トップページunix
984コメント289KB

Vim Part25 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 20:04:42.55
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/

関連情報は>>2-6あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 20:05:19.53
■ 入手場所関連
* www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
* ソースコード他
https://code.google.com/p/vim/source/browse/
* KaoriYa.net (Windows/Mac OS X バイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
* Vim UTF-8 日本語版 - fudist
http://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban

■ Vimの情報ソース(国内)
* vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
http://vim-jp.org/

■ プラグイン検索
* VimAwesome
http://vimawesome.com/

■ 関連ツール・ライブラリ
* libiconv (ソースコード)
http://www.gnu.org/software/libiconv/
* ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
* C/Migemo
http://www.kaoriya.net/software/cmigemo/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 20:44:34.02
■ 過去ログ・関連スレ
Vim
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
- Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/ (dat落ち)
- Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/ (dat落ち)
- Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/ (dat落ち)
- Part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/ (dat落ち)
- Part8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/ (dat落ち)
- Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/ (dat落ち)
- Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/ (dat落ち)
- Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/ (dat落ち)
- Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/ (dat落ち)
- Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/ (dat落ち)
- Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/ (dat落ち)
- Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/ (dat落ち) 👀
0004名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 20:45:11.45
■ 過去ログ・関連スレ2
- Part16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232035011/ (dat落ち)
- Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1258278511/ (dat落ち)
- Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1284344926/ (dat落ち)
- Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308288838/ (dat落ち)
- Part20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/ (dat落ち)
- Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/ (dat落ち)
- Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/ (dat落ち)
- Part23 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
- Part24 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/02(木) 20:00:30.78
vim起動時にvimインストールディレクトリ内のファイルが読むんだけど
低スペなので読まないようにしたいんですが何か設定みたいなのありませんよね?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/02(木) 22:09:13.54
>>5
漢は黙って vim -u NONE
男は .vimrc で set rtp=
0007名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 14:28:02.15
日本人のくせに日本語ドキュメント用意しないプラグイン作者うぜえ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 14:56:48.55
両方メンテするの面倒なんだぜ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:24:22.77
日本人が書いてるだけあって難解な英語でもないし別にいい
0010名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:31:40.91
かえって読みづらくなってるのもないとは言えない
0011名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:34:13.22
screen上でvimを起動し、うっかりscreenを閉じてしまった場合、psするとvimが残っています。

新たにvimを起動するとファイル編集中だよ、と出ます。

psで出る旧vimはkillするしかないんでしょうか。psに残ったvimを再編集できる、ってないですよね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:37:56.26
screenを閉じたつもりが単にデタッチしただけじゃないの?
screenのプロセスが生きてるか確認するといい
0013名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:50:02.07
screen -listやps aux|grep screenしてもない状態です
pg aux|grep vimするとvimは元気にいます
0014名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 18:53:49.92
強制終了したうえでスワップファイルから復活させれば
0015名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 19:15:39.72
vimからgvimに乗り換えようと思ってるんですけど
vimで動いてたvimrcをそのまま使っても問題ないですか?
gvim特有のカスタマイズはしないんですがどうなんですか
0016名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 19:16:15.94
好きにしろや
0017名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 19:18:15.20
vim_jpのTwitterアカウントがフォローしてる4人ってなんでフォローしてるの?
この4人がメインでvim-jpの活動してるってことですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 19:52:47.10
>>14
ありがとうございます
vimをkillしてswpからはじまるスクリプトでも書きます
0019名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 12:00:05.60
neovim jpのサイトって誰が管理してんの?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 15:15:23.50
妖精さん
0021名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 09:00:57.97
https://ideone.com/ZiUJWR

例えばこの7〜14行目の構文を、
すぐ下の16〜23行目のように、
一気に整形するスマートな方法ってありますか?

このような操作はいちいち空白を1文字ずつ挿入するくらいしか、
私の現状の知識では思いつかないのです。

それからvimって、
カウンタ+文字で同じ文字を一気に挿入するコマンドはないですかね?
スペースを指定数分だけガッと入れる事ができれば、
他の行はそれを元に数字を少しずつ変える感じで、ちょっとは早く
なりそうなんですが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 09:37:34.92
>>21
https://github.com/junegunn/vim-easy-align
とか使えそうだけどな。

20 i <space> <esc> <esc>
とかでスペースを20文字入力することはできるけど、そんな楽でもないよな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 10:04:02.57
align.vim
0024名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 10:20:21.67
>>21
tabular.vim で :Tabukar /== でいけそう
0025名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 10:21:07.87
>>24
コマンドは :Tabular
0026212015/04/09(木) 11:15:57.03
>>22-24
凄いです!
このくらいはvim界では常識の作法なんですかね。

どれも使えそうなので、調べて検討したいと思います。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 07:38:06.30
オリジナルTVアニメ『SHIROBAKO』 特別エンドロール
ttps://www.youtube.com/watch?v=yYs4DAZTWog

さすがリアルは人多いなー
0028名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 07:39:36.08
すまん、誤爆
0029名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 11:43:52.25
>>26
常識かはしらんけど、さすがにこれ系はプラグイン使った方が楽
素Vimならどうやるかを考えるのも一興だけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 12:24:27.87
plugin無しで

:7,13s/=/<space>いっぱい=/
fn
2l
<ctrl>v
6k
|<esc>
:7,13s/|<space>\+//

<space>は普通のスペース
いっぱいは適当な個数入れて
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 14:24:14.42
>>29
素でも楽勝だよ
80i <Esc>ld`[
:7,13s/=/<C-R>"&

40桁目に = を揃える場合
:7,13s/\%40v\s*
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 17:22:32.11
まっさらなvim-gnome使ってるんですが、renamer.vimとmassrenのどっちが安定してますか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 20:51:48.43
知るかヴォケ
そんなん自分で確かめろカス
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 21:25:23.69
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 22:28:53.35
massrenをどうぞ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 23:24:49.83
俺詳しいけど自分で確かめろ以外の解答は思いつかない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 11:19:02.88
renamer.vimがいいと思います
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 11:49:35.05
massanイイネ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 12:02:23.71
どうしてもVimでPerl互換の正規表現を使う方法ってないんですか?
あのクソガラパゴスの正規表現を覚えないといけないんですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 12:42:17.53
>>39
\v 使えばちょっとはマシかな
:h \v
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 13:07:08.97
>>39
eregex.vimを使うとか。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 13:14:32.65
remover.vimがいいよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 13:56:03.02
Align.vim を導入したのですが、幾つかあるコマンドの内、空白を扱うコマンド
(<Leader>tspとか)を実行すると、その後挿入モードで空白が勝手にアンダーバー
でハイライトされてしまい、かなりうざいのですが・・・同じような症状になる
方っていますか?

そもそもこのハイライトの消し方が調べてもよくわからないんですが、
(set nolistでは消えなかった)、それがわかれば、そこまでのコマンドを
込みでマッピングしようかなと思うんですが、もっと根本的な解決策
あれば助力下さい。

それともただのバグ?
0044432015/04/12(日) 15:58:26.84
空白が可視化されてる訳じゃなく、空白が検索対象になっていて
ハイライトされてる状態であることが判明しました。
nohlsearchで消えたので、これをマッピングすることで
一時的には解決しましたが、なんだか気持ち悪いですね・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 16:29:15.58
Neocomplete を使ってる時に、sakuが名前に含まれるディレクトリの中で
sakuから始まるファイルを編集しようとすると、ファイル名補完がきかなく
なるんだが、これって俺だけ?
Ctrl+x, Ctrl+f での補完はきくので、Neocomplete のトラブルっぽいんだが。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 22:13:39.63
Aにはヒットして
ABにはヒットしない正規表現をおしえてえええええ

/A/
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 22:35:32.58
否定先読み
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 22:38:39.25
A(?>!B)
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/13(月) 08:14:44.60
>>46
:h \@!
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/13(月) 10:03:26.47
すいませんVimってclangでコンパイルしたら早くなったりしないんですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/13(月) 19:45:20.02
Vimをインストールしたら何の設定をしなくてもオムニ補完でキーワードが出ますけど
このキーワードを編集する場合はどこのファイルを修正したらいいんでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/13(月) 19:59:43.95
>>51
なんかいろいろ端折りまくりですね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/13(月) 23:57:41.37
:se runtimepath とかの実行結果をr! みたいなかんじで取り込むにはどうしたら良いですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 00:14:00.91
>>53
オプションの値は &option でアクセスできるので、バッファに流し込みたいなら
cal setline(line('.'), &runtimepath)
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 00:28:44.63
おぉ!あんまり意味わかりませんができました。
ありがとうございます。
明日:help setline と :help lineを読んでみます。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 09:02:29.41
>>52
オムニ補完に使うファイルが入っているパスをおしえてください
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 10:28:46.55
>>56
普通は runtimepath のどこかの autoload にある
ちな、オムニ補完は単純な辞書の定義だけじゃないよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 16:44:03.99
>>57
/usr/local/share/vim74/autoload/にたくさんありました
これをカスタマイズして~/.vim/autoload/におけばいいってことだけわかりました
あなたは優秀な先生です
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 16:44:36.93
すみません、ええと

numやintにひっかからないように'n'一文字だけで検索しようと思って
/\<n\>とやったら、'\n'まで一緒にひっかかっちゃうんですけど、
どうにか除外する方法ってありますかね?
006051==582015/04/14(火) 19:15:47.95ID:fBQta7Ho
あのすいませんautoloadで読み込まれるファイルを公開している先輩方のスクリプトを読んで勉強しようと思ってたんですが
http://www.vim.org/scripts/script_search_results.phpのtypeってことろにautoloadの項目がありません
どうやって検索したらいいんでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 21:17:53.75
>>60
そりゃ type はインストール方法じゃないからね。
下の keywords のボックスに “autoload” を入れて検索すればそれっぽいのが見つかるでしょ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 21:53:12.96
>>59
/[^\]n\>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています