Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:04:42.55http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
関連情報は>>2-6あたり
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 07:03:46.660399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 09:49:45.52これでいんじゃね?
ttps://github.com/shemerey/vim-project
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 10:04:18.910401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 23:20:58.53有りましたが、今もhttp://www.vim.orgは止まっているみたいです。
多分にこのまま永久にこの状態が続くのでしょうね
残念です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 02:04:30.440403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 03:36:04.03DNSの反映まちじゃないの
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 13:28:06.11あいたた
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 16:29:10.26普通DNS浸透に一日以上かかるとかありえんわ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 18:34:58.500407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:09:45.05一緒に閉じる方法ありませんか?
別のタブも開いてるので:qaはできません
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:20:30.73これのせいじゃね?Webホスティングもダメらしいから。
http://opensource.srad.jp/story/15/07/21/0444225/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:58:13.320410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:28:27.25function文ではfunctionからendfunctionの間にネストしてfunction文
の挿入が出来ます。
下記の場合はどう言う動きをするのでしょうか。
function a
...function aの処理@
function b
...function bの処理A
endfunction
...function a残りの処理B
endfunction
処理は@を実行して、Bを実行する。
その時に、@とBの実行に於いてAの呼出しがあれば実行される。
本当にそうなのか。違うのか。
また、関数の中に関数を入れると言う事はどう言う意味を持つのか。
本来の目的は何なのか。意味が良く分かりません。
お教え願います。
0411城戸東洋彦
2015/07/21(火) 21:46:12.070412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:52:34.80まず試してみたらいかがですか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 17:32:47.660414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 20:55:47.82そこそこ楽
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:21:04.60どれが良いの?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:26:12.68一つしか試していないため何とも言えない
大阪弁っぽく紹介しているページを参考にしてみた
練習にはなるかも
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:42:15.43ウェブブラウザでもvimっぽい操作したいならFirefoxにしてKeySnailかvimperator入れた方がストレス溜まらん
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:42:41.13カーソル非表示にする方法は
set guicursor=a:block-blinkon0-NONE t_ve=
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:50:54.570420417
2015/07/22(水) 22:01:28.46あと挿入モードを持ってなかったり設定が限られてるのが印象的
まだ俺が試してから半年は経ってないと思う。vromeは試した覚えない
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 22:27:59.58>>418がヒントになった
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 22:44:19.42無いよりはマシってレベル
chromeだとどうしようもないんだろうなと諦めてる
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 22:54:23.670424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 00:04:57.440425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 20:50:02.51何か設定しないとダメですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 20:57:04.120427名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 17:12:46.320428名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 17:36:09.39どのプラグインのことよ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 21:05:39.190430名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 23:51:15.360431名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 09:45:11.04もちろん自分がやったっていい
自由ソフトウェアなのだから
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 01:06:22.570433名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 19:53:42.72vim-jpのscroll.htmlを見たんですがこれはノーマルモード用の説明のような気がしました
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 20:53:19.59ttp://vim-jp.org/vimdoc-ja/insert.html#complete_CTRL-Y
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 22:05:53.85:h ctrl-yを入力した後tab押したら出てきました
これは勉強になりました
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 00:59:30.75fyi だけど、見つからない場合は :helpgrep foo で探す手もある
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 09:09:07.25かなり攻撃的だねw
https://twitter.com/pink_bangbi/status/625639563067666432
行きたいけど顔も見たくない勢がいるのがなー / Yokohama.vim.reboot #6 : ATND - https://t.co/npDY9jwCpj
アスペマンとまともにコミュニケーション取ろうとするからこうなる
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 13:04:00.32あとshougoがh_eastのフォロー外してたけどまたなんか喧嘩勃発したの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 13:19:17.330440名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 10:58:47.400441名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 11:25:23.15ありますよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 14:20:06.22ないよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 15:04:40.480444名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 15:20:11.54:h match() じゃいかんのかね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 21:19:43.29彼はここまで気難しい奴だとは思わなかった
VACをずっとやってるのを見たときからこいつやばい奴じゃないかと
うすうす思っていたけど
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 11:31:37.30ライセンスが不明な場合ってどうしたらいいんでしょうか?
たとえばphpcomplete.vimとか
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 12:07:00.59作者がライセンスを明示してない場合は、他のユーザーがコードを参照することとフォークすることを許可したものとみなすとある。
https://help.github.com/articles/open-source-licensing/#what-happens-if-i-dont-choose-a-license
ただし、フォークしてないものを何も (オリジナルが誰のものか) 記載せずに自分のレポジトリにコピーして公開するのは「黙ってパクった」と見られても無理もないし、経緯を知らない誰かがそれをフォークして改良し始めたりするとおかしなことになる。
よってフォークするか、それ以外の方法を探したいなら作者に相談してみるのがよいかと。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 16:57:45.920449名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 20:38:01.59金かかるけど
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 22:18:57.360451名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 00:14:22.317/22にruntime/autoload/phpcomplete.vim 更新されてますね。チェックされました?
もし、バグや改善点があるならまずはvim-jpにissue立てて報告or提案してみて下さい。きっとなんとかしれくれますよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 04:08:02.74>>446
気軽にフォークすればいいよ。
>>451
自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 06:09:45.69>自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。
英語できないって言ってるから原作者へのフィードバックだけやってもらうとかありでは?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 20:19:03.63不具合なのか個人的なカスタマイズかも判然としてないんだし、
改めていうけどコードいじれるならコードを提示するのが一番早くて、そしてそれはフォークが一番いいでしょ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 21:01:50.09まぁshift-jisは見つけ次第UTF-8に変換するようにしてるからむしろ発見に役立ってますがね
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 23:29:42.03fencsの順番変えてみた?ご判定してんじゃないかと思うんだが
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 12:45:21.83vimのomnifuncとneocompleteって何が違うんですか?
初心者なのでおすすめプラグインの記事でよくneocompleteが紹介されてるんですが
abcdeという単語をadと入力しただけで補完候補が絞れるのがneocompleteで素晴らしいと思うのですが
それ以外でメリットが見いだせません
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 14:06:19.490459名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 15:51:16.51ここのスレの人たちだったら2500円で技術記事書きますか?メリットありますかね?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 20:10:49.41楽をしたければneocomだが、速度が気になるとか、
設定が面倒ならVim標準の補完 で構わんよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 20:36:13.21どう使い分けるべきなのかよく分からんよね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 23:05:40.79新規行頭が一致する部分が多ければ行補完から修正
ファイルは当然ファイル補完利かす
後は個人的に通常の英語のスペル間違えそうなときはlook辞書で補完
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 15:37:51.732,500円でゴーストライターじゃ割に合わんだろうな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 23:00:24.74大文字小文字を無視してWのとコマで移動できるコマンドもしくは設定ってありませんか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 23:59:09.160466名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 00:00:46.180467名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 14:41:52.81調べたらいくつかのプラグインが紹介されていたよ
http://stackoverflow.com/questions/17280247/case-insensitive-f-key-in-vim
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 20:23:47.36・Cygwinをインストール
・Cygwinのセットアッププログラム(setup-x86.exe)からvimをインストール
・$ touch ~/.vimrc
この状況で「$ vim 編集するファイル名」として起動すると、開いたファイルの1文字目が
「g」の一文字と置換された状態で起動します
アンドゥをすると1文字目が元の内容に戻るので、起動後になにかで置換がかかってるようです
ここで $ rm ~/.vimrc としてからvimを立ち上げるとこの現象が起きなくなります
$ touch ~/.vimrc で再度起きます
1時間くらい原因を探してるんだけど見当がつきません
設定ファイルとして$VIM/vimrc、$HOME/.vimrc、~/.vim/vimrc、$HOME/.exrcを探しましたが
いずれも存在しません(これらは起動してる今問題にしているvimからverコマンドで場所を確認)
何か原因として他にあたってみるべきところはあるでしょうか?
WindowsなのでGUI版のGVimを使うという回避手段はあります(こちらは同じ問題は起きず)
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 21:44:58.31Vimのバージョンはいくつですか?
Vim 7.4.757から7.4.769はその現象が起こりえます。7.4.770以降に更新していただけますか。
それでも問題が起こるようでしたらその旨言ってください。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 21:59:35.02調べて頂いてありがとうございます
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 22:40:33.31Cygwinのセットアッププログラムから入ったのは7.4.764でした
最新版のソースを取ってきて、先ほどコンパイルが終わったんですが
使ってみたところ現象は出ませんでした ありがとうございました
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 22:51:13.55:e ++enc=shift-jis
とか
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 13:41:06.73技術記事+ゴーストでこれは安すぎるお仕事と思います……。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 19:36:10.54http://live.fc2.com/79752690/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 20:21:17.170476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 22:45:53.660477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 23:48:24.80気のせいじゃね?
わざわざそんなことするかね
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 00:25:52.060479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 03:16:27.670480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 04:22:18.17俺の場合はわざわざ手元で動かす必要がない
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 09:09:54.230482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 13:44:11.50キャラ設定にみえない
あんなUserIDで募集かけるとかもう正気を疑うんだけど
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 13:52:21.310484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 00:56:50.98githubのREADMEの説明通りにvimrcに3行書いてある状態です
NeoBundle 'artur-shaik/vim-javacomplete2'
autocmd FileType java set omnifunc=javacomplete#Complete
nnoremap <F4> call javacomplete#AddImport()<cr>
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 22:22:20.48これでファイルを編集して保存するときに
>E212: 書込み用にファイルを開けません
ってエラーがでます
面倒くさいのでディレクトリを作成してファイルを保存してくれるプラグインってありませんか・
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 22:24:57.690487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 22:37:55.490488名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 00:50:25.95両方試しました
便利ですねありがとうございました
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 23:21:15.70こういう日付の表し方した所にインクリメントとデクリメント対応してないのががっかり
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 23:28:48.07tpopeのspeeddatingだかなんだかで出来そう
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 23:55:09.29標準機能でなんでも出来るほどモダンじゃないからな
なけりゃ作ればいいだけの話よ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 00:03:54.91とりあえずデクリメントで日にちを増やすというのでお茶を濁せないものか。
月またがなければそれで十分だと思うけど。
>>491
標準機能で何でも出来るようにって発想こそがモダンじゃないように思う。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 00:13:23.23viwしてから<C-A>すればいいよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 09:10:24.84ttps://github.com/tpope/vim-speeddating
こういう日付の時は<C-A>でなくて<C-X>とかいうコンテキストスイッチが無駄やろ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 21:24:38.39その回答はもうついてるからあえて他のを書いただけなのに。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 23:59:43.690497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 00:13:31.63■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています