Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:04:42.55http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
関連情報は>>2-6あたり
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 13:01:09.59俺も
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 14:01:25.290846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 17:15:46.500847名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 17:17:23.440848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 12:31:56.35http://lingr.com/room/vim/archives/2015/11/29#message-22779481
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 20:09:27.77なんか対策ないかな
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 20:44:47.66そもそも、そこいらのファイル群って滅多にいじらないと思うが
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 21:23:11.26vim再起動するとなるとEnterに指を伸ばすのが面倒くさい
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 23:23:16.94if exists('g:loaded_XXX')
finish
endif
let g:loaded_XXX = 1
っておまじないあるじゃん
改造中とか自分で書くのは完成するまで消しておけば良いんじゃないの
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 00:23:40.46filetype plugin onをvimrcに書いたら$VIMRUNTIME/ftpluginの中身も読み込まれた
どうやら一度しかfiletype plugin onが実行されてなかったようだ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 00:54:17.27set all&で上書きされてた
これやめたほうがいいな
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 01:57:26.93これvimrcに書いても意味ないんです
~/.vim/after/の中で設定しないとダメなオプションです
一応ご報告まで
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 13:28:56.710857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 16:20:41.44別の行でabcって打ってからC-nするとabcdeって補完されてしまうんですが
Cが大文字として補完されてないんですが
abcってcを小文字で打ってもabCdeと補完されるようになる方法を伝授してください
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 22:57:03.71かな?デフォルトではオフのはずだが。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 23:11:32.31はずしたらうまくいきました
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 01:05:58.19windowsのvimで、テキストファイルをデフォルトの白黒の色を反転さ
せてhtmlファイルにを出力することです。
雰囲気は下のような感じだと思っているのですが、まったくvimの
スクリプト言語の知識がないのでご教授できないでしょうか?
特に白黒反転させる置換の処理がどうすれば効率が良いのか
わかりません。よろしくお願いします。
function WhiteHtmlFunc(kind, filepath) abort
execute 'vimTOhtml' filepath
execute 'vimgrep1' #ffffff #aaaaaa
execute 'vimgrep1' #aaaaaa #000000
execute 'vimgrep1' #000000 #ffffff
execute 'write' filepath.html
endfunction
command -nargs=+ -complete=file WhiteHtml call WhiteHtmlFunc(<f-args>)
0861名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 10:53:41.69せてhtmlファイルにを出力することです。
何の質問をしているのかよくわからない
画面の色を反転させたいのか、バッファの文字列を変換したいのか
WindowsのVimの質問はこっちへ
vim Part 6?2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1421121945/
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 21:52:27.98function! WhiteHtmlFunc(kind, filepath) abort
exe "e" a:filepath
TOhtml
%s/#ffffff/#aaaaaa/ge
%s/#000000/#ffffff/ge
%s/#aaaaaa/#000000/ge
w
endfunction
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 23:06:59.44とりあえず
:h vimgrep
:h command
でマニュアルを見て自分がやりたいことに適しているのか確認してちょうだい
0864860
2015/12/14(月) 23:30:16.69やりたいことは、印刷に関することです。
windowsだとなぜか文字化けして印刷されます。
HTMLファイルに変換して印刷すると成功します。
そこで
vimのデフォルトの画面の色を反転させて、テキストファイルを
HTMLファイルにするコマンドを作りたいのです。つまり
背景色が白で文字が黒のHTMLファイルを作成するコマンドを
つくりたいのです。どなたかご教授ねがいませんか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 23:49:24.710866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 00:03:52.78>テキストファイルをHTMLファイルにするコマンドを作りたい
拡張子を.txtから.htmlにリネームスレばいいだけの話なのか、1行毎にdivとかpで要素を付けてhtmlにしたいって話なのか意味不明
>背景色が白で文字が黒のHTMLファイルを作成するコマンドをつくりたいのです。
それはCSSで見栄えを定義したいというVimとまったく関係ない話なのか
ここUnix板だから
WindowsでVim使ってるなら↓のスレで印刷時の文字化けについて質問してきてね
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1421121945/
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 03:04:11.440869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 22:26:19.27set background=light
colorscheme default
TOhtml
この3つで最低限のことができる。
印刷用なら、colorscheme は morning とかもいいよ
あと TOhtml はいろいろオプションがある
行番号を印刷したくない場合は
set nonu
することもいいけど
let html_number_lines=0
とかでも行番号を抑制できる
なにもかも pre で囲むことを抑止したい場合は
let html_no_pre=1
にする。
自力で色具合を変えたい場合は
let html_use_css=1
にしていると便利。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 11:47:28.42新しいファイル名が編集できる状態になります
undoできる状態もそのまま引き継がれます
これと同じことをvimでやりたいんですが出来ません
vimの場合だと:w betumei.txtで保存しても、現在のファイルのままになりますが
:sav betumei.txtなら新しいファイル名に切り替わります
しかし:lsで確認すると古いファイルが裏で開いたままになってます
$ vim base.txt
:save other.txt
別名でファイルに保存したときに、base.txtを閉じてother.txtを
:lsするとbase.txtが残ってるんですが良い方法ありませんか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 14:18:05.11:sav other.txt | bw #
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 21:07:13.780873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 09:41:49.27どう書けば割り当てられますか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 16:55:34.12http://qiita.com/castaneai/items/42e917d1fdf6d83b717c
http://stackoverflow.com/questions/8033779/is-there-a-way-to-map-ctrl-period-and-ctrl-comma-in-vim
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 19:28:19.79/#としても、文字列の#を検索してしまいます
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 20:07:35.28:help /ordinary-atom
これが一覧
:help /\%#
探してるのはこれかな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 20:10:21.54ノーマルモードの話なら、
* がカーソル下の単語を順方向に探して、
# がそれの逆向き
:help #
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 23:22:26.42>>877
そうです:help #のほうです
単語で検索した後に*と#を押すとnとNで検索方向が変わりました
不便なので使うのやめます
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 11:16:22.00何も入力しないままインサートモードを抜けてノーマルモードに戻ると空白みたいなのが消えます
何も入力してなくても空白みたいなのが消えないようにする方法ありますか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 12:10:26.22それはカーソルの表示かな。
a はインサートモードにはいる位置をズラすだけで勝手に文字を入力したりしない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 15:46:19.440882名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 19:59:45.24その Nil が NUL だとすれば
改行のみの行でやればそう表示される。なぜなら Vim の内部表現では行の最後は Null 文字となるから。これに対処するため次のような実装になっている。
:help NL-used-for-Nul
ところであなたはなにがいいたいのか。
0883882
2015/12/21(月) 20:16:38.09みたままで、カーソル下に文字がない状態を NUL と表現している。
881 はちょっと表現が足りていない。内部実装的にカーソル下の文字が Null 文字なのは空行(文字を含まない)のときだけということ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 22:01:37.080885名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 11:39:09.14けっきょくは>>880ってことだろう
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 12:45:27.41vim -u NONEで試しました。
:fixするとできるようになりますし
何故か:verbose fixしても効きます(これでfixが設定される理由がわかりません)
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 13:45:05.34:set t_kb?
:set t_kD?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 23:17:24.440889名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 11:38:27.60これらのオプションをを使うとsplitbelowやsplitrightを上書きすると書いてあるので
オプションが上書きされるのかと思ったんですが上書きではなくleftaやrightbを優先させるって認識であってますか?
本家の方では上書きの部分がoverrulesって書いてあったので上書きではないような・・・
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 17:21:00.20vim-jpに報告していただけると幸いです
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 18:10:12.000892名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 08:14:55.150893名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 18:38:44.120894891
2015/12/25(金) 00:00:16.92<C-O>hする前だとBSで挿入開始位置まで削除できます。
<C-O>hすると挿入開始位置が再設定されるんでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 00:42:54.51:h i_CTRL-O
上記のヘルプ周辺を読んだ感じでは一度ノーマルモードにして実行し、再度インサートモードにはいるように読める。
:h 'backspace'
まあ :set backspace=start で再現しなくなるしそういうことだと思う。
0896891
2015/12/25(金) 10:32:11.57挿入開始位置を変更せず削除したりカーソル移動がしたいんですが、何か方法ございませんか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 00:40:22.59ところが実際にjを押して移動すると,真下ではなく斜め下に移動してしまいます.
表示行単位で移動し,なおかつjで真下に移動するには
どのように設定すればよいでしょうか.
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 02:36:08.45それはカーソル下が行の終わり以降の時に斜めに移動するという意味?
それなら :h 'virtualedit' かな
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 10:19:21.71Emacsのスクリプトはプログラム板にあるのでプログラム板に立てていいですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 10:34:40.14例えば,
01234
56789
abcde
という3行のコードがあるとします.今の状態では,カーソルが0にある時に
jを押すと7にカーソルが移動します.もう一度jを押すとeに移動します.
また,4にカーソルがある時にjを押すとbに移動します.
表示行単位での移動を可能にしたまま,0にカーソルがある時にjを押すと5に,
4にカーソルがある時にjを押すと9にカーソルが移動するようにしたいのですが.
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 15:10:48.23http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1008558940.html
Vim script 1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1319395708/
>>899
過去すれ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 16:28:28.61すごくおもしろいです
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 15:40:33.99内蔵ビュアから起動時の引数に $F とだけ指定した時と同じように
ファイル名だけ渡すことはできませんか
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 23:26:46.52次回起動時に、今と同じように
編集中の状態を再現する方法はありませんか?
セッションの保存と復元、とスワップファイルの処理でできそうだけれど、
うまくできていません。
それか、オートセーブ+セッションの自動保存で、ファイルの
保存の代わりに、VCS使うとかなのでしょうか。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 14:45:58.45この上に現れるタブ行が黒、灰色、アンダーバーなどで見づらいので
色設定をしたいのですが、できないでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 17:31:34.96:h hi-TabLine
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/13(水) 12:48:35.780908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/13(水) 21:02:51.43できない。
:h modeline-version の最後の方に、何かしたいなら autocmd 使え、とある
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/13(水) 23:59:12.64ありがとう
タブ最高だわ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 08:45:57.35デフォルトは黒なんだけど、ターミナルを半透明にしてると見づらいので色を白に変えたい
ポップアップメニューの色を変える設定はわかったんだけど、その中の文字の色を変える設定がわからんわ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 14:40:20.97回答ありがとうございます
help にできない理由も書いてあり勉強になりました
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 18:29:27.940913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 19:59:59.03ありがとう、文字を黒くすることが出来て見やすくなったわ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/14(木) 20:00:55.630915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 08:01:33.19:h hi-Pmenu
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2007-06-26-1.php
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 08:02:15.740917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 07:59:42.47FileType Auto commands for
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 08:03:00.10E117: 未知の関数です: lightline#update
ってエラーが出て困ってる
NeoBundle 'itchyny/lightline.vim'
NeoBundleSource
_gvimrcに書くのって間違ってる?
他のプラグインは問題ないんだけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 09:47:38.08GUI版だけで使うかどうかはif has('gui_running')とかオプションで切り分ける→:h neobundle-options-disabled
ちなみにlightlineはCUIでも使える
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 09:51:41.900921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 12:38:23.93できたよありがとう!
まさかvimrcに書くなんて思わなかったよ
NeoBundleSource書かないとなぜか有効にならないしおかしいナとは思ってたけど
vimrcに移すだけでうまく行くとは
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 20:38:37.62補完の探索候補で除外設定とかできないでしょうか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 21:23:56.00で現在のディレクトリを確認したあと
:set path-=hoge
で要らないディレクトリを削除
:set verbose path?
で自動でセットしてる犯人特定
設定書くならこいいうの
augroup vimrc
autocmd!
autocmd FileType cpp setlocal path=.,/usr/include,/usr/local/include,/foo/bar
augroup END
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 03:56:02.30ありがとうございます。boostの補完はなくてもいいので
.vimrc に set path=-/usr/include/boost を書いてしまいました。
とっても助かりました!
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 05:17:40.600926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 19:18:13.290927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 22:00:37.56無難にelfload?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 23:07:28.46g:jellybeans_overridesでいくつか配色変えて使ってるけど
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 08:21:31.58ついでに聞きたいんだけど、gvimのカラースキームはgvimrc書かなきゃダメなん?
vimrcにカラースキームの設定するとgvimにも反映されるけど、色がおかしい
gvimrcに同じカラースキームの設定をすると色が正常になる
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 12:46:01.85そんなことはないと思うけどなあ
vimrc のあとに読まれてるファイルが何か上書きしてるとか
vim --starttime だっけ?使えばわかるかも
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 13:44:54.040932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 19:02:19.05macvimでおかしいんだけど、ubuntuのgvimで試したらvimrcだけで正常に色が反映されたわ
とりあえず俺の環境の問題みたいだわ
教えてくれたオプションでファイルの読み込む順番が分かるみたいだから、試して調べてみるわ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 08:14:22.59少しクールなのおすめない?
いまは、久々にsolarized回帰中
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 09:27:16.74システムのvimrcをユーザvimrcが上書きしてるってことじゃないの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 00:56:18.270936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 03:17:24.980937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 05:58:51.16csapprox + desert
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 18:23:41.13"ESC :w <CR>"
って四つもキー押さないといけませんよね。
"ESC ctl-s"みたいにするには、どうしたら
よいのでしょうか?お薦めのキーバンドと
.vimrcの記述を教えてください。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 21:46:42.180940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 22:32:08.310941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 23:04:55.58"ESC :w <CR>"
まずこれは違う。
":w <CR>"なので3キーだ。viではノーマルモードを基準に考える。
3キーでも多いのは確かなので、自分も<C-s>にマップしてみたことがあったが、
stty -ixonしていないと端末が止まってしまうし、自分のvimrcが置いていない環境では使えないので、
(保存はよく行う操作なので、環境によって使い分けようとしても普段の癖が出てしまう)
結局:w<CR>に落ち着いている。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 23:24:50.43いったいどんな文章を編集してるんだろう?
ひょっとして数文字程度の文章を何度も何度も書き直しては保存してるんだろうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 00:06:26.71少しずつ設定ファイルを編集して何かのプログラムからそれを読むってときくらい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。