Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 17:20:51.10GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 05:40:26.69分かってもらえなくても全然構わないんだけど、ああいう時は何をどう話せばいいのか
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 07:20:09.35↓
_人人人人人_
> ホモ疑惑 <
 ̄YYYYY ̄
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 10:56:30.48vimに対してはヘンテコな独自スクリプトじゃなくてlispで拡張できる
他のエディタに対してはテキスト端末上でほぼフル機能が使えるって事じゃないかな
あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 12:05:54.38>あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
これ言ったところでvim勢ともめるだけだと思う。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 13:09:36.12当然emacs使いだが、同じ状況で俺はemacsの悪口言いまくる
emacs lispはすげえ褒める
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 13:28:30.72聞き出したほうがいいんじゃないのかな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 13:39:52.05その程度の使い方しかしてないってことじゃね
別のエディタに乗り換えても困らないと思う
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 15:33:11.63大抵の人は乗り換えて困ることなんてないと思うけどね
最初の学習コストかかるぐらいで
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 15:51:45.02使ってる人はそれぞれ自分で勝手に使ってるから話すことなんてないし
使ってない人に教えても「エディタで? lisp?」とかなって
怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 15:54:52.37するところもあるんだよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 15:57:33.12> 怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
> プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから
すげえ笑ったww
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 19:21:02.94専門家じゃなければこれで十分
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 19:50:59.63同じくww
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 20:46:04.42Mule、Meadowの頃に結構普及したはずだからね
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 22:48:18.260250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 23:03:37.26VCとかepa(gpgを使った暗号化)とかも便利に使ってる
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 23:26:06.17あれ、「大きい」と「多く」を入力するだけで、まごつくような変換エンジンだぞ
20年前から使っているオッサンが広めている感じなのかな?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 23:42:11.33vi系の人はあのキーバインドをThunderbird上とかで再現してるのかね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 23:42:25.700254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 00:25:56.65おれはもう指がSKKになっちゃってるからな
他には移れん
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 00:33:44.09DDSKKのデフォ設定が改善されてないだけで設定を変更すればまごつかないよ
そろそろデフォ設定を見直してほしいもんだ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 00:39:42.81俺もそのあたりのまごつきが嫌でmozcに移行した。
ただ、skkで出来ていたmode毎に句読点を「,.」と「、。」に
切り替えるのができないのが少し悩みどころ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 00:41:13.09Ookiiスペース⇒大きい
Ookuスペース⇒多く
を交互に入力してもちゃんと⇒の通りに交互に変換されるよ
ちなみに厳密にはkも大文字にしないといけないかもしれないけどそれすら不要だ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 01:42:47.21俺もcalc大好き
HP電卓より全然弄りやすいし
買い置きした単4電池の使い道が無くて困ってる
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 18:19:18.21skkって学習とか連文節変換とか難しいことをしないという
発想の入力メソッドだから
お前が理解してないだけ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 18:41:30.41何回目に希望の候補がでるのかは体が覚えているので
勝手に順番を変えられると作業効率が落ちるのだそうだ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 19:20:38.55だがもし慣れてたらEmacs外の環境で困りそうだ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 20:02:44.32ガラパゴス化著しいと感じてやめたが
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 20:48:40.16ddskk実装は、かゆい所に手が届くオプションがありとにかく高機能みたいですが、
Emacs外で動作する、他のskk実装がそれに追いついていないところ、ありません?
Emacs外でも快適な日本語入力をしたいなら、結局mozcにたどり着く、
と思っているのですが、これ何か勘違いでしょうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 22:05:26.31まぁ実際万人にとって使いやすいもんではないですよ
自分が使いやすいと思うものを使えばいいんじゃないすか
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 10:04:04.01いつの間にかemacs外のIMの話になってるところが勘違いしてるw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 21:10:48.67デフォ設定をどのように修正すればよいのか、
具体例を示していただけますか?
0267岡村隆史「嫌なら見るな」
2015/06/27(土) 07:18:29.93新聞にそのような金を払う価値はない
ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 09:03:50.39一年前につくったorg-modeのファイルが動かない
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 10:00:23.980270名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 10:45:51.350271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 10:55:01.98変換エンジンについて思い違いせずに、素直にチュートリアルやれば
簡単に身につくと思うけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 11:11:49.18あれ他の変換方式でも実装してほしいな
連文節変換なやつだと難しいのかな
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 13:05:46.97てかはっきり言ってたいていの普通のIMでは単語登録がやりにくいというのがおかしい
書きたい言葉がすぐ書けるようにならないんじゃ役に立たん
あとたいていの連文節変換のIMでも、結局は単語単位に書くことが多くね?と思ってる
つまりSKKみたいのが正解じゃね?と思う
とくに一通り書いて推敲してるときとかそうなるし、
大多数のパソコンに不慣れな人だとたいていそういう書き方するし
個人的にはワープロ以来の連文節変換とはなんだったのかとすら思ってる
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 14:14:37.02がんじがらめになってる印象がある
だからOSSで実用的に使えるskkは驚異的でもある
逆にmozcは特許に抵触せずにあそこまで実用的になってるのはさすがだと思う
訴えられてないだけなのか昔の特許なんて役に立たないのか知らんけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 07:48:10.20ありそうな気がする。全然調べてないけど。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 13:10:26.85ってなるお(´・ω・`)
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 14:11:27.000278名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 02:56:57.080279名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 10:33:29.73使用する PC の OS は debian jessie で、
python 2.7 と python 3.4 の両方がインストールされています。
emacs に anaconda-modo のみをパッケージインストールし、init.el に
(add-hook 'python-mode-hook
'(lambda()
(setq
python-shell-interpreter "/usr/bin/ipython3")
(anaconda-mode 1)
(eldoc-mode 1)))
という設定をおこなっております。
この場合、インタープリタは python 3.4 を実行するのですが、
anaconda の機能としての eldoc や document-view は python 2.7 を参照してしまいます。
どのように設定すれば、一貫して python3 を参照できるでしょうか。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 11:21:33.24pyenv/virtualenv使ってディレクトリ毎に使用するpythonのバージョン管理すれば、
この問題にあたることすらないのでおすすめ
原因はpython-exectableをpythonと決め打ちしちゃってるせいで、作者も認識はしているようですね
pyenv/virtualenv使えばいいので積極的に動いてないようですが
https://github.com/proofit404/anaconda-mode/issues/62
決め打ちしてるのは anaconda-mode.elのanaconda-mode-python関数なので、
その関数を探して"pythonw" "python"
部分の後者をdebianなら"python3"(おそらく)とすればいいと思います。
あるいは、githubのissueで提案されているように、"python3"を
python-shell-interpreterにして、init.elでpython-shell-interpreter指定でもいいかも
しれませんが、ipythonを指定するとトラブルにぶち当たるかもしれません
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 11:32:47.63早々に詳細なご解説ありがとうございます。
virtualenv を導入するか、もしくは python-shell-interpreter に python3 をあてること、承知いたしました。
ご提示いただいた Web ページにもあたってみたく思います。
ありがとうございます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 11:36:29.40いや、後者については誤解してるから読みなおしてね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 12:47:58.87ありがとうございます。
anaconda-mode-python の関数内の python について、python3 ではなく python-shell-interpreter にせよということでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 11:30:24.20\begin{docment}とか
タイトルとか余計なものつけないで
本体だけ出力するにはどうすればいいのでしょうか
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 23:33:40.140286名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 06:15:29.71構造レベルでlatexの細々とした部分使わないなら、楽できるってのが売りだから
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 07:05:06.48もちろん自分の論文を執筆する際は最初から LaTeX を使う。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 20:21:16.480289名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 01:04:09.830290名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 01:58:46.99\inputで普通のLatexに組み込みたいのに
orgは余計な\begin{docment}とかtitleとか生成してくる
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 06:39:17.510292名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 10:02:49.260293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 15:20:13.25C-c C-e C-b l l
この C-b は C-c C-e (org-export-dispatch) のメニューでオプションの "Body only" を "On" にしている。
http://orgmode.org/manual/The-Export-Dispatcher.html
ちなみに body-only は org の export系関数の第四引数。
たとえば
(org-latex-export-to-latex nil nil nil t)
もし上記コマンドで足りなくてコマンドを自作する場合はこの辺を使うといいんじゃないかなと。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 23:31:52.830295名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/14(火) 00:37:38.08windows7でemacs24.5をインストールしました。
emacsでテキストファイルを編集している際に、
「全角/半角」キーで日本語入力にしているときに思った通りに動作しません。
現象は以下の通りです。
・Ctrlとxを押すと、全角/半角が切り替わる。
・Ctrlとsを押して検索文字を入力しても、検索したい文字がそのままテキストに入力されてしまう。
例えば、C-sと入力後、I-searchという表示が出ているところで、「ほげ」と入力しても、
「ほげ」という文字がテキストファイルに入力されるだけで正しく検索されません。
半角入力時に半角文字を検索できます。
この全角入力時にC-xを入力すると全角半角が切り替わってしまう現象と、
全角文字が検索できない現象を改善したいです。
改善方法がわかる方、教えて頂けないでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/14(火) 08:42:16.36Windows の場合専用スレがあるからそっちで聞いた方がいいと思うよ。
IME 周りは正式にはサポートされてないから有志でパッチ当てたバージョンを使わないとだめ。
IME 有効時に C-x で全角半角が切り替わるのとかは IME 側でキーバインド食われちゃってるんだろうから
Emacs 側でどうにか出来る問題でもない気もするけどね。
NTEmacs スレッド 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1425826918/
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/14(火) 23:37:20.62Linux(egg)Cygwin(MS-IME)ともC-sの後にRET打ってインクリメンタルではない
サーチをやってる。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 07:27:55.25isearch はちゃんと多国語化されてるのだけど、input-method-function を実装してるやつじゃないとマルチバイト文字を読んでくれないんだよね。
標準の quail だと普通に入力できる。
mozc も moc-im とか mozc-el-extensions があればいける。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 10:34:28.730300名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 10:35:08.480301名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 01:49:01.260302名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 15:52:49.89具体的には、ブレークポイントつけようとすると、プロンプト画面に
何故かソースファイルがエコーされてしまいます。
gオプションバイナリから、ソースファイル情報を引っ張りだす行程で何か、
おかしな文字化けが発生しているのかな?
同じ動作に遭遇して何らかの解決策を得られた方、おりますでしょうか。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 16:40:26.780304名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 17:13:36.630305名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 17:43:11.31でもやっぱ糞には変わりないわ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 18:45:17.17・emacs のロケール設定どうなのか
・特定のエンコーディング固有の問題じゃないのか
・とりわけ特定のわずかな文字について起こる問題だったりしないか
・使ってるコンパイラは多国語対応してるのか
・そもそも gdb は多国語パスが扱えるのか
・etc
こんだけのレイヤに渡る問題の切り分けと解析ができて
解決できるヒマと能力があるなら安心して日本語パス使えばいいよ
0307302
2015/07/19(日) 19:44:48.23これはgdb-mi.el側の問題かも知れませんね。
しばらくgud-gdbの方、使おうと思います。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 10:42:36.75実行させるのですが、コードが間違ってるみたいで、debuggerが
立ち上がります。このdebuggerの使い方がわからないのですが
なんという名前のものなのでしょうか?使い方を習いたいので
なにか適当なサイトもおしえてください
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 03:01:01.860310名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 08:20:02.03Emacs 標準だから emacs debugger でググれば?
ていうか info に一通り書いてないか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 10:59:14.640312名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 13:16:32.540313名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 13:28:15.83検閲通ったらほめてやる
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 13:43:17.16q を押して抜けておかないとモード行がややこしいことになるのでそれだけ覚えておけばよいw
emacs標準装備だとedebug.elっていうのもあって、
ソースの途中で止めたりするのはこっちを使った記憶があるな
でも昔のことでもう忘れてしまった
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 15:01:59.32涙拭けよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 15:22:42.790317名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 18:45:16.420318名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 22:24:27.030319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 17:05:47.13infoの見方なのですが、上にクリックすれば飛んでいくリンクが張られている
のですが、クリックしても飛びません。どうすればリンクが張られた項目
にジャンプできるのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 17:13:18.36どんなemacsでもカーソルもっていってリターン押せば飛べるんじゃない?
マウスクリックで飛べるemacsもあるけど
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 18:40:09.02ありがとう。できました。
最後にあと二つ教えていただけないでしょうか?
開いているemacsのinfoの一番上に
Next: Conventions, Prev: Caveats, Up: Introduction
(elisp)Top > Introduction > Lisp History
とあって、Conventions, Caveats, Introduction, Top, Introduction
が青色のリンクで、今いる Lisp Historyが赤いのですけど、
この部分へはカーソルが動かないのですが、ここの部分については
どうすれば飛べるのでしょうか?
emacsはターミナルで使っています。マウスクリックで飛べるemacsと
いうのはどういうemacsなのですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 18:46:53.750323名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 18:47:59.640324名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:03:52.43>>320さんに飛び方を教えてもらったので、とりあえずemacs manualを
読んでみようと思います。それでは
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:12:15.58Next、Prev、Upはそれぞれ n、p、u をキー入力すれば飛べるよ
Topもtで飛べるけどそこへはカーソルも動くだろ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:16:34.81別にemacsで読まなくてもいいんやで?
いまならHTMLに変換したのが探せばどこかにある
まあinfo操作する練習したいならそれでもいいけど
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:45:11.18ありがとう。今infoの読み方のファイルを読んでいます。
寝転んで読むのならC+nじゃなくて矢印キーが使いやすいですね。
それにしてもプログラマーさんとか(その他の書き物に使ってる人など)
emacsを使ってる人はこういう英語のマニュアルを読んでるんですね。
その上でプログラミングとかすごいなあとおもいます。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:57:09.31the first screenful, but screens are so big nowadays that perhaps it
isn’t enough. You may need to shrink your Emacs or Info window.
この文章なんか、最初にみただけだと意味がとれないですよね。
考えてみて、ああそうか、次のページに移ることについてずっと書いてきたと
いうのはなるほどそうだなとしばらくたって気づくのですが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 21:15:01.150330名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 22:10:26.99それでUnix for OSX (O'Reilly)みたいな簡単な本を読むのにもゆっくり
しか読めないので、言葉がちがうとそれだけで障壁になりますよね
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 22:33:54.030332名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 03:36:11.03紙本はムリゲー
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 10:14:05.00header-line なんでカーソル置けないよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 11:47:32.01バーッと読んでマヂで必要だと思った時だけ辞書ひく。
大要つかんだら自分で試せば腑に落ちるわけだし。
しょせん引数と返り値と副作用が知りたいだけじゃんか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています