Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 17:20:51.10GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 21:29:34.58まだダメっぽいの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 02:42:43.150125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 02:55:42.570126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 06:02:39.73ああいうAの左にControlキーがある配列が最高らしいけど、左に一個しかないControlって本当に使いやすいの?
皆かなりキーバインド弄ってるってこと?
デフォルトだとあまり最適に見えない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 06:12:29.360128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 12:50:02.420129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 15:19:22.41Guile Emacsなんてのもでてきてるらしいね。
Emacs Lispなんて言語で拡張する時代は終わった。
これからはJSで
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 15:38:49.99ヤ○ザでもないかぎりCtrlはAの横にあった方が小指で押しやすいという
至極単純な理由すら理解できないって…どういう思考なんだよ…
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 15:55:59.13いやAの隣が押しやすいのは良いとして、右にはControl要らないの? っていうのが俺の質問
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 16:02:49.86俺のキーボードを今測ってみたら、
左 Ctrl と F 間は9.5cm、J と 右 Ctrl 間は12cmで遠いからか
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 16:06:21.21押しやすいというか下Ctrlは押せないという理屈で右下Ctrlは要らないとなる
こじらすとEnterをCtrlにする奴も居たかな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 16:47:28.59ホームポジションで全てを完結させるのが指導原理なわけね
左手が普通に動くならデフォルトのキーバインドでも特に問題ないのかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 17:01:08.09いい加減AtomEditor使えよ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 17:02:19.86問題はAlt
何年も試行錯誤してるいて、
現状では左下にあるキーは殆どAltにして、親指で押してるw
HHKBの右Altを小指の付け根で押すいう方法もあるらしい
他にはtab、space等をAltにするらしいが、これは業が深い・・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 17:05:36.88そりゃデフォルトで困ってなければそっちがいいに決まってる
キーボードのカスタマイズに懲り過ぎると環境変わった時に痛い目にあう
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 17:07:15.97なに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分
の体に馴染んだインタフェースだからだ。いまやパソコンは消耗品であり、キー
ボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 17:29:43.05これほんとそうな。
キーバインド絡みもそうだけど大した違いがないならなるべくデフォルトで行ったほうが色々楽だわ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 17:43:40.72右手の小指は記号に飛びまくるじゃんか
>>136
>小指の付け根で押すいう方法
かつて左下のctrlを小指つけ根の肉球で押す「猫手押し」なる流派を
耳にしたことがあるが最近は寡聞にしてまみえず
だがそれはXmodmapなど許されぬ出先のアウェーなPCでさえ
ホームとしてしまうおそるべき技と聞く
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 18:44:58.69何故か右の薬指が攣りそうになるw
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 19:31:22.42いや小指の付け根押しはノーパソみたいなフラットなキーボードだと不可能な事がある
万能ではないな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 19:51:39.37エディターなんてviで完成されてるんだからEvilなり使っていればいいものを。
こんな先の見えない誰もメンテナスしなるEmacs使うよりAtom使った方がいいよ。
拡張機能でどうせEmacsで出来ることの全てができるようになるわけだから。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 19:56:05.31頭ではわかっているものの、調べたり覚えたりがつらくて手を付けれてないんだけど、移行して圧倒的によかったことってある?
そういうのがあれば挑戦したいが
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 20:14:41.550146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 20:34:39.510147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 21:03:09.90Atomも端末上で実行できるようになるの?
sshでログインしてemacsを起動できるのが便利なんだが
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 23:52:59.05wlって開発止まってる?
cmailは消滅したと思うが。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 00:27:18.34事実上開発止まってると思う
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 00:34:24.91パッケージから入れたけど 20150307.1525 だよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 01:06:11.79自分もだなあ
リモートでsshして tmux attach したらいつもの環境ってのがよいね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 03:10:56.20MELPAのパッケージはここからビルドされてるね
https://github.com/wanderlust/wanderlust/commits/master
コード自体の更新も多少行われてるように見えるけど、githubには他にもリポジトリあるのかな?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 04:03:29.41いろいろできるみたいだぞ。
ttp://www.quora.com/What-is-the-best-way-to-use-Atom-io-over-SSH
ttp://www.quora.com/Is-there-a-Atom-package-similar-to-Sublime-SFTP
ttps://atom.io/packages/remote-
ttps://discuss.atom.io/t/working-with-ssh/1737
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 06:41:43.83sshでログインした先で起動しておいて単純な端末を通して使えるのとはまた違うのだよ
手元のクライアント側に一般的な端末エミュレータとsshクライアントだけあればいいとか
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 09:36:42.710156元「猫手押し」派
2015/05/13(水) 09:46:13.44あれは自分の手の大きさなんかに合うキーボード必須なんだよね。
当時はたまたま買ったショップPCについていたキーボードがぴったりで、
だいぶ長いこと使っていた。
今は HHKB Professional JP 使ってるんだけどFNキーの位置が良いんで、
FNキーを猫手押し。
ファンクションキーを多用するVisual studioのデバッガ操作も楽々だよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:25:35.92ウェブブラウザをエディターにしたようなもんだから頭で考え付く事はもう既にできてるし、無くても作ればできると思うぞ。
emacsを捨てて21世紀型のエディターに期待して移った奴ら外国では結構多い。
そりゃ一年足らずでここまで進歩できたんだからあと1年後にはどれだけすごくなってるか考えるだけでもワクワクする。
1人で誰もいない方向に質問投げかけるの疲れない?
Atom Editorの開発スピードは速すぎ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:56:18.880159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:58:20.500160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 12:41:20.83テキスト端末「でも」同じように動かすのは次元の違う問題
Atomがどう逆立ちしても出来るわけないしする気も無いだろう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 15:45:20.13Atomのコードかいてコミュニティへの貢献でもしてたほうが有意義だろうに。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 23:26:39.520163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 16:44:12.262MBって…おちょくり過ぎだろw
2GB以上の事だろうがそんなデカいファイルって何があるんだ?何かのログか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 16:48:54.920165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 16:50:49.75今はどうかしらんけど2Gでなく2M制限だったよ。
コーディング専用ならまぁ2Mは超えないだろうけどログなんかだとすぐアウトになるね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 16:56:32.780167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 20:59:33.88HTMLやXMLのタグの整合性をチェックする
良い方法があったら教えていただけませんか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 22:05:55.090169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 11:45:04.15ttps://github.com/neovim/neovim
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 03:09:50.070171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 07:24:19.59読みゃわかるがそこまでぐちゃぐちゃじゃない。
vimはうろ覚えだけど数千行とかに肥大化した関数とかがあったとかで
一部はかなりえらいことになってたんじゃなかったかな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 11:45:33.26入力済みの文字も取り込まれない。
まともに編集する方法ないの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 12:08:25.16Javascriptだった。
未対応だったのね orz
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 16:07:54.91M-x eww <RET> "検索ワード"
でここから`&'で外部ブラウザで表示
という使い方が多いな
あとは、簡単なマニュアルを読むぐらい
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 19:29:21.69所詮フルブラウザと全て同じこと出来ないからね。
割り切って使うことにするよ。
でも、Wikiページの編集とか、ある程度の文章を編集するならEmacs内で完結したいんだよなぁ。
w3mって手もあるが、Wanderlustではewwの方いいし、困った。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 20:57:26.18もうしばらく待ってみたら。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 22:23:21.57という操作を一括で行なう方法はありますか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 02:02:26.79「コメントする」=「コメントアウトする」
なのかそうでないのかはっきりさせて
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 03:23:19.40最高じゃないか
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 07:13:21.22あとは再変換ができれば最高なのですが、やり方はありますか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 07:41:44.93お前がアホw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 09:25:31.28再変換ってのはmozc管理下にないそこら辺の漢字をmozc管理下の未確定文字にするってこと?
素の
mozcで出来るかどうかはわからないけどmozc.elでは多分無理。
ヘルパープログラムがだいぶ機能制限してる感じだし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 10:14:14.360184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 10:31:01.881行ずつ M-; する関数かマクロを作れば。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 11:02:44.030186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 11:16:56.02>>177は
コメントアウトされてる行のコメントアウトを外し、コメントアウトされてない行をコメントアウトする
って言わないとおかしいだろってことだ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 12:40:42.36返信ありがとうございます
そうです。確定後の漢字をもう一度未確定に戻す処理です。
mozc.elでは難しそうですか…
ありがとうございました
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 12:47:01.36なら、
コメント行をアンコメントし、非コメント行をコメントアウトする
だろアホ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 13:00:34.21ちがうよ
わりと文面通りにとって
「コメントの置かれてる行のコメントを削除して
コメントの置かれてない行をコメントアウトする」という
いかにも要領悪そうな仕事だがお前がそう言うならそうしたいんだろう
ってことなのか、
そうではなくて若干エスパー発動して
「コメントアウトされてる行のコメントアウトを外し、
コメントアウトされてない行をコメントアウトする」
という超絶いまさらレベルのよくある処理をカタコトの日本語で言ってるのか
どっちだかわかんねーんだよバカ
って言ってるんだよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 16:02:14.370191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 16:04:13.760192名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 01:53:33.44MasteringEmacsの本が発売されたな
意外と高い円安だし…
しかもサイトの内容をまとめたものだと思ったら目次を見た限りだとどうやら単なる入門本らしい
まとめ本が欲しかった
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 03:13:43.98ギットハブにEmacsのebooksおよびPDFぎょうさんあったわ。
それよりAtom Editor使いなよ。
効率よく開発できるし、使いにくい所はどんどん変更されて洗練されてる。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 07:07:46.67自分の好きな使いたいエディタ使えばいいのになんで人に押し付けるかね
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 11:23:57.24解決する方法無いですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 12:14:21.240197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 19:29:31.44utf-8 なテキストファイルを編集するときに、
\p{Han} とか \p{Hiragana} とか使えないと、テキスト編集で不便だべ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 22:48:40.65そのまんまのunicodeプロパティ指定は出来なかったはず。
今emacs触れないからなんとも言えないけど\cXでの文字クラス指定で判定するしか無いんでないかな。
文字クラスは自前で定義も出来るみたいだけどunicodeのプロパティ分定義済みかはわからない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 02:33:45.06リリース版使えよ
どこまでお客様気分だよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 15:32:59.680201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 16:46:32.070202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 17:00:15.490203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 18:48:37.410204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 22:11:22.46emacs -nwは色々と面倒だとわかって、全く使っていないから気にしない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 16:38:51.40> \cXでの文字クラス指定で判定するしか無いんでないかな。
あぁ、そうするしかないかもですね。
やっぱり自前で文字クラスを定義すんべか、
ありがとうございます(方言っぽい言いましがわからんw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 22:06:48.64半自動生成でプロパティに対応する文字クラスを定義するのは出来そう
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 03:03:47.78あるいはダサいっすか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 03:24:17.72パスワードとか恥ずかしいコピペのダダ漏れせんようにな
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 04:24:54.02わ、navi2ch使ってる感じっすか?
コピペなんかキルリングに入りませんってフツーw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 11:11:42.91じぶんが便利なら
いいじゃん
みつを
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 06:00:11.470212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 05:19:44.98いいじゃん
み○を
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 07:09:39.80そういう変数や関数は無さげ。
次回実行予定時刻は run-at-time の返値(timer object)に含まれているのでそこから現在時刻を引けばいい。
明文化された仕様は見当たらないので詳しくは timer.el を参照。
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/lisp/emacs-lisp/timer.el
(let ((timer (run-at-time "10 sec" nil (lambda()))))
(sleep-for 3)
(- (time-to-seconds (timer--time timer)) (time-to-seconds (current-time))))
;=> 6.999524354934692
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 08:30:26.00Error while loading 50dictionaries-common: Symbol's value as variable is void: debian-aspell-only-dictionary-alist
エラー出ない方法がわからず困ってます。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 08:55:41.54ぐぐったら、dictionaries-commonパッケージのバグで1.22.6で直ってるってさ
ubuntuになければdebianからもらってくれば?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/dictionaries-common/+bug/1427216
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 17:53:33.43emacs の変数が紹介されてるサイト
もしくはemacsのコマンドがあれば教えてください
ttp://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/X-Resources.html
ttp://www.emacswiki.org/emacs/MsWindowsRegistry
自分で調べた限りでは、上記サイトに紹介されているもの以外に
フリンジ幅を調整する LeftFringe と RightFringe ぐらいしか確認できませんでした。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 19:38:39.810218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 19:57:52.47すいません、自己解決しました
cccというライブラリを使えば出来ました
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 16:38:43.58すみません遅くなりましたが、ありがとうございました。
助かりました。m(_ _)m
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 22:22:19.95emacs-clang-complete-asyncのmakeができません。llvm系は自前で最新版をビルド
してパスも通っているつもりです。
make時のエラーは、
/usr/local/lib/libclang.a(CIndex.o):Cindex.cpp〜(関数名)に対する定義されていない参照です
というのが、大量に出ます。
環境は
win7 64bit
GNU Emacs24.5.1
です。
同じエラーを解決された方や、こうすればいいんでないの?という方がいれば
教えてください。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 02:32:09.09libclangは入ってる?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 10:21:44.56はい、/usr/local/lib/直下に存在しています。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 10:41:35.89■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています