Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:04:42.55http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
関連情報は>>2-6あたり
0239237
2015/06/01(月) 16:23:50.45○複数行編集
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 23:07:21.610241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/03(水) 00:19:22.890242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/03(水) 10:00:26.71cygwinの上で走らせるvimだな
gitなどと連携のしやすさなどに差がある
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 20:11:39.17これを別の空のバッファとして右にウィンドウを表示する方法教えてください
毎回ctrl+w vしたあとctrl+wを2回して:e memo.txtして、vimを終了後にrm memo.txtしてます
用途は、一時的にメモしたいことを書き留めることに使いたいんです
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 20:44:07.00:vnew memo.txt じゃあかんの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 20:45:32.30:set splitright
:vnew
でどうだろう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 21:33:56.35:vnewで実現しました
ありがとうございます
下に出したいときは:newというのも分かりました
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 22:12:05.47:new は上に出るよ。
下に出したきゃ :botright new
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 22:18:20.570249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 11:47:34.46不正な文字が含まれててUTF-8として開けないんですがUTF-8として読む方法ありませんか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 22:36:30.460251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 22:43:36.29つかviほとんど使ったことないからよく知らない
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 12:44:27.44<C-x><C-u>押しても補完されないしset completefunc=phpcomplete#CompletePHPしても補完されません
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 13:53:04.05completefunc じゃなくて ofu にその関数名セットして <c-x><c-o>
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 14:02:03.670255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 17:22:34.77例えばdateやlsの結果をlet aに入れたい場合
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 17:59:14.68wget http://php.net/manual/ja/indexes.functions.php -O - | nkf -Ww | vim -
>>255
let a=system('date')
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 01:01:21.24あざっす
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 07:13:25.89バイナリモード
これならUTF-8として不正なバイトも捨てずに済む
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 07:45:17.480260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 10:11:43.31nkfとかバイナリモードとか必要ないよ
utf-8って分かってるならエンコードをutf-8に固定してあげればいい
wget http://php.net/manual/ja/indexes.functions.php -O - | vim - --cmd "set fencs=utf-8"
0261258
2015/06/08(月) 14:33:21.65vimrc で fileencodings (fencs) のリストに iso-8859-1 (latin1) を含めていたせい。
fencs の末尾から iso-8859-1 を取除いたら化けなくなった。
UTF-8 として不正な文字を含む「ほぼUTF-8テキスト」を
1 UTF-8 としてテスト → エラーあり
2 ISO-8859-1 としてテスト → エラーなし
3 よってこのファイルは ISO-8859-1 だな間違いない
となっていた模様。
--cmd は vimrc の設定を上書きできない(--cmd の実行後に vimrc が読まれる)ので
vimrc に set fencs+=latin1 等と書かれている場合は結局化ける。
逆に fencs に utf-8 があって且つ latin1 が無ければ、--cmd で指定しなくても化けずに開ける。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/09(火) 07:41:04.000263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 16:23:02.30phperはこんな文字を仕込むのか、はたまた不正に書き換えられたものなのか
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 17:28:46.17このurlが返すhtmlの277行目だかに U+00e3 があってそれがVimで変換エラーになるっぽいな
でも<c-v>ue3 するとそれらしき文字が入力される謎
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 01:38:20.61TLet g:ttoc_rx_txt = '^[#2字下げ].*[#「.*」は.見出し]$|^▼\+ .*$'
これ無視されてしまうんですが正規表現間違ってます?
TLet g:ttoc_rx_txt = '^[#2字下げ].*[#「.*」は.見出し]$'
TLet g:ttoc_rx_txt = '^▼\+ .*'
というように分ければ読んでくれるんですが一行に纏めないと上の方に書かれてる行しか読んでくれないもので。両立したいです
他のデフォルトで入ってる拡張子用のは|使って一行に纏められてるんですが……
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 05:49:46.79\|
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 17:20:41.57それです!出来ました!ありがとうございました!
すみません、よく見てませんでしたorz
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 22:15:47.71普段:tabeを使ってるんですけどタブを使わないで:b 1みたいにして切り替える方法に慣れようと思いまして。
一時的なメモにするのでファイルに保存する必要もないです
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 22:39:49.600270名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 22:46:05.55:enew
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 00:37:47.03できましたありがとうございます
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 10:45:14.620273名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 19:32:23.910274名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 19:39:04.650275名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 20:56:00.91:shや:!lsしたときに左側だけで実行して、右側のウィンドウは編集画面のままにすることはVimではできないんでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 20:59:32.210277名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 23:51:01.27例えば、PAGE061.jpgからPAGE252.jpgまであるファイルリストをPage_001.jpgからPage_191.jpgの連番にするってのをよくやりますが、
今は:vnewして:call setline(1,range(1,60))してゼロ埋めしてからggyG:q!してPAGE061.jpgの上にペーストしてからPAGE192.jpg以下を消してPAGEをPage_に置換してます
めんどいです。:callのとこいつも忘れます
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 00:44:23.46一気にやるなら
:%s/PAGE\(\d\+\)\.jpg/\=printf('Page_%03d.jpg', str2nr(submatch(1))-60)
連番作成だけならマクロ、関数、increment.vim みたいなプラグインのどれかかな
個人的には UNIX 版だし seq でやんのが一番ラクだと思う
:.!seq -f '\%03g' 1 191
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 00:59:35.51seqのは覚えやすそうですね。いただきます
マクロはともかくプラグインをわざわざ入れるのは抵抗がありますね
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 01:01:08.020281名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 20:23:19.67これを任意の文字か文字列で表示することってできますか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 21:38:45.47<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title></title>
</head>
<body>
</body>
</html>
と、なるんですが、<meta charset="UTF-8" />のように、
metaタグのところを />で閉じるにはどうしたらいいですか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 01:00:36.44ドキュメントをempty_element_suffixで検索するとその下にサンプルが合ったから多分それ書いたら行けると思う
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 01:28:14.12vimは
:h setting-tabline にある MyTabLine() 関数を改造
gvimは
:h setting-guitablabel にある GuiTablLabel() を改造
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 01:31:08.54seq のやつもコマンドか関数にしてしまえばもっと楽チン
:Seq 1 191 ってやれば 1から191まで3桁前ゼロで連番作るやつとか
-f ‘%03g’ とかうつのめんどくさいし
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 12:02:23.67/x/b/2.txt
/x/c/3.txt
/x以下に置いてあるサブディレクトリ内のテキストファイルをvimで全て開く方法を教えてください
ファイルの位置は/dir/dir/fileでこれ以上深い階層は存在しません
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 13:49:24.51vim x/**/* とか
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 14:35:24.09156行目あたりに書いとけばいいんだろうけどどこに?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 14:47:03.28let zen_kanaとlet han_asciiとlet s:mx_han_kigouとlet s:mx_han_kigouと176行目に足したら・に対応して動いた
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 16:32:15.91Vim 起動時ならシェルにまかせる
Vim 内からやるなら :argadd x/**/*.txt みたいな
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 23:34:04.38解除されないようにする方法ありますか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 00:54:22.94再度>>や<<するのが目的なら . を押す。それ以外なら gv
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 01:27:34.94.が好きじゃなければ
vnoremap > >gv
vnoremap < <gv
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 11:47:52.830295名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 12:08:36.68TMTOWTDI
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 14:54:52.46あと:messageすると「日本語メッセージ翻訳 村・・・」って出るんですが日本語矯正されるのがいやです
日本語化した覚え無いんですが英語に治す方法を教えてください
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 14:57:03.670298名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 06:32:23.00language english
って書いておけば?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 13:40:45.22だろ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:44:48.84単語だけを削除したいばあいはどうしたらいいですか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 15:25:47.51de
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 16:26:32.95eは単語の終わりに移動するコマンドなんですね
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 16:36:28.50です
:h motion.txt に色々載ってるので他にも興味あればどうぞ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 10:15:25.46公式にコーディング規約で統一されてないんですか?自由ってことですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 10:45:44.94何でいなくなったんですか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 16:12:04.32この文字化けしてる行のテキスト開こうとすると開けなくて文字化け通りの新規ファイルが作成されちゃうんですが
ファイルブラウザの文字コードとかあるんですか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 16:13:15.89ソフ板のほうで呼んだら出てくると思うよ。たぶん。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 16:21:55.37普通にファイルを開くときの文字コード判定処理が動いてたと思う
エンコード指定して開きなおしてみるとか。
:e! ++enc=
0309306
2015/06/23(火) 16:46:33.66なんかヘルプのP7,P12にも文字コードがらみのこと書いてありますね
日本語いっぱい使ってますしファイルブラウザ使えないと結構めんどくさいですね。一応タブ補完使えば何とかなりますけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 17:27:50.33# に変更したいんですが、どうすればいいですか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 18:18:17.07netrwで全角ではじまるディレクトリ名が扱えない · Issue #489 · vim-jp/issues · GitHub
https://github.com/vim-jp/issues/issues/489
netrw v150 以降では直っているそうです。
netrw.vim - Network oriented reading, writing, and browsing (keywords: netrw ftp scp) : vim online
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1075
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 18:39:54.87おお!v150でバッチグーでいけました!!
ありがとうエロイ人!
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 14:50:18.82つ :h tcomment#DefineType()
ちょっと試した感じだとこれでいけた
:cal tcomment#DefineType('txt', '# %s')
マニュアル嫁
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 18:50:38.080315名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 19:19:06.60思いつく限りだが ctrlp.vim, unite, fzf
俺はctrlpユーザー
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 21:03:52.570317名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 12:27:15.13これすごい重いんですがなんでですか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 15:38:10.980319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 15:52:56.84英語版スタックオーバーフローのコピペしただけでこれが何をするのかよく分かりません
:h modするとスクリーンサイズがなんたらってのがヒットしてよくわりませんでした
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 16:10:30.00:h expr-option
:h 'mod'
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 18:32:17.18Vim の実装上一行が長くなるとめっちゃ遅くなる
試しに 5000a を 5000o にしたらすぐに終わるはず
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 16:35:19.60間違えてタイプミスしたら時間を無駄にするので気をつけようと思います
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/27(土) 08:56:10.41なんでだろ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 18:36:38.13execute ":normal o".i
echo i
sleep 1
endfor
これ最後に本文エリアにまとめて文字が表示されるのはなぜですか?
echoで表示された文字と一緒に表示されません
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 16:05:15.070326名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 20:04:02.92ヘルプ読まずに書きますが、:quit とか :bdelete だと 'buflisted' が 0 になるだけだからじゃないかと
:ls! でも出ないようにしたければ :bwipeout でいける
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 20:07:13.90スクリプト実行中は画面が更新されないから、これでいけるはず
for i in range(3)
execute ":normal o".i
redraw!
echo i
sleep 1
endfor
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 13:06:05.85アフィ貼ってくれたらクリックするからおねがい!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 17:53:18.470330名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 18:30:45.51知らなかったから調べてみた
ここからたどると
ttp://vim-scripts.org/vim/support.html
この二人がメインっぽいな
ttps://github.com/vim-scraper
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 19:16:23.600332名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 21:11:00.22ここの先輩方に感謝します
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 22:03:04.87上の人は知らんけどgmarikはVundle作者
しかし最近は総本山であるvim.orgにいちいち上げたりしなくなってしまった
まだ一定数利用者いるようなんだがな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 22:08:17.84よかったな
便利なの出来たら公開するといいよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 09:41:54.64E100みたいにエラーが表示される箇所のVimでの呼び方が知りたいんですが
Vimの画面の名称の説明ってヘルプのどこに載ってますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 19:04:17.07> 文章を入力する箇所
→ウィンドウ?
> ファイル名や文字エンコーディングが表示される箇所
→ステータスライン
> E100みたいにエラーが表示される箇所
→コマンドライン
あとset showmodeした時に表示される箇所
→最下行
>Vimの画面の名称の説明ってヘルプのどこに載ってますか?
各名称をまとめて説明してあるヘルプはないんじゃないかなぁ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 15:42:18.82:h definitions くらいかね
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 15:41:14.62■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています