トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0535名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 18:57:22.46
busyboxにemacs入ってないしね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 19:25:33.23
>>533-535
UNIXマシンで何も無ければカスタマイズしてない生のviを使うぜ
でもなんの設定もしてないviじゃ限界があるから
必要に応じてemacsをインストールする
viしか使えない状況からカスタイマイズ済みのvimを使えるようにするのも
emacsをインストールするのも手間はかわらんよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 19:27:54.56
客先のマシンにもインストール?

なんの設定もしてないviを限界なく使いこなすのがプロ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 19:36:11.20
客先で何をやるか次第だな
必要に迫られれば生のviでコード書いたりもするけど
つねにそんなの使うのは時間の無駄でプロでもなんでもない
0539名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 19:38:11.29
Viを使わなきゃいけない旧世代のシステムなんてあるの?

むしろそっちからじゃないと金巻き上げる事が出来ないからカモってるの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 19:41:36.20
最新のシステムだって機能絞ったサーバ用途向けとかにインストールしたマシンにはviしか入ってないだろ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 19:58:52.54
なんで変なの湧いてるんだ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 20:01:54.60
>>541
ソフトウェア後進国の分際で偉そうな事言うなよ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 20:05:16.65
なんだ外国の人でしたか
0544名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:29:28.07
>>533>>534
つうかWindowsとかのEmacsでtramp使って作業すればいいだろ…何の為のsshだよ
viは別途端末エミュレータが必要だけどEmacsは内包してるから不要
サーバーにEmacsをインストールしないと使えないとかいつの時代の話だよw
煽るにしても頭悪すぎ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:38:35.11
Emacsを使うのが原始的で無意味とかそういう生産的でない話題はどうでも
いいんだよ。Emacsをどれだけうまく使うかとかEmacsの勉強だけを議論
すればいいとおもうよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:44:45.21
viとvimを一緒にしているニワカがいると聞いて
0547名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 21:48:16.78
単純に、GPLの世界を望むか、プロプライエタリの世界に囲まれるかの違いでしょ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 22:14:58.73
>>544
trampはほんとファイル編集するだけならまあ我慢できるけど、
外部コマンドと連動させようとか考えるとすんごい面倒であまり使いたくない
とくにクライアント側がWindowsだったりするとね

それにサーバ側にインストールしとくと便利な面もあるんだよ
サーバ側のscreenの中で起動しとけばクライアント落としてもずっと立ち上げっぱなしにできるとか
0549名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/21(金) 07:43:18.49
例えばどのソフトだと何がEmacsより早くできるの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/21(金) 08:27:43.91
>>549
Flashアニメーション作った時は Flash の IDE 使った。
*.as は actionscript-mode で書いてたけど、デバッグは Emacs だけじゃ無理だし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/21(金) 10:39:45.85
EmacsでメールとIRCとnavi2chとちょっとした物書きくらいしかしてないからなぁ
IDEだの仕事の効率だの言われても
0552名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/21(金) 20:04:50.73
>>549
Word文書作った時は MS Word の アプリ使った。
*.txt は Fundamental-mode で書いてたけど、スタイル調整は Emacs だけじゃ無理だし。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/21(金) 20:51:31.52
Wordで文章のスタイル調整とかもうほんとやめてほしい
デザイナー関係するような特殊な分野以外では、文章からスタイルが分離してるのがデフォルトにならないとダメだ
ビジネス文章をWordでスタイル調整とか非効率極まりない
0554名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/21(金) 22:24:51.51
>>553
だからtex?

優しいelisp(広瀬さん)のページがちんぷんかんぷんだった
clispをbrewで入れようとしたらエラーがでて入れれなかった
心が折れてしまいそう
emacsが難しい理由はelispを勉強しないといけないところでしょうね
先が遠すぎて、道半ばでくじけてしまいそう
0555名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/21(金) 22:44:27.92
texすらもいらないな
普段使うのはmdレベルのもので十分
このレベルのフォーマットなら変換も簡単だし
特定のフォーマットに縛られるのは愚か
0556名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 00:38:44.23
自分は素人だが、YaTeXのelispソースって何か独特じゃない?
ちょっと改変しようとしてもどうにも性に合わなくて、大分昔に
素のLaTeXモードに戻ってしまった。これはこれで何の欲も湧かなくてよい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 01:18:22.25
>>553
word も文章とスタイル分離してなかったか?
タイトルとか本文とか論理名で別管理出来るはずだが。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 04:42:48.44
素のLaTeXモードなんてあるんですか?知らなかった
0559名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 05:46:02.09
>>557
ワードの文章からスタイルを分離して、テキストだけになったようなものを取り出せるの?
それを保存して差分管理とかできたら便利だな
やりかた教えてくれ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 05:53:11.01
>>559
xdoc2txt しらんの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 06:01:48.33
>>560
それ、変換して保存したテキストをまたワードで開きなおして編集して変換して保存とかを自然にできるの?
それで差分管理できるの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 06:03:46.71
>>561

変換したテキストをワードで開き直す意味あんの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 06:45:17.18
Emacsユーザーって心底排他的だよな。
お前らもいちユーザーって事分かってるのか?

おいたやわ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 07:05:37.59
ユーザーが減ってきてるからな
vim と比べると国内コミュニティの衰退が激しい感じ
るびきち先生が変な感じにならなければあるいは
0565名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 07:56:57.24
>>562
最終的に保存して管理したいのは構造を持っているけどスタイルは固定されていない文章
それを差分管理したい

そして、できれば特定のアプリに縛られないで編集できてほしい
Wordとxdoc2txtでこの要件を満たせるような運用ができるのかな?

仕事でつくる文章はこれじゃないといけないと思うんだが、
おじさんとかその重要性に気がつけないんだよね
0566名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 08:22:44.57
>そして、できれば特定のアプリに縛られないで編集できてほしい
>仕事でつくる文章はこれじゃないといけないと思うんだが、
この2つはなぜ?
本当にその必要があるの?
プレーンテキストじゃないと死んじゃう病なのかしら
0567名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 08:32:34.61
そもそも Emacs スレで Word の利便性説いたところで聞き入れるわけ無かろ・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 08:37:53.12
Emacsで段組したりとか組版印刷したくなったらやっぱtexしかないかな
今どきは違うのかね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 08:38:50.28
>>566
構造を持っているけどスタイルは固定されていない文章は、プレーンテキストでなくてもいい

特定のアプリに縛られないフォーマットなら
どんなOS使ってるときでも編集できるメリットがあるし、
文章を生成したり加工したりするプログラムを簡単に作ることができれば自動化が捗るだろ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 08:46:39.78
>>568
段組きめた文章とか組版が必要な文章つくる必要がある領域は、
これからどんどん限定的になっていくと思うんだけどね
それはデザイナーの領域だよね

ぶっちゃけ今は書籍つくるのだって、電子書籍のフローレイアウト前提にしたら、
もっと単純なフォーマットで文章を作るべきだし
0571名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 08:58:07.65
それはいくらなんでも視野狭すぎ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 08:59:49.65
>>565
どうでもいいが Emacs 使ってる人も大概おじさんに足突っ込んでる人しかいない気がする。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 09:02:00.60
今のワナビ御用達はvimだからしかたないね
0574名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 09:06:27.31
>>568
Emacs は直接 ps 吐けるし ps-print-buffer ではちょっとしたフォーマットもしてるから
その気になれば Emacs 単体で組版印刷も出来るんじゃね
0575名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 09:07:50.72
>>571
ビジネスマンがつくる文章に段組とか組版がほんとうに必要なのかね?
そんなことに時間を消費するより文章の中身に注力すべきだよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 09:20:52.48
実際、客や上司に見せる資料の見栄えを良くするために、レイアウトを凝りまくる必要があると考えてる人もいるのであろう

でも、客に見せる資料のレイアウトに凝るならそれはデザイナーの領域であるし、
自分でやらないといけないとしても、これからは紙以外の媒体での閲覧も視野にいれて
構造だけをもった文章を作成し、媒体に応じたレイアウトを後から適用するべきだ

そして、レイアウトに影響されて文章の中身の吟味ができないような上司は首を切るべきであるのだ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 09:21:15.17
必要ないと思うならそれでいいんじゃないかな
0578名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 09:31:56.22
伸びてると思ったらまたこんなのかよ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 10:07:26.11
>>552 だけど、 >>550 が面白かったから真似しただけなんだ。

皆 Word も Emacs も好きなのね。
org-mode で .docx 吐けるといいね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 10:15:17.55
docx 吐けるよ
http://orgmode.org/manual/Extending-ODT-export.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 10:19:53.20
>>580
日本語も通るならちょっと使ってみたいな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 11:35:42.91
>>569
>構造を持っているけどスタイルは固定されていない文章は、
>プレーンテキストでなくてもいい

docbookがいいんじゃない?
最近あまり話題にならないけど…
0583名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 14:22:59.93
>>576
texのbeamer classを使うときれいにプレゼン資料できますよね
0584名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 15:05:55.54
emacsでコードを書いて、mapleにそれを送ってfeedさせるには
どうすればいいのでしょうか?たとえば
shellを使う場合にはshellで
maple <<< "2+2;"
と書いてRETするとmapleは4を吐き出して、shellに戻ります。
shellの画面で
maple test.mpl > ouput
とすればshellで読み込んだバッチ(test.mpl)をmapleにfeedさせて
結果をoutputというファイルとして吐き出して、shellの画面は
そのままです。(outputはディレクトリにちゃんと吐き出されている)
コードをshellに書かずに、emacsに書いてそれを直接mapleに送って
feedさせ結果を出させるというふうにはどうすればできるのでしょうか?
mapleというのは重要ではなくて、shellに直接書かずに、emacsの上で書いて、
それをmapleにfeedさせてoutputを出させるにはどうすればいいかと
いうことをお尋ねしたくて書きました。どうかよろしく
0585名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 15:55:02.56
>>584
領域を選択して M-| だよ (パイプで渡すと覚える)
これは別バッファに結果が出力されるから上書きしたいなら C-u M-|
0586名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 19:25:13.14
>>585
ありがとうございます。本当に助かりました。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 23:40:37.28
spacemacs使ってる人おる?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/23(日) 15:18:46.93
spacemacsって何かざっと見たところevil-modeに更に手を加えたやつみたいだな
evil-modeと何が違うのかは良く分からん
0589名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/23(日) 22:28:40.65
>588
evil-mode 使わない holy-modeってのも選択できた。
最初からいろいろはいってるやつないんかなーって探してたら
見つけたから聞いてみた
0590名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/28(金) 04:02:23.04
なにこの過疎スレ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/28(金) 04:09:13.64
俺は10分置きくらいに見てるし
年に20回以上は書いてる
0592名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/28(金) 05:58:06.29
自分はM-Melpaでインストールしてるだけの初心者だし、
evil-modeについては、わざわざvimに似せなくても
vim入ってるから使おうとおもえば使えるという
ことで、何も書き込みできないから見てるけど
書き込めない。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/28(金) 06:10:49.98
2002年の頃はすごくレスがついてるんだなあと驚いた
http://macemacsjp.sourceforge.jp/kakologs/2ch/html/1034581863.html

http://macemacsjp.osdn.jp/index.php?FrontPage
0594名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/28(金) 06:26:26.95
Evilモードとかっていらなくね?
macつかってるならコマンドタブで入れ替えるなり方法あるよね?

Emacs内でターミナル立ち上げてその中でVim使うのと変わらない気もするんだが、、、、
0595名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/28(金) 12:11:23.23
>>594
Chromebook の crosh で Emacs Evil を動かしてる。
なんで Evil を使うのかというと、Chromebook では C-n のバインドが新しい Chrome ウィンドウにとられちゃうから。
じゃあ Vim を使えば?というと、そうでもなくて、crosh では (ddskk の例外を除いて) 日本語入力ができないという難点がある。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/28(金) 12:44:47.67
>>594
evil-modeは単純にキーバインディングをvimっぽくするだけだ
それ以外にhelmだのを使ってたら意味があるだろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/29(土) 07:29:03.53
なんでこんなにキーバインドに振り回される世の中になってしまったんだろう
0598名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/29(土) 07:38:34.57
別に世の中は振り回されていないとおもう
0599名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/29(土) 22:00:02.02
初めての人のためのLISP
を読み始めたよ。おもしろい
0600名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/29(土) 23:55:32.98
コンソールからemacs使うときにマウスと日本語同時に使う方法ありませんか?
fbtermで日本語表示できるようにするとマウスに反応してくれない
コンソールからそのまま動かすとマウスはいいけど日本語が■になる
0601名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 00:05:47.96
Common LispハッカーのポールグレアムはEmacsユーザーじゃないんだよな。

つまりそういう事だ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 00:46:11.85
でもemacsが現状一番elispなどの資産あるから
最適解と思って使う
0603名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 01:00:04.33
Emacsって、Unixの思想からかけ離れた聳え立つ糞だよね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 01:12:18.40
別にEmacsはUnixの思想に沿うように作られてるわけじゃないからな

RMSのお言葉
> Unixはわたしの理想のシステムではありませんが、そんなに悪くもありません。
> Unixの重要な機能はよいもので、わたしはUnixに欠けているものを、
> 重要な機能を損なうことなく、補うことができるだろうと考えました。
> そしてUnixと互換のシステムは多くのほかの人々が採用するのに便利でしょう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 07:43:50.37
>>600
(xterm-mouse-mode 1)

これでfbterm上でもマウスに反応するようになるけど
範囲選択のドラッグ中のハイライトが無効等、描画に若干問題があるみたい
0606名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 08:14:42.53
1.束縛するインターフェースは作るな。
2.効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよ。
3.全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。

emacsをフィルターとして利用することはできるのでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 10:32:04.14
--script オプション使えば良いんじゃない

cat.el:
=====
(let (line)
(while (setq line (ignore-errors (read-string "")))
(princ (concat line "\n"))))
=====

$ emacs -q --script cat.el < file
0608名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 11:11:03.02
>>603

Unixはカルフォルニア大学バークリー校の生まれ。
Emacsはマサチューセッツ工科大学の生まれ。
生まれが違うから思想も違うんでしょ。

ちなみにLispはマサチューセッツ工科大学の生まれ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 11:15:19.63
書き忘れた。

viはカルフォルニア大学バークリー校の生まれ。
「viのほうがUnixの精神に沿ってる」とかそういう話があるけど、
生まれと育ちが一緒だからじゃないの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 12:35:09.91
むしろunixの思想そのものだから御仕着せの編集コマンドではなく
組み合わせて使うための小さなツールが沢山備わっている
0611名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 15:04:17.38
>>608
違うだろ
UNIXはAT&Tのベル研究所で生まれたもんだ
BSDの方がバークレーだ
ビルジョイが中心になって開発してたがその時にviも作った
0612名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 15:18:40.54
>>603
そもそもUnixの思想って個々の機能はシンプルにして組み合わせる事をいうが
エディターがそんなんで作れるわけない
viはUnixの思想に沿ってると言いたいのだろうが、一体Unixのどんな機能を
組み合わせて出来上がってんだ?

むしろEmacsの方が他のコマンドを積極的に使って連携する環境は整ってる
0613名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 16:30:29.79
たまには ed の事も思い出して上げて下さい
0614名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 21:55:58.03
spacemacsみたいなemacsディストリビューションって他になんかない?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 22:09:57.54
どんな勉強すれば>>607みたいにemacsについていろんなことが
できる人になれるんだろう?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 00:14:52.05
バークレーをバークリーとか言う奴いるんだw

Emacs使う奴って排他的で本質見えてない馬鹿多いよな。

ちょん!w
0617名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 01:58:28.72
ありがとう。ターミナルでそのコマンドを入れて、作ったファイルをemacs
経由でターミナルに表示させることができました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 02:02:21.95
>>616
君が何が発音を知らないだけなんだよ
http://forvo.com/word/berkeley/#en
0619名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 02:03:57.89
訂正
×何が発音を
○何が正しい発音かを
0620名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 03:16:32.63
>>619
まずは正しい日本語からな笑

俺も日本人のカタカナ表記は間違いだらけで好きじゃないけど、
今更ワーラーとか言わないし使わないだったらWaterと書くし。

日本でBerclayはバークレーで通ってるんだから、
お前の常識を通すなよw

こういうアホって本当に多いよな、Emacs使い。
あと目が細い奴も多い印象。目開けてるのかね
0621名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 08:30:58.11
>>303
Oakley はオークリーだし iron をアイロンとか言っちゃうお国柄だし、
それで通ってると言われてもな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 08:32:06.15
すまんどこにレスしてんだ。俺
0623名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 08:53:47.24
キャリフォーニア大学バークリー校w

カリフォルニア大学バークレー校
バークリー音楽大学
0624名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 09:59:13.68
>>620
それだと金大中をキンダイチュウと読んでた頃とかわらない。
キムデジュンと呼ぼう。韓国人に「日本ではキンダイチュウと
読んでるからそれでいいんだ」というと、田中角栄を中国読み
されると違和感を感じるだろう、それと同じと言われたよ。
ワラーはアメリカ限定でしょ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 10:01:49.35
>>362
ありがとう
それを今読んでます。訳の文章もいいですね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 10:21:27.29
スレ違いの話は早めに切り上げてくれ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 15:05:09.49
(concat "The " (+ 2 fill-column) " red foxes.")
を評価すると
Wrong type argument: sequencep, 72
と出ました。どうすれば"The 72 red foxes"と表示すれば
いいのでしょうか?原因はなんなのでしょうか?
教えていただけたらとおもいます。よろしくお願いします
0628名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 15:24:44.51
>>627
concatの各引数は文字列か文字列に変換できる値のリストじゃないといけないから

(concat "The " (format "%d" (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
とか
(concat "The " (number-to-string (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
かな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 17:06:33.83
>>628
ありがとう
>>627
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/lisp/emacs-lisp-intro-jp_2.html#SEC9
の1.8.2のコードそのものなのですが、なぜエラーがでるような
コードをのせているのでしょう?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 17:48:02.58
それ古いな
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/eintr/Args-as-Variable-or-List.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 17:54:47.39
>>629
古いEmacsではそのコードで通ったんでしょうね。それは
>Programming in Emacs Lisp (An introduction) 1.05 版の日本語訳
です
古いEmacsではそのコードで通ったんでしょうね
新しいマニュアルだと
(concat "The " (number-to-string (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
になってます
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/eintr.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 18:07:00.29
>>629の原文はEmacs20が出たころ
Emacs21からは通らなくなった模様
https://github.com/typester/emacs/blob/master/etc/NEWS.21#L2561
0633名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/31(月) 19:22:39.68
>>630
>>631
>>632
教えてくれてありがとうございます。
さらに、調べていただいて恐縮です。
(自分自身にシラベナイトイウナマケブリイカンと肝に銘じました)
これからもよろしくお願いいたします。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/01(火) 00:21:38.17
おかげさまで1. List 処理が終了です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています