トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0182名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 09:25:31.28
>>180
再変換ってのはmozc管理下にないそこら辺の漢字をmozc管理下の未確定文字にするってこと?
素の
mozcで出来るかどうかはわからないけどmozc.elでは多分無理。
ヘルパープログラムがだいぶ機能制限してる感じだし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 10:14:14.36
質問を質問で返されないと話が進まないFランのみなさんは書き込み禁止でお願いします
0184名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 10:31:01.88
>>177
1行ずつ M-; する関数かマクロを作れば。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 11:02:44.03
Esperランクがいたら>>183のとこに来なさい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 11:16:56.02
>>181
>>177
コメントアウトされてる行のコメントアウトを外し、コメントアウトされてない行をコメントアウトする
って言わないとおかしいだろってことだ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 12:40:42.36
>>182
返信ありがとうございます

そうです。確定後の漢字をもう一度未確定に戻す処理です。

mozc.elでは難しそうですか…
ありがとうございました
0188名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 12:47:01.36
>>186
なら、

コメント行をアンコメントし、非コメント行をコメントアウトする

だろアホ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 13:00:34.21
>>186
ちがうよ
わりと文面通りにとって
「コメントの置かれてる行のコメントを削除して
コメントの置かれてない行をコメントアウトする」という
いかにも要領悪そうな仕事だがお前がそう言うならそうしたいんだろう
ってことなのか、
そうではなくて若干エスパー発動して
「コメントアウトされてる行のコメントアウトを外し、
コメントアウトされてない行をコメントアウトする」
という超絶いまさらレベルのよくある処理をカタコトの日本語で言ってるのか
どっちだかわかんねーんだよバカ
って言ってるんだよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 16:02:14.37
189が、面倒臭いアホだということは分かったw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 16:04:13.76
Emacs25はターミナルから日本語をコピペすると文字化けするね orz
0192名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 01:53:33.44
https://www.masteringemacs.org/article/my-ebook-mastering-emacs-now-out
MasteringEmacsの本が発売されたな
意外と高い円安だし…
しかもサイトの内容をまとめたものだと思ったら目次を見た限りだとどうやら単なる入門本らしい
まとめ本が欲しかった
0193名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 03:13:43.98
ネットで綺麗にまとまってるのになぜ本を買う必要があるのか。
ギットハブにEmacsのebooksおよびPDFぎょうさんあったわ。

それよりAtom Editor使いなよ。
効率よく開発できるし、使いにくい所はどんどん変更されて洗練されてる。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 07:07:46.67
宣伝ウザイ
自分の好きな使いたいエディタ使えばいいのになんで人に押し付けるかね
0195名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 11:23:57.24
Emacs 25で save-place が効かない orz
解決する方法無いですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 12:14:21.24
そりゃそうやって反応する人がいてうれしいからだろよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 19:29:31.44
Emacs で Unicode プロパティって使えないべか?
utf-8 なテキストファイルを編集するときに、
\p{Han} とか \p{Hiragana} とか使えないと、テキスト編集で不便だべ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/28(木) 22:48:40.65
>>197
そのまんまのunicodeプロパティ指定は出来なかったはず。
今emacs触れないからなんとも言えないけど\cXでの文字クラス指定で判定するしか無いんでないかな。
文字クラスは自前で定義も出来るみたいだけどunicodeのプロパティ分定義済みかはわからない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 02:33:45.06
開発版使ってていちいちできねえ報告しにくるやつなんなの?
リリース版使えよ
どこまでお客様気分だよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 15:32:59.68
え、何に対しての話だいきなり。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 16:46:32.07
>>195のEmacs 25のことだと思う
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/29(金) 17:00:15.49
>>191もだろう
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 18:48:37.41
みんなはC-;らへんも平気でバインディングしてる?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 22:11:22.46
C-;はavyのキーバインドに割り当ててるよ。
emacs -nwは色々と面倒だとわかって、全く使っていないから気にしない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/01(月) 16:38:51.40
>>200
> \cXでの文字クラス指定で判定するしか無いんでないかな。
あぁ、そうするしかないかもですね。
やっぱり自前で文字クラスを定義すんべか、
ありがとうございます(方言っぽい言いましがわからんw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/01(月) 22:06:48.64
Unicodeプロパティ自体はEmacs内でチェック出来るわけだから
半自動生成でプロパティに対応する文字クラスを定義するのは出来そう
0207名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 03:03:47.78
Emacsを終了してもキルリングを記憶させておくのって愚かっすか?
あるいはダサいっすか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 03:24:17.72
たぶんファイルに記憶だろ
パスワードとか恥ずかしいコピペのダダ漏れせんようにな
0209名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 04:24:54.02
>>208
わ、navi2ch使ってる感じっすか?
コピペなんかキルリングに入りませんってフツーw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 11:11:42.91
>>207

 じぶんが便利なら
   いいじゃん

  みつを
0211名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/05(金) 06:00:11.47
run-at-time が発動されるまでの残り時間を取得する変数か関数はありますか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/06(土) 05:19:44.98
じぶんで調べれば
いいじゃん

み○を
0213名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/07(日) 07:09:39.80
>>211
そういう変数や関数は無さげ。
次回実行予定時刻は run-at-time の返値(timer object)に含まれているのでそこから現在時刻を引けばいい。
明文化された仕様は見当たらないので詳しくは timer.el を参照。
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/lisp/emacs-lisp/timer.el

(let ((timer (run-at-time "10 sec" nil (lambda()))))
(sleep-for 3)
(- (time-to-seconds (timer--time timer)) (time-to-seconds (current-time))))
;=> 6.999524354934692
0214名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/07(日) 08:30:26.00
emacs24です。インストールして立ち上げると以下のエラーがでる。ubuntu14.04LTSです。

Error while loading 50dictionaries-common: Symbol's value as variable is void: debian-aspell-only-dictionary-alist

エラー出ない方法がわからず困ってます。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/07(日) 08:55:41.54
>>214
ぐぐったら、dictionaries-commonパッケージのバグで1.22.6で直ってるってさ
ubuntuになければdebianからもらってくれば?

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/dictionaries-common/+bug/1427216
0216名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/10(水) 17:53:33.43
下の2つのサイト以外で .Xresouces とか windowsのレジストリ で変更できる
emacs の変数が紹介されてるサイト
もしくはemacsのコマンドがあれば教えてください
ttp://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/X-Resources.html
ttp://www.emacswiki.org/emacs/MsWindowsRegistry

自分で調べた限りでは、上記サイトに紹介されているもの以外に
フリンジ幅を調整する LeftFringe と RightFringe ぐらいしか確認できませんでした。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/10(水) 19:38:39.81
cursor colorをbuffer localに変える方法ってありますか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/10(水) 19:57:52.47
>>217
すいません、自己解決しました
cccというライブラリを使えば出来ました
0219名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/11(木) 16:38:43.58
>>213
すみません遅くなりましたが、ありがとうございました。
助かりました。m(_ _)m
0220名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 22:22:19.95
gnupack で入れたemacsで emacs-clang-complete-async を導入したいんですが
emacs-clang-complete-asyncのmakeができません。llvm系は自前で最新版をビルド
してパスも通っているつもりです。
make時のエラーは、
/usr/local/lib/libclang.a(CIndex.o):Cindex.cpp〜(関数名)に対する定義されていない参照です
というのが、大量に出ます。
環境は
win7 64bit
GNU Emacs24.5.1
です。
同じエラーを解決された方や、こうすればいいんでないの?という方がいれば
教えてください。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 02:32:09.09
>>220
libclangは入ってる?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 10:21:44.56
>>221
はい、/usr/local/lib/直下に存在しています。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 10:41:35.89
ここはUnix板だから、NTEmacsスレとか他で聞いたら?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 10:45:54.99
>>223
確かにそうですね。
NTスレのほうで聞いてみます。
ありがとうございました。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 14:51:03.46
CEDET使ってはるひとおる?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 14:51:40.21
初心者です。教えてください。
org file からパワーポイントのファイルを作成したいです。
org modeからC-x, C-eすると package error, PDF file wasn't producedとなってしまいます。
Tex Live, Beamerのインストールの仕方がわかりません。
なんでもいいので、よろしくお願いします。

Emacs 24.2.1, OSX Yosemite
0227名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 14:56:38.28
226です。
packageのインストールの仕方もよくわかっていないのだと思います。
Emacsもupdateしようと、24.5.1をダウンロードしましたが、updateする方法がわかりません。
一番簡単なpackageの入れかたとかありませんか。
本当に低脳ですみませんが、どなたか手がかりを教えてください。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 15:07:57.21
>>226
>>227
OSXの個別事情がかなり入ってるので、そっちで聞いたほうがいいかも

> Tex Live, Beamerのインストールの仕方がわかりません。
texliveのインストールはemacsに関係ないしね
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 00:39:42.77
texlive インストール

で検索する方が掲示板で質問するよりも簡単じゃないか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 03:41:20.14
低能じゃなくてめんどくさいだけだろ
教えろクソ共とか言うクソの方がかえって清々しいわ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 22:00:03.25
>>230 教えろクソ
emacs関連で初心者が質問するところはどこがいいんでしょう?
知恵袋?それともここですか?(自己解決したけどまた疑問がでてきて
自己解決できないときのために)
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 22:59:16.38
>>226
あのMacTeXをダウンロードしてインストールしてください。
emacsを使う必要はないですから。texshopを使ってください
それからMacTeXはMac版のTeXliveなんですが、そのパッケージの
中には全て入ってますから。エディター(texshopやtexworks)も。
もちろんbeamerも。tikzも。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 23:06:00.15
さっきまで悩んでたこと

.emacs.dにinit.elを入れて、そのなかにload pathを書いたのだけど、
M-x describe variableでload-pathとしたらinit.elの中に書いたディレクトリに
pathが通ってなかった。少し悩んで、設定ファイルとして.emacsを最初によみこんでしまう
から.emacs.d/init.elを読み込まないだろうとおもって、.emacsの名前を変えて、.emacsを
削除した。結果、init.elで付け加えたディレクトリがload pathという変数のなかに入るように
なった。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/21(日) 18:37:59.73
M-x info → Emacs → Customization → Init File → Find Init に書いてある。
その程度の話なら2chとか知恵袋とか以前に、ネットも要らない。Emacsの中だけで解決できるよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 05:40:26.69
希に職場でEditor談義になった時にEmacsの良さをうまく説明できない
分かってもらえなくても全然構わないんだけど、ああいう時は何をどう話せばいいのか
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 07:20:09.35
ストールマンを熱く語る



_人人人人人_
> ホモ疑惑 <
 ̄YYYYY ̄
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 10:56:30.48
>>235
vimに対してはヘンテコな独自スクリプトじゃなくてlispで拡張できる
他のエディタに対してはテキスト端末上でほぼフル機能が使えるって事じゃないかな
あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 12:05:54.38
vimはvimscript以外にrubyだのpythonも使えるからなあ。

>あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
これ言ったところでvim勢ともめるだけだと思う。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 13:09:36.12
>>235
当然emacs使いだが、同じ状況で俺はemacsの悪口言いまくる
emacs lispはすげえ褒める
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 13:28:30.72
自分の話なんかより、他でどんなことができるのかを
聞き出したほうがいいんじゃないのかな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 13:39:52.05
>>235
その程度の使い方しかしてないってことじゃね
別のエディタに乗り換えても困らないと思う
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:33:11.63
他のエディタにも言えることだけどEmacsでしか出来ないことなんてないし
大抵の人は乗り換えて困ることなんてないと思うけどね
最初の学習コストかかるぐらいで
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:51:45.02
リアルでemacsの話なんてまずしない
使ってる人はそれぞれ自分で勝手に使ってるから話すことなんてないし
使ってない人に教えても「エディタで? lisp?」とかなって
怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから
0244名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:54:52.37
君のとこではしなくても
するところもあるんだよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:57:33.12
>>243
> 怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
> プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから

すげえ笑ったww
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 19:21:02.94
Calcで行列計算とか微積分とか色々数値計算が出来るからスゲー便利
専門家じゃなければこれで十分
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 19:50:59.63
>>245
同じくww
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 20:46:04.42
結局昔から使ってるからってのが一番多い気がする
Mule、Meadowの頃に結構普及したはずだからね
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 22:48:18.26
ddskk と org-mode のために使っているようなもの
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 23:03:37.26
Calc、org-mode、eshell辺りは他のエディターには出来無い事だな(多分)
VCとかepa(gpgを使った暗号化)とかも便利に使ってる
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 23:26:06.17
mozcがあるのに、Emacs界ではSKKがよく紹介されているのは何故だろう?
あれ、「大きい」と「多く」を入力するだけで、まごつくような変換エンジンだぞ
20年前から使っているオッサンが広めている感じなのかな?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 23:42:11.33
gnus(message)でメールを書けるのが最大のメリット。
vi系の人はあのキーバインドをThunderbird上とかで再現してるのかね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 23:42:25.70
SKKの変換エンジンがバカだとすると利用者がバカなだけなんだけどね
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:25:56.65
いや、>>251みたいな同音異字には弱いよ

おれはもう指がSKKになっちゃってるからな
他には移れん
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:33:44.09
>>254
DDSKKのデフォ設定が改善されてないだけで設定を変更すればまごつかないよ
そろそろデフォ設定を見直してほしいもんだ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:39:42.81
>>251
俺もそのあたりのまごつきが嫌でmozcに移行した。

ただ、skkで出来ていたmode毎に句読点を「,.」と「、。」に
切り替えるのができないのが少し悩みどころ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:41:13.09
DDSKKでもちゃんと設定すれば
Ookiiスペース⇒大きい
Ookuスペース⇒多く
を交互に入力してもちゃんと⇒の通りに交互に変換されるよ
ちなみに厳密にはkも大文字にしないといけないかもしれないけどそれすら不要だ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 01:42:47.21
>>246
俺もcalc大好き
HP電卓より全然弄りやすいし
買い置きした単4電池の使い道が無くて困ってる
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 18:19:18.21
>>251
skkって学習とか連文節変換とか難しいことをしないという
発想の入力メソッドだから
お前が理解してないだけ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 18:41:30.41
プロは学習機能はオフにするのだそうだ
何回目に希望の候補がでるのかは体が覚えているので
勝手に順番を変えられると作業効率が落ちるのだそうだ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 19:20:38.55
昔T-codeに挑戦したがやっぱり身に付かなかったなあ。
だがもし慣れてたらEmacs外の環境で困りそうだ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 20:02:44.32
他のアプリケーションでもSKK使えるようにした

ガラパゴス化著しいと感じてやめたが
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 20:48:40.16
>>255
ddskk実装は、かゆい所に手が届くオプションがありとにかく高機能みたいですが、
Emacs外で動作する、他のskk実装がそれに追いついていないところ、ありません?
Emacs外でも快適な日本語入力をしたいなら、結局mozcにたどり着く、
と思っているのですが、これ何か勘違いでしょうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 22:05:26.31
ありますね

まぁ実際万人にとって使いやすいもんではないですよ
自分が使いやすいと思うものを使えばいいんじゃないすか
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 10:04:04.01
>>263
いつの間にかemacs外のIMの話になってるところが勘違いしてるw
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 21:10:48.67
>>255
デフォ設定をどのように修正すればよいのか、
具体例を示していただけますか?
0267岡村隆史「嫌なら見るな」2015/06/27(土) 07:18:29.93
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 09:03:50.39
org-modeはいつごろ仕様が安定しますか?
一年前につくったorg-modeのファイルが動かない
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:00:23.98
今年の年末頃です
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:45:51.35
skk便利そうとは思うがこの年から慣れてもなあという
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:55:01.98
eggとかしかなかった時代じゃないんだから、skkを無理に覚えなくてもいいでしょ

変換エンジンについて思い違いせずに、素直にチュートリアルやれば
簡単に身につくと思うけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 11:11:49.18
SKKの一番の利点は候補がないときにすぐ登録モードになることだと思うんだが
あれ他の変換方式でも実装してほしいな
連文節変換なやつだと難しいのかな
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 13:05:46.97
俺もそう思う>登録モード
てかはっきり言ってたいていの普通のIMでは単語登録がやりにくいというのがおかしい
書きたい言葉がすぐ書けるようにならないんじゃ役に立たん

あとたいていの連文節変換のIMでも、結局は単語単位に書くことが多くね?と思ってる
つまりSKKみたいのが正解じゃね?と思う
とくに一通り書いて推敲してるときとかそうなるし、
大多数のパソコンに不慣れな人だとたいていそういう書き方するし
個人的にはワープロ以来の連文節変換とはなんだったのかとすら思ってる
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 14:14:37.02
日本語変換は一筋縄じゃ行かない上に賢くするアルゴリズムは特許で
がんじがらめになってる印象がある

だからOSSで実用的に使えるskkは驚異的でもある
逆にmozcは特許に抵触せずにあそこまで実用的になってるのはさすがだと思う
訴えられてないだけなのか昔の特許なんて役に立たないのか知らんけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 07:48:10.20
カナ漢字変換ができてから結構時間も経ってるし、切れてる特許もそれなりに
ありそうな気がする。全然調べてないけど。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 13:10:26.85
Symbol's function definition is void: skk-mode
ってなるお(´・ω・`)
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 14:11:27.00
それはemacsからの「オレはいまskkを実行したくない気分だ。vim使ってろバカ」というメッセージだお
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 02:56:57.08
vimのSKK環境ってなんかごちゃごちゃしてて移行できない
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 10:33:29.73
python に関するパッケージの anaconda-mode について質問です。
使用する PC の OS は debian jessie で、
python 2.7 と python 3.4 の両方がインストールされています。

emacs に anaconda-modo のみをパッケージインストールし、init.el に

(add-hook 'python-mode-hook
'(lambda()
(setq
python-shell-interpreter "/usr/bin/ipython3")
(anaconda-mode 1)
(eldoc-mode 1)))

という設定をおこなっております。
この場合、インタープリタは python 3.4 を実行するのですが、
anaconda の機能としての eldoc や document-view は python 2.7 を参照してしまいます。

どのように設定すれば、一貫して python3 を参照できるでしょうか。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 11:21:33.24
>>279
pyenv/virtualenv使ってディレクトリ毎に使用するpythonのバージョン管理すれば、
この問題にあたることすらないのでおすすめ

原因はpython-exectableをpythonと決め打ちしちゃってるせいで、作者も認識はしているようですね
pyenv/virtualenv使えばいいので積極的に動いてないようですが
https://github.com/proofit404/anaconda-mode/issues/62

決め打ちしてるのは anaconda-mode.elのanaconda-mode-python関数なので、
その関数を探して"pythonw" "python"
部分の後者をdebianなら"python3"(おそらく)とすればいいと思います。
あるいは、githubのissueで提案されているように、"python3"を
python-shell-interpreterにして、init.elでpython-shell-interpreter指定でもいいかも
しれませんが、ipythonを指定するとトラブルにぶち当たるかもしれません
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 11:32:47.63
>>280

早々に詳細なご解説ありがとうございます。
virtualenv を導入するか、もしくは python-shell-interpreter に python3 をあてること、承知いたしました。

ご提示いただいた Web ページにもあたってみたく思います。
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています