トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0714名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 00:28:32.10
ST2ってなんだと思ったらSublime Text2かw
python3は好きだしまあ頑張れwww
0715名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 00:47:18.19
>>713
チョン…
お前が理解力無さ過ぎだろw
お前がEmacsをOSやブラウザと比べてるから訳分からない事言ってんじゃねえと
>>706で指摘してやったんだよ

あと高機能だの優れてるだのを具体的な例も出さずに言ってるやつは
頭が悪い証拠だと何度も言ってるだろ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 02:30:46.15
この人、抽象論しか言わないんじゃないくて、言えないんじゃないかな。
たぶん、EmacsもVimもきちんと使ったことがないんだろう。だから
Sublime Textがそれらに比べて優れている点を具体的に言えない。

さらに想像だけど、2ch専門板で質問するときのライフハック(笑)って
あるじゃん。初歩的なことを質問しても「教えて君乙」としか言われな
いけど、わざとデタラメを書くと「嘘つけ本当はこうだ」と正確な答え
が秒速で返ってくるというアレ。

この人はそれに近いことをやろうとしているんじゃないだろうか。煽る
ことでこちらから、Emacsの分かりやすい紹介を引き出そうとしてるんじゃ
ないかな。

でもそれは無理なのだ。抽象的なふわっとした煽られ方をしても、こち
らもふわっとしたことしか返せないのだ。そもそも Sublime Text を使っ
たことないから、こっちのほうが優れてるだろ?とか煽られても、はあ
そうですかお幸せにとしか言えないのだ。

つうかこの人、Sublime Textもきちんと使ったことないんじゃないかな。
だから、Sublime Textにはこんなことができる、Emacsにはできないだろ、
といった煽り方ができない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 03:06:29.13
せっかくだから、ふわっとした話をさせてもらうと、Emacsは自分にとっ
て、UN*Xに被せて使う、テキストベースのウィンドウシステムだな。ぶっ
ちゃけ、素のUN*X環境って貧弱で使いにくいわけだけど、Emacsを被せる
ことで、びっくりするぐらいリッチで使いやすくなる。
適当に思いつくまま並べるけど、
・シェル
・mysqlクライアント
・各種スクリプト言語の対話環境
・man
・grep
・find
・locate
・git
・svn
今となっては、これらをUN*Xの素のままで使うのはマゾヒストだとしか
思えない。まあEmacsを入られない環境では自分もそうしてるんだけど。

どんな作業もEmacs環境でやりたがる人を「Emacs引きこもり」と呼ぶん
だけど、まあそうなるよなと思う。テキストベースだから軽くて効率が
いいし、マウスに触らなくていいからホームポジションから離れずに済
んで楽だし。操作は統一感があって分かりやすいし。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 03:12:24.47
Emacsを使おうとして挫折した奴が「俺様に使えないEmacs」や
「俺様にも使えるようにEmacsを改良しなかった奴等」を罵ってるだけじゃないかな
0719名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 03:17:22.22
>>718に書いたのは>>704のこと
0720名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 07:21:38.12
自演じゃねーの
0721名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 07:43:29.07
どっちも雑談
0722名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 12:57:24.63
どうみてもかまってちゃんの自演
0723名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/20(日) 16:13:42.82
じゃあEmacsはどう高機能なのよ?って言われた時はとりあえず
http://emacsrocks.com/
を見せればいい
実用性が有るか無いかは人それぞれのニーズによるだろうけど
とにかくパフォーマンスとして最高だよw
07247162015/09/21(月) 01:03:22.69
ありゃ、自演にされてる。Sublime Textの人もドン引きしていなくなったか。
連休も休めそうにないんでストレス発散に書いてしまっただけで、自演じゃないよ。
ダラダラ雑談したのは悪かった。ごめん。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 01:47:12.51
自演さんが去った所で、そろそろ >>648 の質問に答えて下さい。

> 以前、縦書きの話題で "@メイリオ" のフォント名が出ましたが、
> Mac + Emacs で @メイリオ を指定しても ttp://matsukaze.way-nifty.com/blog/2012/07/meadow-627f.html
> のように上手くいきません。
>
> 特にメイリオフォントである必要はありませんので、同用途に使えるフォント名
> 並びに設定の記述方法を教えて下さい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 04:56:14.12
>>697
その辺使ってないけど無理みたいよ
http://stackoverflow.com/questions/1082474/authoring-html5-in-emacs

But HTML5 is not XML. You have two alternatives, use HTML5 with its proper
syntax or using XML with the grammar of HTML5 (as XHTML).
In the first solution the code <input type=text name=foo required> is correct,
but the XML way is <input type="text" name="foo" required="required" />.
0727名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 05:35:30.34
そろそろ答えろとか勘違いもたいがいにしろ
ここ質問スレじゃねーから
0728名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 06:19:45.54
質問してもいいスレだよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 07:53:50.02
>>725
フォント絡みはシステム固有な部分も多いしこっちで聞いてみては
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/l50
0730名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 09:19:26.03
本当にEmacsって使いやすいのかな。。。

ST2の人だけども、
皆さんEmacsってターミナルから起動してるの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 10:23:41.90
人によるにきまってるじゃん
0732名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 10:27:26.44
ST2いまだに使ってる情弱がいるとは…
Atom に移行できなかったんだね可哀想に
もうemacs相手に煽るぐらいしかないのな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 10:42:26.67
何使いでも構わんけど、成果出してね
0734名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 10:46:58.17
>>730
自分はターミナルだよ。
この界隈の権威者るびきち氏は、ターミナルでは本来の機能が発揮できないと
言ってるけど、自分はターミナルで十分。軽いのとSSHで動くのとでお釣りが来る。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 10:55:53.60
>>734
俺は
ssh -X
してから使ってるなぁ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 12:11:21.75
AtomとかST2って中途半端なんだよね
作業効率って面じゃVisualStduioやIntelliJIDEAとかの統合IDE環境には適わない
emacsみたいなかゆいとこまで手が届く柔軟性は無い
なので自分としてはIDEとemacsの使い分けというやり方になってしまう
0737名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 15:45:01.06
>>735
たまにはssh -Yしてから使ってあげてよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/21(月) 16:56:49.56
正直レス違い
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 01:53:24.48
>>726
nxml-mode は XML として正しくないと有無を言わさず Invalid になるんですね。
他の方法を探してみます。ありがとうございました。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 14:14:28.17
>>736
AtomやSublimeは中途半端なんだね。

どの辺がEmacsが痒いところに手が届くのか教えてほしい。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 20:39:18.31
Cygwin Win10 Emacs24.5+ime patchでGoogle日本語入力使った時、変換候補が画面に出ない。
Microsoft IMEだと出る。
変換候補を出す方法誰か知らない?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 20:49:09.13
>>741
というか、Emacs使う時まで日本語が必要な事ってあるの?

Emacs使うレベルの人たちならコーディングする時のコメントは全て英語でしょう?リーナスでもそうしてるわけだから。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 20:54:36.57
>>742
navi2chでこのスレに書くときには必要だな
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/22(火) 22:38:06.29
>>741
環境依存度高い話だし NTEmacs スレの方で聞いたほうがよいかと
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 00:00:10.43
メールとかLaTeXとか、日本に居たら日本語使うのが普通じゃないのか。
昔はviだと日本語の編集しにくいからMuleと言ってた気もする。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 02:48:33.17
Emacsを文章作成に使う人もおるんですよ
少数派だろうけど自分はプログラムなんかろくに書けない
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 04:03:27.16
yatex で emacs 始めました
0748名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 08:40:26.37
>>743
スレ検索がまともに動かなくない?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 15:33:42.78
>>748
そもそもnavi2ch自体が新APIに対応してないでしょ?
perlのプロキシかまして使ってんの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 17:31:24.88
>>749
かましてる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 18:03:41.62
検索がまともに動かないかと思ってたけど、
case sensitiveだったのね... orz

問題なしです!
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/23(水) 18:27:32.54
>>749
なんでそんなにnavi2chを使わせまいとするのw
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 22:50:41.27
>>740
遅レスだけど、すべての機能がEmacs Lispの関数呼び出しになっている。
今風に言えばすべての機能がAPI化されていてプログラマブル。
例えばその機能を組み合わせて、Emacs上でVimを実装することさえできる。

そうやってたくさんのアプリケーションが作られて、パッケージ管理で配布されている。
便利なものがたくさんあるから試しに使ってみて。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 23:14:59.58
宣伝
【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1443103705/
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 23:23:14.88
>>753
という事はemacsでatom editorやsublime textを実装する事も出来るの?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 23:46:43.41
>>754
ほお
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 01:31:45.99
>>755
それは自分はわからない。ATOM Editorとか名前しか知らないし。
つうかVimには実際に、Emacs上で動くかなりの再現度のクローンがあるんだよ。

他にEmacs環境のアプリとしてちょっと知られてるのが、Amazon社内で
かつて使われていた、カスタマーサービスアプリMailman
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm

ただ、かゆいところに手が届くというのは、こういうアプリだけじゃなくて
素のEmacs自体がよく考えて作りこまれているわけで、そちらを指して言う方が適切かも。
慣れたらとにかく操作が楽だよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 09:57:04.63
osxを使っているのですけど、emacsで日本語を名前に含むテキスト
ファイルを開こうとするとモードバーのところに文字化けした
タイトルが表示されるだけで開けないという状態にいきなりなりました。
(今日開けたらそうなってた。昨日まではなんともなかったのに)
ターミナルの設定でutf-8にずっと前からしています。
英字だけのタイトルにすれば開けるのですが。
ためしに、そのファイルに日本語の文字を文章の中に入れてみたの
ですが、タイトルだけ英字に変えると問題なく開きます。
どうすればいいのでしょうか?ヒントをください。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 10:09:53.56
>>758
ファイル名もコメントも全て英語使えよ。

2ch位だろ日本語使うのって、あとググる時?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 10:17:12.55
普通に日本語の文章書くのにemacsを使うんだが
ファイル名に日本語やめとけは同意だけどね
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 10:25:29.84
>>758
こっちで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 10:35:52.44
https://www.youtube.com/watch?v=WHRZB4gDaRk
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 22:05:06.50
>>761
ありがとう
>>759
そんな無茶な!
0764名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/27(日) 19:24:24.19
elpa経由で導入したyatex最新版を使っています
\it{aa}や\em{aa}と書けば\itや\emの部分が強調されるのですが、これを\emph{}でも同様に行いたいです
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?YaTeX
これをみて設定してみたものの、パターン1と2のどちらでもだめでした
;; pattern 1
(use-package yatex
:mode (("\\.tex$" . yatex-mode))
:config
(add-hook 'yatex-mode-hook
(lambda ()
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'(YaTeX-19-region-section-type "\\\\emph\\>" italic))
)))

;; pattern 2
(use-package yatex
:mode (("\\.tex$" . yatex-mode))
:config
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'(YaTeX-19-region-section-type "\\\\emph\\>" italic))
)
どういう風に直せばよいかご指摘ください。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/28(月) 14:06:37.87
>>764
かなり昔にyatexからauctexに乗り換えたけど、ちらりと見たところ
emphという文字列に色を付けたいということなら、
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'("\\\\\\(emph\\)\\b" 0 decl))
でイケてるみたいです。
elpaの20150831.641@emacs24.5.1で確認

emph以外も加えたいなら、emphをemph\\|textgt\\|textitのように

より良い方法としてはauctexに乗り換え
0766名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 01:18:11.40
>>765
ありがとうございます。ばっちりでした。
auctexへの乗り換えは早速検討します。感謝です。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 15:09:30.04
A:=matrix(4,5,[3,-1,5,8,4,-4,10,23,7,11,9,5,7,-3,2,2,4,-6,4,5]);
[ 3 -1 5 8 4]
[ ]
[-4 10 23 7 11]
A := [ ]
[ 9 5 7 -3 2]
[ ]
[ 2 4 -6 4 5]
というのは数式処理ソフトでA:=matrix.....
を打った時に出てくる結果なのですが、これをコピーして
emacsに貼り付けると、それぞれの行が横方向にずれます。
ソフトでコピーしたもの(上に書いた結果の行列式です)を
emacsの画面にずれることなく貼り付けるにはどうしたらよいでしょうか?
07687672015/10/02(金) 15:14:52.38
続きです。
TeXTEditというmac付属のエディタに入れた時にはずれませんでした
> matrix(4,5,0);
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
という感じですが。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 15:17:04.93
> a
emacs a
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 15:29:58.96
>>767
貼り付け先のバッファのモードはどうなってるの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 17:33:41.74
>>770
テキストモードとファンダメンタルモードでやってみました。
それでもだめでした。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 18:19:12.03
数式処理ソフト名くらい書いてくれませんかね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 18:24:58.01
タブ幅の問題じゃないんかね
元のテキストの生データがどうなってるのかわからないからなんとも言えないけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 18:46:12.05
行列式って、ちゃんとした定義のある数学用語なんだけどな
いろいろ残念
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 20:48:46.31
>>774
あーそういう事か…最初見た時何が言いたいのか分からんかったよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 11:02:04.02
バカに構えば日が暮れる
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 18:58:24.63
777おいしくいただきました
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 19:36:13.54
>>773
タブ幅の変更はemacsではどうやればいいのでしょうか?
texteditではそのままペーストできて、2chの場合は
[ ]
[0 0 0 0 0]
というふうに[]の部分が横に短くなりますね。(2chの
仕様なんだからしかたない)
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 19:50:16.59
>>778
(setq-default tab-width 4)
とか。

実際どんなズレ方してるのかわからないからなぁ。
フォントがプロポーショナルなのかもしれないし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 22:00:49.15
2年ぶり3度目の腱鞘炎で左手が使えない
湿布とロキソニンの在庫はあるから1〜2日の辛抱だ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 22:15:57.43
C-f とか C-v とか左手のみの移動を多用するとなりがちだね
工夫するべきだろう
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 23:31:07.63
変換をCtrlにすべし
右親指で押せるから楽
スペースキーが長いキーボードだと簡単に押せない場合はあるけど
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 12:45:26.26
emacs23.4使ってる。howm & org-modeは来世でも使いたい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 14:18:25.78
howmはmelpaに登録されてなかったから登録して欲しい
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:29:50.03
>>779
もう一度教えてください。
次のコマンドと出てきた結果(分数)を2chにペーストします。
これについてemacsではずれます。
つまり

> (t-1)/(s-1);
t - 1
-----
s - 1

というのをemacsにペーストしたのですが
分数がずれてしまってぜんぜん数式の体をなしていません。
こうすればいいんじゃないのというアドバイスをいただけないでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:44:24.51
>>779
それをやったのですが変わりませんでした。タブじゃなくスペースで
ロロロロt - 1
ロロロロ-----
ロロロロs - 1
という(スペースの部分をロとここでは書いた。そうしないと左詰めに
2chだとなるみたいだから)のが元々のデータです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:46:02.40
macやめる
emacsやめる
頭良くする
改行コードについて考える
あたりじゃないですかね

再現できるように情報出してね
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:47:50.40
等幅フォント emacs
でググったら?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:48:03.25
改行の問題と思いきや、スペースの問題へ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:04:38.63
>>787
ダウンロードできるようにしました。
よろしくお願いします

https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=616a2e67a0572c8c92513f7d3709637o
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:14:14.53
>>790
説明もなしにアップロードされても、何して欲しいのかすら理解できないんですけど
とりあえず開いてみた
http://imgur.com/0oW3yZR

そちらの状況が一度も開示されないのに、オレがスクショ開示するとかなんの罠ですか
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:14:42.19
コピー元のアプリ挙げろから応じてるヤツだっているのに
何が気にくわないんだかシカトだろ
全部エスパーさせて望みのコピペが出るまでこのざまなんだから
バカ甘やかし続けてるヤツがさっさと解決しておっぱらえよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:20:07.10
>>792
すみません。数式ソフトはmapleです。
気にくわないというのではなくて数式処理ソフト(ターミナル版)から
texteditにペーストしたもの(こちらはずれていない)を、再度
コピーしてemacsに貼り付けるとずれるので数式処理ソフトは
関係ないかなとおもったのです
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:22:42.59
>>791
スクリーンショットありがとうございます。ずれてませんね。
状況については、自分はemacsになれているとはいえないので、
どのような状況が必要かわからないのです。ごめんなさい
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:33:13.60
フォントが等幅になってないんじゃないかな
「emacs mac 等幅フォント」とかで検索して出てくる設定でも試してみたらいい
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:33:16.10
>>788
今等幅フォントの
MigMixをダウンロードして、下のコードをinit.elに書いて
再起動した上で数式をペーストしたのですが、あいかわらず
ズレました。
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "MigMix 1M"))
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:46:34.19
>>794
だから、スクリーンショットとればフォントの問題なのかについてはっきりするから
それをやれという話
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:47:40.09
フォントをダウンロードして、一行設定書いてダメでしたか

Emacsをなめんなw
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:48:27.96
Atom君にぴったりな子が来てるのに間の悪いやっちゃ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:57:12.76
>>797
なんども申し訳ありません。
スクリーンショットを撮りました。うえからmaple, Textedit, emacsです
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=79fa05ffcb2e419000698e4086ac4cdo
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:59:07.73
スクリーンショットに入っていなかったので書きます。
下のがモードバーです。
-UU1:**--F1 test3 All L5 (Fundamental) --
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:00:07.70
Emacsの中でSublime Text 2やAtom Editorが動けば最強。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:08:28.47
解決しました。
いろいろ教えていただきありがとう
ございました。またいろいろお手数をおかけし、申し訳ありません。
解決方法は
emacsがインデントするのが問題で、勝手にインデントしないように
しました。
http://running-dog.net/2015/02/post_1376.html
; 勝手にインデントしないようにする設定
(electric-indent-mode 0)
です。emacsのバージョンが24.4からはずれるようです。
なので上の設定が必要みたいです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:09:03.02
ターミナル内でemacs -nwで起動して貼り付けてるじゃねーか
これまで使用状況全く書かずに最後にこれかよ

その前にframe-alistでフォント設定を書いておいて、この罠かよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:11:26.96
>>804
フォント設定はinit.elにコピーペーストです。
使用状況というのはそういうことだったのですね。
何もわからず、申し訳ありません
0806名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:13:51.18
勝手に犯人にされたelectric-indent-modeちゃんかわいそう
0807名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:19:09.96
でもずれなくなったんですよ。犯人だとおもいますが。
しかし勝手にずれないというふうにすると、インデント
そのものが自動でなくなるということですよね。
それでもfundamentalモードだったら平気だということでしょうね。
別のメジャーモードはそのメジャーモードになるごとに
設定がちがうから差し支えないだろうし
0808名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:21:38.32
↓これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'gnu/linux) "Migu 1M-12")
((eq system-type 'windows-nt) "MS Gothic-9"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))
0809名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:43:43.61
>>808
'darwinと書き換えて、init.elに書きました。
等幅になりました。教えていただきてありがとうございます
(以下、init.elに付け加えたもの)
;;等幅フォント
;(このスレのURL http://wwwではじまる)
;これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'darwin) "Migu 1M-12"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:56:59.04
数式のズレは数日前から悩んでいました。解決できたのはみなさん方
のおかげです。本当にありがとうございました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 21:00:53.28
>>774
ちなみに行列式はDeterminantでして、mapleではDet(A) ここでAは行列
と書きます。matrixは行列です。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 21:23:24.16
久々にMigu 1Mのページ見に行ったら2年ぶりに更新されてやがった
バグも修正されてるしこれは良い更新
しかし相変わらずWindows上だとレンダリングが汚いな…
LinuxとWindowsで同じフォントにしたいが残念

>>809
Macでの表示を見てみたいから出来たらまたスクショをアップして欲しい
0813名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 22:05:13.18
>>767
だと行列式じゃないし、書いてる行列が正方行列じゃないから、
その行列に対する行列式と解釈するのも無理だよね

ということで馬鹿にされてたんじゃないのかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 22:49:07.48
>>812
アップしました。ありがとう。
>>813
返事はスクリーンショットをみてください。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=3526d4c9851fb9e0acfda397b0fa039o
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています