トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0689名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 07:41:05.04
>>688

お返事ありがとうございます。
両方を併用すると、トラブルの元ですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 08:07:15.93
とある VPS で運用している FreeBSD が激重になりました。メッセージを見ると

Mar 25 02:35:37 example kernel: swap_pager: indefinite wait buffer: bufobj: 0, blkno: 4913, size: 4096

みたいなのがずらっと並んでいました。
ぐぐると、ディスクのエラーのようですが、こちら側で何か出来る事ありますか?

再起動したら、正常動作しているようですが、今後が不安です。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 08:43:12.08
>>689

特にトラブルは生じないと思うけど
併用するメリットって何だろう?
俺はportupgrade使ってるけどportmasterの方が手軽に感じるのは
ruby本体のupgradeの時ぐらいかな
それでもUPDATEに手順書いてあるから困らない
0692名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 19:48:05.64
>>691

お返事ありがとうございます。
やはり使ってみないと分からないことがあるかなぁ?と考えたもので。
ずっと併用するつもりはありません。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 21:33:18.12
>>690
それディスクエラーや無くてページングが規定時間以内に終了しなかったら出る警告だったような。
GEOM ELI上にswapを取ると大量にでてきてコンソールからの操作すら一時的に出来なくなる有様だった。

負荷を注視するといいと思う。CPU食い過ぎても起こるみたい。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 05:53:19.99
>>693

アドバイスありがとうございます。
VPS のデフォルトでインストールされた FreeBSD に swap エリアが無かったので
https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html
に従って、swap 作成しています。

負荷の件ですが、その時間帯、freebsd-update cron を cron で実行している位です。
しかし、ご指摘の通り、ここ数日その時間帯に短時間 CPU 負荷が上昇しています。
とりあえず、freebsd-update cron の時間帯をずらしてみます。
その他の負荷のかかるものが分からないので調査してみます。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 06:24:54.74
>>694

ちなみに、利用している VPS は
https://cloud.atlantic.net/?page=signup_ws
の月 0.99 ドルの奴です。
256MB + 512MB swap で運用しています。

256MB メモリではきついのかなぁ?常時、130MB 程度 swap 利用しています。

あ、あと今使っている atlantic は reboot かけると、再起動途中

Timercounters tick every 10.000 msec

を表示してフリーズし、ハードウェアリセットしないと再起動しません。
この辺も含めて Vultr の 768MB プランにでも移行しようかと考えています。
Vultr は東京DCですから(今はサンフランシスコ)レスポンスは確実によくなりますしね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/31(火) 09:54:22.79
>>685

情報ありがとうございます!
日本語サイトをスルーしてたんで気づけませんでした
サーバーの停止時間取れたら試してみます
0697名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 08:57:49.73
685をきっかけに、おいらもsamba4.1に以降してみた。
そしたら、nmbdがログ情報を画面にしゃべりまくる様になっちゃった。

これって、nmbdの仕様なの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 09:11:48.07
1、smb4.confとログの内容貼ってみる
2、元のバージョンに戻す
3、知らんふりする

4、いっそ会社辞める
06996972015/04/04(土) 10:02:25.51
ごめん

samba41コンパイルするとき、syslogをチェックしてたわ。
これ消してコンパイルしたら、nmbdが黙ってくれた。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 11:22:53.47
1GBと1GBと2GBの外付けUSBハードディスクを1つにまとめたくて
# gstripe label -v st0 /dev/da0 /dev/da1 /dev/da2
としたけど、3GBにしかならないので
# gstripe label -v st0 /dev/da0 /dev/da1
# gstripe label -v st1 /dev/stripe/st0 /dev/da2
にしたら4GBになって
# mount /dev/stripe/st1 /mnt
して使ってるけど、こういう使い方でいいのかな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 12:53:50.05
そもそも性能を考えないなら、gconcat で3つのディスクを繋げた方がいい気がするけどなあ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 13:40:28.28
1GBとか、、挿入ネタはいいです
07036832015/04/11(土) 11:48:12.24
683です。
サーバーの停止時間がとれたので紹介いただいたサイトを参考に作業してみました

ドメインコントローラとの通信は正常で
以前のtdb mapもコピーして参照できているようなのですが
共有フォルダにアクセスすると
smbdが内部エラーで落ちてしまいました

ちょっと自分の手には余るので
3.6に戻すことにしました

教えていただいた方には申し訳ないです
0704名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 12:41:58.92
>>703
> 共有フォルダにアクセスすると
> smbdが内部エラーで落ちてしまいました

/var/log/samba4/log.smbdが残っていれば
今後のために読んでおくといいかも
07056832015/04/11(土) 15:14:06.38
704さんのコメントに励まされ
ログを確認してみました
log level=10
log file=/var/log/samba4/log.%m
での結果です

smbdログの方はアクセスに対して新規ソケットを開いたところで
unclean shutdownでソケットプロセスが落ちてしまっていました
%mのログに落ちたプロセスのログが残っており
認証モジュールの登録でkrb5_saslまで終わったあとに
PANICで落ちてました
スタックトレースの出力は
unable to change to %N.core
refusing to dump core
となっていてファイルが作られていませんでした
これはダンプファイルの保存パスを指定していなかったためかもしれません
07066832015/04/13(月) 10:51:49.44
3.6では問題なく動作してるので
しばらく3.6のままで行こうと思います
ありがとうございました
0707名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 04:51:16.92
教えて下さい。

portsnap fetch update

したものと、pkg でインストールされるものはタイムラグがあるようですが、概ねどれくらい遅れて pkg に反映されるのでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 04:58:38.16
そういう決まりはないです
0709名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 08:48:29.55
だいぶん前の記事だけど
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201311/05

バイナリパッケージはPorts Collectionから週に1回のペースでビルドして提供されます。
ビルドは毎週水曜日の午前1時から開始され,数日後にはリポジトリに反映される見通しです。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 08:49:59.26
脆弱性見つかったらみんなどんな対処してるの?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 08:57:08.37
そのソフトを削除します
0712名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 10:33:22.83
>>709
いつの話をしてんだか
今は3,4日で更新されてるだろ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 14:07:19.96
>>712
いつの、って、記事の日付は2013/11/06だな
0714名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 18:51:52.95
ubuntuのrouteに相当する
default gatewayを表示するコマンドはありますか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 18:57:57.22
表示するだけなら
netstat -nr
とか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 18:59:57.45
>>715
おおすばらしい
できました
どうもありがとうございました
忘れないように
.cshrcに書き込んでおきます
0717名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 20:53:15.11
ubuntuのfreeに相当する
free memoryを表示するコマンドはありますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 22:43:59.30
>>717
死ね
0719名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 04:57:10.57
>>717
FreeBSDのメモリ使用量を確認するメモ
http://worklog.be/archives/3117
0720名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 08:14:19.57
ubuntuのlsmodに相当する
kernel moduleを表示するコマンドはありますか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 10:25:44.54
/proc/cpuinfo

/proc/meminfo
も無いので、linuxから移ってきた人はみんなめんくらう
0722名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 11:34:06.81
逆に俺はBSD→Linuxだったので、こういう見方も有るんだ、と驚いた。

あと、上にあったネットワーク系の件でだけど、
俺が学んでたFreeBSD2.1位の頃はネットワークといえばBSDって感じだったんだが今は違うのかな?
当時は高価なCISCOルーターなんで導入できなかったので学内でもPCにBSD入れてNE2000のカードを複数指してBGPとかの設定をやってた、
まあ俺はBGPには関わってなくて小規模のRIP程度しかやらせてもらえなかったんだけどね。
当時はLinuxが安定してなくて殆ど使われてなかったと思う。
殆どのサーバーもBSD系で金が有るところはワークステーションを使ってた。

まあそれ以後ネットワークにあんまり関わって無いので経緯は不明だけど今はBSDがネットワークが弱いというのは驚き。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 13:06:07.54
* マルチコアが普通になった
* ネットワークの帯域も広くなった
* Linuxに人と金をつぎ込む企業が増えた

ってところで相対的にLinux側の性能が上がったからじゃないのかな。

http://togetter.com/li/806328
100GbEの世界はシビアだ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 14:13:38.42
>>720
kldstat
0725名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 16:27:12.07
最新FreeBSDはPAE未対応でも動きますか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 17:35:38.40
つまり?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 17:48:29.04
>>725
追記です
ハードが未対応ってことです
0728名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 18:19:41.19
そもそもi386の標準kernelはPAE無効
0729名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 18:26:47.25
>>728
そうなのですか
ありがとうございます
0730名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 23:26:33.85
ネットワークが弱いって何の事を指してるの?
あまりにも漠然過ぎて何が言いたいのかわからんよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 04:49:49.00
10-stableでipv6設定したんですが、やたらと不安定です。
ping6が飛ばないと思ったら数分後には普通に飛んだりします。
rc.confはこんな感じです。
ifconfig_vtnet0_ipv6="inet6 ... prefixlen 64"
default_router_ipv6="fe80::1%vtnet0"
rtsold_enable="YES"
環境がさくらVPSの石狩1なんですが、そっちを疑うべきですかね...
v4の通信は全く問題ないです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 19:40:16.72
freebsdを一からインストールして日本語入力までたどり着いてかんどうした。
だが、flashプレイヤーまでいれるのが面倒すぎて様子見だ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 21:52:59.73
ニコニコがhtml5化してくれればflashとおさらば出来るのに
0734名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/20(月) 17:31:32.16
ニコは専用アプリでいいんじゃないの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 15:43:33.86
コンピュータの全ての分野に詳しくなりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
超分厚い本とかありますか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 18:20:41.49
超分厚い本では
途中で読まなくなる悪寒w
0737名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 20:00:50.46
色々やっていると、時々ぱっと視界が広がる瞬間がある。w
王道というかこれ読めばOKってのはなかなか無いように思う。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 20:22:21.86
>>735
一つの分野でも図厚い本を何冊も読まないとだめです
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 20:51:37.12
>>735
オライリー本あげるよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 20:56:44.82
オライリー全部読んで理解すればPC関係で困ることはなくなるんじゃね
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 23:31:47.15
>>735
まずは分野を絞った方が良い
まさか、オームの法則とかトランジスターからか始める気は無いんだよね?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 10:56:51.87
>>735
先ずは原子の構造や電気の流れ辺りから理解していくことが重要だな
電気が流れるということは電子がマイナス極からプラス極にバケツリレーしてるってことなんだぞ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 16:35:18.22
>>735
全ての分野を勉強すればいい
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 19:00:03.34
FreeBSD 10.1-RELEASEを使っています。

ARPテーブルの大きさはメモリ依存なのでしょうか?
60000程度欲しいのですがデフォルトの状態で動くのでしょうか?
コマンドでテーブルの上限を設定したり空きを見たり出来るのでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 19:09:58.31
なんでそんな数のMACアドレスが流れてくるん?
07467442015/04/22(水) 19:45:47.69
>>745
前任者からぐちゃぐちゃなネットワークをひきついでしまったのです
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 08:39:10.02
>>744
ちょろっとググったら無制限みたいだよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 11:10:59.86
>>747
ありがとう
「ARPテーブル 上限」ではなく「ARP limit」でググったらすぐ出てきた
http://freebsd-net.freebsd.narkive.com/9m03gqXT/maximum-arp-entries
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 12:26:16.92
>>746
ホントに六万台も同一セグメントにぶら下がってるのか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 14:07:06.67
>>749
現在は2万程度です。
4枚NICが刺さっていてその合計が今後6万に増える予定

無理そうだったらマシン分割を検討していました
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 20:54:11.01
>>750
なんか状況が想像し難いが、そう言う環境もあるのか...
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 22:54:42.78
クラスBで全部繋げちゃってんのかな・・・?恐ろしや・・・
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 23:19:26.86
よく分からんけどでそんな環境でまともな管理者いないのか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 11:43:36.44
仮に、6万ノードのクラスターとかならそんな構成もするのだろうか
全ノードを同じ設定で稼働させたいだろうし
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 22:36:54.14
YBB!みたいな感じか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 13:50:40.34
システムコールのファイルみてるんだけど
なんかたくさんあるlkmnosysってなに?
これ名前が完全にダブってるんだけど
どの番号つかっても機能は同じなの?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/03(日) 12:47:27.57
OSの勉強をしたいんですが、タネンバウム氏の日本語訳以外に何かいい書籍はありますでしょうか
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/03(日) 16:49:11.15
設計と実装?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/03(日) 20:27:52.27
30日で作るOSとかなんとかいう本
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/03(日) 20:33:00.77
OS自作入門
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/03(日) 20:43:48.52
>>760
そうそうそれだわ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/03(日) 20:54:26.09
あれ分かりやすいし面白いよね
軽ーいCの知識くらいしかない俺でも読めた
改造したgcc使ってたけど、どういう部分を変えたかも解説してくれてればもっと嬉しかった
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/04(月) 17:42:57.41
スレ違い先に謝っとく

一旦きっちり理解して実務でRTOSの設計〜デバッグまでやっちゃえば
綺麗に構造化できる人ならディスパッチャとコンテキストの扱いとキューの構造が全てで
難しいってよりも機能の部分を増やすのが面倒臭いだけってわかっちゃう(筈)

書籍の類での落とし穴はイベント(フラグ)の類ね
優先低いタスク2イベント待ち→優先高いタスク1イベント取得→
タスク1イベント開放→タスク1イベント取得
これをそのまま実行した時にタスク2がラン状態になったら組み込み屋失格
昔、これが上手くいかないのが商用でも結構あった、ある種のトラウマ、上から目線でスマン
0764名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/04(月) 17:50:08.12
イベントじゃなかった、ミューテックスやセマフォが正解
大分耄碌してる
0765名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/08(金) 15:29:37.79
大変です。私達のインターネットが崩壊してしまうそうです。
【IT】科学者「インターネットは8年後に破綻する」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431008528/
スレを読んでいるとUNIX板の人達が危機を救って下さると書いてありました。
どうかよろしくお願いします。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 00:37:33.02
質問が切れたので、疑問に思っていた事を質問させてください。
Xorg+WindowManagerの環境で、xsetの設定によるスクリーンセーバを
使っています。
「xset s on」「xset s noblank」で、Xロゴを表示させる設定で
使っていますが、2014年の秋頃(10.0Rの時)から、Xロゴが表示
されなくなりました。
X系のバージョンが上がるたびに試していますが、xset-1.2.3_1の
現在も表示されません。
つまり、noblank指定の、ある、なし、にかかわらず、グレイ1色の
Xロゴ表示なし、で動作しています。
スクリーンセーバ自体は、画面がまたたくので正常動作しています。
なぜ、noblankでXロゴが表示されなくなったのでしょうか。
ロゴの入れ忘れ?著作権とか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 07:21:17.71
スクリーンセーバの件は
% sysctl -a | grep xset
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 07:56:35.00
「xset s on」「xset s noblank」で、Xロゴを表示させる際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

8ビットCPUを搭載したコンピュータには、
8ビット用のxsetをインストールすること。

16ビットCPUを搭載したコンピュータには、
16ビット用のxsetをインストールすること。

これを間違えればXロゴの表示ができません。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 10:13:25.90
dpms使う人が大半なのでカットされました
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 18:08:56.60
8ビットCPUか・・・IPv6アドレス1つ比較するだけで何クロック食うんだろ・・・
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 18:20:06.60
HLレジスタをうまく使えばクロック数減らせるよw
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/10(日) 20:34:16.55
そっか、なら安心だ(錯乱
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/11(月) 00:55:23.16
>>766です。

なんか、こいつら、きっちりと巡回してるんだな。
UNIX板全体を見ても、コピペでスレ保守しまくってるし。

>>769
笑うところだろうけど、笑えないわ。
自作で色々とトラブルを経験すると、dpmsでモニタが切れていると、
心臓に悪いので、dpmsは使わない派です。
適当なスクリーンセーバを利用すればいいんですが、
なるべく標準でないものに依存したくないもので。
portsツリーから消えて、代替物を探すのに、ググりまくるのは
嫌って理由です。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/11(月) 11:54:31.64
>>766
最近のXserverではそれが無くなったから。
「delete logo hack screen saver」
でググってみるといい。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 03:06:23.16
>>766です。

>>774
ありがとうございます。はじめて知りました。
/lists.x.org/archives/xorg-devel/2010-October/の下の
メッセージが見つかりましたが、これ、2010年の話でしょ。
2014年の秋頃までは出てたんですが。
実際に適用されて、消えたのが今、って事なのかな。

http://lists.x.org/archives/xorg-devel/2010-October/014382.html
の文頭を読むと、「みんな、今どき動作なスクリーンセーバを
使ってるから、Xロゴをコードから削除するにあたって -logo は
deprecated オプションだと考えなさい」って事?
deprecatedの意味がよく分からない。抗議とか非難とか。

状況は飲み込めましたが、議論のポイントが分からなかったです。
つまり、それっぽいスクリーンセーバが欲しければ、
外部の物を使え、って状況になったんですかね。

http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/xset.1x.html
今、よく読んでみたら、blankはビデオ表示を空白に、
noblankは背景パターンを表示、だったみたい。
blankがグレイ1色、noblankはXロゴ表示、とおぼえてた…。
大昔から、間違っておぼえてたお…。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 06:20:56.57
それをさらっと書いてくれた>>769に対して
「笑うところ」と書いたのはいかがなものか
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 07:18:09.72
マニュアル用語のdeprecatedは、推奨されない、廃止予定、ぐらいの意味でだいたい合ってる
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 07:31:48.21
>>775
この場合、deprecatedは「非推奨」の意味。
互換性のために残してるけど、将来なくなるから使わないでねってこと。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 10:50:41.18
>>775
portsの中身までは追ってないけど

ports/UPDATING
20141001:
AFFECTS: xorg users
AUTHOR: bapt@FreeBSD.org

The WITH_NEW_XORG setting has been activated by default on FreeBSD 10.0
and above, which allows us to have packages for xorg 1.12 and kde4.

でWITH_NEW_XORGをデフォルトにしてるので、そのタイミングでは。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 12:15:59.36
質問です。
「/etc/group を見てあるグループに名前があったら、
その人からの実行はrootからの実行とみなす。」
と言う動作は FreeBSD で可能ですか?

wifimgr グループを用意して、そこに名前のあるユーザーは
パスワードなしで起動する様に wifimgr を改造したいのです。
もし、既に改造した人がいたらやり方を教えて下さい。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 12:43:16.47
chown root:wifigr hoge
chmod 1550 hoge
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 13:12:11.75
うーん。改造しなくても出来るって事ですか?
hoge は許可したいユーザー名?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 13:49:22.40
hoge は実行ファイルですね。試してみます。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/12(火) 20:38:28.10
sudoを使った方が後々メンテしやすいよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 01:33:42.83
noblankでXロゴが出ない質問の>>766 >>773 >>775です。

>>776
状況を知らずに、>>769だと、BSD系スレ特有の自虐ギャクなのかな、
笑わないといけないのかな、と思ったもので。
>>769さん、すいませんでした。

>>777-778
わー、みんなやさしい。deprecated おぼえました。あざっす。

>>779
わー、やさしい。xorgのスクリーンセーバは、どれがつかさどって
いるか分からなかったので、探しようがなかったので、
ありがたいです。
NEWxorg切替え以降となると、時期的にもピッタリです。

うーん。Xロゴ表示くらいは、ハードウェアに負荷をかけない
んだから(コードのメンテナンス的には負担か)残してくれて
良かった気もします。
こだわったわりには、そろそろスクリーンセーバなし環境に
慣れて来た…。人間、慣れなのかお…。
疑問が解消しました。みなさんありがとうございました。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 07:40:50.96
Xロゴ復活patchを自分で作れば?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 11:20:54.78
>>781
何をしているのか説明して欲しい
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 13:05:06.10
chmod 4550 の間違いだろな。でもseteuidのrootだと不可とみなされるソフトもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています