Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 17:20:51.10GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 09:06:27.31Emacs は直接 ps 吐けるし ps-print-buffer ではちょっとしたフォーマットもしてるから
その気になれば Emacs 単体で組版印刷も出来るんじゃね
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 09:07:50.72ビジネスマンがつくる文章に段組とか組版がほんとうに必要なのかね?
そんなことに時間を消費するより文章の中身に注力すべきだよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 09:20:52.48でも、客に見せる資料のレイアウトに凝るならそれはデザイナーの領域であるし、
自分でやらないといけないとしても、これからは紙以外の媒体での閲覧も視野にいれて
構造だけをもった文章を作成し、媒体に応じたレイアウトを後から適用するべきだ
そして、レイアウトに影響されて文章の中身の吟味ができないような上司は首を切るべきであるのだ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 09:21:15.170578名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 09:31:56.220579名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 10:07:26.11皆 Word も Emacs も好きなのね。
org-mode で .docx 吐けるといいね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 10:15:17.55http://orgmode.org/manual/Extending-ODT-export.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 10:19:53.20日本語も通るならちょっと使ってみたいな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 11:35:42.91>構造を持っているけどスタイルは固定されていない文章は、
>プレーンテキストでなくてもいい
docbookがいいんじゃない?
最近あまり話題にならないけど…
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 14:22:59.93texのbeamer classを使うときれいにプレゼン資料できますよね
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 15:05:55.54どうすればいいのでしょうか?たとえば
shellを使う場合にはshellで
maple <<< "2+2;"
と書いてRETするとmapleは4を吐き出して、shellに戻ります。
shellの画面で
maple test.mpl > ouput
とすればshellで読み込んだバッチ(test.mpl)をmapleにfeedさせて
結果をoutputというファイルとして吐き出して、shellの画面は
そのままです。(outputはディレクトリにちゃんと吐き出されている)
コードをshellに書かずに、emacsに書いてそれを直接mapleに送って
feedさせ結果を出させるというふうにはどうすればできるのでしょうか?
mapleというのは重要ではなくて、shellに直接書かずに、emacsの上で書いて、
それをmapleにfeedさせてoutputを出させるにはどうすればいいかと
いうことをお尋ねしたくて書きました。どうかよろしく
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 15:55:02.56領域を選択して M-| だよ (パイプで渡すと覚える)
これは別バッファに結果が出力されるから上書きしたいなら C-u M-|
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 19:25:13.14ありがとうございます。本当に助かりました。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 23:40:37.280588名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 15:18:46.93evil-modeと何が違うのかは良く分からん
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 22:28:40.65evil-mode 使わない holy-modeってのも選択できた。
最初からいろいろはいってるやつないんかなーって探してたら
見つけたから聞いてみた
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 04:02:23.040591名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 04:09:13.64年に20回以上は書いてる
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 05:58:06.29evil-modeについては、わざわざvimに似せなくても
vim入ってるから使おうとおもえば使えるという
ことで、何も書き込みできないから見てるけど
書き込めない。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 06:10:49.98http://macemacsjp.sourceforge.jp/kakologs/2ch/html/1034581863.html
http://macemacsjp.osdn.jp/index.php?FrontPage
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 06:26:26.95macつかってるならコマンドタブで入れ替えるなり方法あるよね?
Emacs内でターミナル立ち上げてその中でVim使うのと変わらない気もするんだが、、、、
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 12:11:23.23Chromebook の crosh で Emacs Evil を動かしてる。
なんで Evil を使うのかというと、Chromebook では C-n のバインドが新しい Chrome ウィンドウにとられちゃうから。
じゃあ Vim を使えば?というと、そうでもなくて、crosh では (ddskk の例外を除いて) 日本語入力ができないという難点がある。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 12:44:47.67evil-modeは単純にキーバインディングをvimっぽくするだけだ
それ以外にhelmだのを使ってたら意味があるだろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 07:29:03.530598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 07:38:34.570599名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 22:00:02.02を読み始めたよ。おもしろい
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 23:55:32.98fbtermで日本語表示できるようにするとマウスに反応してくれない
コンソールからそのまま動かすとマウスはいいけど日本語が■になる
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 00:05:47.96つまりそういう事だ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 00:46:11.85最適解と思って使う
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 01:00:04.330604名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 01:12:18.40RMSのお言葉
> Unixはわたしの理想のシステムではありませんが、そんなに悪くもありません。
> Unixの重要な機能はよいもので、わたしはUnixに欠けているものを、
> 重要な機能を損なうことなく、補うことができるだろうと考えました。
> そしてUnixと互換のシステムは多くのほかの人々が採用するのに便利でしょう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 07:43:50.37(xterm-mouse-mode 1)
これでfbterm上でもマウスに反応するようになるけど
範囲選択のドラッグ中のハイライトが無効等、描画に若干問題があるみたい
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 08:14:42.532.効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよ。
3.全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。
emacsをフィルターとして利用することはできるのでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 10:32:04.14cat.el:
=====
(let (line)
(while (setq line (ignore-errors (read-string "")))
(princ (concat line "\n"))))
=====
$ emacs -q --script cat.el < file
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 11:11:03.02Unixはカルフォルニア大学バークリー校の生まれ。
Emacsはマサチューセッツ工科大学の生まれ。
生まれが違うから思想も違うんでしょ。
ちなみにLispはマサチューセッツ工科大学の生まれ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 11:15:19.63viはカルフォルニア大学バークリー校の生まれ。
「viのほうがUnixの精神に沿ってる」とかそういう話があるけど、
生まれと育ちが一緒だからじゃないの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 12:35:09.91組み合わせて使うための小さなツールが沢山備わっている
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 15:04:17.38違うだろ
UNIXはAT&Tのベル研究所で生まれたもんだ
BSDの方がバークレーだ
ビルジョイが中心になって開発してたがその時にviも作った
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 15:18:40.54そもそもUnixの思想って個々の機能はシンプルにして組み合わせる事をいうが
エディターがそんなんで作れるわけない
viはUnixの思想に沿ってると言いたいのだろうが、一体Unixのどんな機能を
組み合わせて出来上がってんだ?
むしろEmacsの方が他のコマンドを積極的に使って連携する環境は整ってる
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 16:30:29.790614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 21:55:58.030615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 22:09:57.54できる人になれるんだろう?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 00:14:52.05Emacs使う奴って排他的で本質見えてない馬鹿多いよな。
ちょん!w
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 01:58:28.72経由でターミナルに表示させることができました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 02:02:21.95君が何が発音を知らないだけなんだよ
http://forvo.com/word/berkeley/#en
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 02:03:57.89×何が発音を
○何が正しい発音かを
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 03:16:32.63まずは正しい日本語からな笑
俺も日本人のカタカナ表記は間違いだらけで好きじゃないけど、
今更ワーラーとか言わないし使わないだったらWaterと書くし。
日本でBerclayはバークレーで通ってるんだから、
お前の常識を通すなよw
こういうアホって本当に多いよな、Emacs使い。
あと目が細い奴も多い印象。目開けてるのかね
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 08:30:58.11Oakley はオークリーだし iron をアイロンとか言っちゃうお国柄だし、
それで通ってると言われてもな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 08:32:06.150623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 08:53:47.24カリフォルニア大学バークレー校
バークリー音楽大学
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 09:59:13.68それだと金大中をキンダイチュウと読んでた頃とかわらない。
キムデジュンと呼ぼう。韓国人に「日本ではキンダイチュウと
読んでるからそれでいいんだ」というと、田中角栄を中国読み
されると違和感を感じるだろう、それと同じと言われたよ。
ワラーはアメリカ限定でしょ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 10:01:49.35ありがとう
それを今読んでます。訳の文章もいいですね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 10:21:27.290627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 15:05:09.49を評価すると
Wrong type argument: sequencep, 72
と出ました。どうすれば"The 72 red foxes"と表示すれば
いいのでしょうか?原因はなんなのでしょうか?
教えていただけたらとおもいます。よろしくお願いします
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 15:24:44.51concatの各引数は文字列か文字列に変換できる値のリストじゃないといけないから
(concat "The " (format "%d" (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
とか
(concat "The " (number-to-string (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
かな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 17:06:33.83ありがとう
>>627は
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/lisp/emacs-lisp-intro-jp_2.html#SEC9
の1.8.2のコードそのものなのですが、なぜエラーがでるような
コードをのせているのでしょう?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 17:48:02.58https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/eintr/Args-as-Variable-or-List.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 17:54:47.39古いEmacsではそのコードで通ったんでしょうね。それは
>Programming in Emacs Lisp (An introduction) 1.05 版の日本語訳
です
古いEmacsではそのコードで通ったんでしょうね
新しいマニュアルだと
(concat "The " (number-to-string (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
になってます
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/eintr.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 18:07:00.29Emacs21からは通らなくなった模様
https://github.com/typester/emacs/blob/master/etc/NEWS.21#L2561
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 19:22:39.68>>631
>>632
教えてくれてありがとうございます。
さらに、調べていただいて恐縮です。
(自分自身にシラベナイトイウナマケブリイカンと肝に銘じました)
これからもよろしくお願いいたします。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 00:21:38.170635名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 01:01:51.650636名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 11:02:45.470637名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 16:30:29.38Emacsは環境w
良い環境が既にあるものの上でわざわざ環境を一から作る馬鹿どもの集まりなんだよね?ここは。
まだEmacs使って消耗してるの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 16:48:26.990639名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 16:51:01.670640名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 18:34:50.28軽いからかな。
Atomもたつくらしいし、
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 21:30:51.38おまえここがUNIX板なのをわかって書き込みしてる?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 23:27:59.33そのままASCIIで表示されても困る。external-viewerってのも回りくどいし。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 03:42:19.340644名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 07:45:45.40pdf-toolsを使ったほうが高機能で表示も綺麗
adviceなりhookなりでpdfのときのみewwのdoc-viewをこちらのpdf-view-modeに
変更すればお望みのことも可能
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 17:09:38.26これじゃEmacs使いは1時間遅刻しちまうぜ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 04:03:54.7311.5 seconds (´・ω・`)
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 20:14:12.180648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 22:22:46.10Mac + Emacs で @メイリオ を指定しても ttp://matsukaze.way-nifty.com/blog/2012/07/meadow-627f.html
のように上手くいきません。
特にメイリオフォントである必要はありませんので、同用途に使えるフォント名
並びに設定の記述方法を教えて下さい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 21:11:22.83> viはUnixの思想に沿ってる
誰もそんな事は言っていない。Emacsが聳え立つクソだと言っているだけ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:52:30.40> そうなんだ!すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 14:24:05.71頭悪そう…
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 14:36:10.16伝染るぞ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 17:02:19.67ら. せ リ
せ. と ュ
る. 床 |
屋 ム
を を
∧_∧
( ;´Д`)
( つ 彡⌒ミ
) 「(´・ω・`)
|/~~~~~~ヽ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 00:28:55.124.2 seconds
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 00:39:05.95そうなの?
New York Saturday 12 September 11:36 EDT
がemacs
別のページだとnewyork same time(Adjusted for DST or summer time )
Osaka +13
だから夏時間を考慮してるんじゃないかな?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 00:40:54.920.0 seconds (0.086 seconds)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 13:58:35.12NTEmacsだとどうやっても日本語環境になって (LANG=C emacs -Qでも駄目)
New York 日曜日 13 9月 23:54 EDT
と表示される (Windowsが日本語版だからそれを判定してるっぽい)
EDTは夏時間を考慮したタイムゾーンなのにロケールが日本だから
時間の方は+1されずに表示されるという状況のようだ
最終的にformat-time-stringが呼ばれるけどこれが何かあるのかね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 14:21:30.50(setenv "LANG" "C")
は使えるんじゃないのかな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 17:50:54.60NTEmacs はシステム周りのロケールの取り方がちょっと特殊だったような
w32*.elのどれか読んでてへーってなった記憶がある
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 18:06:29.57LANG も LC_* も ja だからそこらへんは関係ないね。
cygwin 版でも夏時間考慮した時刻返ってきたし、NTEmacs 固有の問題なんじゃない?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 18:19:22.61なるほど、言うとおり"C"にしたら
New York Monday 14 September 04:07 EDT
になったけど相変わらず夏時間は考慮されてないな…
試しにLinux版で確認したら
New York 月曜日 14 9月 05:15 EDT
だってさ…日本語ロケールでもちゃんと夏時間が考慮されてる
一時間遅刻するのはNTEmacsの人だけだな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 18:56:47.34どうもNTEmacs はシステムの夏時間考慮フラグしかみてないっぽい
TZ=PST8PDT みたいに PDT くっつけても無視される
システムの設定で夏時間のあるタイムゾーンにすると PST8 もPST8PDT も JST-9 も正しい時刻返すようになる
ちゃんとソースおってないけどバグなんじゃないかしら
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 19:29:24.46ソース見てみたけど最終的に呼び出されるlocaltime()に問題があるようだ
/* The Windows CRT functions are "optimized for speed", so they don't
check for timezone and DST changes if they were last called less
than 1 minute ago (see http://support.microsoft.com/kb/821231). So
all Emacs features that repeatedly call time functions (e.g.,
display-time) are in real danger of missing timezone and DST
changes. Calling tzset before each localtime call fixes that. */
だってさ (w32.c:sys_localtime()のコメント)
NTEmacsはvcrt*.dllのlocaltime()を直で呼んでいて
cygwin版は自前のlocaltime()を呼んでるから挙動が違うんだろうね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 19:34:40.43タイムゾーンを切り替えてしまう荒業でバグを回避してるようだ
(最終的に #define localtime sys_localtime される)
しかし今使ってるNTEmacs64はその#defineが効いてなくてバグがそのまま
なのが判明した
これ以上はスレ違いだからやめとく
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 19:58:24.73メモリー4Gから8Gに増やしたら4秒から5秒台に遅くなった
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 20:08:07.990667名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 21:28:31.74"8 days, 12 hours, 38 minutes, 16 seconds"
うぅ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 00:55:56.73まさに嫁だな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 12:17:58.29"6 days, 1 hour, 38 minutes, 17 seconds"
よーし数ヵ月もの貼っちゃうぞ
とか思ったら先週OSリブートしてたんだぜ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 12:34:35.450671名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 22:08:38.46http://darui.io/posts/this-blog-is-written-in-emacs-lisp
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 17:44:29.74dired-listing-switchesは"-al"にしてあります
もっと前のバージョンでは見えていたような気がしたんですが…
どんなオプションを指定すれば見えるようになりますかね?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 18:02:34.110674名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 18:10:49.35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています