トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 13:37:53.17
前スレの結論
 ・FreeBSDはネットワークに弱い
 ・FreeBSDユーザーもネットワークに弱い
 ・ネットワークやりたきゃLinux使え
0003名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 16:13:40.79
>>1
わこつー
0004名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 22:21:51.34
ネットワーク用途⇒Linux
クライアント用途⇒Linux
サーバー用途⇒Solaris

あれ? FreeBSDってなにに使うの?
0005. 転載ダメ©2ch.net2015/01/07(水) 23:06:24.47
ネットワーク用途⇒FreeBSD
クライアント用途⇒FreeBSD
サーバー用途⇒FreeBSD
0006名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 23:35:53.04
ブロードキャストすら扱えないのに?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 23:50:04.91
ネットワークにつながなければ解決
0008名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 09:48:48.06
ブロードキャスト宛の転送が必要なケースなんてそんなにないっしょ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 19:05:15.50
やっぱり阿呆ばかりなんだな
0010名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 20:31:56.21
FreeBSD使うケースなんてそんなにないっしょ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 21:24:35.90
directed broadcastを扱えないFreeBSD
それを「俺は使わない」と言って正当化しようとするユーザー
0012名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 22:32:27.20
そして、directed broadcastをじゃんじゃん垂れ流す
windows
0013名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 22:48:47.08
いや、Windowsなら普通に制御できるから。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 02:03:58.80
Windowsにも劣るFreeBSDであったw
0015名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 02:16:40.49
>>11
君は使うの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 03:47:44.42
http://www.ietf.org/rfc/rfc2644.txt
0017名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 04:20:32.17
>>16
うん。「Default」はそうだね。
禁止しろって話じゃないよ?

なんのためにブロードキャストがあるかすら理解できない?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 04:43:04.23
>>16
FreeBSDなんか使ってる奴は
RFCの読み方も知らないって事だよね
0019名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 04:58:11.91
>>16
必死に調べた結果がこれだよw
0020名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 06:29:14.45
dhcpリレーみたいなものを作ればいいだろww
0021名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 08:23:40.02
作ればいいね。
でも、FreeBSDでは実装できないね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 09:23:22.97
ISCのdhcp relayとか他のdhcp relay実装が普通にpkgにあるんですがそれは。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 09:26:50.18
>>22
FreeBSDユーザーは日本語も理解できないということが発覚
0024名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 11:06:16.99
>>22
お前はいったい何を言ってるんだ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 01:15:11.16
PHP 5.5が使いたいのですが、pkgで関連ライブラリをインストールしようとすると
PHP 5.5を削除して5.4を入れようとします

こういうケースはpkg set -o で回避するのかと思ったらダメでした
portmasterで入れるという仕様ですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 01:33:36.13
grep CONFLICTS /usr/ports/lang/php55/Makefile
0027名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 07:03:29.89
今まで portmaster を使ってパッケージ管理をしていましたが、新しいマシンでは pkg コマンドだけでの運用を考えています。
何か注意する点がありましたらご教示下さい。
依存関係に注意すればなんとかなると思っているのですが。。。。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 07:07:17.15
>>27

ちなみにディスクが10GBしかないのが理由です。
ですので /usr/ports 約1.5GBは削除します。/usr/src 約1GBも削除です。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 10:42:34.25
>>27
>今まで portmaster を使ってパッケージ管理をしていましたが、新しいマシンでは pkg コマンドだけでの運用を考えています。
>何か注意する点がありましたらご教示下さい。
>依存関係に注意すればなんとかなると思っているのですが。。。。

/var にスライスを切るなら大き目にしておく。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 12:58:23.37
小容量disk一台ならスライス切らない方がいいんじゃ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 13:06:40.37
そこでZFSの出番ですよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 13:50:38.54
ストレージが10GBしかないような環境なら搭載メモリ容量もお察しって事かもな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 14:08:42.60
>>32
素人らしい考えだなw
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 15:29:58.11
スマフォ、アプライアンス
製品単価のために記憶容量を削るのはよくある
メモリギガ森してもソフトウェアが使わないことも多い
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 15:38:43.15
/
/home
/tmp
/usr
/var

くらいに切るだろ常識的に考えて。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 15:44:12.13
/tmpはドライブ上に切らないw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 16:03:10.75
あれ?最近のインストーラーはデフォルトでスライス切らないようになってなかったっけ?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 18:27:41.52
ユーザファイルのバックアップしやすい様に、Homeは分ける。
フラグメンテーションしてもおkな様に、tmpとvarは分ける。

あれ?

なんでtmpってvarの下にしないの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 19:33:54.23
さらに、カーネルと設定の置き場として / は分けたいよな。
で、アプリの置き場として当然 /usr は分ける。
だから、結局、>>35 になる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 19:42:02.72
もちろん、swap は /var の次に作って、万が一、溢れた場合も被害を最小限にするよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 19:58:55.29
>>33
自称玄人さん、カッケーw
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 20:34:45.21
>>28
用途を示した方がいいんじゃ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 20:38:17.74
>>41
そんな当たり前の事すらわからない奴が恥ずかしいだけだろ・・・
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 20:38:50.53
>>40
ごめん。なに言ってるのかわからない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 21:52:39.05
>>44
え?RAM 1.6 + 10 MB の PC-9801 で使ってた俺にとっては定石なんだけど。皆はやってなかったの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 21:56:48.03
たった10GBぽっちで空きを気にする様なストレージ環境で、空きが
10〜20%を切ってくるとパフォーマンスが極端に悪化してくるzfsを
薦めるってどんな玄人さんなんだろう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 22:04:15.41
>>46
それはどのファイルシステムでも同じなんだけど理解できてない?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 22:54:55.86
どのファイルシステムでも同じではないけどね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 23:06:51.96
>>48
例えば?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 05:51:32.92
/home は NFS
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 06:02:22.34
100%オーバーまで詰まってるUFSw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 07:15:09.24
zfsはメモリーの量の方が重要じゃなかったっけ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/12(月) 13:15:04.07
>>52
zfsは割り当てるメモリ量と空き容量のどちらも重要。
20〜10%でパフォーマンスの悪化が顕著になってきて、5%位から
慌てて空きを増やそうと削除をしても削除もままならないなんてことも起きる。

CoWの仕組みから空きにシビアなのはしょうがないので、空き容量をチェックして
危なくなる前に手を打つしかない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 00:13:26.86
>>53
最近のZFSだと1TBあたり45GBくらいリザーブされてるっぽい
zpool listの空きとdfの空きでそれくらい食い違う
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 09:43:52.57
Windowsはググれば解決策が出てくるが
BSDはググっても情報がないorz
お前ら英語できるからトラブルシューティングを自分で出来るのか?
日本語で調べても何も出てこないんだが
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 09:50:28.87
>>55
たとえば何で困ってるの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 10:04:16.40
>>55
Windowsはトラブルの宝庫だからなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています