12.76
>>797
なんども申し訳ありません。
スクリーンショットを撮りました。うえからmaple, Textedit, emacsです
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=79fa05ffcb2e419000698e4086ac4cdo
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:59:07.73
スクリーンショットに入っていなかったので書きます。
下のがモードバーです。
-UU1:**--F1 test3 All L5 (Fundamental) --
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:00:07.70
Emacsの中でSublime Text 2やAtom Editorが動けば最強。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:08:28.47
解決しました。
いろいろ教えていただきありがとう
ございました。またいろいろお手数をおかけし、申し訳ありません。
解決方法は
emacsがインデントするのが問題で、勝手にインデントしないように
しました。
http://running-dog.net/2015/02/post_1376.html
; 勝手にインデントしないようにする設定
(electric-indent-mode 0)
です。emacsのバージョンが24.4からはずれるようです。
なので上の設定が必要みたいです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:09:03.02
ターミナル内でemacs -nwで起動して貼り付けてるじゃねーか
これまで使用状況全く書かずに最後にこれかよ

その前にframe-alistでフォント設定を書いておいて、この罠かよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:11:26.96
>>804
フォント設定はinit.elにコピーペーストです。
使用状況というのはそういうことだったのですね。
何もわからず、申し訳ありません
0806名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:13:51.18
勝手に犯人にされたelectric-indent-modeちゃんかわいそう
0807名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:19:09.96
でもずれなくなったんですよ。犯人だとおもいますが。
しかし勝手にずれないというふうにすると、インデント
そのものが自動でなくなるということですよね。
それでもfundamentalモードだったら平気だということでしょうね。
別のメジャーモードはそのメジャーモードになるごとに
設定がちがうから差し支えないだろうし
0808名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:21:38.32
↓これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'gnu/linux) "Migu 1M-12")
((eq system-type 'windows-nt) "MS Gothic-9"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))
0809名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:43:43.61
>>808
'darwinと書き換えて、init.elに書きました。
等幅になりました。教えていただきてありがとうございます
(以下、init.elに付け加えたもの)
;;等幅フォント
;(このスレのURL http://wwwではじまる)
;これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'darwin) "Migu 1M-12"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:56:59.04
数式のズレは数日前から悩んでいました。解決できたのはみなさん方
のおかげです。本当にありがとうございました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 21:00:53.28
>>774
ちなみに行列式はDeterminantでして、mapleではDet(A) ここでAは行列
と書きます。matrixは行列です。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 21:23:24.16
久々にMigu 1Mのページ見に行ったら2年ぶりに更新されてやがった
バグも修正されてるしこれは良い更新
しかし相変わらずWindows上だとレンダリングが汚いな…
LinuxとWindowsで同じフォントにしたいが残念

>>809
Macでの表示を見てみたいから出来たらまたスクショをアップして欲しい
0813名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 22:05:13.18
>>767
だと行列式じゃないし、書いてる行列が正方行列じゃないから、
その行列に対する行列式と解釈するのも無理だよね

ということで馬鹿にされてたんじゃないのかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 22:49:07.48
>>812
アップしました。ありがとう。
>>813
返事はスクリーンショットをみてください。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=3526d4c9851fb9e0acfda397b0fa039o
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 22:53:52.57
数日でスクリーンショットは消えてしまうようなので文章を
ここに書きます。
今日はお世話になりました。
行列式のことはからかわれてたのかもしれませんね。
それともmapleの書き方なんて知らない人がほとんど
ですからね。

とりあえず行列。2chに貼ると行列の結果のほうの空の行が潰れるんですよ。

> matrix(2,3,[11,12,13,21,22,23]);
[11 12 13]
[ ]
[21 22 23]

しばらくemacsを使わなかったのでmelpaを使っての
ダウンロードも忘れてしまっています。
それでlispについてはというと、マンガ lisp でぐぐると
引っかかってくるものを読んでいました。
おもしろいですよ。カー(車)は左側、クダー(という生き物
だけど乗り物でもある)は右側。
でも全部読み終わってない。

少し前のことになるけど、elispの本のページを教えてくれて
ありがとう。プログラミングはBasicでプログラムをした数値計算
の簡単な本をしかやったことがない。いくらか前にtexの勉強をして、
lispの勉強を少しして、mapleのプログラミングもいくらか勉強して
という感じです。アスキーアートで絵が描ければこのフォントに
ついてよくわかってもらえるかもしれないけど、書けないので
すみません。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 23:06:24.17
>>814
やっぱり端末エミュレータ内でemacs -nwで起動してるからフォントの設定は意味無いね…
何でうまく行くようになったか分からんけど、もういいや
0817名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 23:12:39.80
改行コード絡みじゃないの?
貼り付け時のエンコードがうまく合ってなかったんじゃないかと

Windowdのフォントが汚いのは
DirectWrite APIつかうバージョンがでればまともになるんだろうけどねぇ
ML でも過去に話題になったことあるようだけど…
0818名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 23:15:53.49
なるほど、表示上の空行含めて3行だから3x3行列になって、行列式が計算できますね


以下、普通の人向け
matrix(2,3,[11,12,13,21,22,23]);
はmapleでは2x3行列であり、3x3行列ではありません
よって、行列式も計算できません
0819名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 00:12:26.86
改行時の自動インデントが原因なのでは?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 06:49:03.82
>>816
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=b7fd00c4603122427d79857ecdc6d8do
今、言っておられることの意味がわかりました。端末のpreferenceで
フォントをmig 1m Regular 24pt.に変えて文章をつくりました。
上のリンクをみてください。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 08:32:15.01
再現できた http://i.imgur.com/tzU4oDl.png
emacs -Q -nw test.txt で起動した端末エミュレータ上のEmacsに
端末のコマンド(Ctrl+Shift+V や コンテキストメニュー 等)で貼り付けるとこうなる
25(開発版)では再現せず http://i.imgur.com/uBVuGkb.png

これはEmacsに限らず、自動インデント機能のある端末上のエディタに対して端末から「貼り付け」したとき起こり得る現象
端末上のエディタにとって外部からの貼り付けは「入力装置から一文字ずつ入力されている」のと同じで区別がない
なので自動インデントが通常の入力のときと同様に働く

25で再現しない理由は多分これ
> Add support for bracketed paste mode;
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=bfc30790686607fac1b7667d3a73d0f46b80e85f

"bracketed paste mode" とは
> xterm での拡張で、有効になっていると、クリップボードからの貼り付け時に
> 文字列の前後に特別なシーケンスを付加するというもの
http://srad.jp/~doda/journal/506765/
0822名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 09:38:06.33
端末で操作してるという情報すら出してなくて、
スクショ見た人が指摘してる始末

なかなかの逸材
0823名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 10:23:47.21
端末上で自動インデントの問題って推測つかね?
だから>>770って書いたんだけど
0824名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 10:59:59.94
簡単に出せる情報まで推測する世の中じゃ
ポイズン
0825名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 12:02:02.10
>>820
うわ!汚い…Migu 1MはLinux専用かよ…
Migu 1Mに問題があるのか分からんけど何でだろうな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 18:24:57.28
>>825
ほんとに汚いですよね。
monaco Regular 24 pt.で同じ文章を書いてみました。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=b280db61c2b731029c1676effe008a9o
24ポイントはかなり大きいので日本語で書いた場合、荒い
ところが見えるということなのでしょうか?英文ならそれほど
でもないんですが。linuxならもっと綺麗なのですか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 18:26:39.10
monacoというのがmacの端末の標準フォントになっていたと
思います。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 21:24:12.71
>>826
Linuxだとふちがガタガタにならずに普通に表示される
最新のMigu 1Mで全角ハイフンの文字幅が半角になるバグが修正されて
文字幅が多分完璧になった
Linux版Emacsだと1択と言える
0829名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 22:01:45.71
>>828
ありがとう
Linuxは普通のパソコンに入っているのにmacよりも性能が
いいというのは驚きですね。

ところで、今すでにoutput.txtをemacsで読み込んで、
terminalのemacsの画面にoutput.txtが映っているとして

続いてなにかソフトを使って、output.txtの中に追加の文章
を書いたとしてそれを今読み込んでいる画面に反映させようと
すればC-x-fで新規読み込む以外にないんでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 22:49:20.29
>>829
M-x revert-buffer

「yes or no」とか聞いてくるのがウザかったら
こうしとけば F5 キーで有無を言わさず再読み込みできるよ

(defun my-force-revert-buffer ()
(interactive)
(revert-buffer nil t))
(global-set-key (kbd "<f5>") 'my-force-revert-buffer)
0831名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 22:59:30.86
開き直すのは C-x C-v RET でやってる
0832名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 10:30:46.85
>>829
手でrevertしてもいいし(>>830)

(require 'autorevert)
(global-auto-revert-mode 1)
と設定してみてもいい
0833名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 11:02:26.58
>>829
お前が最もありがたく拝聴して礼を言わなきゃならないレスは
要領を得ない説明を聞いて状況再現させたうえに
根本的な原因まで調べてくれた>>821じゃないのか。
自分が満足した途端に「勝手にやってる相手はスルー」か。
百歩譲ってバカでもガキでも構わないが、クズは消えてくれませんかね?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 12:42:48.21
なんで切れてんだこの人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています