トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0848名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 09:20:01.93
>>847
自己解決
.screenrc に autodetach off 入れてたんだけど、
これを削除したら ssh 落としても screen が落ちなくなった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 12:26:02.42
fileコマンド実行しただけでcore dump
0850名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 13:07:13.57
>>849
Subject: [FreeBSD-users-jp 95544] Re: fileコマンドのcoreダンプ
で話のでてた
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-15:06.file.asc
このへんじゃね?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 17:28:34.40
>>850 バカって言われない?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 17:51:37.52
>>851
どういうこと?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 16:57:38.46
qjailでarchiveしたものを別のFreeBSD環境で動かすにはどうすればいいですか?
restoreしたりcreateで-aオプションつけて作成すると ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not foundと出てconsoleでログインできません.
led-elf.so.1はちゃんとあるのですが…
0854名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 19:31:40.92
で、ld-elf.so.1はないんですね。。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 20:17:08.72
すみません. led-elf.so.1ではなくld-elf.so.1です, typoしてました
ld-elf.so.1がないです…
0856名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 21:22:58.02
-p13 sendmail治ってねぇ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 11:35:43.32
>>856
近いうちに /etc/rc.d/sendmail が修正されると思いますよ。

※個人の予想です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 16:56:41.33
/etc/rc.d/routing も直して欲しいです。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 19:01:35.67
毎朝起きたらまずこの○○を飲んだら、sendmailやroutingが治りました。

※ユーザー様より寄せられた声です
※効果には個人差があります
0860名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 23:07:51.95
ガンガンガン速入れたら直った
0861名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 23:32:10.62
あーーー

ついにgqview切られたっぽい!!
0862名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 02:40:16.06
マジか。。。
他にまともなビュアーあったっけ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 11:03:14.97
Geeqie?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/21(日) 01:47:56.70
後継あるのか。でも、まだ ports にはないのかな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 11:10:49.75
初心者すぎる話かも知れませんが
FreeBSD10.1で使える
GUIのパッケージ管理ソフトを教えてください。
使いたいものを入れるだけならpkgでもportsでもいいんですが
使わないから外したいって時にターミナルだといまいち見通しが悪くて…
0866名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 12:50:30.19
以前は sysinstall と言う素晴らしいのツールが有ったんだけど、残念ながら今はない。
bsdconfig が後継らしいが、パッケージ管理は使えた事がないな。良く調べてないが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 13:18:52.29
PC-BSD使えばいいんじゃないの?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 13:52:13.48
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0869名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:00:18.11
>>866
ありがとうございます。
sysinstallは10から無くなったっぽいですね。
pkgng非対応ってことかな。
bsdconfigちょっといじってみます。

>>867
PC-BSDからパッケージ管理ソフト持って来るんですか?
導入が面倒そうですがsynapticに似た感じで使えるなら使いたいです。
とりあえず依存関係とか調べてみたいのでパッケージ名かtar玉のurlください。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:08:35.74
>>869
いや最初からFreeBSDじゃなくて
PC-BSD使えばいいんじゃないかってこと
0871名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:12:57.71
「持って来る」なんてどこから出てきたんだ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:15:32.90
>>870
ああ、そういうことですか。
じゃあ次に入れ直す時はPC-BSDにしときます。
でもソース持って来て入れられないかなあ。
とりあえずPC-BSDの配布サーバー見てみます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:17:27.78
https://forums.freebsd.org/threads/does-a-gui-package-manager-exist.51364/

>Use can use AppCafe from FreeBSD. Just set up FreeBSD as you usually would,
>then install the PC-BSD desktop utilities from ports.
>You'll get a GUI package manager while maintiaining your FreeBSD base.

こんなこと言ってる人もいるけど本当にできんのかなあ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 15:41:53.91
今どきの PC-BSD ってどれくらいメモリーがあれば快適に動くの?
なんで zfs 強制なんだろう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 16:01:41.13
PC-BSDのスレで聞いた方がいいんじゃね
0876名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 19:41:21.62
今どきのPCの快適度はメモリ容量では決まらない。飽和してる。
CPUが新しい世代のものの方がいい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 21:57:18.85
いや、2007年のラップトップでも快適に動くのかなと。
Core2Duo 1.6GHz 2GB 程度のスペック。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 22:19:52.05
もう移動したからあっちで答えてあげて
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
0879名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 00:26:04.95
PC-BSDはi386がなくなったのでちょっと
0880名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 01:33:50.87
今や、intel80386のパソコンを使う人は、ほとんどいないのでは?
後継のCPUのほうが多いような。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 06:24:11.16
PC-BSDはi686がなくなったのでちょっと
0882名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 18:02:57.64
こんにちは。

10.1に付いている(?) bsnmpdをnet-snmpの代わりに使おうと思いますが、
ベンダーのprivateMIBのtextファイルはどこに置いたら読み込んでくれる
のでしょうか?
/usr/local/share/snmp/mibs/
に置いても読み込んでくれないようです。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 18:48:11.30
man bsnmpd
0884名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 19:06:32.60
うーん、manしたんだけど、
/usr/share/snmp/mibs
に置いても読み込まないんですよ。
読み込ませたいfileは10個あるんです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 19:16:22.22
bsnmpdの件は
% sysctl -a | grep bsnmpd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 19:28:06.70
>>885
それくらいはやっているのですが・・・
寂しく何も出ずプロンプトが返ってきます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 19:33:05.02
bsnmpdの件は
www.google.co.jp/search?q=bsnmpd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 04:28:05.15
ローカルでPostfix運用したいのですがMTAはネームサーバ必須でしょうか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:01:10.33
必須ではないです
0890名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:52:32.18
ローカルでPostfix運用したいのですがOSはFreeBSD必須でしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:54:23.84
>>890
Yes!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 10:53:13.76
-p13 sendmail治ったぁ
ありがとう
0893名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 10:54:05.95
>>892
% freebsd-version
10.1-RELEASE-p14
の間違い
0894名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 23:26:43.78
プロンプトの文字色って白よりすこし暗いですよね?
真白にする方法ってあります?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 05:14:06.94
挿入ネタはいいです
0896名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 19:31:45.81
>>895
分からないなら黙ってて下さい
0897名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 21:47:13.84
>>894
白色のカラーコンタクトを使用してください。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 22:18:00.44
>>894
モニタの明るさを調整してください
0899名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 22:19:19.17
>>897
>>898
実際灰色じゃないですか?
それにシステムをロードするときは白色ですよね
0900名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 22:37:51.02
意味がやっと解った
明るい白は、kernel message
vidcontrol調べれば出来るかも。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 23:10:00.13
>>900
ありがとうございます!
しかしやはりユーザにそのためのインターフェースは与えられていないのですね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 23:25:14.27
エスケープシーケンスで白色強調が判りやすいように、とかかと思ってた
0903名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 23:36:51.07
>>902
分かりにくくてごめんなさい
0904名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 23:36:54.37
tput md
で明るくなったよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 00:08:36.15
>>901
ん?それがvidcontrolじゃないのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 07:18:08.37
vidcontrolでは色は変えられるが明るい白にはできないようだが
0907名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 07:19:58.86
>>904
tput mdだと、vi起動して終了した場合などに元に戻ってしまいます、、
0908名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 10:51:53.01
lightは明るい
rightは右または正しい
0909名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 13:06:42.07
>>894
echo 'allscreens_flags="lightwhite"' >> /etc/rc.conf
で再起動すれば全体的に明るくなっちゃうけど、白く出来ると思う
0910名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 13:55:26.86
どうでもいいけどviはくらいままなんだね
0911名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 14:29:03.09
ん??
vidcontrolならviも倉井ママにはならないけど。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 15:01:32.91
たしかに!倉井ママ(原文ママ)にはなりませんでした!
0913名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 15:42:56.96
>>906
>明るい白にはできないようだが
それが色を変えるってことだろ

>>907
それ色を変えてるんじゃなくてboldになってるだけ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 16:02:08.08
あっすげ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 16:34:07.67
lightwhiteってなんだよ
あいかわらず直感に反するOSだ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 19:13:18.60
>>909
ありがとうございます
まさにこれです!
0917名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 06:38:09.27
初心者です。
質問です。

$ man -P cat dbus-daemon | grep http

が何も返さないのですがどうすればいいのでしょう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 09:18:28.20
どうもしなくていいんじゃね
0919名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 11:31:15.81
catが無駄です
0920名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 13:07:02.97
山崎13いまどこにいるの?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 13:17:45.43
どこにいてもいいんじゃね
0922名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 16:04:19.83
会話が無駄です
0923名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 18:01:43.84
Skypeで日本語入力ができなくて困っています。ネットで調べ、

/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8

はやってみたのですが、ダメでした。最新版でカメラが使えるように
なったので、何とか使えるようにしたいのですが...

11.0-CURRENT r284659
linux_base-c6-6.6_4
skype4-4.3.0.37,1
ibus-1.5.9_1
ja-ibus-mozc-2.16.2051.102_2

何か試すことがあればご教示お願い致します。
09249232015/07/05(日) 18:13:45.88
追記します。入力の設定は、

export GTK_IM_MODULE="ibus"
export QT_IM_MODULE="xim"
export XMODIFIERS="@im=ibus"

です。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 18:41:02.75
Skypeを始める際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のibus/mozcを使うこと。

64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のibus/mozcを使うこと。

これを間違えればskypeに日本語入力ができません。
09269232015/07/05(日) 19:08:50.06
次の方お願いします。
0927次の方2015/07/06(月) 09:51:25.83
skypeの件は
% sysctl -a | grep skype
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 10:04:34.72
とりあえずibusやめてみるとか
0929名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 18:50:20.62
とりあえずFreeBSDやめてみるとか
0930名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 20:19:23.46
FREEBSEって今時ですとどんな企業や組織で使われているのですか?
大昔はYahooとかSONYとか聞いたことがありますが
0931名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 20:37:20.81
BSEはFreeでもイラネ。
つかFreeBSD位ちゃんと書けよ。

BSDそのまんまってのは少ないが、
良く名前の挙がる有名所っちゃ、
組み込みでJuniperとかNetAppとか?
PS4もFreeBSDカスタムだったか。

後、今時な企業で、Netflixが動画配信のインフラ用で
使ってることを公言してる。
09329232015/07/07(火) 00:27:21.59
次の方お願いします。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 06:06:13.87
>>931
ありがとうございます、NetflixやPS4は凄いですね!
FreeBSDには頑張って欲しいです
0934次の方2015/07/07(火) 06:09:21.96
ウチではskypeに日本語入力できてるよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 10:18:22.48
だから何
0936名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 11:01:26.62
毎日★★茶を飲んだらskypeに日本語入力できるようになりました。

※ユーザー様より寄せられた声です
※効果には個人差があります
0937名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 13:56:14.22
コマンドで

cp -a /etc/selinux/config{,.bak}

というのがありますがこれの{}ってどういう使い方なのでしょうか?
ぐぐっても説明しているサイトがみつかりませんでした。
よろしくお願いします。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 14:07:57.37
>>937
スレ違い。シェルスレで聞け。ただのブレース展開。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 14:10:06.05
>>923
Skypeはネットワークを使います。
ifconfig -a の結果を貼って下さい。何かわかるかも知れません。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 15:18:22.50
語れ Part37より
---
From: [335] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2014/03/18(火) 20:16:14.71

>>330
uimはしらんが、gtk2-immodule-ximとlibX11-commonのRPMをとってきて
手動で入れたらskypeとflashはibus-1.4.2から入力できるようになった
※LANG=ja_JP.UTF-8, GTK_IM_MODULE=xim, XMODIFIERS=@im=ibus

あとlocaledefもやったけど、必要なのかどうかはしらね
0941名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 18:45:14.75
>>939
ifconfig -a
ifconfig: not found

これが原因でしょうか?
09429232015/07/07(火) 23:11:36.74
>>934
 なぜでしょうか?
scim-anthyにしてもダメだったので、
入力メソッドは関係ないみたいです。

>>939
下記です。よろしくお願いします。
ifconfig -a
inet 192.168.2.2
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
0943名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 05:21:12.85
次の方お願いします。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 06:34:34.07
Skypeを始める際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベない事が大切です。

64ビットCPUを搭載したコンピュータでも
32ビット用のskype(本体/ライブラリ一式)を使うこと。

これを間違えればskypeに日本語入力ができません。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 12:03:38.26
>>942
>>940の書いてくれたのでいけるよ
とりあえず20150630のvmdkで試したら、CentOS 6.6のrpm引っ張ってきたら入力できた。
rpm2cpioで取り出したファイルをそのままコピーでok
ところで、ifconfigの結果なんてさらす必要ないのに...
0946名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 12:16:01.57
Skypeはハードディスクを使います。
df -a の結果を貼って下さい。何かわかるかも知れません。
09479232015/07/09(木) 03:04:51.45
>>940

ありがとうございます。
RPMを手動で入れる方法も教えて頂けないでしょうか?
まずc-6用のrpm自体を入れようとしてみたのですが、
nsprのヘッダがないと怒られます...。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。