Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 17:20:51.10GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 15:48:35.25今人気のelispをまとめたURL、貼っておきます。本の補足になってくれるかと。
https://emacs.zeef.com/ehartc
https://github.com/emacs-tw/awesome-emacs
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 17:59:48.43SafariとかChromeを開けば良いんじゃないの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 18:06:29.06さらにフォントや背景がemacsの設定に固定で目つぶしの白背景に無敵
当然elispなら手軽に試せる
後、emacs-w3mのw3m-historyが使いやすい
ブラウジング中のメモがこの上なくスムース
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 18:22:50.19そんなん勝手じゃん
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 19:27:15.43>>411
>>412
>>413
さんありがとう。参考にさせてもらってその中のいくつかを入れさせて
いただきます。ところでorg-plus-contribをorgといっしょに入れようと
したのですがorg-timer.elのところでコンパイルが止まってしまって
先に進みません。こういうエラーの経験はないでしょうか?どうすれば
いいのでしょう?個別コンパイルも、M-x package-list-packagesも
同じようにそこで止まってしまっています
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 19:33:22.05を読んで、昨日から
http://www.gentei.org/~yuuji/elisp/elisplec.html
を読み始めました。昔はlispで書かれているmacsymaがメインフレーム
で動いていたんですね。lisp=重いというイメージがあった
みたいですが、elispを考えるとおもちゃのようなもので
これに似たものがメインフレームでねと考えるとちょっと
信じがたい気がします
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 22:05:51.31そのあたりは、thinkpad使うとか、目に優しいディスプレイ設定をするだとかで
解決するべきだと思う。結局、モダンなブラウザ使わないっていうのは無理な話。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 23:05:05.89Compiling /Users/hoge/.emacs.d/elpa/org-plus-contrib-20150810/org-timer.el...
のまま止まっているのですが、エラーの内容は
In org-babel-C-execute:
ob-C.el:118:34:Warning: `(c cpp)' is a malformed function
です。対処をなにとぞ教えてください。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 23:40:57.70ewwの方が軽快。インラインイメージ表示出来るとよりよいのだけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 00:35:21.28Emacsが画像表示出来れば普通に表示されるよ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 00:58:47.89私の環境では再現ありませんね。
しかし、orgは、contribも含めて、現行より少々だけ古いバージョンのものが
標準添付されているはずですので、
特に欲しい新機能がない限りインストール作業は不要では?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 04:01:51.42ちょっとした調べものくらいなら便利じゃない?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 04:19:40.490425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 06:27:42.73ありがとう
uninstallして古いのを使うことにします。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 22:15:46.50ターミナルだと画像表示ができないのかな?
画像はみれませんでした。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 23:52:14.33思ってた。今度真面目に原因調べておく。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 04:09:17.30があっても、そこに
(load (expand-file-name(concat (getenv “HOME”) “/.emacs.d/init”)))
と書き込んでいれば、
~/.emacs.d/init.el
を読み込むということがわかった。.emacsを初期ファイルにしているelファイルも
あるので、こうするといいかもしれない
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 09:34:07.95とおもってたのですが。
拡張子がtexiをemacsに読み込む
M-x texinfo-format-bufferでフォーマット
できれいな文書になります。
http://www.rockbrain.com/it/emacs-memo.html
に書いてありました。(奥村の本の索引にtexinfoは載ってなかった)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 09:35:20.93O 拡張子がtexiのファイルをemacsに読み込む
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 14:20:38.55> .emacsを初期ファイルにしているelファイルもあるので
流石にそんな変な決め打ちをするようなelispはないと思いますが… 何かの勘違いなのでは?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 20:31:12.590433名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 21:53:59.38そんなことしようとする古いのは絶対使う気ないので、もう.emacsなんて用意しないが
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 21:57:45.77どれとは言わないけど、自分がインストールしたくてまだできていない
ものがあるんですけど、.emacsを初期ファイルにしてます。
他にもあるんじゃないでしょうかね?>>428のスクリプトが載っていた
ページに、このほうが都合のいいことが多いだろうしと書いてましたから。
texで作ってるわけじゃないのにtexinfo形式というのは不思議ですよね。
しかも、styleファイルを作るためのdtiだったかのファイルも同じような
形式で書かれてますし。texinfo形式ってなんなんだろう。emacsは
読めるらしくて、普通にヘルプページだろとおもって全然意識してなかった
けどそのinfoファイルを読めるということ自体が特殊なことだったん
ですね。どうりでemacsとページの繰り方がちがうわけだ。
(関係ないけど、シェルのスレッドでリンク落ちのページが読めばいい
ページとして上がってたけど、webarchiveで見れるという意味だったん
ですね。そこまで考えなかった)unixの解説のファイルも、emacsの
それも、2002年くらいはたくさんあったのに、今では少なくなりましたね。
解説のページがリンク落ちしていって、本もでなくなって、情報を
得るのが難しくなっていったときに、使われなくなるのかなあなんて
思いました。emacsやunixの勉強してて楽しいのにな
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 22:05:48.02どれと具体的に言ってくれよ
いまだにそんなレガシーなことやってるコードを使わないといけない用途を知りたい
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 22:08:15.77なるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
今は作った人に問い合わせをしておりまして、どのelファイルかh
言えません。yatexとにたような特定のプログラムのエディタの
モードです。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 22:10:47.33標準のUIが使っているうちに重くなっていくという経験からです。
もともとemacsを使いたいとおもったのはそのソフトを使いたいから
ということでありました。なるべくテキストファイルでファイルは手元に
持っておきたいと思います。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 22:13:42.43よろしくお願いしますじゃなくて
お前の知ってる情報書き込めよ
自分が知りたいことだけ一方的に聞いて他人のためには何もする気がないのかよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 22:42:50.50で検索するといくつか情報引っかかりますね。
これ多分、悪い意味でのカーゴ・カルト・プログラミング(詳細はwikipedia参照)ってやつじゃないですかね。
まずそもそも、concatとexpand-file-nameを重ねて記述しているあたり、
意味をあまり理解せずに題目のようにコードをコピペするタイプの人な設定っぽいですよね。
そういうスキルの若い人の書いたコードを、初心者が真似する。その連鎖。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 22:53:58.310441名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 23:22:22.31~/.emacsを初期ファイルにしてる?elファイルのためなんかじゃなくて、
v22あたりより前の古いemacsを使ってる場合の対策じゃないの?
もしくは古いOSのパッケージ管理システムが~/.emacsが無いときに勝手に作ったりして
~/.emacs.d/init.elが読まれなくなっちゃう対策とか
>>439を検索してでてくるのはそのへんの話だと思うんだけど
暗黒時代をぬけて23や24系が主流になった今はこんな対処はいらないと思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 23:27:27.12elispパッケージのことじゃなくて設定関係のファイルのことだよw
パッケージのインストール方法を検索してコピペで対処しようとしてるから
~/.emacs前提で書いてあるのを~/.emacs.d/init.el用に修正するとかできないのw
0443439
2015/08/16(日) 23:54:35.44その通りです
ただ2014年とかのブログで、このコードを紹介したような記事が多く見られるという訳で、
「何でこんなことやっているんだろう…」と思わずにはいられなかったの。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 00:36:34.77その通りです。442さんの書き込みを読んで、.emacsに設定を書く必要が
あるのかと思いました。設定だから~/.emacs.d/init.elに書いても読み込んで
くれるはずですね。つまり.emacsを作る必要もないし、さらに、.emacs
からinit.elを読み込むための工夫も必要ないということです。
elispファイルのなかのコメントに.emacsに設定を入れろとあったので
柔軟性を失ってしまっていました。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 00:48:52.96「なんだっけこれ?」とか「この行使っちゃダメ!!」とかのコメントだらけで可愛い
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 00:55:19.84M-x でtabを使いながら補完して入力したら、
Symbol's function definition is void: make-local-hook
と出ました。.emacsはブードゥーともいえないみたいですね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 01:16:48.64お前がなにか勘違いしてるだけ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 06:09:14.56普通は周りの人が修正してくれそうなもんだが
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 08:14:37.710450名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 09:02:59.31どうemacsと関係あるんだ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 09:08:27.25まあ、最近は自動設定しなくなっちゃったので、.emacs には init.el を呼び出す処理しか書かれていないんだけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 09:11:39.76はemacsが24になってからmake-local-hookがなくなったから出るエラーですが、
単純にその行を削除してもエラーになるらしい。
make-local-hookが何をしていて、エラーを回避するには何をすれば
いいんでしょう?方針をおしえてください。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 09:20:59.96custom-fileを設定すれば、.emacsを使わなくても分離できる
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 09:29:29.57make-local-hookを新たに定義する
ある関数が削除されたからといって、それを使ってる行を削除してうまくいかないのは、
少し考えればわかると思う
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 10:05:53.04add-hookのlocal引数設定してればそれでいい
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 10:11:34.950457名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 12:52:40.03make-local-hookは、昔、バッファローカルなフック変数を宣言するのに使われたようです。
しかし>>455にあるようにその機能はadd-hookのオプションに吸収され不要になりましたので、
Emacs24では廃止されました。
(defalias 'make-local-hook 'identity)
とでも書いておくと、付け焼き刃的な策ですがとりあえず動くのでしょうか?
しかし、そもそも、その程度の対応がされていないということは、
そのパッケージが実は結構古いバージョンか、あるいはもはや長く
メンテナンスされていないelispの可能性があります。
make-local-hookを吐き出すパッケージってのは具体的に何でしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 13:32:06.330459名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 16:01:38.260460名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 19:27:12.32ありがとうございます。そのパッケージについてはどういうものかを
いうわけにはいかないので申し訳ありませんが...
ちなみに、インストールが終了しました
自分がインストールしたのはプログラム言語のようなもののエディタ
です。
0461457
2015/08/17(月) 19:51:57.91それを明かすと、何か都合の悪いことがあるのでしょうか?
作者が迷惑を被るだなんてことは絶対にないと思いますし。
パッケージ名を聞いてみたのは、もしメンテナンスの
されていない古いelispを使っているようであれば、
その代替elispを薦めることができるかなと考えるからです。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 20:10:02.72明かさないのは利用者が限られているからです
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 20:30:49.070465名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 21:18:40.88>>439で若い人って書いてるから
>>437で理油なんて書いてるから日本人でない可能性もある
前任者はEmacs用のメジャーモードを作ってたんだろうね
なんか秘密にしてるから推測してみた。反省はしていない
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 21:29:35.040467名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 21:41:15.32いや、439は私(質問者でない)。早くこの板も強制ID表示して欲しいものだ。
彼が書いたコードの出典元を調べようとしたのだが、
同じようなコードがいくつもの記事で引っかかって「変な設定が蔓延しているものだな」と紹介したわけ。
「その通りです 」がシンクロしたのは謎だが。
0468467
2015/08/17(月) 21:54:21.29彼はどうなのか知らないけど、私はおっさんじゃない!
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 22:38:13.96自分はわからないなりに色々参考にさせてもらながら頑張っています。
M-x infoにelispのリファレンスがあります。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 00:17:17.62>>463
仲間内というのではなくて、マイナーすぎるからです。
>>464
謎めき系じゃないですよ。
>>465
理油とあるのをみて、漢字ぐらいちゃんと書けよと思いましたが、
自分が書いたのをそのまま書いただけですか。中国で理油というんですか?
でも理油だけで一発で変換できますね。理油でググるといっぱいでてきます。
>>469
elisp、広瀬さんのを読もうとおもいながらまだ全然手をつけてません
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 00:20:52.94しかも4年emacsを使っただけで書いたわけでしょう?天才としかおもえない
ですよ。だからweb+DBプレスを読めるようになりたいとも思うのですが
方向性が違ってると読まないかも
emacsを勉強してていろいろ尋ねるとおもいます。これからもよろしく
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 00:44:54.990473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 02:07:25.17最初のレス番でもいいから
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 03:14:00.940475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 04:53:43.710476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 06:42:16.49それはほどほどにして、自分で作った完成品を
世に出す、使ってもらう為に作る方が健全なんじゃないの?
emacs使うのが目的になったら、一生それをどう使いこなすかにテーマが流れ
結婚できなさそう。
まぁ、自分でさいきょうげんごとかやっちゃって
たまに成功する奴らはemacsユーザーなんだよな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 09:00:32.03オレ、どの会社かまでわかったぞ。Amazonだろ。
根拠はコレ↓
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 12:25:05.90お前頭悪いな
Emacs使いは10〜20年近く使ってるやつもいる
要するに流行りに乗ってエディタをとっかえひっかえしてる奴より
よっぽど時間を有意義に仕事(研究)に使ってるだろ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 16:20:33.98Tera Termで試したところ普段通り使えたのですが、何が原因なんでしょうか
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 16:44:19.30ターミナルに関する無理解と、Rloginの設定
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 16:44:27.14ごめんなさい、自己解決しました
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 16:52:55.07ごめんね
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 17:21:03.44どうやって解決したの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 21:40:11.19いやー逆に便利な道具が出てきて
それが簡単に使えて10位Emacs使ってる奴と同じくらいの事が短期間でできるようになるのに、
なんでまだemacsで消耗してるの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 22:55:43.46具体的にはどんな道具が?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 23:04:05.610487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 23:20:44.50IDE
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 23:50:38.02LISPでカスタマイズできますか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 23:54:45.08calcが使えない時点で残念ながら却下せざるを得ない
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 01:30:28.57IDEは便利だけどすべての局面で使えるわけじゃないしね
.emacsは20年以上熟成させてる
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 12:14:03.15いやいや具体的に
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 13:36:46.91具体名挙げられたところで意味ない
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 13:55:31.09Emacsとの機能比較を具体的にってことだ
ってどうせしないだろうけど、ちゃんとしてくれたらかなり参考になる
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 21:08:00.27そういうのを使ってる人はプログラミングには向いてなさそう。
なんて素人が書いたりします。
texinfo形式の広瀬さんのelispのファイルをダウンロードして
emacsで読み込んでinfo形式にしたのですが、
トップに
File: hustler., Node: Top, Next: Writing Major Modes, Prev: (dir), Up: (dir)
とありますが、nのキーを押しても、nという字が入るだけです。
どうすればこの部分をメニューバーにできるんでしょうね?
おしえてください。よろしくお願いします。
それからsicpもtexinfo形式でダウンロードしてinfo形式に直しました。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 22:06:08.46ならないんでしょうね。なぜこの部分が残ってるんでしょうね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 23:52:07.70むしろinfoって見辛い形式だし、ネット上のHTML形式でいいと思う
モダンなelispだとtexiファイルでなくてReadme.orgで
ドキュメントにしていることが多いし、infoはこれから廃れるものじゃないかな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 00:10:10.37emacs-w3m風にIでバッファ全体の画像のありなし切り替えられるようにしたが、
個々の画像だけ表示ってのは簡単じゃなさそう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 00:20:16.42自分はそういうのよりもinfoのテキストファイルを読む方がすきだな
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 01:34:38.90で見たいファイルについてパスを含めてファイル名を入れる
とすればinfoを色付きで見れます。RTでリンク先にジャンプもできます。
http://www.tk.airnet.ne.jp/nagae/jp/comp/mule/info.html
おさわがせしました。自己解決しました
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 01:58:41.080501名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 02:21:47.980502名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 05:02:55.010503名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 05:10:56.35UnixやMacこそが多様性じゃん。
枠の中で作業してる事には変わりないし、
ちゃんと使えばmacこそがEmacsになり得る。
そのくらい世の中にソフトウェアは溢れてるのに、
何時になってもEmacsという名前がついたものの中でしか生きられない。
病気かな?
狭い所が大好きな方なのかな?って思ってしまう。
Emacs以上にうまくやる方法沢山あるだろ。
わざわざEmacsの中でやらなきゃいけない理由何?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 05:32:03.280505名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 06:57:55.820506名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 08:30:35.32Emacs以上にうまくやる方法を知らないから。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 08:48:56.73教えてあげよう
そんな縛りはないのだよ
もうひとつ教えてあげよう
Emacs使ってないなら、このスレなんて見なくていいんだよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 09:53:26.310509名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 10:30:20.180510名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 10:31:48.61> htmlやpdfは重くないのですか
いや、実際そんなに重くないでしょう
多分、本やネットの情報の受け売りのバイアスが強くかかっているのだと思うけど、
Emacsの他に、WEBブラウザ、PDFリーダ、端末、開発ツールあたりは、常用するくらいのバランス感覚は持つべきです
個人的に、Emacs lisp、libcの詳細なリファレンス情報は
info-lookup-symbolとかを通してinfoをよく使うけど、HTML/PDFがすぐに用意できるものについては
専らそちらの方を使うようにしています
あと固定ハンドルつけてもらえると、質問が見やすくなってありがたいのですが…
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 10:58:59.23■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています