トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0199名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 21:36:56.56
藻屑を入れるのか。。。
斬新なアイデアだな
02001782015/02/02(月) 01:51:02.52
>>178 は解決しました。標準の上限ファイル数が小さすぎる。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 16:01:27.84
10.1 amd64 で foxitreader 動く人います?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 21:32:13.63
いるから登録されてるんだろ。何が聞きたいの?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 22:30:28.87
俺の所で動かないからホントに居るのかの確認だけど、分からないなら黙っててもらえるかな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 22:33:43.85
>>203
「俺の所で動かないから他でもみんな動かないはず」
トンデモ理論きましたーwww
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 23:12:06.80
10.1 amd64 で foxitreader ちゃんと動かした人いますか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 23:50:29.34
いるから登録されてるんだろ。何が聞きたいの?
0207.2015/02/03(火) 00:07:27.28
>>205
入れてみたけどちゃんと動く
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 00:35:21.00
当然うごく。アホは死ねばいい
0209名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 02:51:29.02
>>206 ビルドできただけの場合もある。バカは黙っててね。

>>207 了解。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 02:58:39.81
>>208 当然は余計。試して動いたのならその事実だけを書く。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 03:01:06.43
質問者がキレるとか変なの増えたなぁ・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 03:02:16.64
>>203で無視確定だろJK
0213名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 03:22:01.17
こういうのに答えちゃダメだよ、また同じことを繰り返すから
0214名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 03:27:21.75
こういうのは「いるよ」って答えといたら
満足していなくなるから
0215名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 04:37:51.07
>>214
デマで追い返さず黙ってて下さい
0216名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 06:35:29.55
>>215
君も黙っててくれ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 06:36:17.22
アホは放置しろ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 07:11:23.67
>>216
馬鹿が黙るまで黙りませんよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 08:08:46.61
こういうのに答えちゃダメだよ、また同じことを繰り返すから
0220名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 10:08:49.12
何これ?
いつも真面目に回答してる人にクソレスを付けていたせいで
自分が質問者側になったときに真面目な回答が付かなくなった
という典型例?w
0221名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 19:09:43.95
ホームディレクトリ直下に .adobe/, .anthy/ 等のアプリケーション設定の
ディレクトリがたくさんできるのですが、これを .config/ の下に集める事って
出来ないのでしょうか?
なにかよい方法が有ったら教えてください。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 20:51:35.98
ports snapしてmplayerをビルドしたら、pkgngを導入しろと言われて従ったんですが、
その後pkgで何かインストールしようとしても

No active remote repositories configured.

と叱られてできません。
ググっても、解決に繋がる情報にたどり着けません。
何をconfigureしたら良いのでしょうか…?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 21:04:54.24
「従った」「インストールしようとした」を具体的に書けばなにか良いことあるかもね
02242222015/02/03(火) 21:09:41.51
@ITの大地さんの記事に基づき、pkg updateしても

# pkg update
No active remote repositories configured.

と、同様に叱られます。
02252222015/02/03(火) 21:13:42.12
>>223
/usr/ports/ports-mgmt/pkgで、make installしました。
で、次の通りです。

# pkg install ibus-mozc
No active remote repositories configured.
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 21:52:20.27
>>225
どこ見てそんな作業したんだ?
02272222015/02/03(火) 22:16:03.34
>>226
1. portsnap fetch extract
2. /usr/ports/multimedia/mplayerでmake install → pkgを導入してpkg2ngしろと表示される
3. /usr/ports/ports-mgmt/pkgでmake installし、pkg2ngを実行
3. ibus-mozcをインストールしようと

# portinstall ibus-mozc
** No such package or port: ibus-mozc

4. エラー? pkgに移行したからかと、

# pkg install ibus-mozc
No active remote repositories configured.

5. http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1208/24/news133_2.htmlを読み、リモートリポジトリを取得するのかと

# pkg update
No active remote repositories configured.

今ここです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 22:55:00.33
>>227
情報後出しとか舐めすぎ
いいから、お前がやったこと全部書け
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 23:22:15.37
>>227
> # pkg install ibus-mozc
> No active remote repositories configured.

まず最初にパッケージの名前を調べる
pkg search ibus-mozc
ja-ibus-mozc-1.15.1868.102_2

他に問題が無ければ
pkg install ja-ibus-mozcでいけますたぶん
02302222015/02/03(火) 23:38:16.59
>>229
同じです。それ以前の問題のようです。

# pkg search ibus-mozc
No active remote repositories configured.


>>228
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。

> No active remote repositories configured.

だけ見たら、リポジトリ関係を設定したらokぽいと思うじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 23:51:36.29
スルー力検定試験会場はここですか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 00:12:20.68
>>230
pkg.confを差し換えろん
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 03:24:05.27
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 04:32:29.63
色々やっちゃってるんだったら小出しされてる回答者はもっとわかんねぇわな
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 04:42:22.61
「ふつーにやってたのに分からなくなった」
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:28:10.51
答えちゃだめな人に答えちゃだめよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 14:54:44.50
FreeBSDって、Free って名前付くわりには自由利かないよね…
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 16:58:33.15
え?
すべてのソースが公開されてるんだけど何ができないんだ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 17:03:30.77
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/220
これのもじりっぽい
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 17:05:58.95
全く面白くないね。というかセンスなさすぎ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 21:22:53.47
答えちゃだめな人に答えちゃだめよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 08:25:14.91
これと同じ状況になって困っています。
回避方法があったら教えてください。

https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=39532
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 09:14:36.99
症状詳しく書け
0244名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 09:29:23.43
詳しくはWebで!
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 09:42:58.10
そこに回避方法書いてないならないんじゃね
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 09:53:20.05
答え知らない人が答えちゃだめよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 10:11:49.14
>>246
じゃあ黙ってろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 20:03:30.02
質問です。

https://www.atlantic.net/
ってところで1ヶ月 0.99ドルの VPS で遊んでいます。(KVM のようです)
256MB memory + 10GB SSD ですが結構使えそうに思ってます。

が、最初の VPS 作成が FreeBSD 10.0 しか選べない。まぁ upgrade すればいいやとインストールすると swap エリアが無い。
freebsd-update 使って 10.1 にアップグレードして、10.1 の最新にして

https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html

に従って swap 作成。512MB 確保しました。

で、今分かっている問題。

(1) /usr/src を svn で取ってきて、 make -j 4 buildkernel すると panic 起こして最後までいけない。
(2) reboot に失敗することが多々ある。(disk sync して直後くらいに固まる。強制リセットしか手段がなくなる)

後者は atlantic 側の不具合かもしれないけど、前者がよくわからない。
10.1 の最新で、通常のファイルシステムの上に swap ファイルを作ると不具合があるって情報がありましたら、ご教示下さい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 20:33:45.31
freebsd-version
fstab
swapinfo
あたりの情報見れるかな?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 21:12:25.01
>>249

これでいいですか?

# freebsd-version
10.1-RELEASE-p5

# cat /etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/da0p3 / ufs noatime,rw 1 1
md99 none swap sw,file=/usr/SWAP,late 0 0
fdesc /dev/fd fdescfs rw 0 0

# swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/md99 524288 99076 425212 19%
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 21:21:41.46
>>248
まずbuildworldしないとカーネル作成には失敗するような・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 21:58:00.01
>>248
まず平行ビルドやめるのが筋
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 17:46:01.18
>>248
つfreebsd-update
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 18:56:45.02
>>252
頭悪そう
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 19:12:09.50
>>252
なんで?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 20:28:11.16
>>248 です。

Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: swap_pager: out of swap space
Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: swap_pager_getswapspace(16): failed
Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: pid 456 (ctfmerge), uid 0, was killed: out of swap space

swap を 768MB にしたら make buildkernel 出来ました。(前回失敗は 512MB)

失礼しました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 14:35:35.31
ログはちゃんと読みましょうってオチかあ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 19:23:53.51
>>257

はい、お騒がせして申し訳ありません。
ただ、256MB + 512MB swap で、make buildkernel 出来ないって結構驚きでした。
FreeBSD 10 は 1GB メモリは当たり前って思っていた方が良いのでしょうか?
256MB メモリで運用するなら 9.3 の方がもしかしたらいいのかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:09:29.74
llvmのビルドとかclangのc++のコンパイルとかがメモリを数GBというレベルで使うから10GBは必要になるw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:21:30.93
>>258
ビルドと運用はべつだろ
ていうかビルドは自分のマシンでやればいいだろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 21:05:14.19
結局>>252が正解だった訳だが、あれに頭の悪いレス付けてたやつらは
逃亡したんだな。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 21:12:37.71
>>261
おまえ、本当にアホだよな・・・
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 21:22:19.07
>>261
ログを後出しする質問者が一番問題なんだけどな
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:52:45.75
>>252はマジでオプションの意味理解してないんだろうな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:55:07.81
煽りで解答引き出そうとしてるようなのにキーワードも教えちゃダメだってば
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:59:19.33
>>261
バカ登場
0267名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 08:58:12.47
ファイルシステム上に swap ファイルを作る場合、私は FreeBSD 10.0, 10.1 で検証しましたが

https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html

そのままで、fstab に

md99 none swap sw,file=/usr/SWAP 0 0

と書いても駄目で、次のように late を付けないと次回ブート時に swap ファイルとして認識されません。

md99 none swap sw,file=/usr/SWAP,late 0 0

最初これで悩み、ぐぐったら late つけるといいよってのを見つけました。
バグなのか仕様なのか、よく分かりませんがご参考まで。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 11:42:33.40
swaponってobsolete?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 11:53:51.84
>>267
あるバージョンから、 file= って書いてあれば自動的に late が有効になる仕様に変わったと古いMLにはあった
もし、それが効いてないなら多分バグだろうね
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 11:53:59.98
md99ってメモリだろ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 14:45:41.92
fstabのswap行の第1フィールドは何書いても無視されるから
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 15:02:32.32
/dev/ada0s1bも?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 18:24:58.25
そりゃそうさ!
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 19:08:00.47
/etc/rc.localやrc.d/等で明示的に処理してもいいかもね
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 14:37:53.50
-----------------------
FoxitReader: error while loading shared libraries: libfreebl3.so: cannot open shared object file: No such file or directory
----------------------
on FreeBSD amd64 10.1 20150201 snapshot, with linux_base_c6
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 18:08:17.87
FoxitReader ports/pkg do NOT install linux-c6-nss which is required to run.
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 00:00:35.90
あれ?もしかしてmake -j16 とかするとbuildworldとか、buildkernelが失敗するのって俺だけ?

昔はできたんだけど、10.0あたりからできなく。。。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 00:18:51.39
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 07:07:02.16
>>277
お前だけ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 22:04:23.28
近々、FreeBSD 9.3 32bit から 10.1 64bit に移行します。
何か注意すべき点がありましたらご教示下さい。
よろしくお願いします。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 22:20:25.22
>>280
なんのサービス動かしてるの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 23:16:20.44
AMD の APU で radeon ドライバ使いたいのですが、未サポートでしょうか?
A10-6700 です。
Xorg -configure すると radeon と vesa が両方定義されました。
そのうちvesaだけ有効にすると X が動くのですが radeon を生かすとエラーになります。
エラーの状況はほぼ下のURLと同じです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2014-December/015913.html
10-stableで、xf86-video-ati-7.5.0_1 です。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 23:34:52.76
ほぼ?
02842822015/02/11(水) 00:37:12.51
Xのログ長いから貼れないかな、と思って。Xorg -logverbose です。
[ 38576.986] (II) LoadModule: "radeon"
[ 38576.986] (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/drivers/radeon_drv.so
[ 38576.986] (II) Module radeon: vendor="X.Org Foundation"
[ 38576.986] compiled for 1.14.7, module version = 7.5.0
snip
HAWAII, HAWAII, HAWAII, HAWAII, HAWAII
[ 38576.989] (--) Using syscons driver with X support (version 2.0)
[ 38576.989] (--) using VT number 9

[ 38576.990] (II) [KMS] Kernel modesetting enabled.
[ 38576.990] (WW) VGA arbiter: cannot open kernel arbiter, no multi-card support
[ 38576.990] (II) RADEON(0): RADEONPreInit_KMS
[ 38576.990] (==) RADEON(0): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
[ 38576.990] (II) RADEON(0): Pixel depth = 24 bits stored in 4 bytes (32 bpp pixmaps)
[ 38576.990] (==) RADEON(0): Default visual is TrueColor
[ 38576.990] (==) RADEON(0): RGB weight 888
[ 38576.990] (II) RADEON(0): Using 8 bits per RGB (8 bit DAC)
[ 38576.990] (--) RADEON(0): Chipset: "ARUBA" (ChipID = 0x990c)
[ 38576.991] (EE) RADEON(0): [drm] Failed to open DRM device for pci:0000:00:01.0: No such file or directory
[ 38576.991] (EE) RADEON(0): Kernel modesetting setup failed
[ 38576.991] (II) RADEON(0): RADEONFreeScreen
[ 38576.991] (II) UnloadModule: "radeon"
[ 38576.991] (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
[ 38576.991] (EE)
Fatal server error:
[ 38576.991] (EE) no screens found(EE)
0285名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 00:47:25.13
JD使っていると、書き込み上限教えてくれるんですね...今気づきました

== pciconf -lbcve ==
vgapci0@pci0:0:1:0: class=0x030000 card=0x85261043 chip=0x990c1002 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Advanced Micro Devices [AMD] nee ATI'
class = display
subclass = VGA
bar [10] = type Prefetchable Memory, range 32, base 0xe0000000, size 268435456, enabled
bar [14] = type I/O Port, range 32, base 0xf000, size 256, enabled
bar [18] = type Memory, range 32, base 0xfea00000, size 262144, enabled
cap 01[50] = powerspec 3 supports D0 D1 D2 D3 current D0
cap 10[58] = PCI-Express 2 root endpoint max data 128(128) link x0(x0)
cap 05[a0] = MSI supports 1 message, 64 bit
ecap 000b[100] = Vendor 1 ID 1
PCI-e errors = Non-Fatal Error Detected
Unsupported Request Detected
== dmesg ==
CPU: AMD A10-6700 APU with Radeon(tm) HD Graphics (3718.57-MHz K8-class CPU)
snip
info: [drm] Initialized drm 1.1.0 20060810
==

関係あるかなと思って
kldload で radeonkms.ko と radeonkmsfw_ARUBA_*.ko はロードしてみましたがダメでした...
0286名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 04:18:49.88
>>281

280 です。

postfix
dovecot2
mailman
apache24
wordpress
munin
irc-hybrid

といったところです。10.1 の環境は1から構築し、apache や mailman などのデータを旧サーバーから rsync を使って転送を予定しています。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 11:32:23.95
>>282
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2015-January/015955.html
は?
ID は http://pciids.sourceforge.net/v2.2/pci.ids をみれ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 12:29:40.18
10.1を使用しています
nginxをmake install 使用としたところ
===> Registering installation for p5-Locale-gettext-1.05_3 as automatic
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/.packlist: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/gettext.so: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/Locale/gettext.pm: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/5.18/man/man3/Locale::gettext.3.gz: No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/): No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/Locale/): No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/): No such file or directory
*** Error code 74
とエラーが出てしまいインストール出来ません
どうすればインストールできるでしょうか
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 12:43:52.74
>>288
↓これと似た感じじゃね?
https://forums.freebsd.org/threads/p5-locale-gettext.49464/
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 12:59:04.96
>>280
特にないよ
普通にすんなり行くはず
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 14:47:19.84
>>289
うまくいきました
ありがとうございます
02922822015/02/11(水) 17:36:37.67
>>287
sourceforge の pci.ids に下のようにあったので、
990c Richland [Radeon HD 8670D]
990d Richland [Radeon HD 8550G]
990e Richland [Radeon HD 8570D]
990f Richland [Radeon HD 8610G]

src/sys/dev/drm2/drm_pciids.h の 0x990F の行をコピって
0x990C を加えたところ、動きました!
ありがとうございました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 18:18:53.46
ver.1からver.5の頃まで熱心に使ってたが最近はどうなっておるのかのー。
久方ぶりに最新を仮装マシンに入れてみるか。
Librettoに入ってるのは未だ動くので記念に保存しておこう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 21:51:25.50
そういうことを言う老害にはなりたくないわけです
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 22:19:38.05
>>294
お前が馬鹿なのはわかったから大人しく死んどけ
02962822015/02/11(水) 22:23:25.00
AMD richland APU のその後ですが、安定しないです。
292 を書いた1回だけ X がうまく起動したんですが。。

kldload して vt が切り替わるまでは100%うまく行くんですが、Xを起動すると、
・マウスカーソルだけが何故か動く
・キーボードが死んだ状態(numlockが反応しない)
・画面は表示がメチャクチャ
という状態です。

vesaドライバで凌ぎます...
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 15:50:33.29
https://www.atlantic.net/ の FreeBSD はつい最近まで、10.0 だったのが、10.1 にアップグレードされていた。

ただリブートの際

Timecounters tick every 10.000 msec

の表示でしょっちゅうフリーズし、強制ハードウェアリセットとなります。

ぐぐったんだけど解決方法分かりません。
でも、他の KVM では経験したことがないので、どちらかというと atlantic.net 側を疑ってます。
何か解決方法ありましたらご教示下さい。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 16:03:13.14
ログ見ろ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 02:11:37.15
スレ違いはわかってるんだけど、それ相応のスレが見つからなかったからお邪魔させちくり

xrdp(TigerVNC入り)の鯖用PCをリモートデスクトップで使い始めてみたんだけど、
ディスプレイマネージャの類のパッケージをインストールしていないどころか
Xも立ち上げずにリモートからふつーにX環境を使えてる事に疑問を覚えてしまったのねん
鯖用PC内で起こってる事は

1.Xrdpがセッションを要求される度にTigerVNCを(必要に応じて複数)起動する
2.TigerVNCがXサーバになる
3.適切なTigerVNC宛てでウィンドウマネージャを起動、
 ウィンドウマネージャとXウィンドウアプリがライブラリを通して
 クライアントになってXサーバに接続しに行って描画を要求する
4.TigerVNCはローカルのデバイスではなく、
 ローカルでは見えない仮想フレームバッファの類に描画を行う
5.TigerVNCはVNCサーバも兼ねていて、
 VNCクライアントであるXrdpの要求によって画面の内容を送信する
6.XrdpはRDPサーバなのでリモートデスクトップクライアントに画面の内容を中継する

こんな認識であってるのかな?確認させてぽっぴどぅ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています