トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 19:59:34.94
その2
/usr/home で du -d 1 -k すると
root@hostname:/usr/home # du -d 1 -k
2 ./.snap
2 ./ports
942 ./username1
2 ./1998
8 ./sambamount
2 ./backup
13154574 ./username2
1122320 ./username3
83890 ./work
1986 ./root
32586 ./navi2ch
162 ./rc.backup
6 ./etc
1970474 ./obj
16366958 .

となり、16GBしか使ってないはずにもかかわらず、/usr/home が129GB使用していることになっており disk full といわれます。
vmware tools は shrink の前に、ファイルシステムの未使用領域を 0 fill するために、ファイルをオープンした後 disk full になるまで0を書き込んだ後、
そのファイルを削除するのだと(動作から)想像していますが、そのファイルが削除(unlink)されず残っているのかなと思っています。
この想像は妥当でしょうか。また、この(見つからない)ファイルを削除してディスクスーペースを開放するいい方法がありますでしょうか。

# tar でバックアップして newfs して書き戻せばいいのですが、ずっと dump で差分バックアップしてきているので、できるなら newfs したくないです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 21:15:16.42
>>809
変な状態って?
100%超えてるのは別に変じゃないと思うけど
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 21:18:25.46
>>810
関係ないかもしれないけど、du と df の違いとか、inode の密度とかフラグメントサイズとか調べてみては?
08138092015/05/18(月) 22:33:49.68
>>811
100%を超えているのが変といっているのではなくて、du と df で使用領域のサイズが著しく異なるのが不思議なのです。

>>812
フラグメントサイズのために8倍もの差が生じるものでしょうか。ちなみに vmware tools を使う前は同じようなサイズ(16GB)だったと思います。
こんなことが起こるとは思っていなかったのでサイズを注視しておらず、断定はできませんが。

tar でバックアップして、newfs してから書き戻したところ、相応のサイズに戻りました。(コピーしたディスクイメージでやってます。こんなときヴァーチャルマシンは便利ですね)
08148092015/05/18(月) 23:05:19.11
809です。
vmware tools で shrink した後、df と du -d 0 -k で 1K-blocks が一致しました。また、shrink 後のディスクイメージサイズも順当なサイズになりました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 10:14:46.72
pkg search すると

>pkg search openoffice
apache-openoffice-4.1.1_9
apache-openoffice-devel-4.2.1677314_1,3
p5-OpenOffice-OODoc-2.125_1

この4.2は何なのか調べてみたのですがエイプリールフールねたしか見つかりません
https://blogs.apache.org/OOo/entry/apache_openoffice_4_2_to

すでにリリースされれるのですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:01:44.37
% pkg search -o openoffice-devel
editors/openoffice-devel
-develなので、releaseはされてないでしょ
開発版だよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:28:40.95
>>816
じゃあ手を出さない方がいいですね

Linux系のディストリにLibreOfficeしか入ってないのはなぜだろうか

OpenOfficeがApacheに移った時にGNUコードを徹底排除して
Apacheライセンスに沿うように変えたってのが大きいのかな
0818名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 08:10:49.06
巨大なソフトを2つ同時にメンテするのが大変だからじゃね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/20(水) 09:45:50.02
先日から、LibreOffice がサイトにない、とかで pkg upgrade が出来なくなった。同じ人いない?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 03:15:21.47
コンピュータの全ての分野を網羅したい場合、何学科に行くのが良いでしょうか?
情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 03:21:43.97
大学4〜5回出たら?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 06:30:19.23
>>820
学科も大事だけどゼミ選択も大事
大学のHPで研究室紹介とか見るといいかも
卒論とかはどうしても特化していくけどね
0823名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 08:06:41.24
>>820
全学部の全学科に行きなさい
0824名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 10:11:57.48
>>820
電子情報学部
モールスから光までやるお

もう無くなったか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 10:39:48.46
>>820
それは大学によってカリキュラムが違うからなんともいえない
工学系で情報系の学科なら基礎は一通りやるけどある程度のレベルの大学じゃないとまともなことやってない
低レベルな情報系卒だと専門卒以下だからな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 11:11:40.97
何学科でも対して変わんないんじゃね。
何を先にやるかだけの違いだよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/21(木) 14:16:28.52
マルチコピペだった
0828名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 05:53:03.14
FreeBSD のメンテって

freebsd-update を cron して、パッチがあったらインストール
以外に

portsnap を cron して、

1.UPDATE を読んで portmaster -ad とかを定期的にする
または
2.セキュリティアラートが出た ports だけアップデート

って感じでOKでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 00:14:13.70
どなたかFreeBSDで使える2.5インチのHDDケース紹介してもらえませんか?
環境はRaspberry pi2に11-currentの最新イメージです。。。
GroovyのSATA2-CASE2.5は何故かキーボードとして認識されましたorz
0830名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 09:51:59.68
freebsd-updateしたらsendmail死んでませんか?
% freebsd-version
10.1-RELEASE-p12
0831名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 10:11:37.56
マメに更新してる RELENG_10 だけど、periodic の mail は金曜日のが最後だ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 15:45:32.45
とあるportsが「あるオプションを有効にするとビルドがこける」のに気がついたので
Bugzillaに投げたのだけれど「アンタその機能本当に使ってるの?」とか返されたぞ
この反応はちょっと、予想の斜め上すぐる
# 上流のバグじゃなくって、単にpostsのMakefileがおかしいだけの件なのだが……
0833名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 19:06:19.26
>>832
なんでpots名と機能名を伏せるの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 20:23:22.22
>>830
同バージョンだけど特に問題なし
0835名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 20:38:30.10
>>834
Charlie から深夜のメール来てる?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 20:57:45.44
>>835
dailyもsecurityも来てます。
配送はmail.local
0837名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 20:59:52.85
sendmail問題:
/var/log/maillog 見ると、
Jun 14 00:00:13 XXXX sendmail[12175]: STARTTLS=client, error: connect failed=-1, reason=dh key too small, SSL_error=1, errno=0, retry=-1
とか出てて、
opensslのDH parameterなるものが512bitで良かったのが2048bit必要になったとの事。
http://sourceforge.net/p/tls/bugs/59/

FreeBSDのsendmailだと、
/etc/mail/certs/dh.param
を設定すればいいみたい。
https://weakdh.org/sysadmin.html

FreeBSD-update まだぁ>他力本願
08388362015/06/14(日) 21:06:28.28
>>837
ああなるほど

/etc/mail/accessでこんな設定していたから引っかからなかったっぽいww
Try_TLS: NO
Srv_Features: SV
0839名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 22:23:48.76
この問題が出る前からsendmail起動時に
STARTTLS=server: file /etc/mail/certs/dh.param unsafe: No such file or directory
こんなエラーが出てたから対応済みの人も多いかもね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/14(日) 22:51:29.42
1. openssl dhparam -out /etc/mail/certs/dh.param 2048
2. sendmail の restart
で配送されるようになりました。ありがとうございました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 03:50:11.79
>>833
反応されるとはw
まあ、愚痴はきというか
最初メール読んだときはえらくカチンときたのよ
まあ「こんな簡単な話ならたいした説明なくていいよね」という甘さが、
こっちにもあったのかもしれないし
# どっちかっていうと、英語が嫌いなだけかもしれない

まあ、その後はいちおう落ちついて対応したつもりなのだけれど
しかしこんな作業に3時間もかかるとな……
まあこれも、時間やたら喰ったのは英語だなあ、ほんと
0842名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 06:20:40.85
>>839
「対応してなかった」ですよね?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 10:41:06.47
>>842
>>839のメッセージを見た時点で/etc/mail/certs/dh.paramを
作成していれば問題無いですよね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 10:54:47.01
負け惜しみ 乙
0845名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 19:00:27.89
話題に上らないってことはsendmailがほとんど使われていないんだろな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/16(火) 01:31:14.92
>>841
ああ、英語にするのは面倒だね
google翻訳使っていい感じにしようとしてさらに時間がかかって、みたいな
0847名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 09:04:51.86
10.1-RELEASE-p10 のマシンに ssh でログインして、screen を
attach して作業してる状態で ssh 切ると screen も落ちる。
最近 freebsd-update してからそんな状況になるようになった。
同じような状況の人いませんか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 09:20:01.93
>>847
自己解決
.screenrc に autodetach off 入れてたんだけど、
これを削除したら ssh 落としても screen が落ちなくなった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 12:26:02.42
fileコマンド実行しただけでcore dump
0850名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 13:07:13.57
>>849
Subject: [FreeBSD-users-jp 95544] Re: fileコマンドのcoreダンプ
で話のでてた
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-15:06.file.asc
このへんじゃね?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 17:28:34.40
>>850 バカって言われない?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 17:51:37.52
>>851
どういうこと?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 16:57:38.46
qjailでarchiveしたものを別のFreeBSD環境で動かすにはどうすればいいですか?
restoreしたりcreateで-aオプションつけて作成すると ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not foundと出てconsoleでログインできません.
led-elf.so.1はちゃんとあるのですが…
0854名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 19:31:40.92
で、ld-elf.so.1はないんですね。。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 20:17:08.72
すみません. led-elf.so.1ではなくld-elf.so.1です, typoしてました
ld-elf.so.1がないです…
0856名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 21:22:58.02
-p13 sendmail治ってねぇ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 11:35:43.32
>>856
近いうちに /etc/rc.d/sendmail が修正されると思いますよ。

※個人の予想です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 16:56:41.33
/etc/rc.d/routing も直して欲しいです。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 19:01:35.67
毎朝起きたらまずこの○○を飲んだら、sendmailやroutingが治りました。

※ユーザー様より寄せられた声です
※効果には個人差があります
0860名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 23:07:51.95
ガンガンガン速入れたら直った
0861名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 23:32:10.62
あーーー

ついにgqview切られたっぽい!!
0862名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 02:40:16.06
マジか。。。
他にまともなビュアーあったっけ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 11:03:14.97
Geeqie?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/21(日) 01:47:56.70
後継あるのか。でも、まだ ports にはないのかな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 11:10:49.75
初心者すぎる話かも知れませんが
FreeBSD10.1で使える
GUIのパッケージ管理ソフトを教えてください。
使いたいものを入れるだけならpkgでもportsでもいいんですが
使わないから外したいって時にターミナルだといまいち見通しが悪くて…
0866名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 12:50:30.19
以前は sysinstall と言う素晴らしいのツールが有ったんだけど、残念ながら今はない。
bsdconfig が後継らしいが、パッケージ管理は使えた事がないな。良く調べてないが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 13:18:52.29
PC-BSD使えばいいんじゃないの?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 13:52:13.48
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0869名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:00:18.11
>>866
ありがとうございます。
sysinstallは10から無くなったっぽいですね。
pkgng非対応ってことかな。
bsdconfigちょっといじってみます。

>>867
PC-BSDからパッケージ管理ソフト持って来るんですか?
導入が面倒そうですがsynapticに似た感じで使えるなら使いたいです。
とりあえず依存関係とか調べてみたいのでパッケージ名かtar玉のurlください。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:08:35.74
>>869
いや最初からFreeBSDじゃなくて
PC-BSD使えばいいんじゃないかってこと
0871名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:12:57.71
「持って来る」なんてどこから出てきたんだ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:15:32.90
>>870
ああ、そういうことですか。
じゃあ次に入れ直す時はPC-BSDにしときます。
でもソース持って来て入れられないかなあ。
とりあえずPC-BSDの配布サーバー見てみます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 14:17:27.78
https://forums.freebsd.org/threads/does-a-gui-package-manager-exist.51364/

>Use can use AppCafe from FreeBSD. Just set up FreeBSD as you usually would,
>then install the PC-BSD desktop utilities from ports.
>You'll get a GUI package manager while maintiaining your FreeBSD base.

こんなこと言ってる人もいるけど本当にできんのかなあ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 15:41:53.91
今どきの PC-BSD ってどれくらいメモリーがあれば快適に動くの?
なんで zfs 強制なんだろう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 16:01:41.13
PC-BSDのスレで聞いた方がいいんじゃね
0876名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 19:41:21.62
今どきのPCの快適度はメモリ容量では決まらない。飽和してる。
CPUが新しい世代のものの方がいい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 21:57:18.85
いや、2007年のラップトップでも快適に動くのかなと。
Core2Duo 1.6GHz 2GB 程度のスペック。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 22:19:52.05
もう移動したからあっちで答えてあげて
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
0879名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 00:26:04.95
PC-BSDはi386がなくなったのでちょっと
0880名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 01:33:50.87
今や、intel80386のパソコンを使う人は、ほとんどいないのでは?
後継のCPUのほうが多いような。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 06:24:11.16
PC-BSDはi686がなくなったのでちょっと
0882名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 18:02:57.64
こんにちは。

10.1に付いている(?) bsnmpdをnet-snmpの代わりに使おうと思いますが、
ベンダーのprivateMIBのtextファイルはどこに置いたら読み込んでくれる
のでしょうか?
/usr/local/share/snmp/mibs/
に置いても読み込んでくれないようです。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 18:48:11.30
man bsnmpd
0884名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 19:06:32.60
うーん、manしたんだけど、
/usr/share/snmp/mibs
に置いても読み込まないんですよ。
読み込ませたいfileは10個あるんです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 19:16:22.22
bsnmpdの件は
% sysctl -a | grep bsnmpd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 19:28:06.70
>>885
それくらいはやっているのですが・・・
寂しく何も出ずプロンプトが返ってきます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 19:33:05.02
bsnmpdの件は
www.google.co.jp/search?q=bsnmpd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 04:28:05.15
ローカルでPostfix運用したいのですがMTAはネームサーバ必須でしょうか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:01:10.33
必須ではないです
0890名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:52:32.18
ローカルでPostfix運用したいのですがOSはFreeBSD必須でしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:54:23.84
>>890
Yes!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 10:53:13.76
-p13 sendmail治ったぁ
ありがとう
0893名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 10:54:05.95
>>892
% freebsd-version
10.1-RELEASE-p14
の間違い
0894名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 23:26:43.78
プロンプトの文字色って白よりすこし暗いですよね?
真白にする方法ってあります?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 05:14:06.94
挿入ネタはいいです
0896名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 19:31:45.81
>>895
分からないなら黙ってて下さい
0897名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 21:47:13.84
>>894
白色のカラーコンタクトを使用してください。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 22:18:00.44
>>894
モニタの明るさを調整してください
0899名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 22:19:19.17
>>897
>>898
実際灰色じゃないですか?
それにシステムをロードするときは白色ですよね
0900名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 22:37:51.02
意味がやっと解った
明るい白は、kernel message
vidcontrol調べれば出来るかも。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 23:10:00.13
>>900
ありがとうございます!
しかしやはりユーザにそのためのインターフェースは与えられていないのですね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 23:25:14.27
エスケープシーケンスで白色強調が判りやすいように、とかかと思ってた
0903名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 23:36:51.07
>>902
分かりにくくてごめんなさい
0904名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 23:36:54.37
tput md
で明るくなったよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 00:08:36.15
>>901
ん?それがvidcontrolじゃないのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 07:18:08.37
vidcontrolでは色は変えられるが明るい白にはできないようだが
0907名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 07:19:58.86
>>904
tput mdだと、vi起動して終了した場合などに元に戻ってしまいます、、
0908名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 10:51:53.01
lightは明るい
rightは右または正しい
0909名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 13:06:42.07
>>894
echo 'allscreens_flags="lightwhite"' >> /etc/rc.conf
で再起動すれば全体的に明るくなっちゃうけど、白く出来ると思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。