Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:04:42.55http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
関連情報は>>2-6あたり
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 20:40:11.91この辺はご存知でした?
<C-W>t 一番左上のwindowに移動
<C-W>b 一番右下のwindowに移動
<C-W>p 直前にいたwindowに移動
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 21:01:26.14351じゃないけど…こんなんあるんか
知らんかった
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 21:40:32.040358名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 21:59:55.14<Nop>しとけよww
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 22:00:55.130360名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 22:57:43.05CTRL-W は :wincmd で絶滅出来るやん
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 00:02:52.720362名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 15:16:07.90+押すんでEnterは滅多に押さないんですけど
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 17:36:04.13CUI Vimは端末の仕組み的に無理
GVimは無理じゃないけど今の作り的には同じになっている
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/12(日) 23:57:25.012. 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してくださいって出るのでqを押す
3. jとかkとかq以外のキーを押す
4. 記録中になる
何でqqしたことになるんですか?
2のところで押したqがコマンドとして打ったことになってるのは何故ですか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 02:49:38.99>2. 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してくださいって出るのでqを押す
ここで q というコマンドを入力してるじゃん
qコマンドは次の文字がレジスタ指定だから j と入力したのなら、レジスタ j にマクロが記録される
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 08:40:51.112のところまではshellで、何かキーを押したらvimに戻ってくるんじゃないんでしょうか?
だから2のとこでqがコマンド扱いになる理由がよくわかりません
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 12:12:39.47!sleep 1
とかの間にqqを押せばわかる
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 12:57:24.22すでにVimに戻ってきてるけど画面だけは戻っていない状態。
enterを押せば画面が戻るし、それ以外ならそのままコマンド実行。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 16:03:49.60>>368
enterはenterの挙動をせずにshellの結果を閉じるだけなので整合性が取れてないと思うんだ。
ENTERを押すかコマンドを〜だからenterは特別かというと、spaceも同様にspaceの挙動をしないわけで。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 16:09:38.00> 何でqqしたことになるんですか?
qjとかqkをしたことになっているよ。
マクロ記録のコマンドはqに続けてレジスタ指定というものであって、
もしもqqのみがマクロ記録と覚えているならそれは間違い。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 21:00:54.06(外部コマンドの出力はスクロールできないけど)
:help hit-enterに書いてある。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 10:27:53.29tmuxでC-b xして切ったらVimの編集内容が消えてしまいました
復活させたかったんですがなんでスワップファイルがないんですか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 11:46:53.01swapファイルは先頭に . 付いてるから ls じゃ表示されないよ。
ls -a
したら表示されないかい?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 14:33:11.920376名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 23:40:26.58この画像の14行目みたいに保管するときにツールチップみたいに表示されるのはVimのなんて機能ですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 00:02:02.67popup menu
:h popupmenu-completion
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 01:31:32.30:h balloon-eval
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 02:40:18.20あ、そっちだわw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 09:35:50.50ありがとうございます
ヘルプ見てスクリプト書いてみます
0381376
2015/07/16(木) 11:11:18.03画像の機能はターミナルでも表示されるので別の機能かもしれません
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 12:13:33.14あらごめん。そしたら377さんの言うとおりpopupmenuだと思う。jediのページだし。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 18:13:41.31jedi独自でじっそうしてるんじゃないの
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 20:50:11.07jedi-vim のソースちょっとみたけど >>377 のであってる
ものすごくざっくり言うと
jedi は単に se omnifunc=jedi#completions して、. が入力された時に <C-x><C-o> を呼び出してるだけ
<C-x><C-o> は オムニ補完呼び出すマッピング
function! OreoreCompletion(findstart, base)
if a:findstart
" locate the start of the word
let line = getline('.')
let start = col('.') - 1
while start > 0 && line[start - 1] =~ '\a'
let start -= 1
endwhile
return start
else
return {'words': ['Vim', 'Emacs', 'Sublime Text'], 'refresh': 'always'}
endif
endfunction
set ofu=OreoreCompletion
して INSERT モードで <C-x><C-o> したらポップアップ出るはず
詳しくは、h: complete-functions
0385376
2015/07/16(木) 23:43:05.38教えていただいた後にヘルプを読んだんですが勘違いでしたらすいません。
このツールチップみたいなのとは別に補完ボックスも表示されていたので補完とは違うような気がしました。
分からない対象は画像の14行目の(format, tuple=None)の機能です。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 00:34:58.23http://komattarasoudan.seesaa.net/article/422452476.html
最近髪でお悩みの方悩まずはこちらをご参考だて下さい。
http://kaminokehahaeru.seesaa.net/article/422482791.html
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 15:50:06.020388名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 16:31:48.89昔がまんしながらつかってた
default-terminal "screen-256color" にしたらうまくいった
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 16:59:38.830390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 18:19:32.09再現方法が分かんない
vim以外でだとncursesでpadをスクロールするときとかになる
例えばcmusで大量のファイルを表示させて1画面分以上スクロールしてからg出戦闘に戻ると描画がおかしくなる
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 17:32:20.640392名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 23:14:20.060393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 01:14:37.50#rm -R --no-root-preserv
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:05:31.350395名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:26:15.12ちょうど/にいた人はやばいと思うけど
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 10:14:53.45いいよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 03:37:06.310398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 07:03:46.660399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 09:49:45.52これでいんじゃね?
ttps://github.com/shemerey/vim-project
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 10:04:18.910401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 23:20:58.53有りましたが、今もhttp://www.vim.orgは止まっているみたいです。
多分にこのまま永久にこの状態が続くのでしょうね
残念です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 02:04:30.440403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 03:36:04.03DNSの反映まちじゃないの
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 13:28:06.11あいたた
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 16:29:10.26普通DNS浸透に一日以上かかるとかありえんわ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 18:34:58.500407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:09:45.05一緒に閉じる方法ありませんか?
別のタブも開いてるので:qaはできません
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:20:30.73これのせいじゃね?Webホスティングもダメらしいから。
http://opensource.srad.jp/story/15/07/21/0444225/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:58:13.320410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:28:27.25function文ではfunctionからendfunctionの間にネストしてfunction文
の挿入が出来ます。
下記の場合はどう言う動きをするのでしょうか。
function a
...function aの処理@
function b
...function bの処理A
endfunction
...function a残りの処理B
endfunction
処理は@を実行して、Bを実行する。
その時に、@とBの実行に於いてAの呼出しがあれば実行される。
本当にそうなのか。違うのか。
また、関数の中に関数を入れると言う事はどう言う意味を持つのか。
本来の目的は何なのか。意味が良く分かりません。
お教え願います。
0411城戸東洋彦
2015/07/21(火) 21:46:12.070412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:52:34.80まず試してみたらいかがですか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 17:32:47.660414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 20:55:47.82そこそこ楽
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:21:04.60どれが良いの?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:26:12.68一つしか試していないため何とも言えない
大阪弁っぽく紹介しているページを参考にしてみた
練習にはなるかも
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:42:15.43ウェブブラウザでもvimっぽい操作したいならFirefoxにしてKeySnailかvimperator入れた方がストレス溜まらん
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:42:41.13カーソル非表示にする方法は
set guicursor=a:block-blinkon0-NONE t_ve=
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:50:54.570420417
2015/07/22(水) 22:01:28.46あと挿入モードを持ってなかったり設定が限られてるのが印象的
まだ俺が試してから半年は経ってないと思う。vromeは試した覚えない
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 22:27:59.58>>418がヒントになった
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 22:44:19.42無いよりはマシってレベル
chromeだとどうしようもないんだろうなと諦めてる
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 22:54:23.670424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 00:04:57.440425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 20:50:02.51何か設定しないとダメですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 20:57:04.120427名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 17:12:46.320428名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 17:36:09.39どのプラグインのことよ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 21:05:39.190430名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 23:51:15.360431名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 09:45:11.04もちろん自分がやったっていい
自由ソフトウェアなのだから
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 01:06:22.570433名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 19:53:42.72vim-jpのscroll.htmlを見たんですがこれはノーマルモード用の説明のような気がしました
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 20:53:19.59ttp://vim-jp.org/vimdoc-ja/insert.html#complete_CTRL-Y
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 22:05:53.85:h ctrl-yを入力した後tab押したら出てきました
これは勉強になりました
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 00:59:30.75fyi だけど、見つからない場合は :helpgrep foo で探す手もある
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 09:09:07.25かなり攻撃的だねw
https://twitter.com/pink_bangbi/status/625639563067666432
行きたいけど顔も見たくない勢がいるのがなー / Yokohama.vim.reboot #6 : ATND - https://t.co/npDY9jwCpj
アスペマンとまともにコミュニケーション取ろうとするからこうなる
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 13:04:00.32あとshougoがh_eastのフォロー外してたけどまたなんか喧嘩勃発したの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 13:19:17.330440名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 10:58:47.400441名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 11:25:23.15ありますよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 14:20:06.22ないよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 15:04:40.480444名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 15:20:11.54:h match() じゃいかんのかね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 21:19:43.29彼はここまで気難しい奴だとは思わなかった
VACをずっとやってるのを見たときからこいつやばい奴じゃないかと
うすうす思っていたけど
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 11:31:37.30ライセンスが不明な場合ってどうしたらいいんでしょうか?
たとえばphpcomplete.vimとか
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 12:07:00.59作者がライセンスを明示してない場合は、他のユーザーがコードを参照することとフォークすることを許可したものとみなすとある。
https://help.github.com/articles/open-source-licensing/#what-happens-if-i-dont-choose-a-license
ただし、フォークしてないものを何も (オリジナルが誰のものか) 記載せずに自分のレポジトリにコピーして公開するのは「黙ってパクった」と見られても無理もないし、経緯を知らない誰かがそれをフォークして改良し始めたりするとおかしなことになる。
よってフォークするか、それ以外の方法を探したいなら作者に相談してみるのがよいかと。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 16:57:45.920449名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 20:38:01.59金かかるけど
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 22:18:57.360451名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 00:14:22.317/22にruntime/autoload/phpcomplete.vim 更新されてますね。チェックされました?
もし、バグや改善点があるならまずはvim-jpにissue立てて報告or提案してみて下さい。きっとなんとかしれくれますよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 04:08:02.74>>446
気軽にフォークすればいいよ。
>>451
自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 06:09:45.69>自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。
英語できないって言ってるから原作者へのフィードバックだけやってもらうとかありでは?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 20:19:03.63不具合なのか個人的なカスタマイズかも判然としてないんだし、
改めていうけどコードいじれるならコードを提示するのが一番早くて、そしてそれはフォークが一番いいでしょ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 21:01:50.09まぁshift-jisは見つけ次第UTF-8に変換するようにしてるからむしろ発見に役立ってますがね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています