初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 10:25:35.97事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 12:43:16.47chmod 1550 hoge
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 13:12:11.75hoge は許可したいユーザー名?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 13:49:22.400784名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 20:38:28.100785名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 01:33:42.83>>776
状況を知らずに、>>769だと、BSD系スレ特有の自虐ギャクなのかな、
笑わないといけないのかな、と思ったもので。
>>769さん、すいませんでした。
>>777-778
わー、みんなやさしい。deprecated おぼえました。あざっす。
>>779
わー、やさしい。xorgのスクリーンセーバは、どれがつかさどって
いるか分からなかったので、探しようがなかったので、
ありがたいです。
NEWxorg切替え以降となると、時期的にもピッタリです。
うーん。Xロゴ表示くらいは、ハードウェアに負荷をかけない
んだから(コードのメンテナンス的には負担か)残してくれて
良かった気もします。
こだわったわりには、そろそろスクリーンセーバなし環境に
慣れて来た…。人間、慣れなのかお…。
疑問が解消しました。みなさんありがとうございました。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 07:40:50.960787名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:20:54.78何をしているのか説明して欲しい
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 13:05:06.100789名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 16:11:05.300790名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 16:38:11.84>>780 でwifimgrグループだけに実行させたいと言ってるわけだが。
あと、パーミッションの 1000 は、スティッキービットであって、
setuidじゃないよ。 setuidは 4000 が必要。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 11:20:29.80> >>780 でwifimgrグループだけに実行させたいと言ってるわけだが。
そうは解釈できないけどな…まあ実際はそれでいいのかもしれんが。
> wifimgr グループを用意して、そこに名前のあるユーザーは
> パスワードなしで起動する様に wifimgr を改造したいのです。
それ以外は既存の動作をするのが期待じゃないの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 12:14:42.33仮にその解釈だとしても、chmod 1550 ではそのどちらも実現できないww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 19:55:53.35>chmod 4550 の間違いだろな。でもseteuidのrootだと不可とみなされるソフトもある。
自分が wheel に登録されているので、chown はせずに、chmod 4755 だけしてみましたが、
ズバリおっしゃる通りでした。setuid or setgid では下の様に出て起動できませんでした。
やはり、ノーパスワードで起動する様にするには改造が必要なようです。
既に wifimgr を改造した方、アドバイスかパッチを貰えると助かります。
-----------------------------------------------------------------------
(process:1142): Gtk-WARNING **: This process is currently running setuid or setgid.
This is not a supported use of GTK+. You must create a helper
program instead. For further details, see:
http://www.gtk.org/setuid.html
Refusing to initialize GTK+.
------------------------------------------------------------------
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 10:38:28.75ぐぐったら、解決策があったのでそうしたけど、もしかしてこのノートはずれなのかな?
それとも暑くなってきたら良くあること?
ちなみに、perl を 5.20 にして関係ある奴を再構築したらでた。
May 16 05:29:01 tp devd: Executing 'logger -p kern.emerg 'WARNING: system temper
ature too high, shutting down soon!''
May 16 05:29:01 tp root: WARNING: system temperature too high, shutting down soo
n!
May 16 05:29:10 tp kernel: acpi_tz1: WARNING - current temperature (100.1C) exce
eds safe limits
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 10:50:59.530796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 11:19:50.20可能性で言えば、OSからファン制御がうまくできなくて温度上昇というのもあるが
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 19:57:07.50wifimgrってwpa_supplicant.confを書き換えるようだしroot権限必要なのか
wifimgrを実行するだけのsuidプログラムを作成するのが簡単か(セキュリティ的には...)
network-manager的なものがあればよいのだが
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 20:00:18.04ノートひっくりかえして卵を割って目玉焼きを作れ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 04:34:57.54>>>793
>wifimgrってwpa_supplicant.confを書き換えるようだしroot権限必要なのか
そうなんですよ。
でも、出先で wifi on off とかで起動する度に root パスワードを入力するのが億劫で、wheel とか network に所属しているユーザーからはノーパスにならないかなと思うのです。
そして、きっと、ここの皆さんはソース見て該当箇所を改造してるんだろうなぁ、と思ったのでした。
うーむ。何か良い方法ないですかね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 07:13:57.740801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 14:27:51.740802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 17:25:58.260803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 19:29:34.860804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 20:09:02.540805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 16:53:23.39>だから、sudoって回答出てるじゃん。
sudo を試してみましたが、wifimgr の "Enter Administrator Password"
をスキップする事はできませんでした。
やはり、スキップするには改造するしかなさそうに思えます。
ただ、FreeBSD の所作として、その様なプログラムが可能なのか分かりません。
/etc の下のファイルを書き換えるプログラムを、 root 以外の限られたユーザが、
root PW の入力なしに起動する事は実現出来ない様になってるのかも。
可能なのか分からないです。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 17:22:19.100807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 18:34:38.84ターミナルへの入力はなくなりますが 、wifimgr ダイヤログへの入力はスキップできません。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 19:15:33.53/usr/local/libexec/wifimgrsu
記憶させたり、バイパスさせるような仕組みは無さそう。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 19:58:59.94どこで相談するのが良いか迷ったのですが、FreeBSDのファイルシステムが中心部分だと思うのでここで相談させてください。
今、windows7をホストとしてvmware player上でFreeBSDを使っています。
vmware tools でディスクイメージを圧縮使用とした際に(何をやらかしたのか) /usr/home が変な状態になりました。
dfすると
root@hostname:~ # df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0p2 158424924 17108004 128642928 12% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad1s1d 129990400 129362494 -9771326 108% /usr/home
/dev/ad3s1d 162486028 14210388 135276758 10% /backup
linprocfs 4 4 0 100% /compat/linux/proc
procfs 4 4 0 100% /proc
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 19:59:34.94/usr/home で du -d 1 -k すると
root@hostname:/usr/home # du -d 1 -k
2 ./.snap
2 ./ports
942 ./username1
2 ./1998
8 ./sambamount
2 ./backup
13154574 ./username2
1122320 ./username3
83890 ./work
1986 ./root
32586 ./navi2ch
162 ./rc.backup
6 ./etc
1970474 ./obj
16366958 .
となり、16GBしか使ってないはずにもかかわらず、/usr/home が129GB使用していることになっており disk full といわれます。
vmware tools は shrink の前に、ファイルシステムの未使用領域を 0 fill するために、ファイルをオープンした後 disk full になるまで0を書き込んだ後、
そのファイルを削除するのだと(動作から)想像していますが、そのファイルが削除(unlink)されず残っているのかなと思っています。
この想像は妥当でしょうか。また、この(見つからない)ファイルを削除してディスクスーペースを開放するいい方法がありますでしょうか。
# tar でバックアップして newfs して書き戻せばいいのですが、ずっと dump で差分バックアップしてきているので、できるなら newfs したくないです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 21:15:16.42変な状態って?
100%超えてるのは別に変じゃないと思うけど
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 21:18:25.46関係ないかもしれないけど、du と df の違いとか、inode の密度とかフラグメントサイズとか調べてみては?
0813809
2015/05/18(月) 22:33:49.68100%を超えているのが変といっているのではなくて、du と df で使用領域のサイズが著しく異なるのが不思議なのです。
>>812
フラグメントサイズのために8倍もの差が生じるものでしょうか。ちなみに vmware tools を使う前は同じようなサイズ(16GB)だったと思います。
こんなことが起こるとは思っていなかったのでサイズを注視しておらず、断定はできませんが。
tar でバックアップして、newfs してから書き戻したところ、相応のサイズに戻りました。(コピーしたディスクイメージでやってます。こんなときヴァーチャルマシンは便利ですね)
0814809
2015/05/18(月) 23:05:19.11vmware tools で shrink した後、df と du -d 0 -k で 1K-blocks が一致しました。また、shrink 後のディスクイメージサイズも順当なサイズになりました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 10:14:46.72>pkg search openoffice
apache-openoffice-4.1.1_9
apache-openoffice-devel-4.2.1677314_1,3
p5-OpenOffice-OODoc-2.125_1
この4.2は何なのか調べてみたのですがエイプリールフールねたしか見つかりません
https://blogs.apache.org/OOo/entry/apache_openoffice_4_2_to
すでにリリースされれるのですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:01:44.37editors/openoffice-devel
-develなので、releaseはされてないでしょ
開発版だよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:28:40.95じゃあ手を出さない方がいいですね
Linux系のディストリにLibreOfficeしか入ってないのはなぜだろうか
OpenOfficeがApacheに移った時にGNUコードを徹底排除して
Apacheライセンスに沿うように変えたってのが大きいのかな
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 08:10:49.060819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 09:45:50.020820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 03:15:21.47情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 03:21:43.970822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 06:30:19.23学科も大事だけどゼミ選択も大事
大学のHPで研究室紹介とか見るといいかも
卒論とかはどうしても特化していくけどね
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 08:06:41.24全学部の全学科に行きなさい
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 10:11:57.48電子情報学部
モールスから光までやるお
もう無くなったか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 10:39:48.46それは大学によってカリキュラムが違うからなんともいえない
工学系で情報系の学科なら基礎は一通りやるけどある程度のレベルの大学じゃないとまともなことやってない
低レベルな情報系卒だと専門卒以下だからな
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 11:11:40.97何を先にやるかだけの違いだよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 14:16:28.520828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 05:53:03.14freebsd-update を cron して、パッチがあったらインストール
以外に
portsnap を cron して、
1.UPDATE を読んで portmaster -ad とかを定期的にする
または
2.セキュリティアラートが出た ports だけアップデート
って感じでOKでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 00:14:13.70環境はRaspberry pi2に11-currentの最新イメージです。。。
GroovyのSATA2-CASE2.5は何故かキーボードとして認識されましたorz
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 09:51:59.68% freebsd-version
10.1-RELEASE-p12
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 10:11:37.560832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 15:45:32.45Bugzillaに投げたのだけれど「アンタその機能本当に使ってるの?」とか返されたぞ
この反応はちょっと、予想の斜め上すぐる
# 上流のバグじゃなくって、単にpostsのMakefileがおかしいだけの件なのだが……
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 19:06:19.26なんでpots名と機能名を伏せるの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 20:23:22.22同バージョンだけど特に問題なし
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 20:38:30.10Charlie から深夜のメール来てる?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 20:57:45.44dailyもsecurityも来てます。
配送はmail.local
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 20:59:52.85/var/log/maillog 見ると、
Jun 14 00:00:13 XXXX sendmail[12175]: STARTTLS=client, error: connect failed=-1, reason=dh key too small, SSL_error=1, errno=0, retry=-1
とか出てて、
opensslのDH parameterなるものが512bitで良かったのが2048bit必要になったとの事。
http://sourceforge.net/p/tls/bugs/59/
FreeBSDのsendmailだと、
/etc/mail/certs/dh.param
を設定すればいいみたい。
https://weakdh.org/sysadmin.html
FreeBSD-update まだぁ>他力本願
0838836
2015/06/14(日) 21:06:28.28ああなるほど
/etc/mail/accessでこんな設定していたから引っかからなかったっぽいww
Try_TLS: NO
Srv_Features: SV
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 22:23:48.76STARTTLS=server: file /etc/mail/certs/dh.param unsafe: No such file or directory
こんなエラーが出てたから対応済みの人も多いかもね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 22:51:29.422. sendmail の restart
で配送されるようになりました。ありがとうございました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 03:50:11.79反応されるとはw
まあ、愚痴はきというか
最初メール読んだときはえらくカチンときたのよ
まあ「こんな簡単な話ならたいした説明なくていいよね」という甘さが、
こっちにもあったのかもしれないし
# どっちかっていうと、英語が嫌いなだけかもしれない
まあ、その後はいちおう落ちついて対応したつもりなのだけれど
しかしこんな作業に3時間もかかるとな……
まあこれも、時間やたら喰ったのは英語だなあ、ほんと
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 06:20:40.85「対応してなかった」ですよね?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 10:41:06.47>>839のメッセージを見た時点で/etc/mail/certs/dh.paramを
作成していれば問題無いですよね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 10:54:47.010845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 19:00:27.890846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 01:31:14.92ああ、英語にするのは面倒だね
google翻訳使っていい感じにしようとしてさらに時間がかかって、みたいな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 09:04:51.86attach して作業してる状態で ssh 切ると screen も落ちる。
最近 freebsd-update してからそんな状況になるようになった。
同じような状況の人いませんか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 09:20:01.93自己解決
.screenrc に autodetach off 入れてたんだけど、
これを削除したら ssh 落としても screen が落ちなくなった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 12:26:02.420850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 13:07:13.57Subject: [FreeBSD-users-jp 95544] Re: fileコマンドのcoreダンプ
で話のでてた
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-15:06.file.asc
このへんじゃね?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 17:28:34.400852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 17:51:37.52どういうこと?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 16:57:38.46restoreしたりcreateで-aオプションつけて作成すると ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not foundと出てconsoleでログインできません.
led-elf.so.1はちゃんとあるのですが…
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 19:31:40.920855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 20:17:08.72ld-elf.so.1がないです…
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 21:22:58.020857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 11:35:43.32近いうちに /etc/rc.d/sendmail が修正されると思いますよ。
※個人の予想です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 16:56:41.330859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 19:01:35.67※ユーザー様より寄せられた声です
※効果には個人差があります
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 23:07:51.950861名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 23:32:10.62ついにgqview切られたっぽい!!
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 02:40:16.06他にまともなビュアーあったっけ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 11:03:14.970864名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 01:47:56.700865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 11:10:49.75FreeBSD10.1で使える
GUIのパッケージ管理ソフトを教えてください。
使いたいものを入れるだけならpkgでもportsでもいいんですが
使わないから外したいって時にターミナルだといまいち見通しが悪くて…
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 12:50:30.19bsdconfig が後継らしいが、パッケージ管理は使えた事がないな。良く調べてないが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 13:18:52.290868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 13:52:13.480869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:00:18.11ありがとうございます。
sysinstallは10から無くなったっぽいですね。
pkgng非対応ってことかな。
bsdconfigちょっといじってみます。
>>867
PC-BSDからパッケージ管理ソフト持って来るんですか?
導入が面倒そうですがsynapticに似た感じで使えるなら使いたいです。
とりあえず依存関係とか調べてみたいのでパッケージ名かtar玉のurlください。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:08:35.74いや最初からFreeBSDじゃなくて
PC-BSD使えばいいんじゃないかってこと
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:12:57.710872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:15:32.90ああ、そういうことですか。
じゃあ次に入れ直す時はPC-BSDにしときます。
でもソース持って来て入れられないかなあ。
とりあえずPC-BSDの配布サーバー見てみます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:17:27.78>Use can use AppCafe from FreeBSD. Just set up FreeBSD as you usually would,
>then install the PC-BSD desktop utilities from ports.
>You'll get a GUI package manager while maintiaining your FreeBSD base.
こんなこと言ってる人もいるけど本当にできんのかなあ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 15:41:53.91なんで zfs 強制なんだろう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 16:01:41.130876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 19:41:21.62CPUが新しい世代のものの方がいい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 21:57:18.85Core2Duo 1.6GHz 2GB 程度のスペック。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 22:19:52.05http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 00:26:04.950880名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 01:33:50.87後継のCPUのほうが多いような。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 06:24:11.16■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています