Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:04:42.55http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
関連情報は>>2-6あたり
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 08:58:58.13vim-clangです
ttps://github.com/justmao945/vim-clang
上にあるGIF画像でカーソル位置が固定されてて何でかなぁって思ってました
ターミナルとGUIの違いもあるんだろうか。自分はターミナルから使ってます
0614613
2015/09/16(水) 09:04:31.98neocompleteと合わせて使用しています
以下のようにvim-clangの自動補完を無効にしてneocompleteでオムニ補完されるようにしています
ttps://github.com/justmao945/vim-clang/blob/master/doc/clang.txt#L273
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 10:02:27.870616名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 23:57:37.22ぼくの環境だと1時間半たってもyoucompletemeのインストールが終わらないので入れるの諦めたんですが
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 17:01:31.84<?php
echo "ここにaを300文字ぐらい書いた";
echo 1;
echo 1;
echo 1;
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 17:39:38.990619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 21:12:55.220620名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 21:18:58.43:h synmaxcol
値を大きくし過ぎるとかなり重たくなるので注意
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 21:20:02.510622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 13:17:18.35:set nomodifiableを実行したタブのみに適用する方法を教えてください
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 13:26:17.63これからはなるべくsetを使わないでsetlocalを使うようにします
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 13:28:38.67:setl noma
local to buffer ってこんな挙動なんだっけ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 20:57:52.770626名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 21:05:40.88:set option=value 値はvalueに設定される 値はvalueに設定される
:setlocal option=value 値は変化しない 値はvalueに設定される
:setglobal option=value 値はvalueに設定される 値は変化しない
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 14:02:32.47こんな機能使う機会がないし:qの打ち間違えなのでq:を無効にする方法を教えてください
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 14:03:58.880629名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 16:13:29.50nnoremap q: :q
或いはお好みで
nnoremap q: :q<CR>
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 17:02:56.430631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 18:10:59.07なんか可笑しい
キューコロン
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 23:15:21.22【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1443103705/
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 20:14:58.15コメントプラグイン
ファイルタイプを認識してそのファイルタイプに合った文字列でコメントアウトするのはどの部分ですか?
あと xmap gc <Plug>Commentaryってありますけど Commentaryって関数がどこにも定義されていませんどういうことなんですか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 21:20:48.870635名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 00:05:56.99コードのどの行かってことならs:go()の中のs:surroundings()で &commentstring を取得してる
<Plug>Commentary は関数じゃなくてマッピング
ファイルの下の方で
xnoremap <silent> <Plug>Commentary :<C-U>call <SID>go(line("'<"),line("'>"))<CR>
などと定義されてる
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 00:13:14.07その定義の仕方がいまいちわからないのでヘルプみながら勉強してきます
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 00:45:10.07そうそう。なのでとてもシンプル
'commentstring'は大抵ftpluginで設定されてる
以下余談
NERDCommenterはコメント文字列の定義を巨大なifブロックでやってる
これは一つのファイルタイプでコメント文字列を切り換えられる様にするためだと思う。htmlの中のjsとか、cのアレとか
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 02:48:04.79cnoremap <C-o> <C-\>e(条件) ? A : B
<C-\>や<C-\>eでヘルプを見ても出てこない。
どういう意味か分りますか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 03:21:36.710640名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 10:40:17.05vimを起動してからコマンドモードで!ls | vim -するのでは
結果が異なってしまうんですが何故ですか?
プラグインを使わずに標準出力の内容を貼りたいんですがどうやるのがベストですか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 10:50:57.44ありがとうございます。
助かりました。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 12:41:11.16どう異なるのか具体的にかきましょう
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 13:06:27.05aliasに登録したlsは実行しないんですね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 21:06:41.32=/
スラッシュのあとでC-x C-fでパスを補完したいんですが補完出来ません
="/
スラッシュの前にダブルクォートを置くとできます
どうやったら=/でもパスの補完ができるようになりますか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 22:53:33.21調べたら出来たから、書き込むよ。
:set isfname
と、うって、表示された値の中から = (と、それの隣の , カンマ)を取り去る。
つまり、この値はカンマ区切りだから、そこいらへんは調整する。
うちの環境だと、元の値が
isfname=@,48-57,/,.,-,_,+,,,#,$,%,~,=
で、設定するのは、
:set isfname=@,48-57,/,.,-,_,+,,,#,$,%,~
その代わり、ファイル名に = の入ったものはうまく保管できなくなるよ。
多分。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 23:43:30.05ファイル名に=を入れる使い方はないので設定して使おうと思います
ありがとうございました
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 01:33:10.26環境変数の設定が上手くいっていないらしく、cpp/vcでのコンパイルができないのです。
環境変数のINCLUDE,LIB,LIBPATHには何を設定すればいいのでしょうか?
環境は
OS:windows7 64bit
使っているVS:VisualStudio 2013
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 01:44:15.630649名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 02:04:09.61Windowsならソフトウェア板のVimスレへGo
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 02:26:30.00Windowsならこっちの方がわかる人いるかも
vim Part 6©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1421121945/
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 03:26:56.65失礼しました。誘導ありがとうございます。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 04:12:50.93範囲選択などの描写もなくなってしまった
NeoBundle 'w0ng/vim-hybrid'
colorscheme hybrid
git checkout で正しい .vimrc をロードしても変わらない
.vimrc に記載されたプラグインや関数は動作しており
一見colorscheme 以外は正常に機能しているように見える
zshなどの方ではまだ異常が見つかっていない
復旧のためにどこから手を付けたら良いだろうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 04:50:55.69github 見つけられてないっぽい
これを解決すれば全部何とかなりそう
[neobundle] fatal: could not read Username for 'https://github.com': No such device or address
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 08:17:24.43whatTheFuckのTやFを単語の頭(でその前が単語の末尾)として移動させたいという意味です
調べてiskeywordは知ったんですがこれではちょっと出来なさそうに思いました
(アンダースコア区切りの場合であればこれでやりたいことが出来ました)
方法あればご教授ください
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 09:15:22.86つttps://github.com/vim-scripts/camelcasemotion
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 10:19:01.830657名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 13:42:55.64inoremap <expr> <PageDown> pumvisible() ? "\<PageDown>\<C-p>\<C-n>" : "\<PageDown>"
inoremap <expr> <PageUp> pumvisible() ? "\<PageUp>\<C-p>\<C-n>" : "\<PageUp>"
ここの"\<PageDown>\<C-p>\<C-n>"って書き方を色んな所で見ますが
"\<PageDown>"もしくは"\<C-p>"と書いてもでも問題なく動作します
なんで"\<PageDown>\<C-p>\<C-n>"って書くんですか?
PageDownするところにPageUpするとき用の<C-p>が使われているのもよくわかりません
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 14:23:55.74よくわからんな…
gVimだと特にその設定してなくても問題なくスクロールできる
Vimだとターミナルの設定の問題と思うけどその設定してもスクロールできない
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 15:46:05.51ターミナルによるんでしょうかね
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Sep 27 2015 13:31:33)
適用済パッチ: 1-884
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 22:04:37.54Vichromeが日本語開発者でモード切り替えできるってことだけど、うちだと動作不良が起きる
具体的には検索で日本語入力できないとか
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 00:31:24.65俺はcVimを使ってるが
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 00:33:11.31俺がcVimを選んだのは、正規表現が比較的使えたから
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 01:41:55.130664名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 01:51:31.74降りて行ってエンターでソースコードを開いて、なんとなく内容分かって、コード入る前のディレクトリ
表示画面に戻りたい時ってどうすればいいんですかね?
<C-o>だと何故か. vimした直後のトップディレクトリに戻ってしまうし、:qではvimごと終了してしまうのですが。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 13:37:14.990666名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 20:19:27.49下記のvimのソースで何がおかしいのだろうか。
if exists("b:current_syntax")
finish
endif
let b:current_syntax = "ahk"
syntax include syntax/perl.vim
全くincludeされていないのだが。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 00:14:44.24おもしろい喋り方ですね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 01:26:03.36タブを切り替えるだけでファイルオープンされるのはなんでですか?
あと:wすると3回ファイルが開かれるんですが何故ですか?
ファイル監視ツールのログでたまたま気づきました
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 01:46:31.37それはデフォルトの挙動じゃない
エスパーすると最初のは :au TabEnter を、2つめのは :au BufWritePost に何か設定されているのでは
つか日本語でおk
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 01:53:19.44syntax/perl.vim の最初でこうなってるからじゃないのかね?
if exists("b:current_syntax")
finish
endif
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 02:00:20.99たぶんnetrwだよな。。。わかんねえけど :ls! してそのバッファ番号確認して :b <bufnr> とかかな
もし目的のディレクトリがなければ :Ex /path/to/dir とか
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 02:16:33.160673名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 08:56:58.220674名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 09:55:40.45どの入力でインサートモードに入りたいか自動で判断しろってか?
iかaかsかcかrかoかIかAかSかCかRかO...
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 10:04:36.54ただ、オススメはしない
インサートモードってもいろいろあるし
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 10:52:27.030677名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 11:13:32.31Bram が必要ないと思ってるからじゃね
つかそんなん必要か?再起動したらええがな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 16:50:50.35var a = 1 +
2 +
3 +
4;
これを範囲選択して=押すとインデントが下のようにおかしくなりました。
_は半角スペースと読み替えてください。
var a = 1 +
__2 +
____3 +
______4;
このプラグインと似た代替のプラグインってありませんか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 17:31:04.110680名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 19:48:41.97お願いします
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 21:22:31.18Vimのバージョンを教えて
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 22:22:25.160683名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 07:34:01.690684名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 22:39:29.54今は ln -s RUNTIME/indent/xml.vim ~/.vim/after/indent/svg.vim みたいにしてます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 23:52:03.74let g:retlist = []
perl <<EOB
VIM::Eval("call('add',[g:retlist,'poi!'])") # とてもうまくいく
EOB
echo g:retlist
let g:retdict = {}
perl <<EOB
VIM::Eval("call('extend',[g:retdict,{'hi':'hihihi!!!'}])") # 値は返るがE731: using Dictionary as a String が発生する。
EOB
echo g:retdict
受け方にこだわりはないので別にいいんだけど、ちょっと気になったので落書き御免
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 02:28:56.28↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 19:19:40.38vim *.txt -pみたいなことをvim起動中にやりたいです
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 19:45:48.98com! -nargs=* -complete=file TABE :exe join(map(split(<q-args>),'"tabe ".v:val' ),'|')
どっかにいいプラグインがあるんじゃねーかなw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 19:56:10.75vim -p a.txt b.txt
:wqa
これでa.txtもb.txtも存在しないんですが何故ですか?
個別に:wqしていったら保存されてますが面倒くさいのですが
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 21:07:52.74:n *.txt
:tab all
対象ファイルが10個超える場合は先に
:set tpm=999
ってやって
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 21:14:00.72横からだけど、引数リストでいけるのね。ためになりました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 21:33:45.08スクロールしないで最後の行が画面一番下になったところで止まるようにする方法あったら教えて下さい
Ctrl-Dで送ったときはそこで止まってくれるんですが
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 21:40:51.84あー!ってなったら zb と入力すればいい
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 22:55:50.452343,2344c2343,2345
< ? ((curwin->w_topline >= curbuf->b_ml.ml_line_count - p_so)
< && curwin->w_botline > curbuf->b_ml.ml_line_count)
---
> //? ((curwin->w_topline >= curbuf->b_ml.ml_line_count - p_so)
> ? ((curwin->w_topline >= curbuf->b_ml.ml_line_count - curwin->w_height * 2 + 4))
> // && curwin->w_botline > curbuf->b_ml.ml_line_count)
2353a2355,2356
> if (dir == FORWARD)
> halfpage (1, curwin->w_height - 2);
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 23:32:04.93例外みたいなことでこの番号が変わってしまうようなことってありますか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 15:48:47.95変わらないんじゃないかな
試してないけど、bwしてから開き直したら新たな番号が振られると思う
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 21:40:13.98前やってた気がしたけどぐぐっても見つからない……
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 22:02:45.66どゆこと?:silent かね?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 22:15:27.61すんませんできました。自分が言ってたのは:redrawのことでした。
help echoに書いてあった。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/25(日) 11:31:03.860701名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/25(日) 20:00:37.610702名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 20:06:31.53augroup test
autocmd!
function! s:f()
echo localtime()
endfunction
nnoremap <silent>tt :<C-u>call <SID>f()<CR>
augroup END
vimを起動してttを押すとタイムスタンプが表示されます。
もうひとつvimを起動してそこにvimrcを開き、キーをttからffに変更しました。
先ほどのvimに戻り、:sourceからvimrcを読み込み直したらffとtt両方キーが効きました
何で読み込み直した時に古いinoremapの設定が残ってるんですか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 20:25:52.62autocmd! してもマッピングはリセットされないからじゃないですかね
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 22:43:29.440705名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 22:50:18.880706名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 23:21:04.75これか
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 19:21:55.557.0はCentOS 5の標準のvimで、7.4の方はfedora22の標準のvimです。
vimを引数無しで起動した際に真ん中に表示される説明(バージョンとか「 Vim はオープンソース〜」)は化けずにちゃんと表示されてます。
関係ありそうな設定は下記のようになっています。
set laststatus=2
set statusline=%<[%n]%m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).':'.&ff.']['.&ft.']'}\ %F%=%l/%L,%c%V%8P
highlight StatusLine term=NONE cterm=NONE ctermfg=black ctermbg=white
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 19:24:33.490709名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 19:50:24.53試してみたけど化けます。
vimrcをset laststatusだけにしてもやっぱり化けます。
ちなみにこんな感じ。
http://i.imgur.com/ZlZUnHV.png
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 20:54:35.57そんで se nocp enc=utf8 してなんとかなるといいなあ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 21:18:11.940712名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 21:47:06.48vimのfや:perldoなども日本語対応
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/28(水) 13:16:02.43LANG=C でも set encoding=utf-8 をvimrcに書くと化けました。
ただ、vimrcに書かずにvim起動後に :set encoding=utf-8 を打つと化けなかったです。
ここじゃなくてfedoraのスレで聞いたほうが良いんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています