トップページunix
984コメント289KB

Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 20:04:42.55
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/

関連情報は>>2-6あたり
0380名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/16(木) 09:35:50.50
>>377-378
ありがとうございます
ヘルプ見てスクリプト書いてみます
03813762015/07/16(木) 11:11:18.03
balloon-eval使ってみたんですがこれgvimでしか使えませんでした
画像の機能はターミナルでも表示されるので別の機能かもしれません
0382名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/16(木) 12:13:33.14
>>381
あらごめん。そしたら377さんの言うとおりpopupmenuだと思う。jediのページだし。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/16(木) 18:13:41.31
どっちも違うんじゃね?
jedi独自でじっそうしてるんじゃないの
0384名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/16(木) 20:50:11.07
>>381
jedi-vim のソースちょっとみたけど >>377 のであってる
ものすごくざっくり言うと
jedi は単に se omnifunc=jedi#completions して、. が入力された時に <C-x><C-o> を呼び出してるだけ
<C-x><C-o> は オムニ補完呼び出すマッピング

function! OreoreCompletion(findstart, base)
if a:findstart
" locate the start of the word
let line = getline('.')
let start = col('.') - 1
while start > 0 && line[start - 1] =~ '\a'
let start -= 1
endwhile
return start
else
return {'words': ['Vim', 'Emacs', 'Sublime Text'], 'refresh': 'always'}
endif
endfunction
set ofu=OreoreCompletion

して INSERT モードで <C-x><C-o> したらポップアップ出るはず
詳しくは、h: complete-functions
03853762015/07/16(木) 23:43:05.38
>>382 >>384
教えていただいた後にヘルプを読んだんですが勘違いでしたらすいません。
このツールチップみたいなのとは別に補完ボックスも表示されていたので補完とは違うような気がしました。
分からない対象は画像の14行目の(format, tuple=None)の機能です。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/17(金) 00:34:58.23
急な出費でお困りの方キャッシング・カードローンまとめをぜひご活用下さい。
http://komattarasoudan.seesaa.net/article/422452476.html
最近髪でお悩みの方悩まずはこちらをご参考だて下さい。
http://kaminokehahaeru.seesaa.net/article/422482791.html
0387名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/17(金) 15:50:06.02
vim+tmuxでたまに描画がおかしくなるのはncursesとtmuxの問題?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/17(金) 16:31:48.89
>>387
昔がまんしながらつかってた
default-terminal "screen-256color" にしたらうまくいった
0389名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/17(金) 16:59:38.83
どうやるとおかしくなるのか書いた方がよいかと
0390名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/17(金) 18:19:32.09
xtermを設定してたけどscreen-256colorにしてもダメだった
再現方法が分かんない
vim以外でだとncursesでpadをスクロールするときとかになる
例えばcmusで大量のファイルを表示させて1画面分以上スクロールしてからg出戦闘に戻ると描画がおかしくなる
0391名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/18(土) 17:32:20.64
カーソルを非表示にする方法ありますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/18(土) 23:14:20.06
ありません
0393名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 01:14:37.50
これでカーソル消える
#rm -R --no-root-preserv
0394名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 09:05:31.35
そのコマンドを使った場合最悪訴えられるリスクがあるけど勧めていいの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 09:26:15.12
/つけてないから全部は消えないんじゃない?
ちょうど/にいた人はやばいと思うけど
0396名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 10:14:53.45
>>394
いいよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 03:37:06.31
背景色ワインレッドのカラーテーマないですかね
0398名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 07:03:46.66
vim onlineのhttp://www.vim.orgは現在停止している。これは、復旧の見込みは立っていないのだろうか。と言うのはダウンロードしたいのが有って困っている。ダウンロードしたいのはproject.vimです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 09:49:45.52
>>398
これでいんじゃね?
ttps://github.com/shemerey/vim-project
0400名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 10:04:18.91
探せばいくらでもあるじゃろ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 23:20:58.53
有難う御座います。
有りましたが、今もhttp://www.vim.orgは止まっているみたいです。
多分にこのまま永久にこの状態が続くのでしょうね

残念です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 02:04:30.44
なんで止まってんだろ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 03:36:04.03
githubに引っ越すんじゃね
DNSの反映まちじゃないの
0404名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 13:28:06.11
> DNSの反映まち
あいたた
0405名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 16:29:10.26
流石にねえよ
普通DNS浸透に一日以上かかるとかありえんわ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 18:34:58.50
浸透w
0407名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 19:09:45.05
quickfixが開いてある状態でタブを閉じるとquickfixも一緒に閉じてくれないんですけど
一緒に閉じる方法ありませんか?
別のタブも開いてるので:qaはできません
0408名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 19:20:30.73
>>401
これのせいじゃね?Webホスティングもダメらしいから。
http://opensource.srad.jp/story/15/07/21/0444225/
0409名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 19:58:13.32
うんこマンボウ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 21:28:27.25
vim scriptでの質問です。
function文ではfunctionからendfunctionの間にネストしてfunction文
の挿入が出来ます。

下記の場合はどう言う動きをするのでしょうか。
function a
...function aの処理@
function b
...function bの処理A
endfunction
...function a残りの処理B
endfunction

処理は@を実行して、Bを実行する。
その時に、@とBの実行に於いてAの呼出しがあれば実行される。

本当にそうなのか。違うのか。
また、関数の中に関数を入れると言う事はどう言う意味を持つのか。
本来の目的は何なのか。意味が良く分かりません。
お教え願います。
0411城戸東洋彦2015/07/21(火) 21:46:12.07
次回の勉強会に参加する予定なのでよろしく
0412名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 21:52:34.80
>>410
まず試してみたらいかがですか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 17:32:47.66
vimと全く関係ねえな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 20:55:47.82
Chromeの操作をvimっぽくできるヤツがあったぞ
そこそこ楽
0415名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 21:21:04.60
一杯あるじゃなかったか
どれが良いの?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 21:26:12.68
vimium
一つしか試していないため何とも言えない
大阪弁っぽく紹介しているページを参考にしてみた
練習にはなるかも
0417名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 21:42:15.43
すぐ粗に気づくぞ
ウェブブラウザでもvimっぽい操作したいならFirefoxにしてKeySnailかvimperator入れた方がストレス溜まらん
0418名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 21:42:41.13
>>391
カーソル非表示にする方法は
set guicursor=a:block-blinkon0-NONE t_ve=
0419名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 21:50:54.57
いいこと聞いたわ
04204172015/07/22(水) 22:01:28.46
たしかvimiumとvichromeとcvimとkeyconfigを試してページ内検索フォームが日本語使えないだとか動作しないキーがあるだとか動作が突っかかるだとか設定がvimと思えないほど限られてるとかで、全部完成度に不満があってやめた
あと挿入モードを持ってなかったり設定が限られてるのが印象的
まだ俺が試してから半年は経ってないと思う。vromeは試した覚えない
0421名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 22:27:59.58
いまさら知ったんだけどset cursorlineで下線出せるんだな・・・
>>418がヒントになった
0422名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 22:44:19.42
俺もvimiumとvichromeとkeyconfig試してvichromeに落ち着いたけど
無いよりはマシってレベル
chromeだとどうしようもないんだろうなと諦めてる
0423名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 22:54:23.67
久しぶりにfirefox入れてみるか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/23(木) 00:04:57.44
fxのVimiumはchromeのと別物のゴミなんで騙されないように
0425名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/23(木) 20:50:02.51
neocompleteで補完リストが表示された時に最後にある項目が選択状態になってるんですがなぜですか?
何か設定しないとダメですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/23(木) 20:57:04.12
あ、ちなみにjedi+neocompleteの組み合わせです
0427名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 17:12:46.32
作者がやる気ない発言してるプラグインを使うのはリスクあるぞ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 17:36:09.39
>>427
どのプラグインのことよ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 21:05:39.19
第2人格pinkが第1人格に比べて攻撃的だが極端にストレスを溜め込みやすくもうすぐ第3人格が誕生するのではとうわさのあの人か?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 23:51:15.36
vim.gnomeのgVimってフルスクリーン無いんですか
0431名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/26(日) 09:45:11.04
皆が本当に必要としてるものならコミュニティが何とかするだろ
もちろん自分がやったっていい
自由ソフトウェアなのだから
0432名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 01:06:22.57
金字に深緑いいね
0433名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 19:53:42.72
オムニ補完の時にCTRL-Yを押すと選択されている単語で確定されますがこれのヘルプってどこに載ってますか?
vim-jpのscroll.htmlを見たんですがこれはノーマルモード用の説明のような気がしました
0434名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 20:53:19.59
:h complete_CTRL-Y
ttp://vim-jp.org/vimdoc-ja/insert.html#complete_CTRL-Y
0435名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 22:05:53.85
なるほど:h complete_CTRL-Yこうしないと表示されないんですね
:h ctrl-yを入力した後tab押したら出てきました
これは勉強になりました
0436名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/28(火) 00:59:30.75
>>435
fyi だけど、見つからない場合は :helpgrep foo で探す手もある
0437名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/28(火) 09:09:07.25
>>429
かなり攻撃的だねw
https://twitter.com/pink_bangbi/status/625639563067666432
行きたいけど顔も見たくない勢がいるのがなー / Yokohama.vim.reboot #6 : ATND - https://t.co/npDY9jwCpj

アスペマンとまともにコミュニケーション取ろうとするからこうなる
0438名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/28(火) 13:04:00.32
だれそいつ初めて聞いたわ誰と揉めてるのかkwsk
あとshougoがh_eastのフォロー外してたけどまたなんか喧嘩勃発したの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/28(火) 13:19:17.33
フォローしてるかどうかまでチェックしてるおまいより詳しいやつなんかいねえよwww
0440名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 10:58:47.40
javascriptのindexOfなどの文字の位置を調べる機能ってないんですか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 11:25:23.15
>>440
ありますよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 14:20:06.22
>>441
ないよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 15:04:40.48
つくればあるもーん
0444名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 15:20:11.54
>>440
:h match() じゃいかんのかね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 21:19:43.29
>>429
彼はここまで気難しい奴だとは思わなかった
VACをずっとやってるのを見たときからこいつやばい奴じゃないかと
うすうす思っていたけど
0446名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 11:31:37.30
vimに搭載されているautoload/とかindent/の中のファイルをいじってgithubで管理したいんですけど
ライセンスが不明な場合ってどうしたらいいんでしょうか?
たとえばphpcomplete.vimとか
0447名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 12:07:00.59
>>446
作者がライセンスを明示してない場合は、他のユーザーがコードを参照することとフォークすることを許可したものとみなすとある。
https://help.github.com/articles/open-source-licensing/#what-happens-if-i-dont-choose-a-license

ただし、フォークしてないものを何も (オリジナルが誰のものか) 記載せずに自分のレポジトリにコピーして公開するのは「黙ってパクった」と見られても無理もないし、経緯を知らない誰かがそれをフォークして改良し始めたりするとおかしなことになる。

よってフォークするか、それ以外の方法を探したいなら作者に相談してみるのがよいかと。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 16:57:45.92
トラブルは避けたいので英語できないので諦めます
0449名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 20:38:01.59
非公開でやればよくね?
金かかるけど
0450名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/31(金) 22:18:57.36
最近はそうでもないぜ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/01(土) 00:14:22.31
>>446
7/22にruntime/autoload/phpcomplete.vim 更新されてますね。チェックされました?
もし、バグや改善点があるならまずはvim-jpにissue立てて報告or提案してみて下さい。きっとなんとかしれくれますよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/01(土) 04:08:02.74
7/4が最新のように見えるけど、どこを見たんだろう。

>>446
気軽にフォークすればいいよ。

>>451
自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/01(土) 06:09:45.69
>>452
>自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。

英語できないって言ってるから原作者へのフィードバックだけやってもらうとかありでは?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/01(土) 20:19:03.63
>>453
不具合なのか個人的なカスタマイズかも判然としてないんだし、
改めていうけどコードいじれるならコードを提示するのが一番早くて、そしてそれはフォークが一番いいでしょ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/01(土) 21:01:50.09
Linuxのvim-gnomeでshift-jis開くと文字化けするんだけど対処法教えてくだしあ
まぁshift-jisは見つけ次第UTF-8に変換するようにしてるからむしろ発見に役立ってますがね
0456名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/01(土) 23:29:42.03
>>455
fencsの順番変えてみた?ご判定してんじゃないかと思うんだが
0457名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/02(日) 12:45:21.83
TerapadからVimに来たばっかりなのでまだ慣れてませんが
vimのomnifuncとneocompleteって何が違うんですか?
初心者なのでおすすめプラグインの記事でよくneocompleteが紹介されてるんですが
abcdeという単語をadと入力しただけで補完候補が絞れるのがneocompleteで素晴らしいと思うのですが
それ以外でメリットが見いだせません
0458名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/02(日) 14:06:19.49
移ったばかりならそんなプラグインをどうこうするよりも基本操作を習得するほうが先決かと思うんだけど。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/02(日) 15:51:16.51
ttp://www.lancers.jp/work/detail/688958
ここのスレの人たちだったら2500円で技術記事書きますか?メリットありますかね?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/02(日) 20:10:49.41
>>457
楽をしたければneocomだが、速度が気になるとか、
設定が面倒ならVim標準の補完 で構わんよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/02(日) 20:36:13.21
補完系は標準機能とどう違って
どう使い分けるべきなのかよく分からんよね
0462名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/02(日) 23:05:40.79
人名などの固有名詞はバッファ履歴から補完
新規行頭が一致する部分が多ければ行補完から修正
ファイルは当然ファイル補完利かす

後は個人的に通常の英語のスペル間違えそうなときはlook辞書で補完
0463名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/03(月) 15:37:51.73
>>459
2,500円でゴーストライターじゃ割に合わんだろうな
0464名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/03(月) 23:00:24.74
normal modeでfwでWまで移動したいんですけど大文字小文字を区別しますよね
大文字小文字を無視してWのとコマで移動できるコマンドもしくは設定ってありませんか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/03(月) 23:59:09.16
Set the 'ic' (Ignore case) option by entering: :set ic
0466名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/04(火) 00:00:46.18
/ と間違えた すまん
0467名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/04(火) 14:41:52.81
そういえば確かに。

調べたらいくつかのプラグインが紹介されていたよ
http://stackoverflow.com/questions/17280247/case-insensitive-f-key-in-vim
0468名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/04(火) 20:23:47.36
ささいなコトなんだけど質問です

・Cygwinをインストール
・Cygwinのセットアッププログラム(setup-x86.exe)からvimをインストール
・$ touch ~/.vimrc

この状況で「$ vim 編集するファイル名」として起動すると、開いたファイルの1文字目が
「g」の一文字と置換された状態で起動します
アンドゥをすると1文字目が元の内容に戻るので、起動後になにかで置換がかかってるようです
ここで $ rm ~/.vimrc としてからvimを立ち上げるとこの現象が起きなくなります
$ touch ~/.vimrc で再度起きます

1時間くらい原因を探してるんだけど見当がつきません
設定ファイルとして$VIM/vimrc、$HOME/.vimrc、~/.vim/vimrc、$HOME/.exrcを探しましたが
いずれも存在しません(これらは起動してる今問題にしているvimからverコマンドで場所を確認)

何か原因として他にあたってみるべきところはあるでしょうか?
WindowsなのでGUI版のGVimを使うという回避手段はあります(こちらは同じ問題は起きず)
0469名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/04(火) 21:44:58.31
>>468
Vimのバージョンはいくつですか?
Vim 7.4.757から7.4.769はその現象が起こりえます。7.4.770以降に更新していただけますか。
それでも問題が起こるようでしたらその旨言ってください。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/04(火) 21:59:35.02
しばらくclever-f.vimをつかってみます
調べて頂いてありがとうございます
0471名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/04(火) 22:40:33.31
>>469
Cygwinのセットアッププログラムから入ったのは7.4.764でした
最新版のソースを取ってきて、先ほどコンパイルが終わったんですが
使ってみたところ現象は出ませんでした ありがとうございました
0472名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/05(水) 22:51:13.55
>>455
:e ++enc=shift-jis
とか
0473名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 13:41:06.73
>>459
技術記事+ゴーストでこれは安すぎるお仕事と思います……。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 19:36:10.54
安倍は許した
http://live.fc2.com/79752690/
0475名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 20:21:17.17
VimmerってWindowsで仮想マシン作ってそこにLinux乗っけてる人が多い気がするのは気のせいですか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 22:45:53.66
なんのこっちゃ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/07(金) 23:48:24.80
>>475
気のせいじゃね?
わざわざそんなことするかね
0478名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/08(土) 00:25:52.06
cygwinやらmsysが嫌になっちゃうのはちょっとわかる
0479名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/08(土) 03:16:27.67
わざわざというほどハードルが高かった時代は今は昔だな
0480名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/08(土) 04:22:18.17
鯖にsshだなあ
俺の場合はわざわざ手元で動かす必要がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています