Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:04:42.55http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
関連情報は>>2-6あたり
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 15:37:56.26screenのプロセスが生きてるか確認するといい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 15:50:02.07pg aux|grep vimするとvimは元気にいます
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 18:53:49.920015名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 19:15:39.72vimで動いてたvimrcをそのまま使っても問題ないですか?
gvim特有のカスタマイズはしないんですがどうなんですか
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 19:16:15.940017名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 19:18:15.20この4人がメインでvim-jpの活動してるってことですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 19:52:47.10ありがとうございます
vimをkillしてswpからはじまるスクリプトでも書きます
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 12:00:05.600020名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 15:15:23.500021名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 09:00:57.97例えばこの7〜14行目の構文を、
すぐ下の16〜23行目のように、
一気に整形するスマートな方法ってありますか?
このような操作はいちいち空白を1文字ずつ挿入するくらいしか、
私の現状の知識では思いつかないのです。
それからvimって、
カウンタ+文字で同じ文字を一気に挿入するコマンドはないですかね?
スペースを指定数分だけガッと入れる事ができれば、
他の行はそれを元に数字を少しずつ変える感じで、ちょっとは早く
なりそうなんですが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 09:37:34.92https://github.com/junegunn/vim-easy-align
とか使えそうだけどな。
20 i <space> <esc> <esc>
とかでスペースを20文字入力することはできるけど、そんな楽でもないよな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 10:04:02.570024名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 10:20:21.67tabular.vim で :Tabukar /== でいけそう
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 10:21:07.87コマンドは :Tabular
002621
2015/04/09(木) 11:15:57.03凄いです!
このくらいはvim界では常識の作法なんですかね。
どれも使えそうなので、調べて検討したいと思います。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 07:38:06.30ttps://www.youtube.com/watch?v=yYs4DAZTWog
さすがリアルは人多いなー
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 07:39:36.080029名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 11:43:52.25常識かはしらんけど、さすがにこれ系はプラグイン使った方が楽
素Vimならどうやるかを考えるのも一興だけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 12:24:27.87:7,13s/=/<space>いっぱい=/
fn
2l
<ctrl>v
6k
|<esc>
:7,13s/|<space>\+//
<space>は普通のスペース
いっぱいは適当な個数入れて
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 14:24:14.42素でも楽勝だよ
80i <Esc>ld`[
:7,13s/=/<C-R>"&
40桁目に = を揃える場合
:7,13s/\%40v\s*
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 17:22:32.110033名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 20:51:48.43そんなん自分で確かめろカス
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 21:25:23.690035名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 22:28:53.350036名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 23:24:49.830037名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 11:19:02.880038名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 11:49:35.050039名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 12:02:23.71あのクソガラパゴスの正規表現を覚えないといけないんですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 12:42:17.53\v 使えばちょっとはマシかな
:h \v
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 13:07:08.97eregex.vimを使うとか。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 13:14:32.650043名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 13:56:03.02(<Leader>tspとか)を実行すると、その後挿入モードで空白が勝手にアンダーバー
でハイライトされてしまい、かなりうざいのですが・・・同じような症状になる
方っていますか?
そもそもこのハイライトの消し方が調べてもよくわからないんですが、
(set nolistでは消えなかった)、それがわかれば、そこまでのコマンドを
込みでマッピングしようかなと思うんですが、もっと根本的な解決策
あれば助力下さい。
それともただのバグ?
004443
2015/04/12(日) 15:58:26.84ハイライトされてる状態であることが判明しました。
nohlsearchで消えたので、これをマッピングすることで
一時的には解決しましたが、なんだか気持ち悪いですね・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 16:29:15.58sakuから始まるファイルを編集しようとすると、ファイル名補完がきかなく
なるんだが、これって俺だけ?
Ctrl+x, Ctrl+f での補完はきくので、Neocomplete のトラブルっぽいんだが。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 22:13:39.63ABにはヒットしない正規表現をおしえてえええええ
/A/
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 22:35:32.580048名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 22:38:39.250049名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 08:14:44.60:h \@!
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 10:03:26.470051名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 19:45:20.02このキーワードを編集する場合はどこのファイルを修正したらいいんでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 19:59:43.95なんかいろいろ端折りまくりですね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 23:57:41.370054名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 00:14:00.91オプションの値は &option でアクセスできるので、バッファに流し込みたいなら
cal setline(line('.'), &runtimepath)
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 00:28:44.63ありがとうございます。
明日:help setline と :help lineを読んでみます。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 09:02:29.41オムニ補完に使うファイルが入っているパスをおしえてください
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 10:28:46.55普通は runtimepath のどこかの autoload にある
ちな、オムニ補完は単純な辞書の定義だけじゃないよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 16:44:03.99/usr/local/share/vim74/autoload/にたくさんありました
これをカスタマイズして~/.vim/autoload/におけばいいってことだけわかりました
あなたは優秀な先生です
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 16:44:36.93numやintにひっかからないように'n'一文字だけで検索しようと思って
/\<n\>とやったら、'\n'まで一緒にひっかかっちゃうんですけど、
どうにか除外する方法ってありますかね?
006051==58
2015/04/14(火) 19:15:47.95ID:fBQta7Hohttp://www.vim.org/scripts/script_search_results.phpのtypeってことろにautoloadの項目がありません
どうやって検索したらいいんでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 21:17:53.75そりゃ type はインストール方法じゃないからね。
下の keywords のボックスに “autoload” を入れて検索すればそれっぽいのが見つかるでしょ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 21:53:12.96/[^\]n\>
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 22:47:47.63:syntax や :imap のような場合はどうすればバッファに取り込めるでしょうか?
複雑な情報が大量に表示されるのに目視しか出来ないのはつらいです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 23:06:27.69ひっかからないようなのですが・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 23:53:02.37>>59のでやるなら \\ にしないとダメなんじゃね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 00:16:50.92redirするだけなので沢山あると思うけど
https://github.com/AmaiSaeta/capture.vim
https://github.com/tyru/capture.vim
https://github.com/vim-scripts/ViewOutput
このあたりかな
ViewOutputは可変長引数に対応してない(:VO setはいけるが:VO set runtimepathはいけない)ので
工夫が必要
オススメはAmaiSaeta/capture.vim
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 00:20:40.72redir => foo
imap
redir end
echo foo
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 00:21:58.48github で VimL だけに絞って検索したら楽よ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 08:14:34.92挿入モードからEscは瞬間的なのになあ。
vとかでトグルするしか早く反応しない?
007051==58==60
2015/04/15(水) 09:43:52.38ID:vNlfNeED教えてもらった方法で探してみたらいくつかありました
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 09:48:02.40ごめん
/[^\\]\<n\>
カーソルが n 上にないのが気になるなら
/[^\\]\zs\<n\>
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 10:07:06.04表示に惑わされずに次のコマンドを入力すればちゃんと受け付けてくれるよ。
どうしても気になるなら
set ttimeoutlen=100
と設定してみて
:h ttimeout
:h ttimeoutlen
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 11:39:46.18できました。
凄すぎです!
正規表現って何でも出来るんですね!
>>72
連投すみません、なるほど、表示だけ遅いんですね。
やることがはっきりしてれば問題ないと。
そのコマンドも試してみます。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 18:41:39.950075名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 19:27:57.170076名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 22:03:23.34マッピングしたらいいよ
nnoremap ,t :<c-u>tabe<space>
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 19:30:07.450078名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 19:37:57.74それともデータが消えた?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 19:40:07.89:%s/[//gこれがエラーになるのが分かんない
なんで置換の時は\[って書かないといけなくて検索の時はエスケープしなくていいんだよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 21:07:45.79君が書き込んだのはソフ板だよ
vim Part 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1421121945/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 21:18:07.13:h magic
:h substitute
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 21:47:40.48なんだそうだったのかどうりでないわけだ
専ブラが使えないからきつい
>>81
一度ヘルプを見ながら学習する必要があるようだ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 23:06:39.13スマホでないならプロキシ噛ませていままでの専ブラ使えばいい
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 23:51:24.19メール欄に以下を書いてスレ立てすると
ageteyon(デフォルト) … [転載禁止] スレタイ(c)2ch.net
ageteon … スレタイ [転載禁止](c)2ch.net
ageteoff … 以前と変わらず
91 名前:Mango Mangue ★[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 01:01:11.63 ?S★(824703)
agete、sageteは名前欄に「転載ダメ」を表示
age、sageなら以前のまま
スレ立て時のみ、
ageteon、sageteonなら、スレッドタイトルの末尾に[転載禁止]を表示
ageteoff、sageteoffなら、スレッドタイトルに[転載禁止]を表示しない
名前欄に「転載ダメ」を入れたいときには、agete、sageteを追記する
ageteonagete
ageteoffagete
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 23:53:23.84ID:UZqj/1bM0086名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 15:18:40.030087名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 23:25:53.07標準出力された内容をファイルに保存せずにvimに流す方法ありませんか?
008887
2015/04/17(金) 23:38:36.30これでいいのかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 23:56:43.87それ前も出たような
ls | vim -
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 23:57:40.52いま開いてる vim に流し込みたいなら、:.!ls
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 02:15:24.55保存して次回vim起動時にもまた使えるようにするにはどうすればいいんでしょ
009287
2015/04/18(土) 09:09:31.91-は便利ですね覚えました
>>90
何故かわかりませんがgit show branchname:filenameのときだけ.を付けなくてよくて
lsとかdirとかそういうコマンドは.を付けないとダメでした
仕組みはわかりませんが.を付けるようにします
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 12:25:21.102番目の'の所にカーソルがあるとしてdF'ってすると'が残ってしまいます
1番目の'までカーソルを移動してdf'ってすれば綺麗に消せますが移動するのが面倒臭いので綺麗に消す方法を伝授してください
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 12:32:25.91da'
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 12:38:32.20ちなみに da' はカーソルが行先頭から 2つめの ' までのどこにあってもOK
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 13:02:11.90これは便利ですね
HTMLで属性値をまるごと消す時に便利です
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 13:43:28.49クォートを残したい時はdi'
:h text-objects に色々載ってるので参照されたし
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 14:10:20.67set linechars=eol:$,tab:>
で警告が出て効かないんですが……何故orz
set lineは効いてますのでeol:$な状態です
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 14:15:42.37RTFM!!
tabは2文字
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 22:12:10.75ありがとうございますヘルプ読んでみます
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 23:09:56.01一応tab:>>とかtab:>-とかもやってみたんですけど出来ませんでした
が、今もう一度やったら出来ました……どっか他に見落としがあったんですかね
eol:↲で2バイト文字使ったからかなーとか>>みたいな同じ文字は2文字にカウントしないのかなーとか。そういうことではなかったようでs
とにかく解決しました。ありがとうございましたm(__)m
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 17:19:03.18全てのfiletypeで共通に使えるのがtest.vimでfiletypeがcssのときだけ使いたいcheck.vimがあるんですが
こんなふうに書くので合ってますか?
augroup MyScript
autocmd!
source ~/.vimscript/test.vim
autocmd FileType css source ~/.vimscript/check.vim
augroup END
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 02:10:54.70VimAwesome見たらアウトライナーいっぱい出てきちゃって
▼ が親で▼▼ が子で▼▼▼ が孫で〜ってのを.txt対象に左サイドペインにツリー表示したいです
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 10:28:55.16秀丸のあのアウトラインに近いプラグインないんですよ
満足できるものがないんです
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:14:24.10↑のようにカッコの中にかっこが入ってる時に
内側のカッコを
(あいう((えお))かきく)
のように二重のカッコに置き換えるためのコマンドを教えてください
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 20:14:24.11カッコが英数字なら、https://github.com/tpope/vim-surroundをいれて、
内側のカッコのどこかにカーソルを合わせて、va(S)でいける。
カッコが日本語の場合はわからん。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 21:09:11.81ありがとうございます。
残念ながら日本語の全角のカッコです…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 21:25:24.75surround.vimで設定すればマニュアルより多少楽にはなるがなぁ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 21:30:06.10わかんねえけど無いってことはほしい奴が少ないんだろうな
無きゃ作るしかねえべ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 21:57:59.89一旦全部の全角カッコを半角カッコに置き換えてからやれば行けそうな気がしてきました。
0111靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
2015/04/20(月) 22:18:11.68・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!..
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 21:16:47.31http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています