初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 10:25:35.97事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 09:35:19.65メールサーバーもするので、逆引き設定可も条件にしました。
他にもたくさんあるだろうけど、今回試したのは次の4つ。
国内
ConoHa http://www.conoha.jp/
amazon AWS http://aws.amazon.com/jp/ec2/
海外
Digitalocean https://www.digitalocean.com/features/linux-distribution/freebsd/
atlantic.net https://www.atlantic.net/
アマゾンはいいんだけど、個人用には高い。1年無料では外部送信 15G枠が心許ないというか怖い(それを超えると有料)。
Digital Ocean と ConoHa を同スペックであれこれやった結果、ConoHa の方が快適。
atlantic の月1ドル VPS 256MB + 10GBSSD はコストパフォーマンス抜群。CPU 速度も ConoHa と良い勝負。
コントロールパネルはアマゾンが複雑(その分、多機能なわけだけど)。それ以外はわかりやすい。
現在の所
ConoHa の1番安い税込み月1000円位のやつにするか、
atlantic の月1ドルでやって必要なら追加で借りる。2台でも2ドルだし。
が最終選考に残ってます。
ConoHa が無難そうな気もするけど、月1ドルでここまで出来るんだ!と工夫する楽しさに負けそうな予感w。
多分、atlantic 1ドルVPSで1ヶ月くらい運用してうまくいくならそのまま、駄目だったら ConoHa に移行
って感じになりそうです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 10:51:16.870117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 03:14:44.64リッチな物理的資源を持っている人が使うものであってだな
安鯖やノートを使う庶民や仮想鯖の上でつつましく使うような人は
zfsに手を出してはいけないよ
さっさとSSDにしてしまいなさい
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 03:38:27.98/var にどれだけ割り振るか、なんて悩みが無くなるためにつかってるんですけど。。。。。
2GB メモリ 64GB SDD のシステムです。w
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 04:54:28.86/ に全振りでよくね?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 09:41:32.31>zfsなんてものは実メモリ32GBにnTBのHDDを数本とかいう
>リッチな物理的資源を持っている人が使うものであってだな
>
>安鯖やノートを使う庶民や仮想鯖の上でつつましく使うような人は
>zfsに手を出してはいけないよ
その通り。
そんなもんを押し付ける PC-BSD とか、何を考えているのか。意味不明だ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:05:41.76安鯖使った自宅鯖なんかだと、耐障害性の高いzfsはふつーにあり。
そもそも個人が自宅で使う用途程度に32GBもメモリいらんわ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:27:37.80ディスクの物理的な移動を簡素化するためにZFS選ぶのも手。
拡張とかも容易だし、色々メリットはあるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:35:22.9832 bit 版を使う理由があったら教えて下さい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:37:10.670125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:39:44.160126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 13:20:33.020127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 13:46:35.820128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 14:10:40.00どういう使い方をしたら気になるくらい遅いと感じるのか・・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 14:49:44.17poudriereぶん回す
というのは冗談にしても、CPU:Opteron1216/Memory:4Gで
インタラクティブシェルがもっさり動いてイライラするくらいには
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 15:44:45.21と大見得切って出してきたスペックがAM2ソケット時代のシーラカンスCPUって。
そりゃイライラするのはzfsのせいじゃないなw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 15:49:13.92PCのあらゆる要素が絡んでくるから
古い機械とかで使うのもなあ…
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:24:56.79>zfsは遅いの知らないのか!
>と大見得切って出してきたスペックがAM2ソケット時代のシーラカンスCPUって。
>そりゃイライラするのはzfsのせいじゃないなw
シーラカンスCPUでもUFSだと速いのなら遅いのはzfsのせいだな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:28:51.76ZFSでものすごく快適に動いてるよ・・・?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:31:21.12あとは各自で検証してくれ、で終わりでいいんじゃね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:35:45.52いやいや、どんな環境でどの程度遅いのか示さないと
環境も用意できないし、判断しようがないだろ・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:37:23.452ch情報なんかで判断すんなよ、ってことよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:43:09.220138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:57:40.650139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 17:23:49.59メモリ4GBしかないAMD Turion II Neo N36LのMicroServerでも
SMB転送でフルスピード出てるしね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 18:48:18.430141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 21:54:18.56>>>133
>メモリ4GBしかないAMD Turion II Neo N36LのMicroServerでも
>SMB転送でフルスピード出てるしね。
UFSならメモリ2GBでも快適。zfsだとどうかな?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 21:57:46.49メモリ2GBでものすごく快適にZFS動いてるけど?
むしろ動かないとか思っちゃった理由が知りたい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 22:01:40.35linux_base-fc4でないと動かない、ATOK X for Linux使ってます。
FreeBSD 9 or 10に、linux_base-fc4はありますか?
ftpサイトでpackagesをみると、linux_base-f10しかないみたいなのですが…
0144DAEMON
2015/01/27(火) 22:12:23.59普通は install 実装に対して、最新の実装です…
シ
タッ・・(Φ Φ+)・・・ 気に入りそうであれば UpDate すれば良いのでは?
0145DAEMON
2015/01/27(火) 22:14:17.49タッ・・(Φ Φ+)・・・ また、来ます…
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 23:10:22.39済みません、私の理解力が足らないせいで、何を仰りたいのか分かりません。
最新の実装とは、linux_baseのことですか?
FreeBSD 8だと、最新のf10はもちろん、fc4とc6があります。
UpDateとは、何をupdateするのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 23:44:20.470148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 00:07:13.03http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422370066/
0149128
2015/01/28(水) 06:31:53.53いや、わたしゃ126じゃないので「大見得切って」って言われてもなあ
以前試してみたとき、CPUがずいぶん持ってゆかれて(んじゃないかと人に言われた)
# 以前=確認してみてら4年ほど前
シェルの反応が鈍くなった経験があるよ、って例を出しただけなんだが
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 06:34:13.04UFS2に戻したら、インタラクティブの反応はよくなった(というかもとに戻った
のだから、やっぱりある程度以上のリソースは必要、ということなんだろと思う
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 09:43:54.32間違いないけど、定量的尺度なしのそういうのは何も言っていないのと大して変わらん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 10:33:55.933:00に走るcronジョブも翌日のジョブの時間まで終わらない
periodic止めて放置したら1ヶ月位してカーネルクラッシュしてた
8Gにしたら2,3日で終わったな、確か。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 10:38:56.69思い込みって怖いよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 10:40:10.520155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 10:40:23.81どうでもいいけど、あまりにもアホすぎる意見でワロた
もしかしてメモリの量が原因だとか勘違いしてる?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 12:04:07.40うん それ以外の理由ある?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 12:28:02.24ネタなのかマジなのか・・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 12:53:11.350159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 13:38:58.020160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 15:00:17.26Svndump|restoreした時の時間はかってよ
キミらの言うことが正しくて、そんなの楽勝というならできるでしょ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 15:04:07.49自分でやって、結果をここに書きましょう。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 15:37:31.06>>160がやっても信用されないから各自でやってみて、って話でしょ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 15:40:08.41アホですか?
主張したい奴がやったことと結果を書いて、
信用できない奴はそれを自分で試すんだよ。
まずは自分で結果出せ。
それすらできないなら黙ってろ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 16:17:25.12先に決定的なデータ集めて主張をつぶすのがいいんじゃないかな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 16:20:27.560166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 16:30:49.16そんなのに付き合って検証してやらにゃならん義理はない
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 22:31:11.42しらんかった・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 22:39:06.16FreeBSDを使うような保守じじいが、
zfsみたいな新しい物に飛びつくはずがない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 23:02:44.520170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 23:05:13.090171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 09:03:29.21destroyしてcreateし直すだけ。
/usr/srcを移動したければsend/recvで桶。
svnadminはportsから入れないと使えないのが面倒くさいので、
新規マシンならsvnlite checkout hogehoge /usr/srcで取得し直しちゃうな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 12:36:16.610173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:17:33.09ネットには繋がってますがDAEMONさんしか返ってきません
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:18:52.870175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:40:39.82>>174
典型的なUNIX板のFAQ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:56:49.94>>176さんも使っているmuttを試してみては?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:58:25.50MTA設定してるか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 12:33:36.820179173
2015/01/30(金) 15:34:46.09MTAを知らなかったので調べてpostfix入れました。デフォルトではexit何とかが入ってました。
契約プロバイダのメールアカウントには送信できたので、gmailにも送信できるように設定してみたいと思います。
manの英語には轟沈しました。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 15:42:47.16> デフォルトではexit何とかが入ってました。
Eximか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 15:57:02.58それです。Linuxで試したのみたので。本番のUnixではsendmailが入ってました。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 20:36:03.09svnadmin dump /usr/repos/freebsd | svnadmin load --parent-dir hoge /usr/repos/freebsd-new
をやって一か月終わらずにカーネルクラッシュだと言うとるだろうが。
その間3:00にperiodicで起動されるfindがzfs上のディレクトリで翌日まで終わらなくなる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 00:36:14.87mtuの値を変えたいのですが、エラーが出て設定できません
# ifconfig gif0 mtu 1200
ifconfig: ioctl (set mtu): Invalid argument
どなたか設定方法知りませんか?
なおインタフェースはこんな感じです(IPとかxで消してます)
gif0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 1280
tunnel inet xxx.xxx.xxx.xxx --> 192.88.99.1
inet6 2002:xxxx:xxxx::1 prefixlen 48
inet6 fe80::201:80ff:fexx:xx%gif0 prefixlen 64 scopeid 0xc
nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINKLOCAL>
options=1<ACCEPT_REV_ETHIP_VER>
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 04:20:13.18えらーをよくよめばいいと思います。
https://github.com/freebsd/freebsd/blob/release/9.3.0/sys/net/if_gif.h
#define GIF_MTU (1280) /* Default MTU */
#define GIF_MTU_MIN (1280) /* Minimum MTU */
#define GIF_MTU_MAX (8192) /* Maximum MTU */
無理じゃね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:15:02.89Xの設定の「IBusの設定」でAnthyの設定ウィンドウを開いて
Initial SettingでInput ModeをLatinにしても設定が反映されずに
ターミナルとか開いてもいきなり漢字変換モード・・・なんてのは俺だけかな?
対処法か同じ境遇の人が居たら教えて欲しいな
もしくはXfceかIBufかその両方はオヌヌメできない、こっちの方がいいよ、とかとか
(SCIMはメンテされてないらしいっていう検索と、
uimにするとXfceのIMのアイコンが出てこなかったりまでの実験は済)
こっからは俺環くさい気はしてるんだけど、
なんか漢字キーでIMオンオフ切り替えられないし(Ctrl+Jで切り替えられるからいいけど)
ターミナルとか開く度にいちいちIMをオフにしなきゃだし10.0に戻そうかとも考えてたり
xorg-serverが1.14になってHALじゃなくてdevd見るようになったーってのも調査済み
その辺に合わせる設定が抜けてるかも知れないけど、ちょーっと難渋
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:17:06.11xorgとかAnthyのパッケージのバージョンアップの影響だったりするとFreeBSDのバージョンは関係ないのかな(憶測)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:31:39.69「ibus クソ」で検索すると色々わかるかも。既に知ってたらすまぬ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:01:47.51ibusそのものの思想と、場合によっては他のパッケージの対応の問題なのかな?
(どこぞのOSのIMを真似てIM切り替え不要とか・・・)
帰りに本屋でFreeBSDインストール本でも覗いて、uimへの乗り換えと、場合によってはwmの乗り換えも考えてみるよ
ありがとねん
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:09:24.440190名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:10:15.570191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 17:25:38.810192名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 17:57:33.08Anthyってクソだったのか... がうがう!
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 21:34:24.700194185
2015/01/31(土) 21:54:08.40そういう方法もあるのね、けど風潮からするとfcitxを試した方がいいのかなって思い始めた
>>190
GNOMEが関係してるのかな?勉強不足でごめん、Xfceだから関係ないと思ってた
>>191
最新でも9.0の本、しかも殆どサーバ構築or運用でダメぽだった
>>193
FreeBSD動かせるマシンがWindowsの方でレンダリングとデカブツのダウンロード終わってないから
明日になっちゃうけど、fcitx-mozcで行ってみようと思ってる
興味深いキーワード貰えて助かっちゃった、報告はあわよくば明日中に・・・できるといいなぁ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 23:51:39.340196185
2015/02/01(日) 07:57:30.21fcitxの起動の行までまとまってる情報が俺が探した限りじゃ見つからなくて
複数の検索結果からfcitxをどこぞで起動しとかなきゃならんらすぃって事で
.xinitrcに適当に追加(厳密に正しいのかどうかは不明)、これで様子見てみる
export XIM="xim"
export GTK_IM_MODULE="xim"
export QT_IM_MODULE="xim"
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
fcitx
mozc_server_start
exec startxfce4
浦島太郎状態だったから色々勉強になった、ありがd、ぽまいら愛してる
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 08:38:38.70モクズのどこが至高なんだ?w
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 19:54:43.180199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 21:36:56.56斬新なアイデアだな
0200178
2015/02/02(月) 01:51:02.520201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 16:01:27.840202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 21:32:13.630203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 22:30:28.870204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 22:33:43.85「俺の所で動かないから他でもみんな動かないはず」
トンデモ理論きましたーwww
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 23:12:06.800206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 23:50:29.340208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 00:35:21.000209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 02:51:29.02>>207 了解。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 02:58:39.810211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 03:01:06.430212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 03:02:16.640213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 03:22:01.170214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 03:27:21.75満足していなくなるから
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 04:37:51.07デマで追い返さず黙ってて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています