Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:04:42.55http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
関連情報は>>2-6あたり
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 18:50:38.080315名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 19:19:06.60思いつく限りだが ctrlp.vim, unite, fzf
俺はctrlpユーザー
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 21:03:52.570317名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 12:27:15.13これすごい重いんですがなんでですか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 15:38:10.980319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 15:52:56.84英語版スタックオーバーフローのコピペしただけでこれが何をするのかよく分かりません
:h modするとスクリーンサイズがなんたらってのがヒットしてよくわりませんでした
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 16:10:30.00:h expr-option
:h 'mod'
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 18:32:17.18Vim の実装上一行が長くなるとめっちゃ遅くなる
試しに 5000a を 5000o にしたらすぐに終わるはず
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 16:35:19.60間違えてタイプミスしたら時間を無駄にするので気をつけようと思います
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/27(土) 08:56:10.41なんでだろ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 18:36:38.13execute ":normal o".i
echo i
sleep 1
endfor
これ最後に本文エリアにまとめて文字が表示されるのはなぜですか?
echoで表示された文字と一緒に表示されません
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 16:05:15.070326名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 20:04:02.92ヘルプ読まずに書きますが、:quit とか :bdelete だと 'buflisted' が 0 になるだけだからじゃないかと
:ls! でも出ないようにしたければ :bwipeout でいける
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 20:07:13.90スクリプト実行中は画面が更新されないから、これでいけるはず
for i in range(3)
execute ":normal o".i
redraw!
echo i
sleep 1
endfor
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 13:06:05.85アフィ貼ってくれたらクリックするからおねがい!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 17:53:18.470330名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 18:30:45.51知らなかったから調べてみた
ここからたどると
ttp://vim-scripts.org/vim/support.html
この二人がメインっぽいな
ttps://github.com/vim-scraper
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 19:16:23.600332名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 21:11:00.22ここの先輩方に感謝します
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 22:03:04.87上の人は知らんけどgmarikはVundle作者
しかし最近は総本山であるvim.orgにいちいち上げたりしなくなってしまった
まだ一定数利用者いるようなんだがな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 22:08:17.84よかったな
便利なの出来たら公開するといいよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 09:41:54.64E100みたいにエラーが表示される箇所のVimでの呼び方が知りたいんですが
Vimの画面の名称の説明ってヘルプのどこに載ってますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 19:04:17.07> 文章を入力する箇所
→ウィンドウ?
> ファイル名や文字エンコーディングが表示される箇所
→ステータスライン
> E100みたいにエラーが表示される箇所
→コマンドライン
あとset showmodeした時に表示される箇所
→最下行
>Vimの画面の名称の説明ってヘルプのどこに載ってますか?
各名称をまとめて説明してあるヘルプはないんじゃないかなぁ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 15:42:18.82:h definitions くらいかね
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 15:41:14.620339名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 15:50:35.77ddddd eeeee fffff ggggg
hhhhh iiiii
こういう風に改行区切りの文字列が100行あります
これを
aaaaa
bbbbb
のように半角スペースを改行に変換して1行1データだけにしたいのですが
置換すればすぐなんですが今回は操作を記録するコマンドでやりたいです
qa
[SPACE]i[ENTER]
q
100@a
100回繰り返したかったんですが1行分までしか動きません
何故ですか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 19:17:11.85ggqa/ i<Enter><Esc>xq
100@a
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 19:21:08.53> CursorLineNR has been added relatively recently around version 7.3.488.
バージョンが古いからだべ
OS X (10.10.4) の vim はパッチ無しの 7.3
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 20:30:32.92ggqa/ r<Enter>q
100@a
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 21:27:17.15これのほうがええな
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 01:06:56.98ソフトウェアに韓国もクソもないんや
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 01:14:21.830346名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 01:32:56.74アップデートしたらできました!!ありがとうございます!!
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 11:43:22.520348名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 15:32:55.19それならvundleでもneobundleでもできると思うけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 15:48:14.70中身読んでないが並列処理するからじゃねえの?Vundleにそういうのはなかったぞ
Neoなんたらは知らん
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 16:56:18.97俺みたいな初心者でもほいほいプラグイン試せる
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 17:08:41.390352名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 17:23:04.23たとえば <C-W>3j で3つ下のウィンドウに行くけど、そういうのじゃだめ?
一時期好んで使ってた設定を書いといてみる
" <F2>で前のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F2> <C-W>W<C-W>_
" <F3>で次のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F3> <C-W>w<C-W>_
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 17:28:29.91ネタではなくクリックするのが一番早い
あとコマンドでできるけど window の番号を指定しないといけない
:2wincmd w
もちろん上のをマッピングして…とかは可能だけど微妙だよな
俺は <C-w>j,k,h,l をそれぞれsj,sk,sh,slみたいにしてやってるわ
もしかしたらそういうプラグインがあるかもしれんが…
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 17:50:59.04<C-w>jjjj とか連続して移動できるようにすれば
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 20:40:11.91この辺はご存知でした?
<C-W>t 一番左上のwindowに移動
<C-W>b 一番右下のwindowに移動
<C-W>p 直前にいたwindowに移動
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 21:01:26.14351じゃないけど…こんなんあるんか
知らんかった
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 21:40:32.040358名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 21:59:55.14<Nop>しとけよww
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 22:00:55.130360名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 22:57:43.05CTRL-W は :wincmd で絶滅出来るやん
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 00:02:52.720362名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 15:16:07.90+押すんでEnterは滅多に押さないんですけど
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 17:36:04.13CUI Vimは端末の仕組み的に無理
GVimは無理じゃないけど今の作り的には同じになっている
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/12(日) 23:57:25.012. 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してくださいって出るのでqを押す
3. jとかkとかq以外のキーを押す
4. 記録中になる
何でqqしたことになるんですか?
2のところで押したqがコマンドとして打ったことになってるのは何故ですか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 02:49:38.99>2. 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してくださいって出るのでqを押す
ここで q というコマンドを入力してるじゃん
qコマンドは次の文字がレジスタ指定だから j と入力したのなら、レジスタ j にマクロが記録される
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 08:40:51.112のところまではshellで、何かキーを押したらvimに戻ってくるんじゃないんでしょうか?
だから2のとこでqがコマンド扱いになる理由がよくわかりません
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 12:12:39.47!sleep 1
とかの間にqqを押せばわかる
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 12:57:24.22すでにVimに戻ってきてるけど画面だけは戻っていない状態。
enterを押せば画面が戻るし、それ以外ならそのままコマンド実行。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 16:03:49.60>>368
enterはenterの挙動をせずにshellの結果を閉じるだけなので整合性が取れてないと思うんだ。
ENTERを押すかコマンドを〜だからenterは特別かというと、spaceも同様にspaceの挙動をしないわけで。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 16:09:38.00> 何でqqしたことになるんですか?
qjとかqkをしたことになっているよ。
マクロ記録のコマンドはqに続けてレジスタ指定というものであって、
もしもqqのみがマクロ記録と覚えているならそれは間違い。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 21:00:54.06(外部コマンドの出力はスクロールできないけど)
:help hit-enterに書いてある。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 10:27:53.29tmuxでC-b xして切ったらVimの編集内容が消えてしまいました
復活させたかったんですがなんでスワップファイルがないんですか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 11:46:53.01swapファイルは先頭に . 付いてるから ls じゃ表示されないよ。
ls -a
したら表示されないかい?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 14:33:11.920376名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 23:40:26.58この画像の14行目みたいに保管するときにツールチップみたいに表示されるのはVimのなんて機能ですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 00:02:02.67popup menu
:h popupmenu-completion
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 01:31:32.30:h balloon-eval
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 02:40:18.20あ、そっちだわw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 09:35:50.50ありがとうございます
ヘルプ見てスクリプト書いてみます
0381376
2015/07/16(木) 11:11:18.03画像の機能はターミナルでも表示されるので別の機能かもしれません
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 12:13:33.14あらごめん。そしたら377さんの言うとおりpopupmenuだと思う。jediのページだし。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 18:13:41.31jedi独自でじっそうしてるんじゃないの
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 20:50:11.07jedi-vim のソースちょっとみたけど >>377 のであってる
ものすごくざっくり言うと
jedi は単に se omnifunc=jedi#completions して、. が入力された時に <C-x><C-o> を呼び出してるだけ
<C-x><C-o> は オムニ補完呼び出すマッピング
function! OreoreCompletion(findstart, base)
if a:findstart
" locate the start of the word
let line = getline('.')
let start = col('.') - 1
while start > 0 && line[start - 1] =~ '\a'
let start -= 1
endwhile
return start
else
return {'words': ['Vim', 'Emacs', 'Sublime Text'], 'refresh': 'always'}
endif
endfunction
set ofu=OreoreCompletion
して INSERT モードで <C-x><C-o> したらポップアップ出るはず
詳しくは、h: complete-functions
0385376
2015/07/16(木) 23:43:05.38教えていただいた後にヘルプを読んだんですが勘違いでしたらすいません。
このツールチップみたいなのとは別に補完ボックスも表示されていたので補完とは違うような気がしました。
分からない対象は画像の14行目の(format, tuple=None)の機能です。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 00:34:58.23http://komattarasoudan.seesaa.net/article/422452476.html
最近髪でお悩みの方悩まずはこちらをご参考だて下さい。
http://kaminokehahaeru.seesaa.net/article/422482791.html
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 15:50:06.020388名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 16:31:48.89昔がまんしながらつかってた
default-terminal "screen-256color" にしたらうまくいった
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 16:59:38.830390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 18:19:32.09再現方法が分かんない
vim以外でだとncursesでpadをスクロールするときとかになる
例えばcmusで大量のファイルを表示させて1画面分以上スクロールしてからg出戦闘に戻ると描画がおかしくなる
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 17:32:20.640392名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 23:14:20.060393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 01:14:37.50#rm -R --no-root-preserv
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:05:31.350395名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:26:15.12ちょうど/にいた人はやばいと思うけど
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 10:14:53.45いいよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 03:37:06.310398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 07:03:46.660399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 09:49:45.52これでいんじゃね?
ttps://github.com/shemerey/vim-project
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 10:04:18.910401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 23:20:58.53有りましたが、今もhttp://www.vim.orgは止まっているみたいです。
多分にこのまま永久にこの状態が続くのでしょうね
残念です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 02:04:30.440403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 03:36:04.03DNSの反映まちじゃないの
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 13:28:06.11あいたた
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 16:29:10.26普通DNS浸透に一日以上かかるとかありえんわ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 18:34:58.500407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:09:45.05一緒に閉じる方法ありませんか?
別のタブも開いてるので:qaはできません
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:20:30.73これのせいじゃね?Webホスティングもダメらしいから。
http://opensource.srad.jp/story/15/07/21/0444225/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:58:13.320410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:28:27.25function文ではfunctionからendfunctionの間にネストしてfunction文
の挿入が出来ます。
下記の場合はどう言う動きをするのでしょうか。
function a
...function aの処理@
function b
...function bの処理A
endfunction
...function a残りの処理B
endfunction
処理は@を実行して、Bを実行する。
その時に、@とBの実行に於いてAの呼出しがあれば実行される。
本当にそうなのか。違うのか。
また、関数の中に関数を入れると言う事はどう言う意味を持つのか。
本来の目的は何なのか。意味が良く分かりません。
お教え願います。
0411城戸東洋彦
2015/07/21(火) 21:46:12.070412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:52:34.80まず試してみたらいかがですか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 17:32:47.66■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています