トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0430名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 22:53:05.80
>>427
最後に。が付いてるから同一人物だわ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 22:56:34.53
このスレは
文末に句点が付く人とつかない人
の二人だけしか参加していませんw
0432名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 22:57:54.93
>>430
やっぱそうなのかね、だから>>355も経路の方じゃないって確信して暴れてるくさいし
両方スルーでいっか
0433名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:00:41.77
荒らすな
0434名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:02:06.20
>>432
反論できないからって人格攻撃始めるのは感心しない
0435名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:03:05.74
だから言ったとおりだろ。
このスレには無能しかいないんだって。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:06:13.35
>>432
え?>>355は全く関係ないだろ
RIP投げない事をはなしてるんじゃないの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:10:05.85
>>432
全く反論できないまま逃げ出しましたとさ
めでたしめでたし
0438名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:20:19.60
連投すんな
本当に解答が欲しいなら>>422>>424に食い下がれ

自演じゃないならな
0439名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:27:02.77
何がしたかったんだろうな。まったく。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:35:10.83
>>438
なに言ってんだ?
俺は馬鹿が騒いでるから相手してやっただけだ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:42:11.35
。が付いてるのは全部同一人物の発言らしいぞwww
馬鹿の妄想はとどまるところを知らない
0442名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 00:41:13.16
FreeBSDって馬鹿しか利用してない説
0443名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 01:30:59.83
FreeBSDでできないことはたくさんあるのに
指摘されると火病って反論始める輩は多い

しかも知識が無いもんだから的外れな反論ばかりで
場が荒れるってのは前スレでも見られた光景
0444名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 01:59:25.18
いやもう>>2で結論出てるから。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 06:27:17.13
それで結局 >>377 みたいなことはFreeBSDでは出来ないんですか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 07:29:48.02
常識なんだろうけど、はまった件

その1

FreeBSD を新規インストール。いつものようにユーザー hogehoge を作成し、
ee /etc/group して

wheel:*:0:root, hogehoge

と記述。でも su 出来ない。え?なんで?
1時間後に分かったこと。
root, と hogehoge の間にスペースが入っていた。え?だめなの?知らなかった。

その2

crontab -e で編集。
11 1 * * * ああだ
22 2 * * * こうだ
33 3 * * * ほんで

「ああだ」「こうだ」は動くのに、「ほんで」が動かない。
あれこれ格闘して1時間後に分かったこと。

「ほんで」の後に改行コードが入ってなかった。
orz...............................................

っていうか行末に改行コードが必要なこと、知らなかった。
とほほ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 07:53:39.49
そういうアホな初心者の話はいいです
0448名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 08:08:45.98
>>445
FreeBSDのroutedではどうやっても無理
0449名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 08:34:33.00
すいませんどなたか>>411について教えていただけませんか
HDD追加したらルートファイルがマウントされなくなりました
0450名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 09:23:25.71
man zfs
0451名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 10:12:04.14
そういうネタはいいから
0452名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 10:20:59.32
>>449
まともな人間はLinuxに移行しました
FreeBSDは無能しか残って無いのでまともな回答はできません
あきらめましょう
0453.2015/02/20(金) 10:27:24.89
俺はまともじゃないのでずっとFreeBSD使い続けるよ
Linuxは糞
0454名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 10:38:23.39
>>453
こんな風に現状認識能力欠乏症ばかり残ってるOSって事だねぇ
Linuxの何が糞なのか具体的なこと書けないだろ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 10:47:59.38
ここまで質問に対するまともな回答は一つも無し
0456名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 10:56:16.41
Linuxの件は
% sysctl -a | grep linux
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 11:04:16.65
>>456
sysctl 云々はともかく本質的に投げやりな回答だよねこれw
0458名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 12:47:55.36
アホしかいない
0459名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 13:23:36.45
君の力が必要なんだ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 13:59:57.44
I need your power!
0461名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 14:29:17.76
>>450
プロパティでマウントポイントが指定されてるのはわかりました
上記のHDD追加でルートファイルシステムがマウント出来なくなったのは
たぶん追加したHDDにZFSのプールが残っていてかつHDDが先にハードウェアとして認識されいたからだと思うのですが
この場合どうすればいいんでしょうか?
従来なら認識の順番が変わってもfstabにuuidで指定しておけば問題有りませんが
0462名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 18:10:13.17
mate 1.8.1 で、ロックスクリーン解除の後に、menu の shutdown が使えなくなる。
ロックスクリーンの前は使えるのに。
原因分かる方は居ませんか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 18:10:27.99
あきらめましょう
0464名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 18:37:29.42
ちょっとmate
0465名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 18:53:27.09
>>462
ダメ元でGPUのドライバを変えてみる。nVidiaだったらnouveauから変えてみるとか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:07:06.96
>>465
は?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:15:49.14
ここは初心者が回答するスレ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:17:43.81
。に要注意
0469名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:19:06.77
注意。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:19:51.55
要注意。。。。。。。。。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:20:40.63
ここは、、、ひどいインターネッつでつね。。。。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:21:59.91
mateの件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:23:21.62
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。👀
0474名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:52:54.09
>>466
日本語の勉強をし直したらいかがですか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 19:54:45.39
ニダニダ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 20:06:29.70
アルよ。。。。。。。。。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 20:25:14.06
いきなり基地外スレになちゃった。。。。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 20:41:53.34
キチガイスレの件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 20:42:09.70
sysctl -a| grep -v キチガイ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 01:59:38.73
init 0
0481名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 02:09:26.45
アップグレードしたくない ports は
/var/db/pkg/ 以下の ports 名の下に +IGNOREME を入れていましたが、
今は
pkg lock するだけでいいんでしょうか?
よく分からないので教えて下さい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 06:21:39.88
man pkg
0483名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 10:56:24.09
portsの件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 11:07:52.56
【悲報】最近の2chが重い原因が判明、どうやら新APIの仕様なので新API対応専ブラ使うのやめてください
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1424469182/



これ急いで皆に知らせてくれ
自動で鯖攻撃する仕組みになってる
0485名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 11:09:25.75
新APIの仕様の件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 14:48:09.41
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子高生が窓を開けたままオナニーしているんだが
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0487名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 15:45:01.77
病気のように同じネタ繰り返して使う馬鹿をどう対処したいいですか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 16:47:32.35
>>487
諦めればいいよ
同じネタに引っかかるのが悪い
0489名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 17:02:16.52
>>487
そのようなレスをつけないこと
0490名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 18:57:49.48
>>487
死ねばいいと思うよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 19:18:02.26
>>487
先ずは日本語を勉強して出直してきて下さい
0492名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 19:21:00.28
対処したいい件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 19:42:54.13
うわあ
引くわ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 19:45:21.16
引くわの件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 21:47:23.36
こうやってスレを使い物にならなくする気分はどうなんでしょうか
どこにあなたをそうする理由が載っているのでしょうか
まんみればわかるんですか?
しすろぐみればわかるんですか?
ぼくにはわかりません
さようならふりーびーえすでー
0496名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 21:49:57.25
こうやってスレを使い物にならなくする気分はどうなんでしょうかの件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 02:22:55.36
>>331についてなんですがLinuxでいうfstrimみたいに明示的にtrimを実行する方法はないのですか?
無いならどのタイミングでtrimは行われるのでしょうか
0498名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 03:28:01.74
そうやってsysctlとgrepをNGワードに登録させようという魂胆だな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 13:35:16.42
NGワードに登録させようという件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 14:35:51.62
>>499
いえ、そのコマンドは間違っています。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 15:11:39.89
お前らもいい加減にNGワードに突っ込んで無視してもええんやで。
阿呆はかまってくれるのが嬉しくてどんどんエスカレートするんだから。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 16:18:08.86
自閉症のガイジなので他人の反応は関係ない
気にいったことを呆れるほど繰り返す

http://www.ypdc.net/autism/autism_symptom.html
自閉症の 3つの症状(「三つ組」の障害)
自閉症といっても、症状の現れ方は千差万別ですが、必ず根底には3つの能力障害があります。
これを「三つ組」の障害と言い、これがセットであったときに自閉症と診断するという医学的な取り決めになっているのです。

イマジネーション障害
AかもしれないしBかもしれない、という不確定要素を楽しんだり、臨機応変に対応する力が極端に不足しています。
ですから不測の事態が起きるとパニックに陥って、本来ならできるはずのことができなくなってしまいます。そのため“いつも同じ状態であること”に強く固執します。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 00:28:55.75
自閉症の件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 01:34:35.95
>>503
いえ、そのコマンドは間違っています。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 02:15:13.67
FreeBSD 10.1 で3TBHDD4台でRAIDZ1プール「tank」を作り,この中に6TBの
ブロックデバイスを作成してiSCSIターゲットにしてます。イニシエータは
windows8.1です。

windows8.1からはちゃんと見えてNTFSでフォーマットできて
5999.87GB NTFS 正常
と出ているのですが,実際にはWindowsからは容量の約75%までしか使うことは
できず,それを超えてファイルを置こうとすると(Windowsが)ハングアップします。

# zfs list -r tank
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 7.65T 1.00M 780G /tank
tank/iscsi 6.89T 1.00M 140K /tank/iscsi
tank/iscsi/mov0 6.82T 1.00M 6.82T -
tank/iscsi/oracle0 72.2G 72.2G 93K -

tank/iscsi/mov0がこのボリュームでAVAILが1MBになっているので何かが限界に
来ているらしいのは分かるのですが今ひとつ状況がよく分かりません。
Windows側で6TB全部使い切れないのはなぜでしょうか?
iscsi用に6TB,iscsi以外で1TB程度使用してますが合計しても
tankの容量9TBには達してない。なんか勘違いしてますか?
05065052015/02/23(月) 02:20:16.08
ageます。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 02:39:25.70
メモリは?
dedup有効にしてないよね?

> tank/iscsi/mov0がこのボリュームでAVAILが1MBになっているので何かが限界に
> 来ているらしいのは分かるのですが今ひとつ状況がよく分かりません。
sparse volumeにしてないなら普通そうじゃないっけ

> tankの容量9TBには達してない。なんか勘違いしてますか?
TiBとTBの違いじゃない?
05085052015/02/23(月) 03:25:43.03
hp microserver G7でメモリ4GBです。デフォルトからいじってないので
dedupとかそういうのは(多分)OFFです。

3TB*4台=12TBのところをRAID5相当で実効9TB
9TBのうち普通のデータが1TBで残り8TB
8TBの中から6TBのブロックデバイスを作成。コマンドは確か↓こんな感じ
zfs create -V 6tb tank/iscsi/mov0

Windowsのディスクのプロパティからは以下のように見えてます。
使用領域: 4,921,274,359,808バイト 4.47TB
空き領域: 1,521,040,265,216バイト 1.38TB
容量: 6,442,314,625,024バイト 5.85TB

しかし実際はもうほとんどこれ以上ファイルを保存できません。
シンプロビジョニングとかは関係ないはずだし…
05095052015/02/23(月) 04:03:16.81
ひょっとして
zfs create -V 6tb tank/iscsi/mov0
って実効容量6TBじゃなくてパリティ込みの物理容量6TBを割り当てるって
意味かな…

そうならビンゴっぽい
0510名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 04:17:48.37
zpool list -v
を表示させてみてSIZEが実は9TBもなかった、とか…はさすがにないか。

それとWindows8.1からブロックデバイスの容量全量使えないのとは別の話だもんね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 10:01:48.04
man zfs
0512名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 11:51:14.39
FreeBSD 10.1 です。
swap 512MB確保して、平均128MB、過去1ヶ月のピークが250MB使用ですが、out of swap 出なければ問題なしでOKですか?
メモリ増設や swap 追加はどんなタイミングで考えるのが良いでしょうか?
それとも正常動作していれば気にしなくていいのですか?
よろしくお願いします。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 11:51:49.78
「man hoge」の回答はたいてい外してる、の法則発動
0514名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 13:07:24.97
FreeBSDの9以降ではメモリが最低でも4GBは必要になるから
スワップも最低4GB程度は確保するべきw
0515名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 13:15:46.61
んなわきゃない
0516名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 13:30:03.97
だよね。スワップは実メモリの3倍は最低要るから。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 13:48:16.81
FreeBSDユーザーってのは阿呆しかいないんですか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 13:52:22.99
FreeBSDユーザーってのは阿呆しかいないかの件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 14:52:17.74
>>508
いやだからとりあえずTiBとTBは区別しようよ
12TB=10.91TiB
10.91TiB*(3/4)=8.19TiB

zpool list tankのSIZEは10.9TiBと表示されるはず
zfs list tankのUSED+AVAILは8.19TiBのはずだけど>>505で7.65TiBになってるね
この差はプールのメタデータ

容量についてはこの通り
iscsiの件はわからんけどzpool listのはCapacityを80%以下に抑えないとパフォーマンスが極端に落ちる
その割り当て方だとそれも知らなさそうだからその辺じゃないの
0520名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 14:58:09.06
なので3TBのHDD4台で
3TB*4=12TB=10.9TiB
10.9TiB*0.8*(3/4)=6.5TiBしか実際はまともに使えません!
まあ一応100%まデータは書けると思うけどメモリが少ないとファイルを削除するだけでも死にます
0521名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 15:32:28.22
>>514
crash dump用?
そういえばZFSのスワップ領域には出力出来ないらしいね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 15:48:46.76
クラッシュダンプは物理メモリの2倍でしょ。
それよりも、ちょっとC++のソースのコンパイルをしようかというときに
clangがメモリをあっさり数GBほど使うのがちょっと問題。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 15:56:29.07
なにそれこわい
0524名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 17:00:58.39
crash dumpは、物理メモリと同じでいいはず。
mini crash dumpだと、いくら必要なのかな?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 20:24:21.34
バカしかいないから・・・
0526名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 02:23:52.67
>>522
まじなん?
gccよりコンパイルスピード速いから、top で見てても分からんかったぞ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 06:57:57.53
>>522はclang++だった。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 23:35:07.49
grub2 を使って UEFI BIOS から FreeBSD を起動しようとしていますがうまく行きません。

ada0 (hd0) : EFIパーティション | Windows | Linux (grub.conf はここ)
ada1 (hd1) : FreeBSD (ada1p1 (hd1,gpt1) に / と /boot あり)

この状態で、下のa,bを試しました。
set root=(hd1,gpt1)
a) chainloader /boot/loader.efi
b) chainloader /boot/boot1.efi
boot
どちらも elf64_exec: ExitBootServices() returned 0x8000000000000002 というエラーです。

もう1パターン:
c)
set root=(hd1,gpt1)
kfreebsd /boot/kernel/kernel
kfreebsd_loadenv /boot/device.hints
boot
ディスプレイの表示が乱れますが、一応起動しようとしているっぽいです。
そのあと panic しているのか、 / が見つからないのかわかりませんが
loginプロンプトまでは進んでいない雰囲気です。

ちゃんと使えている人います?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 01:11:25.31
います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています