トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0600名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 18:43:07.08
>>599
ゴメン、誤爆した。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 05:05:41.80
man sc
0602名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 16:30:36.52
zfsのcompressionで実際にディスクで消費されてる容量をファイル単位で確認する方法はありますか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 16:56:53.27
man zfs
0604名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 17:45:31.17
man man
まんまんと読みます
0605名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 20:10:00.51
man co
禁止な(´・ω・`)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 20:56:39.46
man ko
ならいいのか(´・ω・`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 21:00:46.17
>>606
No manual entry for ko (´・ω・`)
0608名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 21:28:40.08
ないなら作ればいい(キリッ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 03:20:51.68
オヤジギャグつまんねーぞ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 10:09:15.81
くぱぁ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 20:42:32.36
www/chromium、www/firefox より軽快なブラウザでおすすめありますか?
flashも見たい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 21:07:08.91
lynx
0613名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 21:13:13.57
lynxでflash見えるのか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 21:31:15.17
flashメモリを /mnt にマウントしたら、lynx /mnt で見えるよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 21:33:04.13
>>611
wget
curl
0616名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 21:40:04.76
Vivaldiなんかどうだろ
高機能・高速を狙ってるらしいが
0617名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 21:42:20.94
とおもったらここはFreeBSDのスレか。忘れてくれ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 22:55:29.47
flashなんかもう使われてないだろ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 00:07:06.11
>>618
艦これできないだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 10:52:40.85
echo "t181g.a8a+2a.f8d2d.f8g.a+8a.f8d2" > /dev/speaker
0621名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 11:02:41.87
馬鹿の一つ覚えが来たよ・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 11:39:52.59
echo "t130l8d+gggf16d+16a+4.a+16g+16gggf16d+16a+4." > /dev/speaker
0623名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 11:54:39.58
キーを半音低く覚えているのか、バロック調律で半音低いのか、、
0624名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 15:41:21.39
pipelight で、flash動いたぁ
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=197828

acroreadもwineに移行しようかな
0625名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 15:45:13.99
どういうこと(´・ω・`)?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 15:49:23.50
pipelightって、windows用のpluginをwine経由で動かしてfirefoxでflashを使う物
linux用のpluginをnspluginwrapperで使うのと別の選択肢
nico生見てるけど今のところ問題無し
0627名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 16:03:30.75
ヴィヴァルディも艦これも/dev/speakerで余裕w
0628名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 16:06:05.35
FreeBSDをデスクトップOSとして使うのは馬鹿
0629名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 16:08:36.51
だからFreeBSDをノートOSとして使ってます
0630名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 16:15:21.74
モバイルOSとして使ってます
0631名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 16:43:48.18
私はラップトップOSとして使ってます
0632名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 16:58:27.93
FreeBSDをクライアントOSとして使うのは馬鹿
0633名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 17:00:15.40
だからクライアントには使わせず、おもに自社内で使ってます
0634名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 17:30:03.36
家のPCは全てFreeBSD
0635名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 18:01:22.65
それはアホだろ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 18:13:51.04
きっと仮想環境でやってるんだろ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 19:14:10.50
うちはデュアルブート。買うともれなく付いてくるから一応残してる。立ち上げた事は殆どないが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 22:16:24.77
FreeBSDメインで他のOS使いたいときはVirtualBox
0639名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 09:31:44.02
FreeBSDを個人用OSとして使うのは馬鹿
0640名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 09:49:19.95
FreeBSDは老人用OS
0641名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 10:01:12.53
>>640
お前もいつかは老人になるかその前に死ぬ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 10:19:57.35
FreeBSDをネットワークOSとして使うのは馬鹿
0643名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 10:24:15.34
だからFreeBSDをスタンドアローンOSとして使ってます
0644名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 10:25:10.26
>>642
だからYahoo!は糞馬鹿
0645名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 12:41:54.13
まじレスしておくと、Yahooは自分たちで大改造してるから。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 22:46:42.10
すみません。
FreeBSD9.0で、USBで4TBのHDDを初期化しようとしているのですが、sysctlからfdiskしても465GBしか認識されていないようです。
4TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 22:49:33.90
天使の取り分ってやつだな(´・ω・`)
0648名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 22:52:16.91
天使、取り過ぎですよ…orz
たぶんMBRとかの問題だと思うのですが、どうしたら良いのかわからないのです…
0649名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 22:55:29.46
gpart show
とか
gpart destroy
とか、gpart ほにゃらら系でやってみる
0650名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 22:56:33.75
FreeBSDで大容量ディスク使うのは馬鹿
0651名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 04:31:22.83
freebsdをインストール後にリポジトリを日本に変更したいんですがどうしたらいいでしょうか。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 04:43:07.22
FreeBSDで日本語使うのは馬鹿
0653名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 05:14:20.00
fdisk(MBR)は2TBまでしか対応してません。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 19:46:48.41
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ぐぐってもわかりやすい情報を見つけられなかったため、ご教授下さい。
現在、Unixの自主学習のため、VMware Player+FreeBSDの環境を作りたいと考えています。
VMware Playerはインストール済みなのですが、FreeBSD10.1をどのように導入して良いかわからず、
お教え頂けないでしょうか。
また、初心者にもわかりやすい参考サイトなどがあれば誘導して頂けるとありがたいです。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 19:49:41.09
挿入ネタはいいです
0656名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 19:52:52.77
>>654
https://www.google.co.jp
0657名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 19:56:01.89
>>654
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/VM-IMAGES/10.1-RELEASE/amd64/Latest/
http://www.osboxes.org/freebsd/
0658名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 20:00:31.66
それじゃインストールの勉強にならん
CDイメージ落としてそこからやれ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 20:03:54.68
>>657
ありがとうございます。
見てみます。

>>658
CDイメージは落としてみたのですが、その後どうすれば良いものか良くわからず止まってしまってる状況です。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 20:13:29.93
>>659
仮想マシンの設定の中のCDドライブのところみろ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 20:15:15.65
ていうか最初のウィザードでイメージ指定したような気がするのけど
0662名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 20:19:50.16
FreeBSDの質問っていうかVMwareの質問じゃね
0663名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 20:23:14.67
FreeBSD 4.xのインストールCDイメージ、portsコレクションっていまでも簡単に手に入りますか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 20:24:52.15
>>660,661
お騒がせしました。インストールはできていたようで、BIOSのIntelVTを有効にしたら起動出来ました。
ありがとうございました。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/13(金) 11:23:42.87
FreeBSD 4.12Rが欲しいんですが、、
0666名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/14(土) 16:54:48.31
今更4.12Rって何か理由でもあるんかいな?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/15(日) 19:47:30.04
4.12R って何?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/15(日) 20:40:31.43
.9の次は.10か.Aかみたいな冗談めかした雑談で4.10までは覚えてるけど12まで行ってたんかいな
にしても何故今更4?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/15(日) 21:18:48.89
勝手な想像だと、4はド安定な印象。
5でSMP採用しようとして、不安定な時期が長かった。
シングルコアなら、4で十分だと思う。

それと、エイプリルフールねたでも4が登場したと記憶してる。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/16(月) 22:27:44.85
5 で SMP か‥安定したのはいつくらい?6 の最初のリリースではどうだった?
エイプリルフールネタでは たしか 2.2.8 も出たかと
0671名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/16(月) 22:50:55.85
3 : 1998年10月〜2000年06月
4 : 2000年03月〜2007年01月
5 : 2003年01月〜2006年05月
6 : 2005年11月〜2008年11月
7 : 2008年02月〜2011年02月

各バージョンだいたい2〜3年ぐらいの寿命なのに、
4だけ異様に長いwww
0672名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 07:30:04.26
(=゚ω゚)ノぃょぅ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/18(水) 23:06:28.84
>>282 です
http://blogs.freebsdish.org/graphics/2015/03/17/drm-3-8-update-committed/
待ってました!
0674名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/19(木) 08:39:00.80
FreeBSD日本語版はどこから落せますか?できれば直リン一発でお願いします
0675名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/19(木) 10:45:58.03
>>674
ttp://www.google.co.jp/
0676名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/19(木) 11:21:52.40
直リン一発でお願いします
0677名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/19(木) 11:36:23.20
お帰りください
0678名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/20(金) 05:38:00.05
FreeBSD 10.1 使っています。

今まで ports から直接インストールしていたんですが、pkg コマンドを使ってみようと
オプションを変更しないものは pkg install hogehoge で
オプションを変更する物は、ports で、 make install して環境を整え、しばらく運用しました。

さて、
pkg autoremove
すると、結構な数なパッケージが削除対象になっています。
一覧を見ると不要そうな気がするんですが、怖くて Y を押せませんw

pkg autoremove

って信用していいんでしょうか?
このコマンドでひどい目に遭ったって経験あるかたいらっしゃいますか?
ご教示どうぞよろしくお願いします。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/20(金) 09:17:51.71
>>678
たくさんあるのはportsからインストールした物のせい。

作成時依存の物が実行時依存になってなければ全部引っかかるはず。
ただしportsの依存関係に穴があればautoremoveで必要な物まで消えるので
自分は信用してない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/21(土) 05:49:24.23
>>679

ご返答ありがとうございます。
今度時間がある時に、時間貸しの海外VPSで同じ環境を作って試してみようと思います。
結果が出ましたら、ご報告します。
失礼します。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/23(月) 22:26:42.02
freebsdのportsを最新にしてmltermをコンパイルしようとしたら、
「libvte-mlterm.aとか作ってねーだろ」とか怒られます。

これって、gnome終了のおしらせ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/25(水) 14:29:57.42
FreeBSD日本語版の件は
% sysctl -a | grep 日本語版
で何か表示が出れば適当に下載してみたらどうでしょう?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 18:54:23.37
社内チーム用ファイル共有サーバーを
Samba3.6のadsで運用してたんですが
Samba4.2のportsがリリースされたとして
アップグレードする場合は

smb.confをsmb4.confにリネーム
/var/run/samba配下のtdbファイルを/var/db/sambaに移動
/usr/local/etc/sambaにあるtdbファイルを/var/db/samba/privateに移動
samba関連サービス停止
rc.confのsamba関連サービスをコメントアウト
rc.confにsamba_server_enable=YESを追加

で3.6をdeinstallして4.2をinstallする手順になるかと思ってます
4.2のportsリリースはまだですが
すでに4.1に移行ずみの方がいらしたら
手順の誤り不足をご指摘いただけると嬉しいです
0684名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 21:41:35.52
挿入ネタはいいです
0685名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 23:41:45.47
>>683
ここ見てみ
ttp://admnote.paix.jp/2014/06/samba-4-1%E3%81%B8%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/

上のサイトに書いてない話だと
・perlは5.18でおk
・X不要ならavahiとcupsをoffる
ぐらいかなぁ
0686靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト2015/03/28(土) 23:59:08.90
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!...
0687名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 06:12:33.48
portmaster と portupgrade、どちらを選ぶか悩んでます。
好みですか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 07:30:39.77
>>687
rubyを他に使わないならportmasterでいいんでない
0689名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 07:41:05.04
>>688

お返事ありがとうございます。
両方を併用すると、トラブルの元ですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 08:07:15.93
とある VPS で運用している FreeBSD が激重になりました。メッセージを見ると

Mar 25 02:35:37 example kernel: swap_pager: indefinite wait buffer: bufobj: 0, blkno: 4913, size: 4096

みたいなのがずらっと並んでいました。
ぐぐると、ディスクのエラーのようですが、こちら側で何か出来る事ありますか?

再起動したら、正常動作しているようですが、今後が不安です。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 08:43:12.08
>>689

特にトラブルは生じないと思うけど
併用するメリットって何だろう?
俺はportupgrade使ってるけどportmasterの方が手軽に感じるのは
ruby本体のupgradeの時ぐらいかな
それでもUPDATEに手順書いてあるから困らない
0692名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 19:48:05.64
>>691

お返事ありがとうございます。
やはり使ってみないと分からないことがあるかなぁ?と考えたもので。
ずっと併用するつもりはありません。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 21:33:18.12
>>690
それディスクエラーや無くてページングが規定時間以内に終了しなかったら出る警告だったような。
GEOM ELI上にswapを取ると大量にでてきてコンソールからの操作すら一時的に出来なくなる有様だった。

負荷を注視するといいと思う。CPU食い過ぎても起こるみたい。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 05:53:19.99
>>693

アドバイスありがとうございます。
VPS のデフォルトでインストールされた FreeBSD に swap エリアが無かったので
https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html
に従って、swap 作成しています。

負荷の件ですが、その時間帯、freebsd-update cron を cron で実行している位です。
しかし、ご指摘の通り、ここ数日その時間帯に短時間 CPU 負荷が上昇しています。
とりあえず、freebsd-update cron の時間帯をずらしてみます。
その他の負荷のかかるものが分からないので調査してみます。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 06:24:54.74
>>694

ちなみに、利用している VPS は
https://cloud.atlantic.net/?page=signup_ws
の月 0.99 ドルの奴です。
256MB + 512MB swap で運用しています。

256MB メモリではきついのかなぁ?常時、130MB 程度 swap 利用しています。

あ、あと今使っている atlantic は reboot かけると、再起動途中

Timercounters tick every 10.000 msec

を表示してフリーズし、ハードウェアリセットしないと再起動しません。
この辺も含めて Vultr の 768MB プランにでも移行しようかと考えています。
Vultr は東京DCですから(今はサンフランシスコ)レスポンスは確実によくなりますしね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/31(火) 09:54:22.79
>>685

情報ありがとうございます!
日本語サイトをスルーしてたんで気づけませんでした
サーバーの停止時間取れたら試してみます
0697名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 08:57:49.73
685をきっかけに、おいらもsamba4.1に以降してみた。
そしたら、nmbdがログ情報を画面にしゃべりまくる様になっちゃった。

これって、nmbdの仕様なの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 09:11:48.07
1、smb4.confとログの内容貼ってみる
2、元のバージョンに戻す
3、知らんふりする

4、いっそ会社辞める
06996972015/04/04(土) 10:02:25.51
ごめん

samba41コンパイルするとき、syslogをチェックしてたわ。
これ消してコンパイルしたら、nmbdが黙ってくれた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています