初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 10:25:35.97事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 13:37:53.17・FreeBSDはネットワークに弱い
・FreeBSDユーザーもネットワークに弱い
・ネットワークやりたきゃLinux使え
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 16:13:40.79わこつー
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 22:21:51.34クライアント用途⇒Linux
サーバー用途⇒Solaris
あれ? FreeBSDってなにに使うの?
0005. 転載ダメ©2ch.net
2015/01/07(水) 23:06:24.47クライアント用途⇒FreeBSD
サーバー用途⇒FreeBSD
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 23:35:53.040007名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 23:50:04.910008名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 09:48:48.060009名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 19:05:15.500010名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 20:31:56.210011名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 21:24:35.90それを「俺は使わない」と言って正当化しようとするユーザー
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 22:32:27.20windows
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 22:48:47.080014名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 02:03:58.800015名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 02:16:40.49君は使うの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 03:47:44.420017名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 04:20:32.17うん。「Default」はそうだね。
禁止しろって話じゃないよ?
なんのためにブロードキャストがあるかすら理解できない?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 04:43:04.23FreeBSDなんか使ってる奴は
RFCの読み方も知らないって事だよね
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 04:58:11.91必死に調べた結果がこれだよw
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 06:29:14.450021名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 08:23:40.02でも、FreeBSDでは実装できないね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 09:23:22.970023名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 09:26:50.18FreeBSDユーザーは日本語も理解できないということが発覚
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 11:06:16.99お前はいったい何を言ってるんだ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 01:15:11.16PHP 5.5を削除して5.4を入れようとします
こういうケースはpkg set -o で回避するのかと思ったらダメでした
portmasterで入れるという仕様ですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 01:33:36.130027名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 07:03:29.89何か注意する点がありましたらご教示下さい。
依存関係に注意すればなんとかなると思っているのですが。。。。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 07:07:17.15ちなみにディスクが10GBしかないのが理由です。
ですので /usr/ports 約1.5GBは削除します。/usr/src 約1GBも削除です。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 10:42:34.25>今まで portmaster を使ってパッケージ管理をしていましたが、新しいマシンでは pkg コマンドだけでの運用を考えています。
>何か注意する点がありましたらご教示下さい。
>依存関係に注意すればなんとかなると思っているのですが。。。。
/var にスライスを切るなら大き目にしておく。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 12:58:23.370031名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 13:06:40.370032名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 13:50:38.540033名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 14:08:42.60素人らしい考えだなw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:29:58.11製品単価のために記憶容量を削るのはよくある
メモリギガ森してもソフトウェアが使わないことも多い
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:38:43.15/home
/tmp
/usr
/var
くらいに切るだろ常識的に考えて。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 15:44:12.130037名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 16:03:10.750038名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 18:27:41.52フラグメンテーションしてもおkな様に、tmpとvarは分ける。
あれ?
なんでtmpってvarの下にしないの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 19:33:54.23で、アプリの置き場として当然 /usr は分ける。
だから、結局、>>35 になる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 19:42:02.720041名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 19:58:55.29自称玄人さん、カッケーw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 20:34:45.21用途を示した方がいいんじゃ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 20:38:17.74そんな当たり前の事すらわからない奴が恥ずかしいだけだろ・・・
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 20:38:50.53ごめん。なに言ってるのかわからない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 21:52:39.05え?RAM 1.6 + 10 MB の PC-9801 で使ってた俺にとっては定石なんだけど。皆はやってなかったの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 21:56:48.0310〜20%を切ってくるとパフォーマンスが極端に悪化してくるzfsを
薦めるってどんな玄人さんなんだろう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 22:04:15.41それはどのファイルシステムでも同じなんだけど理解できてない?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 22:54:55.860049名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 23:06:51.96例えば?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 05:51:32.920051名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 06:02:22.340052名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 07:15:09.240053名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 13:15:04.07zfsは割り当てるメモリ量と空き容量のどちらも重要。
20〜10%でパフォーマンスの悪化が顕著になってきて、5%位から
慌てて空きを増やそうと削除をしても削除もままならないなんてことも起きる。
CoWの仕組みから空きにシビアなのはしょうがないので、空き容量をチェックして
危なくなる前に手を打つしかない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 00:13:26.86最近のZFSだと1TBあたり45GBくらいリザーブされてるっぽい
zpool listの空きとdfの空きでそれくらい食い違う
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 09:43:52.57BSDはググっても情報がないorz
お前ら英語できるからトラブルシューティングを自分で出来るのか?
日本語で調べても何も出てこないんだが
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 09:50:28.87たとえば何で困ってるの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 10:04:16.40Windowsはトラブルの宝庫だからなぁ・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 10:27:11.55ネットが繋がらなくなったりした
バグでも何でもない、自分のミスだと思うけどね
>>57
ブルースクリーンのイメージだよねWin
せめてBSDもLinuxくらい情報があればいいけど
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 10:43:24.54症状書いてみ?
つか、流石にそれはググったら出てくるだろ・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 10:47:09.23ググれば解決できる問題なんてその程度なんだよ
ブラックボックスなWindowsのほうがどうにもならんこともある
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 10:55:36.37今は、DEFAULT_VERSIONS+=apache=2.2 perl5=5.16 と指定しているんですが、記述として間違いないでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 10:57:21.16+=は追加
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 11:00:18.480064名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 11:09:49.35ありがとうございます。
bad.default-versions.mkを見て対象が無かった場合にのみ、+=を使うんですね。
私の場合は10.1Rなので=が正しい記述なんですね。
どちらを使っても結局同じなのかな?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 11:15:09.78起動するときとかに変数に値は入れられるから、
それを使うかどうかが変わったりする。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 11:27:49.44コンソールログ位晒してみないとOSがなんであろうと判らんと思うぞ。
>せめてBSDもLinuxくらい情報があればいいけど
俺は情報がディストリやバージョンで分散しているlinuxより、
OSバージョン間の違いも少なくノウハウが集約されてるFreeBSDの方が
調べるのは楽だけどなぁ。
まあ人それぞれだね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 11:45:04.610068名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 12:28:19.02なるほど。基本は=で問題なさそうですね。
ありがとうございます。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 16:52:00.63昔の話です。
pkgでインストールできませんでした。
>>60
ソースが公開されていないという意味ですか?
>>66
確かに統一性は良いですね
007056
2015/01/16(金) 16:57:13.07ほんとにググっても解決策出てこないかの検証とか
実際どうやって解決するかのデモンストレーションとかやりたかったんだが
結局どんなトラブルかよくわからんかった
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 16:59:20.260072名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:17:10.79エラーメッセージも知らない頃に困ったんだよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:18:45.350074名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:18:52.84画面に表示されたメッセージをそのまま書き写せるかどうかだけじゃね
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:19:57.480076名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:21:45.93LinuxやMacでも躓くと思います。
ちなみに今FreeBSDのインストールをしています。
久々なので楽しみです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 17:47:43.970079名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 18:49:04.01ぉ。
GUIはなにを入れるのか(どうやって選択・決定したのか)ちょっと興味ある。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 19:05:03.73FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 12:55:41.46ID:Jvbpr8Em0083名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 13:39:35.730084. 転載ダメ©2ch.net
2015/01/18(日) 16:39:21.00.xinitrc書くのがめんどかったけど
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 17:27:06.23ID:WyV59dbtgdmくらいのログインマネージャーがあればなぁ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 18:22:01.60>自分はgdmからslimに移行した。
>.xinitrc書くのがめんどかったけど
gdm でも .xprofile は書いてたんでは?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 18:24:15.12>VTが安定するまで毎回startxの方が安全のようなw
10.1Rで試した限り安定してるよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 18:28:01.73何かと重なるとその下に行ってしまうのか、表示されないことがある。
同じ現象の人いない?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 18:31:47.92ニュータブのタイルが標準で有効になってて、この状態でニュータブボタン押すと100%クラッシュする。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 21:11:27.09ID:Grv1erHQ>>>85
>別にF1でデスクトップ環境選択できるけど
アカウントの選択のこと。
>>>86
>何も書いていない。gdmは環境変数はそのまま引き継いでくれたので
どこに書いた環境変数?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 21:28:35.420093名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 13:42:37.32FreeBSDに興味を持ちましたが、最初のインストールの時点でデスクトップ環境を選べるんでしょうか。
インストールしてからコマンドでいちいちやらないといけませんでしょうか。
教えていただきたくよろしくおねがいします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 13:54:22.82最初からデスクトップ使いたいなら、PC-BSDをお勧めしますよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 14:08:21.23やはりそうでしたか。
BSDDebianってのもあるのでPCBSDとともに調べてみます。ありがとうございます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 07:55:40.51安定稼働を最優先するなら、FreeBSD 9.3 にしておいたほうが幸せになれますか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 08:21:29.94自分は10.0から10.1へfreebsd-updateでアップグレードしようとしたらエラーで全部環境構築
やりなおしになった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 08:32:44.420099名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 09:00:20.30「安定版」って理解してる?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 09:01:16.35エラーになるようなものは見当たらないんだけど・・・
なんか特殊な環境にしてる?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 09:06:18.27わからん。freebsd-update installでsegmentation faultが出続けて、結果的にシングルユーザモードでしか
立ち上がらなくなった。あがってもほとんどのコマンドがsegmentaion faultになるしw
まあハイパーバイザVSphere上の仮想マシンではあったけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 11:05:59.13>>>94
>やはりそうでしたか。
>BSDDebianってのもあるのでPCBSDとともに調べてみます。ありがとうございます。
PC-BSD は遅いよ。俺は入れて見てすぐに消した。
ハイスペック機なら気にならないかもだけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 11:13:04.28メインメニューの表示にクリックしてから一拍あってイライラする。
あれ、何でだろ?MATE はサクサク動くのだけど、要求スペックが全く違うのかな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 11:14:32.03どんな環境でとか、なにに比べてとか、
多少なりとも程度がわかる情報書かないと
まったく無駄な戯言なんだが・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 11:22:24.620106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 11:26:35.810107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 11:40:00.220108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 12:06:19.250109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 12:07:21.240110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 16:39:02.090111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 08:43:47.55OpenVPN自体を再起動した時は、手動でブリッジを再作成しなくてはいけないんでしょうか。
それともrc.confにcloned_interfaces等を記載しないで、
up/downのスクリプトを利用するのが一般的なんでしょうか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 09:19:47.560113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 10:12:25.41OpenVPN側でブリッジも再作成してくれたら楽なんですけどね。
rc.confに書いても初回だけだとあまり意味ないですよね。
ちなみにtunだとvpnに割り当てるipを、サーバと同じサブネットには割り当てられないですよね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 10:24:31.560115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 09:35:19.65メールサーバーもするので、逆引き設定可も条件にしました。
他にもたくさんあるだろうけど、今回試したのは次の4つ。
国内
ConoHa http://www.conoha.jp/
amazon AWS http://aws.amazon.com/jp/ec2/
海外
Digitalocean https://www.digitalocean.com/features/linux-distribution/freebsd/
atlantic.net https://www.atlantic.net/
アマゾンはいいんだけど、個人用には高い。1年無料では外部送信 15G枠が心許ないというか怖い(それを超えると有料)。
Digital Ocean と ConoHa を同スペックであれこれやった結果、ConoHa の方が快適。
atlantic の月1ドル VPS 256MB + 10GBSSD はコストパフォーマンス抜群。CPU 速度も ConoHa と良い勝負。
コントロールパネルはアマゾンが複雑(その分、多機能なわけだけど)。それ以外はわかりやすい。
現在の所
ConoHa の1番安い税込み月1000円位のやつにするか、
atlantic の月1ドルでやって必要なら追加で借りる。2台でも2ドルだし。
が最終選考に残ってます。
ConoHa が無難そうな気もするけど、月1ドルでここまで出来るんだ!と工夫する楽しさに負けそうな予感w。
多分、atlantic 1ドルVPSで1ヶ月くらい運用してうまくいくならそのまま、駄目だったら ConoHa に移行
って感じになりそうです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 10:51:16.870117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 03:14:44.64リッチな物理的資源を持っている人が使うものであってだな
安鯖やノートを使う庶民や仮想鯖の上でつつましく使うような人は
zfsに手を出してはいけないよ
さっさとSSDにしてしまいなさい
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 03:38:27.98/var にどれだけ割り振るか、なんて悩みが無くなるためにつかってるんですけど。。。。。
2GB メモリ 64GB SDD のシステムです。w
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 04:54:28.86/ に全振りでよくね?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 09:41:32.31>zfsなんてものは実メモリ32GBにnTBのHDDを数本とかいう
>リッチな物理的資源を持っている人が使うものであってだな
>
>安鯖やノートを使う庶民や仮想鯖の上でつつましく使うような人は
>zfsに手を出してはいけないよ
その通り。
そんなもんを押し付ける PC-BSD とか、何を考えているのか。意味不明だ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:05:41.76安鯖使った自宅鯖なんかだと、耐障害性の高いzfsはふつーにあり。
そもそも個人が自宅で使う用途程度に32GBもメモリいらんわ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:27:37.80ディスクの物理的な移動を簡素化するためにZFS選ぶのも手。
拡張とかも容易だし、色々メリットはあるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:35:22.9832 bit 版を使う理由があったら教えて下さい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:37:10.670125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 10:39:44.160126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 13:20:33.020127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 13:46:35.820128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 14:10:40.00どういう使い方をしたら気になるくらい遅いと感じるのか・・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 14:49:44.17poudriereぶん回す
というのは冗談にしても、CPU:Opteron1216/Memory:4Gで
インタラクティブシェルがもっさり動いてイライラするくらいには
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 15:44:45.21と大見得切って出してきたスペックがAM2ソケット時代のシーラカンスCPUって。
そりゃイライラするのはzfsのせいじゃないなw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 15:49:13.92PCのあらゆる要素が絡んでくるから
古い機械とかで使うのもなあ…
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:24:56.79>zfsは遅いの知らないのか!
>と大見得切って出してきたスペックがAM2ソケット時代のシーラカンスCPUって。
>そりゃイライラするのはzfsのせいじゃないなw
シーラカンスCPUでもUFSだと速いのなら遅いのはzfsのせいだな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:28:51.76ZFSでものすごく快適に動いてるよ・・・?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:31:21.12あとは各自で検証してくれ、で終わりでいいんじゃね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:35:45.52いやいや、どんな環境でどの程度遅いのか示さないと
環境も用意できないし、判断しようがないだろ・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:37:23.452ch情報なんかで判断すんなよ、ってことよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:43:09.220138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:57:40.650139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 17:23:49.59メモリ4GBしかないAMD Turion II Neo N36LのMicroServerでも
SMB転送でフルスピード出てるしね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 18:48:18.430141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 21:54:18.56>>>133
>メモリ4GBしかないAMD Turion II Neo N36LのMicroServerでも
>SMB転送でフルスピード出てるしね。
UFSならメモリ2GBでも快適。zfsだとどうかな?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 21:57:46.49メモリ2GBでものすごく快適にZFS動いてるけど?
むしろ動かないとか思っちゃった理由が知りたい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 22:01:40.35linux_base-fc4でないと動かない、ATOK X for Linux使ってます。
FreeBSD 9 or 10に、linux_base-fc4はありますか?
ftpサイトでpackagesをみると、linux_base-f10しかないみたいなのですが…
0144DAEMON
2015/01/27(火) 22:12:23.59普通は install 実装に対して、最新の実装です…
シ
タッ・・(Φ Φ+)・・・ 気に入りそうであれば UpDate すれば良いのでは?
0145DAEMON
2015/01/27(火) 22:14:17.49タッ・・(Φ Φ+)・・・ また、来ます…
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 23:10:22.39済みません、私の理解力が足らないせいで、何を仰りたいのか分かりません。
最新の実装とは、linux_baseのことですか?
FreeBSD 8だと、最新のf10はもちろん、fc4とc6があります。
UpDateとは、何をupdateするのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 23:44:20.470148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 00:07:13.03http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422370066/
0149128
2015/01/28(水) 06:31:53.53いや、わたしゃ126じゃないので「大見得切って」って言われてもなあ
以前試してみたとき、CPUがずいぶん持ってゆかれて(んじゃないかと人に言われた)
# 以前=確認してみてら4年ほど前
シェルの反応が鈍くなった経験があるよ、って例を出しただけなんだが
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 06:34:13.04UFS2に戻したら、インタラクティブの反応はよくなった(というかもとに戻った
のだから、やっぱりある程度以上のリソースは必要、ということなんだろと思う
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 09:43:54.32間違いないけど、定量的尺度なしのそういうのは何も言っていないのと大して変わらん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 10:33:55.933:00に走るcronジョブも翌日のジョブの時間まで終わらない
periodic止めて放置したら1ヶ月位してカーネルクラッシュしてた
8Gにしたら2,3日で終わったな、確か。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 10:38:56.69思い込みって怖いよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 10:40:10.520155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 10:40:23.81どうでもいいけど、あまりにもアホすぎる意見でワロた
もしかしてメモリの量が原因だとか勘違いしてる?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 12:04:07.40うん それ以外の理由ある?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 12:28:02.24ネタなのかマジなのか・・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 12:53:11.350159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 13:38:58.020160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 15:00:17.26Svndump|restoreした時の時間はかってよ
キミらの言うことが正しくて、そんなの楽勝というならできるでしょ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 15:04:07.49自分でやって、結果をここに書きましょう。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 15:37:31.06>>160がやっても信用されないから各自でやってみて、って話でしょ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 15:40:08.41アホですか?
主張したい奴がやったことと結果を書いて、
信用できない奴はそれを自分で試すんだよ。
まずは自分で結果出せ。
それすらできないなら黙ってろ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 16:17:25.12先に決定的なデータ集めて主張をつぶすのがいいんじゃないかな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 16:20:27.560166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 16:30:49.16そんなのに付き合って検証してやらにゃならん義理はない
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 22:31:11.42しらんかった・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 22:39:06.16FreeBSDを使うような保守じじいが、
zfsみたいな新しい物に飛びつくはずがない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 23:02:44.520170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 23:05:13.090171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 09:03:29.21destroyしてcreateし直すだけ。
/usr/srcを移動したければsend/recvで桶。
svnadminはportsから入れないと使えないのが面倒くさいので、
新規マシンならsvnlite checkout hogehoge /usr/srcで取得し直しちゃうな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 12:36:16.610173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:17:33.09ネットには繋がってますがDAEMONさんしか返ってきません
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:18:52.870175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:40:39.82>>174
典型的なUNIX板のFAQ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:56:49.94>>176さんも使っているmuttを試してみては?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 20:58:25.50MTA設定してるか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 12:33:36.820179173
2015/01/30(金) 15:34:46.09MTAを知らなかったので調べてpostfix入れました。デフォルトではexit何とかが入ってました。
契約プロバイダのメールアカウントには送信できたので、gmailにも送信できるように設定してみたいと思います。
manの英語には轟沈しました。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 15:42:47.16> デフォルトではexit何とかが入ってました。
Eximか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 15:57:02.58それです。Linuxで試したのみたので。本番のUnixではsendmailが入ってました。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 20:36:03.09svnadmin dump /usr/repos/freebsd | svnadmin load --parent-dir hoge /usr/repos/freebsd-new
をやって一か月終わらずにカーネルクラッシュだと言うとるだろうが。
その間3:00にperiodicで起動されるfindがzfs上のディレクトリで翌日まで終わらなくなる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 00:36:14.87mtuの値を変えたいのですが、エラーが出て設定できません
# ifconfig gif0 mtu 1200
ifconfig: ioctl (set mtu): Invalid argument
どなたか設定方法知りませんか?
なおインタフェースはこんな感じです(IPとかxで消してます)
gif0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 1280
tunnel inet xxx.xxx.xxx.xxx --> 192.88.99.1
inet6 2002:xxxx:xxxx::1 prefixlen 48
inet6 fe80::201:80ff:fexx:xx%gif0 prefixlen 64 scopeid 0xc
nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINKLOCAL>
options=1<ACCEPT_REV_ETHIP_VER>
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 04:20:13.18えらーをよくよめばいいと思います。
https://github.com/freebsd/freebsd/blob/release/9.3.0/sys/net/if_gif.h
#define GIF_MTU (1280) /* Default MTU */
#define GIF_MTU_MIN (1280) /* Minimum MTU */
#define GIF_MTU_MAX (8192) /* Maximum MTU */
無理じゃね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:15:02.89Xの設定の「IBusの設定」でAnthyの設定ウィンドウを開いて
Initial SettingでInput ModeをLatinにしても設定が反映されずに
ターミナルとか開いてもいきなり漢字変換モード・・・なんてのは俺だけかな?
対処法か同じ境遇の人が居たら教えて欲しいな
もしくはXfceかIBufかその両方はオヌヌメできない、こっちの方がいいよ、とかとか
(SCIMはメンテされてないらしいっていう検索と、
uimにするとXfceのIMのアイコンが出てこなかったりまでの実験は済)
こっからは俺環くさい気はしてるんだけど、
なんか漢字キーでIMオンオフ切り替えられないし(Ctrl+Jで切り替えられるからいいけど)
ターミナルとか開く度にいちいちIMをオフにしなきゃだし10.0に戻そうかとも考えてたり
xorg-serverが1.14になってHALじゃなくてdevd見るようになったーってのも調査済み
その辺に合わせる設定が抜けてるかも知れないけど、ちょーっと難渋
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:17:06.11xorgとかAnthyのパッケージのバージョンアップの影響だったりするとFreeBSDのバージョンは関係ないのかな(憶測)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 12:31:39.69「ibus クソ」で検索すると色々わかるかも。既に知ってたらすまぬ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:01:47.51ibusそのものの思想と、場合によっては他のパッケージの対応の問題なのかな?
(どこぞのOSのIMを真似てIM切り替え不要とか・・・)
帰りに本屋でFreeBSDインストール本でも覗いて、uimへの乗り換えと、場合によってはwmの乗り換えも考えてみるよ
ありがとねん
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 13:09:24.440190名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 14:10:15.570191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 17:25:38.810192名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 17:57:33.08Anthyってクソだったのか... がうがう!
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 21:34:24.700194185
2015/01/31(土) 21:54:08.40そういう方法もあるのね、けど風潮からするとfcitxを試した方がいいのかなって思い始めた
>>190
GNOMEが関係してるのかな?勉強不足でごめん、Xfceだから関係ないと思ってた
>>191
最新でも9.0の本、しかも殆どサーバ構築or運用でダメぽだった
>>193
FreeBSD動かせるマシンがWindowsの方でレンダリングとデカブツのダウンロード終わってないから
明日になっちゃうけど、fcitx-mozcで行ってみようと思ってる
興味深いキーワード貰えて助かっちゃった、報告はあわよくば明日中に・・・できるといいなぁ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 23:51:39.340196185
2015/02/01(日) 07:57:30.21fcitxの起動の行までまとまってる情報が俺が探した限りじゃ見つからなくて
複数の検索結果からfcitxをどこぞで起動しとかなきゃならんらすぃって事で
.xinitrcに適当に追加(厳密に正しいのかどうかは不明)、これで様子見てみる
export XIM="xim"
export GTK_IM_MODULE="xim"
export QT_IM_MODULE="xim"
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
fcitx
mozc_server_start
exec startxfce4
浦島太郎状態だったから色々勉強になった、ありがd、ぽまいら愛してる
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 08:38:38.70モクズのどこが至高なんだ?w
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 19:54:43.180199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/01(日) 21:36:56.56斬新なアイデアだな
0200178
2015/02/02(月) 01:51:02.520201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 16:01:27.840202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 21:32:13.630203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 22:30:28.870204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 22:33:43.85「俺の所で動かないから他でもみんな動かないはず」
トンデモ理論きましたーwww
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 23:12:06.800206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 23:50:29.340208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 00:35:21.000209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 02:51:29.02>>207 了解。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 02:58:39.810211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 03:01:06.430212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 03:02:16.640213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 03:22:01.170214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 03:27:21.75満足していなくなるから
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 04:37:51.07デマで追い返さず黙ってて下さい
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 06:35:29.55君も黙っててくれ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 06:36:17.220218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 07:11:23.67馬鹿が黙るまで黙りませんよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 08:08:46.610220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 10:08:49.12いつも真面目に回答してる人にクソレスを付けていたせいで
自分が質問者側になったときに真面目な回答が付かなくなった
という典型例?w
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 19:09:43.95ディレクトリがたくさんできるのですが、これを .config/ の下に集める事って
出来ないのでしょうか?
なにかよい方法が有ったら教えてください。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 20:51:35.98その後pkgで何かインストールしようとしても
No active remote repositories configured.
と叱られてできません。
ググっても、解決に繋がる情報にたどり着けません。
何をconfigureしたら良いのでしょうか…?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 21:04:54.240224222
2015/02/03(火) 21:09:41.51# pkg update
No active remote repositories configured.
と、同様に叱られます。
0225222
2015/02/03(火) 21:13:42.12/usr/ports/ports-mgmt/pkgで、make installしました。
で、次の通りです。
# pkg install ibus-mozc
No active remote repositories configured.
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 21:52:20.27どこ見てそんな作業したんだ?
0227222
2015/02/03(火) 22:16:03.341. portsnap fetch extract
2. /usr/ports/multimedia/mplayerでmake install → pkgを導入してpkg2ngしろと表示される
3. /usr/ports/ports-mgmt/pkgでmake installし、pkg2ngを実行
3. ibus-mozcをインストールしようと
# portinstall ibus-mozc
** No such package or port: ibus-mozc
4. エラー? pkgに移行したからかと、
# pkg install ibus-mozc
No active remote repositories configured.
5. http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1208/24/news133_2.htmlを読み、リモートリポジトリを取得するのかと
# pkg update
No active remote repositories configured.
今ここです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 22:55:00.33情報後出しとか舐めすぎ
いいから、お前がやったこと全部書け
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 23:22:15.37> # pkg install ibus-mozc
> No active remote repositories configured.
まず最初にパッケージの名前を調べる
pkg search ibus-mozc
ja-ibus-mozc-1.15.1868.102_2
他に問題が無ければ
pkg install ja-ibus-mozcでいけますたぶん
0230222
2015/02/03(火) 23:38:16.59同じです。それ以前の問題のようです。
# pkg search ibus-mozc
No active remote repositories configured.
>>228
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
> No active remote repositories configured.
だけ見たら、リポジトリ関係を設定したらokぽいと思うじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 23:51:36.290232名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 00:12:20.68pkg.confを差し換えろん
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 03:24:05.27しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 04:32:29.630235名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 04:42:22.610236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 07:28:10.510237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 14:54:44.500238名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 16:58:33.15すべてのソースが公開されてるんだけど何ができないんだ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 17:03:30.77これのもじりっぽい
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 17:05:58.950241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 21:22:53.470242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 08:25:14.91回避方法があったら教えてください。
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=39532
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 09:14:36.990244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 09:29:23.430245名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 09:42:58.100246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 09:53:20.050247名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 10:11:49.14じゃあ黙ってろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 20:03:30.02https://www.atlantic.net/
ってところで1ヶ月 0.99ドルの VPS で遊んでいます。(KVM のようです)
256MB memory + 10GB SSD ですが結構使えそうに思ってます。
が、最初の VPS 作成が FreeBSD 10.0 しか選べない。まぁ upgrade すればいいやとインストールすると swap エリアが無い。
freebsd-update 使って 10.1 にアップグレードして、10.1 の最新にして
https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html
に従って swap 作成。512MB 確保しました。
で、今分かっている問題。
(1) /usr/src を svn で取ってきて、 make -j 4 buildkernel すると panic 起こして最後までいけない。
(2) reboot に失敗することが多々ある。(disk sync して直後くらいに固まる。強制リセットしか手段がなくなる)
後者は atlantic 側の不具合かもしれないけど、前者がよくわからない。
10.1 の最新で、通常のファイルシステムの上に swap ファイルを作ると不具合があるって情報がありましたら、ご教示下さい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 20:33:45.31fstab
swapinfo
あたりの情報見れるかな?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 21:12:25.01これでいいですか?
# freebsd-version
10.1-RELEASE-p5
# cat /etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/da0p3 / ufs noatime,rw 1 1
md99 none swap sw,file=/usr/SWAP,late 0 0
fdesc /dev/fd fdescfs rw 0 0
# swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/md99 524288 99076 425212 19%
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 21:21:41.46まずbuildworldしないとカーネル作成には失敗するような・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 21:58:00.01まず平行ビルドやめるのが筋
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 17:46:01.18つfreebsd-update
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 18:56:45.02頭悪そう
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 19:12:09.50なんで?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 20:28:11.16Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: swap_pager: out of swap space
Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: swap_pager_getswapspace(16): failed
Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: pid 456 (ctfmerge), uid 0, was killed: out of swap space
swap を 768MB にしたら make buildkernel 出来ました。(前回失敗は 512MB)
失礼しました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 14:35:35.310258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 19:23:53.51はい、お騒がせして申し訳ありません。
ただ、256MB + 512MB swap で、make buildkernel 出来ないって結構驚きでした。
FreeBSD 10 は 1GB メモリは当たり前って思っていた方が良いのでしょうか?
256MB メモリで運用するなら 9.3 の方がもしかしたらいいのかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 20:09:29.740260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 20:21:30.93ビルドと運用はべつだろ
ていうかビルドは自分のマシンでやればいいだろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 21:05:14.19逃亡したんだな。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 21:12:37.71おまえ、本当にアホだよな・・・
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 21:22:19.07ログを後出しする質問者が一番問題なんだけどな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 22:52:45.750265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 22:55:07.810266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 22:59:19.33バカ登場
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 08:58:12.47https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html
そのままで、fstab に
md99 none swap sw,file=/usr/SWAP 0 0
と書いても駄目で、次のように late を付けないと次回ブート時に swap ファイルとして認識されません。
md99 none swap sw,file=/usr/SWAP,late 0 0
最初これで悩み、ぐぐったら late つけるといいよってのを見つけました。
バグなのか仕様なのか、よく分かりませんがご参考まで。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 11:42:33.400269名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 11:53:51.84あるバージョンから、 file= って書いてあれば自動的に late が有効になる仕様に変わったと古いMLにはあった
もし、それが効いてないなら多分バグだろうね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 11:53:59.980271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 14:45:41.920272名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 15:02:32.320273名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 18:24:58.250274名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 19:08:00.470275名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 14:37:53.50FoxitReader: error while loading shared libraries: libfreebl3.so: cannot open shared object file: No such file or directory
----------------------
on FreeBSD amd64 10.1 20150201 snapshot, with linux_base_c6
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/09(月) 18:08:17.870277名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 00:00:35.90昔はできたんだけど、10.0あたりからできなく。。。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 00:18:51.390279名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 07:07:02.16お前だけ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 22:04:23.28何か注意すべき点がありましたらご教示下さい。
よろしくお願いします。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 22:20:25.22なんのサービス動かしてるの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 23:16:20.44A10-6700 です。
Xorg -configure すると radeon と vesa が両方定義されました。
そのうちvesaだけ有効にすると X が動くのですが radeon を生かすとエラーになります。
エラーの状況はほぼ下のURLと同じです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2014-December/015913.html
10-stableで、xf86-video-ati-7.5.0_1 です。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/10(火) 23:34:52.760284282
2015/02/11(水) 00:37:12.51[ 38576.986] (II) LoadModule: "radeon"
[ 38576.986] (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/drivers/radeon_drv.so
[ 38576.986] (II) Module radeon: vendor="X.Org Foundation"
[ 38576.986] compiled for 1.14.7, module version = 7.5.0
snip
HAWAII, HAWAII, HAWAII, HAWAII, HAWAII
[ 38576.989] (--) Using syscons driver with X support (version 2.0)
[ 38576.989] (--) using VT number 9
[ 38576.990] (II) [KMS] Kernel modesetting enabled.
[ 38576.990] (WW) VGA arbiter: cannot open kernel arbiter, no multi-card support
[ 38576.990] (II) RADEON(0): RADEONPreInit_KMS
[ 38576.990] (==) RADEON(0): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
[ 38576.990] (II) RADEON(0): Pixel depth = 24 bits stored in 4 bytes (32 bpp pixmaps)
[ 38576.990] (==) RADEON(0): Default visual is TrueColor
[ 38576.990] (==) RADEON(0): RGB weight 888
[ 38576.990] (II) RADEON(0): Using 8 bits per RGB (8 bit DAC)
[ 38576.990] (--) RADEON(0): Chipset: "ARUBA" (ChipID = 0x990c)
[ 38576.991] (EE) RADEON(0): [drm] Failed to open DRM device for pci:0000:00:01.0: No such file or directory
[ 38576.991] (EE) RADEON(0): Kernel modesetting setup failed
[ 38576.991] (II) RADEON(0): RADEONFreeScreen
[ 38576.991] (II) UnloadModule: "radeon"
[ 38576.991] (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
[ 38576.991] (EE)
Fatal server error:
[ 38576.991] (EE) no screens found(EE)
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 00:47:25.13== pciconf -lbcve ==
vgapci0@pci0:0:1:0: class=0x030000 card=0x85261043 chip=0x990c1002 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Advanced Micro Devices [AMD] nee ATI'
class = display
subclass = VGA
bar [10] = type Prefetchable Memory, range 32, base 0xe0000000, size 268435456, enabled
bar [14] = type I/O Port, range 32, base 0xf000, size 256, enabled
bar [18] = type Memory, range 32, base 0xfea00000, size 262144, enabled
cap 01[50] = powerspec 3 supports D0 D1 D2 D3 current D0
cap 10[58] = PCI-Express 2 root endpoint max data 128(128) link x0(x0)
cap 05[a0] = MSI supports 1 message, 64 bit
ecap 000b[100] = Vendor 1 ID 1
PCI-e errors = Non-Fatal Error Detected
Unsupported Request Detected
== dmesg ==
CPU: AMD A10-6700 APU with Radeon(tm) HD Graphics (3718.57-MHz K8-class CPU)
snip
info: [drm] Initialized drm 1.1.0 20060810
==
関係あるかなと思って
kldload で radeonkms.ko と radeonkmsfw_ARUBA_*.ko はロードしてみましたがダメでした...
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 04:18:49.88280 です。
postfix
dovecot2
mailman
apache24
wordpress
munin
irc-hybrid
といったところです。10.1 の環境は1から構築し、apache や mailman などのデータを旧サーバーから rsync を使って転送を予定しています。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 11:32:23.95http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2015-January/015955.html
は?
ID は http://pciids.sourceforge.net/v2.2/pci.ids をみれ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 12:29:40.18nginxをmake install 使用としたところ
===> Registering installation for p5-Locale-gettext-1.05_3 as automatic
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/.packlist: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/gettext.so: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/Locale/gettext.pm: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/5.18/man/man3/Locale::gettext.3.gz: No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/): No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/Locale/): No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/): No such file or directory
*** Error code 74
とエラーが出てしまいインストール出来ません
どうすればインストールできるでしょうか
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 12:43:52.74↓これと似た感じじゃね?
https://forums.freebsd.org/threads/p5-locale-gettext.49464/
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 12:59:04.96特にないよ
普通にすんなり行くはず
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 14:47:19.84うまくいきました
ありがとうございます
0292282
2015/02/11(水) 17:36:37.67sourceforge の pci.ids に下のようにあったので、
990c Richland [Radeon HD 8670D]
990d Richland [Radeon HD 8550G]
990e Richland [Radeon HD 8570D]
990f Richland [Radeon HD 8610G]
src/sys/dev/drm2/drm_pciids.h の 0x990F の行をコピって
0x990C を加えたところ、動きました!
ありがとうございました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 18:18:53.46久方ぶりに最新を仮装マシンに入れてみるか。
Librettoに入ってるのは未だ動くので記念に保存しておこう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 21:51:25.500295名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 22:19:38.05お前が馬鹿なのはわかったから大人しく死んどけ
0296282
2015/02/11(水) 22:23:25.00292 を書いた1回だけ X がうまく起動したんですが。。
kldload して vt が切り替わるまでは100%うまく行くんですが、Xを起動すると、
・マウスカーソルだけが何故か動く
・キーボードが死んだ状態(numlockが反応しない)
・画面は表示がメチャクチャ
という状態です。
vesaドライバで凌ぎます...
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 15:50:33.29ただリブートの際
Timecounters tick every 10.000 msec
の表示でしょっちゅうフリーズし、強制ハードウェアリセットとなります。
ぐぐったんだけど解決方法分かりません。
でも、他の KVM では経験したことがないので、どちらかというと atlantic.net 側を疑ってます。
何か解決方法ありましたらご教示下さい。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 16:03:13.140299名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 02:11:37.15xrdp(TigerVNC入り)の鯖用PCをリモートデスクトップで使い始めてみたんだけど、
ディスプレイマネージャの類のパッケージをインストールしていないどころか
Xも立ち上げずにリモートからふつーにX環境を使えてる事に疑問を覚えてしまったのねん
鯖用PC内で起こってる事は
1.Xrdpがセッションを要求される度にTigerVNCを(必要に応じて複数)起動する
2.TigerVNCがXサーバになる
3.適切なTigerVNC宛てでウィンドウマネージャを起動、
ウィンドウマネージャとXウィンドウアプリがライブラリを通して
クライアントになってXサーバに接続しに行って描画を要求する
4.TigerVNCはローカルのデバイスではなく、
ローカルでは見えない仮想フレームバッファの類に描画を行う
5.TigerVNCはVNCサーバも兼ねていて、
VNCクライアントであるXrdpの要求によって画面の内容を送信する
6.XrdpはRDPサーバなのでリモートデスクトップクライアントに画面の内容を中継する
こんな認識であってるのかな?確認させてぽっぴどぅ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 09:59:19.15いいえ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 10:23:21.61違うんだ・・・
それなのに鯖側がディスプレイマネージャを使わずに起動時のCUIの「login:」表示のままなのに
リモートデスクトップで鯖側のX環境使えるってすげー不思議・・・
追々勉強してみるね、まりがと
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 13:40:04.440303名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 15:15:44.70http://www.tom-yam.or.jp/2238/pdp11.html
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 16:30:48.77もしかして大昔から鯖側でXを起動せずにXウィンドウのプログラムを動かすのって普通にできてたのかな・・・?
XクライアントはSSH(telnet)からの起動であろうと$DISPLAYを見て機械的に描画要求をそっちに飛ばしてるだけだもんね
大昔の職場で(μPD27??のコンパイラとICEがHP-UX専用だったり)Xnestとかで何も考えずに楽してたツケが・・・
ここで申し訳ない、書き忘れ、俺が設定方法を知らないだけかも知れないけど、
sesman-Xrdpだと接続できないからネットに転がってる情報を元にsesman-Xvncで使う方向にして、
仕方なくTigerVNCも入れてる感じなのね
ちょっと確認してみたんだけど、xvfbの類は入ってないっぽい、それでも今この瞬間動いてる
ってpkg info眺めてて思ったんだけど、xrdpとx11rdpって別のパッケージなのね
もしかしてXrdpとかVNCとかのサーバ自体はフレームバッファの類は抱え込んでなくて、
セッションマネージャの方ががセッションが存続してる間だけ常に持ち続けてるって感じなのかな???
>>303
流石にまだ俺が生まれてない頃だわ
今時程便利な世の中じゃなくても夢があったんだろうなぁ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 17:00:58.35Xのクライアントプログラム(xtermやらxeyesやら)は、単に$DISPLAYに接続して
Xプロトコルをsocket越しにしゃべってるだけのプログラムだからね。
socketの繋ぎ先がXサーバである以外はいたって普通のプログラムだよ。
大学じゃsunにXmintがたくさんぶら下がってたなー
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 17:16:09.94そういう事かー、わかってた「つもり」で複雑に考えてた
鯖側はプログラムがCUIなのかXクライアントかどうかなんて本当にどうでもよくて、
Xクライアントの為のデーモンやらサービスやらが動いてる必要もないんだ
肝心な事がわかってない事がわかった、フレームバッファのありかはどうでも良くなったw
みんなありがとね
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 17:20:42.910308名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 19:31:18.27なんで、リソース(資源)という言葉を使っているのか考えた方がいい。
ネットワークの能力が十分にあった場合、
サーバー側にHDD資源、CPU資源、グラボ資源が潤沢にあれば、
端末側はこれらの資源が貧弱でも何とかなる
ってのが昔ながらの考え方(今でいうシンクライアント)。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 06:45:51.94> サーバー側に ... グラボ資源が潤沢にあれば、
人の話聞いてないね、とかホントはバカだろ
ってよく言われないか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 08:34:50.23WEBアプリケーションに似ているのでたとえると、ブラウザ(ローカルで動く)がXサーバーでWEBアプリケーション(リモートで動く)がXクライアントに相当
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 08:37:02.85考えた奴、マジで天才。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 09:15:09.290313名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 09:53:09.90全然違う
端末側でサーバーを起動すると言う概念は当時全くなかった
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 10:22:55.95ttyはキャラクター表示というタスクに対するサーバーの役割をやってるよ(「サーバー」という言葉はつかってないけど)
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 11:00:29.71そんなことを言い出したら、HDD だってデータ記憶サーバーだわな w
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 11:09:54.540317名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 11:19:49.26そらそうだ。だから、>>313は間違ってるってことだろ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 12:20:04.360319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 12:30:29.550320名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 12:45:42.260321名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 13:46:45.60マジで言ってるの?
まあ、マジで言ってるならそれでもいいんだけどさ w
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 16:50:26.08なんでそんなに悔しそうなんだ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 17:18:09.95悔しそうでないと困るの? w
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 17:27:22.49マジで言ってるよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 17:42:39.40うん、だからそれでもいいって言ってる
別に反論してないし
0326299
2015/02/14(土) 18:25:13.76AndroidのリモートデスクトップでXrdpの鯖に接続しに行って$DISPLAYを見てみると「11.0」のみ、
鯖のXウィンドウのプログラムは鯖自身に接続しにいってる・・・
って出先でちょっと確認してみたらヘンなコトを思いついて実験してみた
Xhostが効くかどうかもわからなかったから鯖から更に別のPCで動いてるVMのBSDマシンに
SSHで接続してX11をポートフォワーディングして、
VMの$DISPLAYを鯖に向けてVMのXtermを鯖に飛ばしてみた
・・・鯖側のデスクトップにVMのXtermが表示された・・・
Xサーバは何某かのフレームバッファを持ってて、リモートデスクトップやVNCのクライアントは
鯖側の情報を直接描画する為のフレームバッファを持ってなくて、
(クライアント自身のローカルとしてのフレームバッファはあるけど)
リモートデスクトップやVNCのサーバは鯖側のフレームバッファを参照して転送してるだけ
だからこんなヘンなコトもできちゃうんのね、おもしれー けど意味ねー
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 20:29:48.790328名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 21:11:02.91結論は使い辛いあかんだった。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 21:14:58.540330名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 21:18:54.650331名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 13:09:07.170332名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 14:55:59.360333名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 16:29:50.550334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 19:33:30.510335名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 19:44:52.490336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 19:57:23.560337名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 20:11:58.16って書けばいなくなるよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 22:38:23.54見なきゃな・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 00:24:01.20TORQUEっていう計算機のジョブ管理システムで
管理者としてユーザの最大コア占有数(最大ジョブ数じゃなくて)を設定できる?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 00:42:08.440341名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 00:57:46.070342名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 01:03:03.600343名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 01:12:02.630344名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 01:36:43.330345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 09:41:51.7810.1R + linux_base-f10 までは make 出来て便利に使用していたのですが、
最近の snapshot + linux_base-c6 では make 出来なくなってしまいました。
もし update した ports がありましたら、いただけると助かります。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 10:56:11.960347名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 17:07:06.39http://www1.axfc.net/u/3413661
0348345
2015/02/16(月) 19:07:23.77ありがとう!!早速 10.1 snapshot に入れて動きました。
親切に readme まで。。本当に助かります。とり急ぎ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 10:21:03.35% sysctl -a | grep trim
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 10:51:03.040351名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:20:34.350352名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:21:51.740353名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:36:17.650354名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:38:33.900355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:46:42.32LANでRIPを流しています。
大まかな構成は以下のとおりです。
ルータ1 (インターネット)
ルータ2 (別のLAN)
Windows
Linux
FreeBSD
ルータ2がRIPにて経路情報を流してます。
Windowsは標準機能で、Linuxはquaggaを使って、
RIPの情報を反映した経路情報を利用できてます。
(なので、RIPの送信自体は問題ないと判断してます)
今回、FreeBSDにてRIPを利用しようと考え、
routed -q にて動作させましたが、経路情報は更新されません。
520/udpが開いていること、フィルタリングされていないことは確認済みです。
なにか設定漏れや考え違いなどあるでしょうか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:59:33.220357名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 12:08:27.420358名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 12:12:20.190359名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 12:21:20.84どこに書いてるというのか
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 12:34:01.79悔しい方(・∀・)キター
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 12:39:52.33ネタバレになるので解決方法は控えます。
では、引続きご歓談下さい。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 12:43:18.54悔しい方また(・∀・)キター
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 13:03:11.09% sysctl -a | grep routed
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 13:11:15.72え?
0365355
2015/02/17(火) 14:42:10.43それが、特にエラーなどは吐かれないんですよ。
バージョン表示や多重起動したときのエラーは出るので
ログの収集は問題ないと思うんですが、
普通に動かしているぶんには全くエラーなどは出ない状態でして・・・
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 14:56:23.140368355
2015/02/17(火) 17:21:56.82経路情報が更新されない理由がわかりました。
ルータ2 (別のLAN)
から届いたはずのRIPの中身を見て、
すべてルータ1を向いてると勘違いしてるようです。
ルータ1にはdefaultで経路があるので
不要と判断して追加せず(なので処理としては正常扱い)
という動作をしているようです。
確認のため、そのネットワークを覆うような大きなネットワークで
別の経路情報を追加しておくと、RIPの内容が反映されました。
・・・やはり、gatewayはルータ1を向いてますが。
他のOSなら問題ないのに、FreeBSDだと
なぜルータ2からのRIPをルータ1と判断してしまうのかは謎です。
何か知っている方、何でもいいので情報ください。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 18:54:42.320370名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 19:05:15.75言っても無駄な人っぽいから言うのやめた
0371355
2015/02/17(火) 19:06:12.42え?
>>363 ログになんか出てたら対処しよう
>>365 ログにはなにも出てないよ
って感じで話は普通に終わってるけど・・・?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 19:08:56.110373355
2015/02/17(火) 19:12:21.61なんか無駄に騒いでる人がいると思ったら、
routedのログは sysctl -a に記録される
という事を知らない人がいるわけですね。
知ってたら>>363はログの話だと気がつけるはずですので。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 19:20:46.140375名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 19:25:00.920376名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 21:57:36.78素人の発想にはビックリだよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 22:11:42.74192.168.0.0/24のLANが家庭内にあります。
192.168.0.1がブロードバンドルータです
192.168.0.2がFreeBSD 10.1Rです
このFreeBSDから別のサーバーにVPN接続しています。
VPNは、OpenVPNのtun接続を行っていて、
別のサーバーは192.168.1.1、FreeBSDは192.168.1.101になります。
接続時に、pushで192.168.1.0/24の経路を通知しています。
FreeBSDでの経路は以下になってます
192.168.1.0/24 192.168.1.102 UGS 0 0 tun0
192.168.1.1/32 192.168.1.102 UGS 0 7 tun0
192.168.1.101 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
192.168.1.102 link#14 UH 0 0 tun0
この状態でroutedにてRIPv2を送信するのですが、
広告した該当ネットワークの情報は
AFI IPv4, 192.168.1.101/32, tag 0x0000, metric: 1, next-hop: self
AFI IPv4, 192.168.1.102/32, tag 0x0000, metric: 1, next-hop: self
というように、192.168.1.1へ到達する情報が含まれません。
OpenVPNで接続したネットワークの情報をうまく伝える為に
なにか良い案はありませんか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 22:14:52.88お前が素人なのはよくわかったよw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 22:19:52.71よっぽど悔しかったんだな。頑張れよwww
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 11:00:20.29これほどネットワークに弱いOSも珍しい
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 12:01:58.350382名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 12:25:13.000383名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 12:34:14.29FreeBSDでは無理だろ
もう少しまともなOSを選択したほうがいい
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 12:36:39.68dmesg -a相当の結果がkern.msgbufに格納されてた。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 12:45:17.40それが理解できなかった奴が悔しくて騒いでるんだよ。
放置しとけ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 13:45:47.55なるほど、そういうことか
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 14:12:06.75これ解決出来る問題なの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 14:27:27.86それ、ウチのIPです!!
ウチのIPの経路情報を流さないで下さい!!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 14:29:43.920390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 15:45:09.20FreeBSDには無理だろうなw
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 16:06:32.61できない理由はないだろ。
ルーティング情報は持ってるんだから広告すればいいだけ。
なんで広告しないのか不思議なくらい。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 16:07:38.18どうやって?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 16:10:48.250394名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 16:14:21.650395名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 16:53:05.430396名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 17:21:36.06Linuxなら普通にできてる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:22:33.80どうやってやるの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:24:13.080399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:26:49.23そこまで言うならあなたが回答すればいいと思うの
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:29:00.13>>213
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:42:15.780402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 19:01:22.27返事もできずに逃げるだけなら初めから書き込まない方がいいよ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 19:06:07.18・「〜しなきゃならないなんて大変だな」と義務であるかのような聞こえよがし的な煽り
・意見がわかれてもまとめさせようとするフリをして自分に都合のいい案にまとまるまでループさせる
・おま環の類でも「協力する」「致命的な不具合」云々で無料PCサポートとして使おうとする
・やましい使い方をした時限定の動作不良を使い方を伏せて小出しで対応させようとする
・雑談だと言い張れる言い回しで不満や要求が解消されるまでしつこく書き込み続ける
・間違いを正当化する為に論点とは関係ない事ができると周囲をこきおろす
お客様はスルー推奨、釣れたカキコがあれば解答を引き出すまで暴れ続ける
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 19:40:27.76うざいから
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 19:53:40.02答えられない言い訳にえらく必死だなw
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 19:59:33.64こんな馬鹿しかいないBSDは終わっている説
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 21:25:31.900408377
2015/02/18(水) 22:17:29.30結局、FreeBSDでは無理だということのようですね。
CentOSを入れて、無事やりたいことが出来ましたので
報告しておきます。ありがとうございました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 22:23:56.59参考までにどのようにやったのか是非書き残しておいて下さい
よろしくお願いします
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 01:47:24.710412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 05:06:55.40% sysctl -a | grep fstab
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 05:55:09.67それが、特にエラーなどは吐かれないんですよ。
バージョン表示や多重起動したときのエラーは出るので
ログの収集は問題ないと思うんですが、
普通に動かしているぶんには全くエラーなどは出ない状態でして・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 11:33:06.380415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 20:33:54.65>>349>>363
>>365
態度が悪いとgateway_enableやpush routeみたいなキーワードすら教えてもらえずに
ネタにされて終わるっていういい例だな
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 20:36:08.470417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 21:30:56.64もしかして、routedやRIPの役割すら理解してないのに絡んでたの?
流石に恥ずかしすぎるのでもう黙ってたほうがいいよ。
まさか、gateway_enableとかドヤ顔で出てくるとは思わんかった(失笑)
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 21:35:35.250419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:04:01.28tapじゃなくてtunなのか?やってみたのか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:08:35.180421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:14:24.96まあVPNの仮想ネットワークと物理NICの先への経路そのものがなくてルートを流さないとかそんなオチだろ
routedだのRIPだの以前の問題、に1カノッサ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:28:51.79どう見ても違うだろ。
おまえ全く理解できないんだからそろそろ黙っとけって・・・
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:38:08.730424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:40:30.16お前は>>377の内容見てなにも理解できないのか。
192.168.1.0/24 192.168.1.102 UGS 0 0 tun0
の意味わからないの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:41:30.51なら必ず語尾に。がついてるおまえが必ず語尾に。がついてる例のアレに対処法教えてやれよw
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:42:48.57日本語でOK
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:44:56.90>>355と>>377って同一人物なの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:47:08.63文体そろえるのはねらーの基本だからな。
没個性くらいでもう誰だかわかって無いのは馬鹿の証拠。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:47:59.16・FreeBSDはネットワークに弱い
・FreeBSDユーザーもネットワークに弱い
・ネットワークやりたきゃLinux使え
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:53:05.80最後に。が付いてるから同一人物だわ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:56:34.53文末に句点が付く人とつかない人
の二人だけしか参加していませんw
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:57:54.93やっぱそうなのかね、だから>>355も経路の方じゃないって確信して暴れてるくさいし
両方スルーでいっか
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:00:41.770434名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:02:06.20反論できないからって人格攻撃始めるのは感心しない
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:03:05.74このスレには無能しかいないんだって。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:06:13.35え?>>355は全く関係ないだろ
RIP投げない事をはなしてるんじゃないの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:10:05.85全く反論できないまま逃げ出しましたとさ
めでたしめでたし
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:20:19.60本当に解答が欲しいなら>>422か>>424に食い下がれ
自演じゃないならな
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:27:02.770440名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:35:10.83なに言ってんだ?
俺は馬鹿が騒いでるから相手してやっただけだ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 23:42:11.35馬鹿の妄想はとどまるところを知らない
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 00:41:13.160443名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 01:30:59.83指摘されると火病って反論始める輩は多い
しかも知識が無いもんだから的外れな反論ばかりで
場が荒れるってのは前スレでも見られた光景
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 01:59:25.180445名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 06:27:17.130446名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 07:29:48.02その1
FreeBSD を新規インストール。いつものようにユーザー hogehoge を作成し、
ee /etc/group して
wheel:*:0:root, hogehoge
と記述。でも su 出来ない。え?なんで?
1時間後に分かったこと。
root, と hogehoge の間にスペースが入っていた。え?だめなの?知らなかった。
その2
crontab -e で編集。
11 1 * * * ああだ
22 2 * * * こうだ
33 3 * * * ほんで
「ああだ」「こうだ」は動くのに、「ほんで」が動かない。
あれこれ格闘して1時間後に分かったこと。
「ほんで」の後に改行コードが入ってなかった。
orz...............................................
っていうか行末に改行コードが必要なこと、知らなかった。
とほほ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 07:53:39.490448名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 08:08:45.98FreeBSDのroutedではどうやっても無理
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 08:34:33.00HDD追加したらルートファイルがマウントされなくなりました
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 09:23:25.710451名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:12:04.140452名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:20:59.32まともな人間はLinuxに移行しました
FreeBSDは無能しか残って無いのでまともな回答はできません
あきらめましょう
0453.
2015/02/20(金) 10:27:24.89Linuxは糞
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:38:23.39こんな風に現状認識能力欠乏症ばかり残ってるOSって事だねぇ
Linuxの何が糞なのか具体的なこと書けないだろ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:47:59.380456名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:56:16.41% sysctl -a | grep linux
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 11:04:16.65sysctl 云々はともかく本質的に投げやりな回答だよねこれw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 12:47:55.360459名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:23:36.450460名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 13:59:57.440461名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 14:29:17.76プロパティでマウントポイントが指定されてるのはわかりました
上記のHDD追加でルートファイルシステムがマウント出来なくなったのは
たぶん追加したHDDにZFSのプールが残っていてかつHDDが先にハードウェアとして認識されいたからだと思うのですが
この場合どうすればいいんでしょうか?
従来なら認識の順番が変わってもfstabにuuidで指定しておけば問題有りませんが
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 18:10:13.17ロックスクリーンの前は使えるのに。
原因分かる方は居ませんか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 18:10:27.990464名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 18:37:29.420465名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 18:53:27.09ダメ元でGPUのドライバを変えてみる。nVidiaだったらnouveauから変えてみるとか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:07:06.96は?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:15:49.140468名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:17:43.810469名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:19:06.770470名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:19:51.550471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:20:40.630472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:21:59.91% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:23:21.62。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。👀
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:52:54.09日本語の勉強をし直したらいかがですか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 19:54:45.390476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 20:06:29.700477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 20:25:14.060478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 20:41:53.34% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 20:42:09.700480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 01:59:38.730481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 02:09:26.45/var/db/pkg/ 以下の ports 名の下に +IGNOREME を入れていましたが、
今は
pkg lock するだけでいいんでしょうか?
よく分からないので教えて下さい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 06:21:39.880483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 10:56:24.09% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 11:07:52.56http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1424469182/
これ急いで皆に知らせてくれ
自動で鯖攻撃する仕組みになってる
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 11:09:25.75% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 14:48:09.41http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 15:45:01.770488名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 16:47:32.35諦めればいいよ
同じネタに引っかかるのが悪い
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 17:02:16.52そのようなレスをつけないこと
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 18:57:49.48死ねばいいと思うよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 19:18:02.26先ずは日本語を勉強して出直してきて下さい
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 19:21:00.28% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 19:42:54.13引くわ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 19:45:21.16% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 21:47:23.36どこにあなたをそうする理由が載っているのでしょうか
まんみればわかるんですか?
しすろぐみればわかるんですか?
ぼくにはわかりません
さようならふりーびーえすでー
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 21:49:57.25% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 02:22:55.36無いならどのタイミングでtrimは行われるのでしょうか
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 03:28:01.740499名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 13:35:16.42% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 14:35:51.62いえ、そのコマンドは間違っています。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 15:11:39.89阿呆はかまってくれるのが嬉しくてどんどんエスカレートするんだから。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 16:18:08.86気にいったことを呆れるほど繰り返す
http://www.ypdc.net/autism/autism_symptom.html
自閉症の 3つの症状(「三つ組」の障害)
自閉症といっても、症状の現れ方は千差万別ですが、必ず根底には3つの能力障害があります。
これを「三つ組」の障害と言い、これがセットであったときに自閉症と診断するという医学的な取り決めになっているのです。
イマジネーション障害
AかもしれないしBかもしれない、という不確定要素を楽しんだり、臨機応変に対応する力が極端に不足しています。
ですから不測の事態が起きるとパニックに陥って、本来ならできるはずのことができなくなってしまいます。そのため“いつも同じ状態であること”に強く固執します。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:28:55.75% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 01:34:35.95いえ、そのコマンドは間違っています。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 02:15:13.67ブロックデバイスを作成してiSCSIターゲットにしてます。イニシエータは
windows8.1です。
windows8.1からはちゃんと見えてNTFSでフォーマットできて
5999.87GB NTFS 正常
と出ているのですが,実際にはWindowsからは容量の約75%までしか使うことは
できず,それを超えてファイルを置こうとすると(Windowsが)ハングアップします。
# zfs list -r tank
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 7.65T 1.00M 780G /tank
tank/iscsi 6.89T 1.00M 140K /tank/iscsi
tank/iscsi/mov0 6.82T 1.00M 6.82T -
tank/iscsi/oracle0 72.2G 72.2G 93K -
tank/iscsi/mov0がこのボリュームでAVAILが1MBになっているので何かが限界に
来ているらしいのは分かるのですが今ひとつ状況がよく分かりません。
Windows側で6TB全部使い切れないのはなぜでしょうか?
iscsi用に6TB,iscsi以外で1TB程度使用してますが合計しても
tankの容量9TBには達してない。なんか勘違いしてますか?
0506505
2015/02/23(月) 02:20:16.080507名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 02:39:25.70dedup有効にしてないよね?
> tank/iscsi/mov0がこのボリュームでAVAILが1MBになっているので何かが限界に
> 来ているらしいのは分かるのですが今ひとつ状況がよく分かりません。
sparse volumeにしてないなら普通そうじゃないっけ
> tankの容量9TBには達してない。なんか勘違いしてますか?
TiBとTBの違いじゃない?
0508505
2015/02/23(月) 03:25:43.03dedupとかそういうのは(多分)OFFです。
3TB*4台=12TBのところをRAID5相当で実効9TB
9TBのうち普通のデータが1TBで残り8TB
8TBの中から6TBのブロックデバイスを作成。コマンドは確か↓こんな感じ
zfs create -V 6tb tank/iscsi/mov0
Windowsのディスクのプロパティからは以下のように見えてます。
使用領域: 4,921,274,359,808バイト 4.47TB
空き領域: 1,521,040,265,216バイト 1.38TB
容量: 6,442,314,625,024バイト 5.85TB
しかし実際はもうほとんどこれ以上ファイルを保存できません。
シンプロビジョニングとかは関係ないはずだし…
0509505
2015/02/23(月) 04:03:16.81zfs create -V 6tb tank/iscsi/mov0
って実効容量6TBじゃなくてパリティ込みの物理容量6TBを割り当てるって
意味かな…
そうならビンゴっぽい
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 04:17:48.37を表示させてみてSIZEが実は9TBもなかった、とか…はさすがにないか。
それとWindows8.1からブロックデバイスの容量全量使えないのとは別の話だもんね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 10:01:48.040512名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 11:51:14.39swap 512MB確保して、平均128MB、過去1ヶ月のピークが250MB使用ですが、out of swap 出なければ問題なしでOKですか?
メモリ増設や swap 追加はどんなタイミングで考えるのが良いでしょうか?
それとも正常動作していれば気にしなくていいのですか?
よろしくお願いします。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 11:51:49.780514名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 13:07:24.97スワップも最低4GB程度は確保するべきw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 13:15:46.610516名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 13:30:03.970517名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 13:48:16.810518名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 13:52:22.99% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 14:52:17.74いやだからとりあえずTiBとTBは区別しようよ
12TB=10.91TiB
10.91TiB*(3/4)=8.19TiB
zpool list tankのSIZEは10.9TiBと表示されるはず
zfs list tankのUSED+AVAILは8.19TiBのはずだけど>>505で7.65TiBになってるね
この差はプールのメタデータ
容量についてはこの通り
iscsiの件はわからんけどzpool listのはCapacityを80%以下に抑えないとパフォーマンスが極端に落ちる
その割り当て方だとそれも知らなさそうだからその辺じゃないの
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 14:58:09.063TB*4=12TB=10.9TiB
10.9TiB*0.8*(3/4)=6.5TiBしか実際はまともに使えません!
まあ一応100%まデータは書けると思うけどメモリが少ないとファイルを削除するだけでも死にます
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 15:32:28.22crash dump用?
そういえばZFSのスワップ領域には出力出来ないらしいね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 15:48:46.76それよりも、ちょっとC++のソースのコンパイルをしようかというときに
clangがメモリをあっさり数GBほど使うのがちょっと問題。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 15:56:29.070524名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 17:00:58.39mini crash dumpだと、いくら必要なのかな?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 20:24:21.340526名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 02:23:52.67まじなん?
gccよりコンパイルスピード速いから、top で見てても分からんかったぞ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 06:57:57.530528名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 23:35:07.49ada0 (hd0) : EFIパーティション | Windows | Linux (grub.conf はここ)
ada1 (hd1) : FreeBSD (ada1p1 (hd1,gpt1) に / と /boot あり)
この状態で、下のa,bを試しました。
set root=(hd1,gpt1)
a) chainloader /boot/loader.efi
b) chainloader /boot/boot1.efi
boot
どちらも elf64_exec: ExitBootServices() returned 0x8000000000000002 というエラーです。
もう1パターン:
c)
set root=(hd1,gpt1)
kfreebsd /boot/kernel/kernel
kfreebsd_loadenv /boot/device.hints
boot
ディスプレイの表示が乱れますが、一応起動しようとしているっぽいです。
そのあと panic しているのか、 / が見つからないのかわかりませんが
loginプロンプトまでは進んでいない雰囲気です。
ちゃんと使えている人います?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 01:11:25.310530528
2015/02/27(金) 01:27:26.62やっぱりちゃんと動く人は動いているんですね。
差し支えなければ grub.conf の FreeBSD のところ教えて欲しいです。
pmbr と freebsd-boot パーティション用意して
ada1 を MBRブートしちゃえば良さそうなのはわかっているんですが。。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 00:36:25.40FreeBSD6のときに使用していたJavaのパッケージをこの環境に移植することになったのですが、PostgreSQL7.4でしか動作しません
PostgreSQL8系で動作させようとしましたが、ドライバが正常に動きませんでした
さすがにPortsの中にもないですし、ソースコードをコンパイルして入れるしかないでしょうか
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 03:06:01.78近くのホームセンターへどうぞ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 10:26:44.110534名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 11:10:52.97了解だスネーク、そのまま入店して次は女子トイレに向かいたまえ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 12:28:39.46パスフレーズ無し&キーファイル使用でこのキーファイルを/bootの有る起動パーティションではなく
USBメモリなどの別パーティションにおいてそこから読ませたいのです。
暗号化パーティションはda0p1(zfs)、USBメモリはda1p2(ufs or msdosfs)としてloader.confの記述はどうすれば良いでしょうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 12:59:52.130537名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 13:32:44.26もういい加減死ねよ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 14:32:36.940539名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 14:38:09.38サンプルではフルパス指定されているだけなので別ドライブのファイルシステムを指定する方法がわかりません。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 15:06:04.780541名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 15:11:18.800542名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:33:00.600543名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 18:03:42.980544名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 20:32:53.96でもそれしか無さそうですね。うーむ、tpmってこういう時に使えるんじゃないのかなぁ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 21:34:29.780546名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 21:45:26.070547名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 21:49:16.32FreeBSDは馬鹿しか使わない、の命題の対偶は
馬鹿じゃないならFreeBSDは使わない
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 21:54:07.63WindowsとかLinuxとかOS Xとか色々あるだろ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 21:55:42.140550名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 22:22:23.71TPMの資料が絶望的に少ないのでyubikeyのスタティックパスワードを検討。
キーファイルだけ分けてパスフレーズをyubikeyで共通にすれば…いいな。そうしよう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 22:26:49.11自作だろ何言ってんだ
30日でOSを自作する本というのがあってだな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 22:54:57.88よかったですね。
じゃあこの板に来る必要もありませんね。さようなら。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 22:56:34.82え?
ZFS必要ならまずはOpenIndianaだろう・・・
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 23:15:54.89そのOpenIndianaを安心して動かせるハードウェアが今回は用意できませんでした。
といいますか現在稼働しているOpenIndianaも時たま不安な…
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 06:02:34.56Jarisダウンロードどこですか?
url教えて下さい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 06:33:01.94FreeBSD 10.1 です。
/usr/ports/distfiles/* (将来再ダウンロードすることがあるのは理解しています)
/boot/kernel.old
/var/db/freebsd-update/files/*
ここらあたりが、100MB単位で稼げました。
他に大きめなところがありましたら、ご教示下さい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 06:47:44.9210TBの間違いか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 06:52:31.510559名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 07:15:56.12頭大丈夫?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 08:28:36.80ハ、ハゲとらんわ、フッサフサやねん
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 08:44:19.86キーファイルを/bootごとUSBメモリに分離する方針で残りをSSDに入れることにします。
USBメモリx3にgptzfsboot(gmirror)と/boot(zfs&mirror&geli key files)
SSDにgptzfsboot、/(geli,zfs)。/のバックアップは2.5inchHDD。
む、インストール&アップデート作業がめんどくさそうですね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 09:24:05.07/var/crash以下とか
tunefs -m 6 /
とか、やって運用した事はあります
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 14:00:46.97反論できないなら黙ってような?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 14:06:56.39お前が黙れよクズが。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 14:08:05.69なんでそんなに必死なのか・・・
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 14:27:22.630567名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 15:12:00.37なんでそんなに必死なのか・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 15:24:47.37FreeBSDはルーターとして使えないって結論でいいんだよな?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 15:39:17.50ミニタワーの旧式マシンにFreeBSDいれて、
カード2枚差しでルータ作っても電気代がかかって仕方ない。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 15:51:37.20RFC 1812の要件を満たしていないのは事実。
routedが実質的に使い物にならないのも事実。
FreeBSDってネットワークには弱いんだからそんなもん。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 16:04:16.8110GBですみません。
https://www.atlantic.net/ の 月$0.99 VPSでの運用です。
>>558
>>562
アドバイスありがとうございます。
最初のインストール直後
1GB 使用
スワップ512MB確保
1.5GB
portsnap fetch extract して
4.0GB
emacs やらなんやら入れて
5.0GB
Web データなどを入れたら
8.5GB
うう、まだ余裕はあるとはいうものの。。。で今回の質問となりました。
結局、設定終了後
/usr/ports 及び /var/db/portsnap をばっさりと消して、以後はpkg upgradeでしのぐことに
これで、1.5GBほど得ました。w そしてちまちまと消したことで
最終的に6.5GB程度の使用でしばらくは大丈夫、、、だといいなぁw
失礼しました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:21:48.33ビデオドライバをportsから外さないんだろう。
バージョンアップの度に色々試すんだけどまったく手におえない。
Linuxみたいにデスクトップに熱心じゃないから
これを使えるようにしようという動きにならないのだろうか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:39:50.810574名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:49:56.34https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#b.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#c.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#d.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#e.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#f.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#g.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#h.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#i.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#j.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#k.jpg
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:56:09.580576名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:58:56.12開かなきゃグロじゃないだろ
アクセスすること自体に意味があるんで
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:59:28.400578名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:59:40.84https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#b.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#c.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#d.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#e.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#f.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#g.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#h.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#i.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#j.jpg
https://www.cocokawa.jp/photocp/ajax/vote/?id=1721#k.jpg
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 21:00:12.280580名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 21:06:49.31http://i.imgur.com/BIQb7im.jpg
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 21:10:29.66こっちはほんとにグロだ
http://f.xup.cc/xup8wdwhstl.png
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 21:25:56.450583名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 08:56:54.940584名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 16:41:28.92raidz1
disk1 3TB
disk2 3TB
disk3 3TB
これに新しいHDDを1つ追加すると
raidz1
disk1 3TB
disk2 3TB
disk3 3TB
disk4 3TB (stripe)
みたいな構成になったんだけど、この場合はdisk全体の冗長性も無くなってるの?
それとも最後に追加した1台だけ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 16:44:40.090586名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 17:06:54.40disk1〜3とdisk4のstripe構成になってるから、
disk1〜3の中のいずれか2台故障、またはdisk4故障でおしまいの状態。
一番いいのはバックアップとって再構成なんだろうけど、
とりあえず冗長性を急いでなんとかしたいなら、
disk4にもう一台をmirrorで追加だな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:45:55.91これやったら終わりだからな
注意しないとcacheとかlog追加しようとしてやりがち
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 19:53:43.440589名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:14:03.040590名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 10:00:40.390591名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 11:04:04.800592名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 05:47:28.74polkit を使えばできるでしょうか?やり方をお願いします。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 06:30:49.260594名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 08:32:01.940595名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 11:24:41.26routed を使えばできるでしょうか?やり方をお願いします。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 17:05:49.820597名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 18:15:26.54内容貼ってやれよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 18:20:53.220599名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 18:42:39.30単純にスレ開いた後に手動で切り替えで十分じゃないかなぁ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 18:43:07.08ゴメン、誤爆した。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 05:05:41.800602名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 16:30:36.520603名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 16:56:53.270604名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 17:45:31.17まんまんと読みます
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 20:10:00.51禁止な(´・ω・`)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 20:56:39.46ならいいのか(´・ω・`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 21:00:46.17No manual entry for ko (´・ω・`)
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 21:28:40.080609名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 03:20:51.680610名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 10:09:15.810611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 20:42:32.36flashも見たい
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 21:07:08.910613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 21:13:13.570614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 21:31:15.170615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 21:33:04.13wget
curl
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 21:40:04.76高機能・高速を狙ってるらしいが
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 21:42:20.940618名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 22:55:29.470619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:07:06.11艦これできないだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 10:52:40.850621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 11:02:41.870622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 11:39:52.590623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 11:54:39.580624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 15:41:21.39https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=197828
acroreadもwineに移行しようかな
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 15:45:13.990626名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 15:49:23.50linux用のpluginをnspluginwrapperで使うのと別の選択肢
nico生見てるけど今のところ問題無し
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:03:30.750628名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:06:05.350629名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:08:36.510630名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:15:21.740631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:43:48.180632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:58:27.930633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 17:00:15.400634名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 17:30:03.360635名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 18:01:22.650636名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 18:13:51.040637名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 19:14:10.500638名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 22:16:24.770639名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 09:31:44.020640名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 09:49:19.950641名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 10:01:12.53お前もいつかは老人になるかその前に死ぬ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 10:19:57.350643名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 10:24:15.340644名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 10:25:10.26だからYahoo!は糞馬鹿
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 12:41:54.130646名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:46:42.10FreeBSD9.0で、USBで4TBのHDDを初期化しようとしているのですが、sysctlからfdiskしても465GBしか認識されていないようです。
4TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:49:33.900648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:52:16.91たぶんMBRとかの問題だと思うのですが、どうしたら良いのかわからないのです…
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:55:29.46とか
gpart destroy
とか、gpart ほにゃらら系でやってみる
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:56:33.750651名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 04:31:22.830652名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 04:43:07.220653名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 05:14:20.000654名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:46:48.41現在、Unixの自主学習のため、VMware Player+FreeBSDの環境を作りたいと考えています。
VMware Playerはインストール済みなのですが、FreeBSD10.1をどのように導入して良いかわからず、
お教え頂けないでしょうか。
また、初心者にもわかりやすい参考サイトなどがあれば誘導して頂けるとありがたいです。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:49:41.090656名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:52:52.77https://www.google.co.jp
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:56:01.89ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/VM-IMAGES/10.1-RELEASE/amd64/Latest/
http://www.osboxes.org/freebsd/
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:00:31.66CDイメージ落としてそこからやれ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:03:54.68ありがとうございます。
見てみます。
>>658
CDイメージは落としてみたのですが、その後どうすれば良いものか良くわからず止まってしまってる状況です。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:13:29.93仮想マシンの設定の中のCDドライブのところみろ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:15:15.650662名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:19:50.160663名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:23:14.670664名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:24:52.15お騒がせしました。インストールはできていたようで、BIOSのIntelVTを有効にしたら起動出来ました。
ありがとうございました。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 11:23:42.870666名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 16:54:48.310667名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 19:47:30.040668名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 20:40:31.43にしても何故今更4?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 21:18:48.895でSMP採用しようとして、不安定な時期が長かった。
シングルコアなら、4で十分だと思う。
それと、エイプリルフールねたでも4が登場したと記憶してる。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/16(月) 22:27:44.85エイプリルフールネタでは たしか 2.2.8 も出たかと
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/16(月) 22:50:55.854 : 2000年03月〜2007年01月
5 : 2003年01月〜2006年05月
6 : 2005年11月〜2008年11月
7 : 2008年02月〜2011年02月
各バージョンだいたい2〜3年ぐらいの寿命なのに、
4だけ異様に長いwww
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 07:30:04.260673名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 23:06:28.84http://blogs.freebsdish.org/graphics/2015/03/17/drm-3-8-update-committed/
待ってました!
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 08:39:00.800675名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 10:45:58.03ttp://www.google.co.jp/
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 11:21:52.400677名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 11:36:23.200678名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 05:38:00.05今まで ports から直接インストールしていたんですが、pkg コマンドを使ってみようと
オプションを変更しないものは pkg install hogehoge で
オプションを変更する物は、ports で、 make install して環境を整え、しばらく運用しました。
さて、
pkg autoremove
すると、結構な数なパッケージが削除対象になっています。
一覧を見ると不要そうな気がするんですが、怖くて Y を押せませんw
pkg autoremove
って信用していいんでしょうか?
このコマンドでひどい目に遭ったって経験あるかたいらっしゃいますか?
ご教示どうぞよろしくお願いします。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 09:17:51.71たくさんあるのはportsからインストールした物のせい。
作成時依存の物が実行時依存になってなければ全部引っかかるはず。
ただしportsの依存関係に穴があればautoremoveで必要な物まで消えるので
自分は信用してない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 05:49:24.23ご返答ありがとうございます。
今度時間がある時に、時間貸しの海外VPSで同じ環境を作って試してみようと思います。
結果が出ましたら、ご報告します。
失礼します。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 22:26:42.02「libvte-mlterm.aとか作ってねーだろ」とか怒られます。
これって、gnome終了のおしらせ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 14:29:57.42% sysctl -a | grep 日本語版
で何か表示が出れば適当に下載してみたらどうでしょう?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 18:54:23.37Samba3.6のadsで運用してたんですが
Samba4.2のportsがリリースされたとして
アップグレードする場合は
smb.confをsmb4.confにリネーム
/var/run/samba配下のtdbファイルを/var/db/sambaに移動
/usr/local/etc/sambaにあるtdbファイルを/var/db/samba/privateに移動
samba関連サービス停止
rc.confのsamba関連サービスをコメントアウト
rc.confにsamba_server_enable=YESを追加
で3.6をdeinstallして4.2をinstallする手順になるかと思ってます
4.2のportsリリースはまだですが
すでに4.1に移行ずみの方がいらしたら
手順の誤り不足をご指摘いただけると嬉しいです
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 21:41:35.520685名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 23:41:45.47ここ見てみ
ttp://admnote.paix.jp/2014/06/samba-4-1%E3%81%B8%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/
上のサイトに書いてない話だと
・perlは5.18でおk
・X不要ならavahiとcupsをoffる
ぐらいかなぁ
0686靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
2015/03/28(土) 23:59:08.90・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!...
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 06:12:33.48好みですか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 07:30:39.77rubyを他に使わないならportmasterでいいんでない
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 07:41:05.04お返事ありがとうございます。
両方を併用すると、トラブルの元ですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 08:07:15.93Mar 25 02:35:37 example kernel: swap_pager: indefinite wait buffer: bufobj: 0, blkno: 4913, size: 4096
みたいなのがずらっと並んでいました。
ぐぐると、ディスクのエラーのようですが、こちら側で何か出来る事ありますか?
再起動したら、正常動作しているようですが、今後が不安です。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 08:43:12.08特にトラブルは生じないと思うけど
併用するメリットって何だろう?
俺はportupgrade使ってるけどportmasterの方が手軽に感じるのは
ruby本体のupgradeの時ぐらいかな
それでもUPDATEに手順書いてあるから困らない
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 19:48:05.64お返事ありがとうございます。
やはり使ってみないと分からないことがあるかなぁ?と考えたもので。
ずっと併用するつもりはありません。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 21:33:18.12それディスクエラーや無くてページングが規定時間以内に終了しなかったら出る警告だったような。
GEOM ELI上にswapを取ると大量にでてきてコンソールからの操作すら一時的に出来なくなる有様だった。
負荷を注視するといいと思う。CPU食い過ぎても起こるみたい。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 05:53:19.99アドバイスありがとうございます。
VPS のデフォルトでインストールされた FreeBSD に swap エリアが無かったので
https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html
に従って、swap 作成しています。
負荷の件ですが、その時間帯、freebsd-update cron を cron で実行している位です。
しかし、ご指摘の通り、ここ数日その時間帯に短時間 CPU 負荷が上昇しています。
とりあえず、freebsd-update cron の時間帯をずらしてみます。
その他の負荷のかかるものが分からないので調査してみます。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 06:24:54.74ちなみに、利用している VPS は
https://cloud.atlantic.net/?page=signup_ws
の月 0.99 ドルの奴です。
256MB + 512MB swap で運用しています。
256MB メモリではきついのかなぁ?常時、130MB 程度 swap 利用しています。
あ、あと今使っている atlantic は reboot かけると、再起動途中
Timercounters tick every 10.000 msec
を表示してフリーズし、ハードウェアリセットしないと再起動しません。
この辺も含めて Vultr の 768MB プランにでも移行しようかと考えています。
Vultr は東京DCですから(今はサンフランシスコ)レスポンスは確実によくなりますしね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 09:54:22.79情報ありがとうございます!
日本語サイトをスルーしてたんで気づけませんでした
サーバーの停止時間取れたら試してみます
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 08:57:49.73そしたら、nmbdがログ情報を画面にしゃべりまくる様になっちゃった。
これって、nmbdの仕様なの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 09:11:48.072、元のバージョンに戻す
3、知らんふりする
4、いっそ会社辞める
0699697
2015/04/04(土) 10:02:25.51samba41コンパイルするとき、syslogをチェックしてたわ。
これ消してコンパイルしたら、nmbdが黙ってくれた。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 11:22:53.47# gstripe label -v st0 /dev/da0 /dev/da1 /dev/da2
としたけど、3GBにしかならないので
# gstripe label -v st0 /dev/da0 /dev/da1
# gstripe label -v st1 /dev/stripe/st0 /dev/da2
にしたら4GBになって
# mount /dev/stripe/st1 /mnt
して使ってるけど、こういう使い方でいいのかな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 12:53:50.050702名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 13:40:28.280703683
2015/04/11(土) 11:48:12.24サーバーの停止時間がとれたので紹介いただいたサイトを参考に作業してみました
ドメインコントローラとの通信は正常で
以前のtdb mapもコピーして参照できているようなのですが
共有フォルダにアクセスすると
smbdが内部エラーで落ちてしまいました
ちょっと自分の手には余るので
3.6に戻すことにしました
教えていただいた方には申し訳ないです
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 12:41:58.92> 共有フォルダにアクセスすると
> smbdが内部エラーで落ちてしまいました
/var/log/samba4/log.smbdが残っていれば
今後のために読んでおくといいかも
0705683
2015/04/11(土) 15:14:06.38ログを確認してみました
log level=10
log file=/var/log/samba4/log.%m
での結果です
smbdログの方はアクセスに対して新規ソケットを開いたところで
unclean shutdownでソケットプロセスが落ちてしまっていました
%mのログに落ちたプロセスのログが残っており
認証モジュールの登録でkrb5_saslまで終わったあとに
PANICで落ちてました
スタックトレースの出力は
unable to change to %N.core
refusing to dump core
となっていてファイルが作られていませんでした
これはダンプファイルの保存パスを指定していなかったためかもしれません
0706683
2015/04/13(月) 10:51:49.44しばらく3.6のままで行こうと思います
ありがとうございました
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 04:51:16.92portsnap fetch update
したものと、pkg でインストールされるものはタイムラグがあるようですが、概ねどれくらい遅れて pkg に反映されるのでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 04:58:38.160709名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 08:48:29.55http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201311/05
バイナリパッケージはPorts Collectionから週に1回のペースでビルドして提供されます。
ビルドは毎週水曜日の午前1時から開始され,数日後にはリポジトリに反映される見通しです。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 08:49:59.260711名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 08:57:08.370712名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 10:33:22.83いつの話をしてんだか
今は3,4日で更新されてるだろ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 14:07:19.96いつの、って、記事の日付は2013/11/06だな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 18:51:52.95default gatewayを表示するコマンドはありますか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 18:57:57.22netstat -nr
とか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 18:59:57.45おおすばらしい
できました
どうもありがとうございました
忘れないように
.cshrcに書き込んでおきます
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 20:53:15.11free memoryを表示するコマンドはありますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 22:43:59.30死ね
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 04:57:10.57FreeBSDのメモリ使用量を確認するメモ
http://worklog.be/archives/3117
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 08:14:19.57kernel moduleを表示するコマンドはありますか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 10:25:44.54も
/proc/meminfo
も無いので、linuxから移ってきた人はみんなめんくらう
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 11:34:06.81あと、上にあったネットワーク系の件でだけど、
俺が学んでたFreeBSD2.1位の頃はネットワークといえばBSDって感じだったんだが今は違うのかな?
当時は高価なCISCOルーターなんで導入できなかったので学内でもPCにBSD入れてNE2000のカードを複数指してBGPとかの設定をやってた、
まあ俺はBGPには関わってなくて小規模のRIP程度しかやらせてもらえなかったんだけどね。
当時はLinuxが安定してなくて殆ど使われてなかったと思う。
殆どのサーバーもBSD系で金が有るところはワークステーションを使ってた。
まあそれ以後ネットワークにあんまり関わって無いので経緯は不明だけど今はBSDがネットワークが弱いというのは驚き。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 13:06:07.54* ネットワークの帯域も広くなった
* Linuxに人と金をつぎ込む企業が増えた
ってところで相対的にLinux側の性能が上がったからじゃないのかな。
http://togetter.com/li/806328
100GbEの世界はシビアだ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 14:13:38.42kldstat
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 16:27:12.070726名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 17:35:38.400727名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 17:48:29.04追記です
ハードが未対応ってことです
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 18:19:41.190729名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 18:26:47.25そうなのですか
ありがとうございます
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 23:26:33.85あまりにも漠然過ぎて何が言いたいのかわからんよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 04:49:49.00ping6が飛ばないと思ったら数分後には普通に飛んだりします。
rc.confはこんな感じです。
ifconfig_vtnet0_ipv6="inet6 ... prefixlen 64"
default_router_ipv6="fe80::1%vtnet0"
rtsold_enable="YES"
環境がさくらVPSの石狩1なんですが、そっちを疑うべきですかね...
v4の通信は全く問題ないです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 19:40:16.72だが、flashプレイヤーまでいれるのが面倒すぎて様子見だ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 21:52:59.730734名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 17:31:32.160735名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 15:43:33.86超分厚い本とかありますか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 18:20:41.49途中で読まなくなる悪寒w
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 20:00:50.46王道というかこれ読めばOKってのはなかなか無いように思う。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 20:22:21.86一つの分野でも図厚い本を何冊も読まないとだめです
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 20:51:37.12オライリー本あげるよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 20:56:44.820741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 23:31:47.15まずは分野を絞った方が良い
まさか、オームの法則とかトランジスターからか始める気は無いんだよね?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 10:56:51.87先ずは原子の構造や電気の流れ辺りから理解していくことが重要だな
電気が流れるということは電子がマイナス極からプラス極にバケツリレーしてるってことなんだぞ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 16:35:18.22全ての分野を勉強すればいい
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 19:00:03.34ARPテーブルの大きさはメモリ依存なのでしょうか?
60000程度欲しいのですがデフォルトの状態で動くのでしょうか?
コマンドでテーブルの上限を設定したり空きを見たり出来るのでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 19:09:58.310747名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 08:39:10.02ちょろっとググったら無制限みたいだよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 11:10:59.86ありがとう
「ARPテーブル 上限」ではなく「ARP limit」でググったらすぐ出てきた
http://freebsd-net.freebsd.narkive.com/9m03gqXT/maximum-arp-entries
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 12:26:16.92ホントに六万台も同一セグメントにぶら下がってるのか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 14:07:06.67現在は2万程度です。
4枚NICが刺さっていてその合計が今後6万に増える予定
無理そうだったらマシン分割を検討していました
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 20:54:11.01なんか状況が想像し難いが、そう言う環境もあるのか...
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 22:54:42.780753名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 23:19:26.860754名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/25(土) 11:43:36.44全ノードを同じ設定で稼働させたいだろうし
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 22:36:54.140756名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 13:50:40.34なんかたくさんあるlkmnosysってなに?
これ名前が完全にダブってるんだけど
どの番号つかっても機能は同じなの?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 12:47:27.570758名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 16:49:11.150759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 20:27:52.270760名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 20:33:00.770761名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 20:43:48.52そうそうそれだわ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 20:54:26.09軽ーいCの知識くらいしかない俺でも読めた
改造したgcc使ってたけど、どういう部分を変えたかも解説してくれてればもっと嬉しかった
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 17:42:57.41一旦きっちり理解して実務でRTOSの設計〜デバッグまでやっちゃえば
綺麗に構造化できる人ならディスパッチャとコンテキストの扱いとキューの構造が全てで
難しいってよりも機能の部分を増やすのが面倒臭いだけってわかっちゃう(筈)
書籍の類での落とし穴はイベント(フラグ)の類ね
優先低いタスク2イベント待ち→優先高いタスク1イベント取得→
タスク1イベント開放→タスク1イベント取得
これをそのまま実行した時にタスク2がラン状態になったら組み込み屋失格
昔、これが上手くいかないのが商用でも結構あった、ある種のトラウマ、上から目線でスマン
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 17:50:08.12大分耄碌してる
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 15:29:37.79【IT】科学者「インターネットは8年後に破綻する」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431008528/
スレを読んでいるとUNIX板の人達が危機を救って下さると書いてありました。
どうかよろしくお願いします。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 00:37:33.02Xorg+WindowManagerの環境で、xsetの設定によるスクリーンセーバを
使っています。
「xset s on」「xset s noblank」で、Xロゴを表示させる設定で
使っていますが、2014年の秋頃(10.0Rの時)から、Xロゴが表示
されなくなりました。
X系のバージョンが上がるたびに試していますが、xset-1.2.3_1の
現在も表示されません。
つまり、noblank指定の、ある、なし、にかかわらず、グレイ1色の
Xロゴ表示なし、で動作しています。
スクリーンセーバ自体は、画面がまたたくので正常動作しています。
なぜ、noblankでXロゴが表示されなくなったのでしょうか。
ロゴの入れ忘れ?著作権とか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 07:21:17.71% sysctl -a | grep xset
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 07:56:35.00コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
8ビットCPUを搭載したコンピュータには、
8ビット用のxsetをインストールすること。
16ビットCPUを搭載したコンピュータには、
16ビット用のxsetをインストールすること。
これを間違えればXロゴの表示ができません。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 10:13:25.900770名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 18:08:56.600771名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 18:20:06.600772名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 20:34:16.550773名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 00:55:23.16なんか、こいつら、きっちりと巡回してるんだな。
UNIX板全体を見ても、コピペでスレ保守しまくってるし。
>>769
笑うところだろうけど、笑えないわ。
自作で色々とトラブルを経験すると、dpmsでモニタが切れていると、
心臓に悪いので、dpmsは使わない派です。
適当なスクリーンセーバを利用すればいいんですが、
なるべく標準でないものに依存したくないもので。
portsツリーから消えて、代替物を探すのに、ググりまくるのは
嫌って理由です。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 11:54:31.64最近のXserverではそれが無くなったから。
「delete logo hack screen saver」
でググってみるといい。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 03:06:23.16>>774
ありがとうございます。はじめて知りました。
/lists.x.org/archives/xorg-devel/2010-October/の下の
メッセージが見つかりましたが、これ、2010年の話でしょ。
2014年の秋頃までは出てたんですが。
実際に適用されて、消えたのが今、って事なのかな。
http://lists.x.org/archives/xorg-devel/2010-October/014382.html
の文頭を読むと、「みんな、今どき動作なスクリーンセーバを
使ってるから、Xロゴをコードから削除するにあたって -logo は
deprecated オプションだと考えなさい」って事?
deprecatedの意味がよく分からない。抗議とか非難とか。
状況は飲み込めましたが、議論のポイントが分からなかったです。
つまり、それっぽいスクリーンセーバが欲しければ、
外部の物を使え、って状況になったんですかね。
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/xset.1x.html
今、よく読んでみたら、blankはビデオ表示を空白に、
noblankは背景パターンを表示、だったみたい。
blankがグレイ1色、noblankはXロゴ表示、とおぼえてた…。
大昔から、間違っておぼえてたお…。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 06:20:56.57「笑うところ」と書いたのはいかがなものか
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 07:18:09.720778名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 07:31:48.21この場合、deprecatedは「非推奨」の意味。
互換性のために残してるけど、将来なくなるから使わないでねってこと。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 10:50:41.18portsの中身までは追ってないけど
ports/UPDATING
20141001:
AFFECTS: xorg users
AUTHOR: bapt@FreeBSD.org
The WITH_NEW_XORG setting has been activated by default on FreeBSD 10.0
and above, which allows us to have packages for xorg 1.12 and kde4.
でWITH_NEW_XORGをデフォルトにしてるので、そのタイミングでは。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 12:15:59.36「/etc/group を見てあるグループに名前があったら、
その人からの実行はrootからの実行とみなす。」
と言う動作は FreeBSD で可能ですか?
wifimgr グループを用意して、そこに名前のあるユーザーは
パスワードなしで起動する様に wifimgr を改造したいのです。
もし、既に改造した人がいたらやり方を教えて下さい。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 12:43:16.47chmod 1550 hoge
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 13:12:11.75hoge は許可したいユーザー名?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 13:49:22.400784名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 20:38:28.100785名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 01:33:42.83>>776
状況を知らずに、>>769だと、BSD系スレ特有の自虐ギャクなのかな、
笑わないといけないのかな、と思ったもので。
>>769さん、すいませんでした。
>>777-778
わー、みんなやさしい。deprecated おぼえました。あざっす。
>>779
わー、やさしい。xorgのスクリーンセーバは、どれがつかさどって
いるか分からなかったので、探しようがなかったので、
ありがたいです。
NEWxorg切替え以降となると、時期的にもピッタリです。
うーん。Xロゴ表示くらいは、ハードウェアに負荷をかけない
んだから(コードのメンテナンス的には負担か)残してくれて
良かった気もします。
こだわったわりには、そろそろスクリーンセーバなし環境に
慣れて来た…。人間、慣れなのかお…。
疑問が解消しました。みなさんありがとうございました。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 07:40:50.960787名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:20:54.78何をしているのか説明して欲しい
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 13:05:06.100789名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 16:11:05.300790名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 16:38:11.84>>780 でwifimgrグループだけに実行させたいと言ってるわけだが。
あと、パーミッションの 1000 は、スティッキービットであって、
setuidじゃないよ。 setuidは 4000 が必要。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 11:20:29.80> >>780 でwifimgrグループだけに実行させたいと言ってるわけだが。
そうは解釈できないけどな…まあ実際はそれでいいのかもしれんが。
> wifimgr グループを用意して、そこに名前のあるユーザーは
> パスワードなしで起動する様に wifimgr を改造したいのです。
それ以外は既存の動作をするのが期待じゃないの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 12:14:42.33仮にその解釈だとしても、chmod 1550 ではそのどちらも実現できないww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 19:55:53.35>chmod 4550 の間違いだろな。でもseteuidのrootだと不可とみなされるソフトもある。
自分が wheel に登録されているので、chown はせずに、chmod 4755 だけしてみましたが、
ズバリおっしゃる通りでした。setuid or setgid では下の様に出て起動できませんでした。
やはり、ノーパスワードで起動する様にするには改造が必要なようです。
既に wifimgr を改造した方、アドバイスかパッチを貰えると助かります。
-----------------------------------------------------------------------
(process:1142): Gtk-WARNING **: This process is currently running setuid or setgid.
This is not a supported use of GTK+. You must create a helper
program instead. For further details, see:
http://www.gtk.org/setuid.html
Refusing to initialize GTK+.
------------------------------------------------------------------
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 10:38:28.75ぐぐったら、解決策があったのでそうしたけど、もしかしてこのノートはずれなのかな?
それとも暑くなってきたら良くあること?
ちなみに、perl を 5.20 にして関係ある奴を再構築したらでた。
May 16 05:29:01 tp devd: Executing 'logger -p kern.emerg 'WARNING: system temper
ature too high, shutting down soon!''
May 16 05:29:01 tp root: WARNING: system temperature too high, shutting down soo
n!
May 16 05:29:10 tp kernel: acpi_tz1: WARNING - current temperature (100.1C) exce
eds safe limits
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 10:50:59.530796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 11:19:50.20可能性で言えば、OSからファン制御がうまくできなくて温度上昇というのもあるが
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 19:57:07.50wifimgrってwpa_supplicant.confを書き換えるようだしroot権限必要なのか
wifimgrを実行するだけのsuidプログラムを作成するのが簡単か(セキュリティ的には...)
network-manager的なものがあればよいのだが
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 20:00:18.04ノートひっくりかえして卵を割って目玉焼きを作れ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 04:34:57.54>>>793
>wifimgrってwpa_supplicant.confを書き換えるようだしroot権限必要なのか
そうなんですよ。
でも、出先で wifi on off とかで起動する度に root パスワードを入力するのが億劫で、wheel とか network に所属しているユーザーからはノーパスにならないかなと思うのです。
そして、きっと、ここの皆さんはソース見て該当箇所を改造してるんだろうなぁ、と思ったのでした。
うーむ。何か良い方法ないですかね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 07:13:57.740801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 14:27:51.740802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 17:25:58.260803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 19:29:34.860804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 20:09:02.540805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 16:53:23.39>だから、sudoって回答出てるじゃん。
sudo を試してみましたが、wifimgr の "Enter Administrator Password"
をスキップする事はできませんでした。
やはり、スキップするには改造するしかなさそうに思えます。
ただ、FreeBSD の所作として、その様なプログラムが可能なのか分かりません。
/etc の下のファイルを書き換えるプログラムを、 root 以外の限られたユーザが、
root PW の入力なしに起動する事は実現出来ない様になってるのかも。
可能なのか分からないです。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 17:22:19.100807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 18:34:38.84ターミナルへの入力はなくなりますが 、wifimgr ダイヤログへの入力はスキップできません。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 19:15:33.53/usr/local/libexec/wifimgrsu
記憶させたり、バイパスさせるような仕組みは無さそう。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 19:58:59.94どこで相談するのが良いか迷ったのですが、FreeBSDのファイルシステムが中心部分だと思うのでここで相談させてください。
今、windows7をホストとしてvmware player上でFreeBSDを使っています。
vmware tools でディスクイメージを圧縮使用とした際に(何をやらかしたのか) /usr/home が変な状態になりました。
dfすると
root@hostname:~ # df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0p2 158424924 17108004 128642928 12% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad1s1d 129990400 129362494 -9771326 108% /usr/home
/dev/ad3s1d 162486028 14210388 135276758 10% /backup
linprocfs 4 4 0 100% /compat/linux/proc
procfs 4 4 0 100% /proc
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 19:59:34.94/usr/home で du -d 1 -k すると
root@hostname:/usr/home # du -d 1 -k
2 ./.snap
2 ./ports
942 ./username1
2 ./1998
8 ./sambamount
2 ./backup
13154574 ./username2
1122320 ./username3
83890 ./work
1986 ./root
32586 ./navi2ch
162 ./rc.backup
6 ./etc
1970474 ./obj
16366958 .
となり、16GBしか使ってないはずにもかかわらず、/usr/home が129GB使用していることになっており disk full といわれます。
vmware tools は shrink の前に、ファイルシステムの未使用領域を 0 fill するために、ファイルをオープンした後 disk full になるまで0を書き込んだ後、
そのファイルを削除するのだと(動作から)想像していますが、そのファイルが削除(unlink)されず残っているのかなと思っています。
この想像は妥当でしょうか。また、この(見つからない)ファイルを削除してディスクスーペースを開放するいい方法がありますでしょうか。
# tar でバックアップして newfs して書き戻せばいいのですが、ずっと dump で差分バックアップしてきているので、できるなら newfs したくないです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 21:15:16.42変な状態って?
100%超えてるのは別に変じゃないと思うけど
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 21:18:25.46関係ないかもしれないけど、du と df の違いとか、inode の密度とかフラグメントサイズとか調べてみては?
0813809
2015/05/18(月) 22:33:49.68100%を超えているのが変といっているのではなくて、du と df で使用領域のサイズが著しく異なるのが不思議なのです。
>>812
フラグメントサイズのために8倍もの差が生じるものでしょうか。ちなみに vmware tools を使う前は同じようなサイズ(16GB)だったと思います。
こんなことが起こるとは思っていなかったのでサイズを注視しておらず、断定はできませんが。
tar でバックアップして、newfs してから書き戻したところ、相応のサイズに戻りました。(コピーしたディスクイメージでやってます。こんなときヴァーチャルマシンは便利ですね)
0814809
2015/05/18(月) 23:05:19.11vmware tools で shrink した後、df と du -d 0 -k で 1K-blocks が一致しました。また、shrink 後のディスクイメージサイズも順当なサイズになりました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 10:14:46.72>pkg search openoffice
apache-openoffice-4.1.1_9
apache-openoffice-devel-4.2.1677314_1,3
p5-OpenOffice-OODoc-2.125_1
この4.2は何なのか調べてみたのですがエイプリールフールねたしか見つかりません
https://blogs.apache.org/OOo/entry/apache_openoffice_4_2_to
すでにリリースされれるのですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:01:44.37editors/openoffice-devel
-develなので、releaseはされてないでしょ
開発版だよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:28:40.95じゃあ手を出さない方がいいですね
Linux系のディストリにLibreOfficeしか入ってないのはなぜだろうか
OpenOfficeがApacheに移った時にGNUコードを徹底排除して
Apacheライセンスに沿うように変えたってのが大きいのかな
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 08:10:49.060819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 09:45:50.020820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 03:15:21.47情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 03:21:43.970822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 06:30:19.23学科も大事だけどゼミ選択も大事
大学のHPで研究室紹介とか見るといいかも
卒論とかはどうしても特化していくけどね
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 08:06:41.24全学部の全学科に行きなさい
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 10:11:57.48電子情報学部
モールスから光までやるお
もう無くなったか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 10:39:48.46それは大学によってカリキュラムが違うからなんともいえない
工学系で情報系の学科なら基礎は一通りやるけどある程度のレベルの大学じゃないとまともなことやってない
低レベルな情報系卒だと専門卒以下だからな
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 11:11:40.97何を先にやるかだけの違いだよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 14:16:28.520828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 05:53:03.14freebsd-update を cron して、パッチがあったらインストール
以外に
portsnap を cron して、
1.UPDATE を読んで portmaster -ad とかを定期的にする
または
2.セキュリティアラートが出た ports だけアップデート
って感じでOKでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 00:14:13.70環境はRaspberry pi2に11-currentの最新イメージです。。。
GroovyのSATA2-CASE2.5は何故かキーボードとして認識されましたorz
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 09:51:59.68% freebsd-version
10.1-RELEASE-p12
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 10:11:37.560832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 15:45:32.45Bugzillaに投げたのだけれど「アンタその機能本当に使ってるの?」とか返されたぞ
この反応はちょっと、予想の斜め上すぐる
# 上流のバグじゃなくって、単にpostsのMakefileがおかしいだけの件なのだが……
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 19:06:19.26なんでpots名と機能名を伏せるの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 20:23:22.22同バージョンだけど特に問題なし
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 20:38:30.10Charlie から深夜のメール来てる?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 20:57:45.44dailyもsecurityも来てます。
配送はmail.local
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 20:59:52.85/var/log/maillog 見ると、
Jun 14 00:00:13 XXXX sendmail[12175]: STARTTLS=client, error: connect failed=-1, reason=dh key too small, SSL_error=1, errno=0, retry=-1
とか出てて、
opensslのDH parameterなるものが512bitで良かったのが2048bit必要になったとの事。
http://sourceforge.net/p/tls/bugs/59/
FreeBSDのsendmailだと、
/etc/mail/certs/dh.param
を設定すればいいみたい。
https://weakdh.org/sysadmin.html
FreeBSD-update まだぁ>他力本願
0838836
2015/06/14(日) 21:06:28.28ああなるほど
/etc/mail/accessでこんな設定していたから引っかからなかったっぽいww
Try_TLS: NO
Srv_Features: SV
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 22:23:48.76STARTTLS=server: file /etc/mail/certs/dh.param unsafe: No such file or directory
こんなエラーが出てたから対応済みの人も多いかもね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 22:51:29.422. sendmail の restart
で配送されるようになりました。ありがとうございました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 03:50:11.79反応されるとはw
まあ、愚痴はきというか
最初メール読んだときはえらくカチンときたのよ
まあ「こんな簡単な話ならたいした説明なくていいよね」という甘さが、
こっちにもあったのかもしれないし
# どっちかっていうと、英語が嫌いなだけかもしれない
まあ、その後はいちおう落ちついて対応したつもりなのだけれど
しかしこんな作業に3時間もかかるとな……
まあこれも、時間やたら喰ったのは英語だなあ、ほんと
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 06:20:40.85「対応してなかった」ですよね?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 10:41:06.47>>839のメッセージを見た時点で/etc/mail/certs/dh.paramを
作成していれば問題無いですよね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 10:54:47.010845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/15(月) 19:00:27.890846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 01:31:14.92ああ、英語にするのは面倒だね
google翻訳使っていい感じにしようとしてさらに時間がかかって、みたいな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 09:04:51.86attach して作業してる状態で ssh 切ると screen も落ちる。
最近 freebsd-update してからそんな状況になるようになった。
同じような状況の人いませんか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 09:20:01.93自己解決
.screenrc に autodetach off 入れてたんだけど、
これを削除したら ssh 落としても screen が落ちなくなった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 12:26:02.420850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 13:07:13.57Subject: [FreeBSD-users-jp 95544] Re: fileコマンドのcoreダンプ
で話のでてた
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-15:06.file.asc
このへんじゃね?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 17:28:34.400852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 17:51:37.52どういうこと?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 16:57:38.46restoreしたりcreateで-aオプションつけて作成すると ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not foundと出てconsoleでログインできません.
led-elf.so.1はちゃんとあるのですが…
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 19:31:40.920855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 20:17:08.72ld-elf.so.1がないです…
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/18(木) 21:22:58.020857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 11:35:43.32近いうちに /etc/rc.d/sendmail が修正されると思いますよ。
※個人の予想です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 16:56:41.330859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 19:01:35.67※ユーザー様より寄せられた声です
※効果には個人差があります
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 23:07:51.950861名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 23:32:10.62ついにgqview切られたっぽい!!
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 02:40:16.06他にまともなビュアーあったっけ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 11:03:14.970864名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 01:47:56.700865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 11:10:49.75FreeBSD10.1で使える
GUIのパッケージ管理ソフトを教えてください。
使いたいものを入れるだけならpkgでもportsでもいいんですが
使わないから外したいって時にターミナルだといまいち見通しが悪くて…
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 12:50:30.19bsdconfig が後継らしいが、パッケージ管理は使えた事がないな。良く調べてないが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 13:18:52.290868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 13:52:13.480869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:00:18.11ありがとうございます。
sysinstallは10から無くなったっぽいですね。
pkgng非対応ってことかな。
bsdconfigちょっといじってみます。
>>867
PC-BSDからパッケージ管理ソフト持って来るんですか?
導入が面倒そうですがsynapticに似た感じで使えるなら使いたいです。
とりあえず依存関係とか調べてみたいのでパッケージ名かtar玉のurlください。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:08:35.74いや最初からFreeBSDじゃなくて
PC-BSD使えばいいんじゃないかってこと
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:12:57.710872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:15:32.90ああ、そういうことですか。
じゃあ次に入れ直す時はPC-BSDにしときます。
でもソース持って来て入れられないかなあ。
とりあえずPC-BSDの配布サーバー見てみます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 14:17:27.78>Use can use AppCafe from FreeBSD. Just set up FreeBSD as you usually would,
>then install the PC-BSD desktop utilities from ports.
>You'll get a GUI package manager while maintiaining your FreeBSD base.
こんなこと言ってる人もいるけど本当にできんのかなあ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 15:41:53.91なんで zfs 強制なんだろう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 16:01:41.130876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 19:41:21.62CPUが新しい世代のものの方がいい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 21:57:18.85Core2Duo 1.6GHz 2GB 程度のスペック。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 22:19:52.05http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 00:26:04.950880名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 01:33:50.87後継のCPUのほうが多いような。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 06:24:11.160882名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 18:02:57.6410.1に付いている(?) bsnmpdをnet-snmpの代わりに使おうと思いますが、
ベンダーのprivateMIBのtextファイルはどこに置いたら読み込んでくれる
のでしょうか?
/usr/local/share/snmp/mibs/
に置いても読み込んでくれないようです。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 18:48:11.300884名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 19:06:32.60/usr/share/snmp/mibs
に置いても読み込まないんですよ。
読み込ませたいfileは10個あるんです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 19:16:22.22% sysctl -a | grep bsnmpd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 19:28:06.70それくらいはやっているのですが・・・
寂しく何も出ずプロンプトが返ってきます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 19:33:05.02www.google.co.jp/search?q=bsnmpd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 04:28:05.150889名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 10:01:10.330890名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 10:52:32.180891名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 10:54:23.84Yes!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 10:53:13.76ありがとう
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 10:54:05.95% freebsd-version
10.1-RELEASE-p14
の間違い
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 23:26:43.78真白にする方法ってあります?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 05:14:06.940896名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 19:31:45.81分からないなら黙ってて下さい
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 21:47:13.84白色のカラーコンタクトを使用してください。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 22:18:00.44モニタの明るさを調整してください
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 22:19:19.17>>898
実際灰色じゃないですか?
それにシステムをロードするときは白色ですよね
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 22:37:51.02明るい白は、kernel message
vidcontrol調べれば出来るかも。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 23:10:00.13ありがとうございます!
しかしやはりユーザにそのためのインターフェースは与えられていないのですね
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 23:25:14.270903名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 23:36:51.07分かりにくくてごめんなさい
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 23:36:54.37で明るくなったよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 00:08:36.15ん?それがvidcontrolじゃないのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 07:18:08.370907名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 07:19:58.86tput mdだと、vi起動して終了した場合などに元に戻ってしまいます、、
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 10:51:53.01rightは右または正しい
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 13:06:42.07echo 'allscreens_flags="lightwhite"' >> /etc/rc.conf
で再起動すれば全体的に明るくなっちゃうけど、白く出来ると思う
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 13:55:26.860911名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 14:29:03.09vidcontrolならviも倉井ママにはならないけど。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 15:01:32.910913名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 15:42:56.96>明るい白にはできないようだが
それが色を変えるってことだろ
>>907
それ色を変えてるんじゃなくてboldになってるだけ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 16:02:08.080915名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 16:34:07.67あいかわらず直感に反するOSだ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 19:13:18.60ありがとうございます
まさにこれです!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 06:38:09.27質問です。
$ man -P cat dbus-daemon | grep http
が何も返さないのですがどうすればいいのでしょう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 09:18:28.200919名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 11:31:15.810920名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 13:07:02.970921名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 13:17:45.430922名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 16:04:19.830923名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 18:01:43.84/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8
はやってみたのですが、ダメでした。最新版でカメラが使えるように
なったので、何とか使えるようにしたいのですが...
11.0-CURRENT r284659
linux_base-c6-6.6_4
skype4-4.3.0.37,1
ibus-1.5.9_1
ja-ibus-mozc-2.16.2051.102_2
何か試すことがあればご教示お願い致します。
0924923
2015/07/05(日) 18:13:45.88export GTK_IM_MODULE="ibus"
export QT_IM_MODULE="xim"
export XMODIFIERS="@im=ibus"
です。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 18:41:02.75コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のibus/mozcを使うこと。
64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のibus/mozcを使うこと。
これを間違えればskypeに日本語入力ができません。
0926923
2015/07/05(日) 19:08:50.060927次の方
2015/07/06(月) 09:51:25.83% sysctl -a | grep skype
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 10:04:34.720929名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 18:50:20.620930名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 20:19:23.46大昔はYahooとかSONYとか聞いたことがありますが
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 20:37:20.81つかFreeBSD位ちゃんと書けよ。
BSDそのまんまってのは少ないが、
良く名前の挙がる有名所っちゃ、
組み込みでJuniperとかNetAppとか?
PS4もFreeBSDカスタムだったか。
後、今時な企業で、Netflixが動画配信のインフラ用で
使ってることを公言してる。
0932923
2015/07/07(火) 00:27:21.590933名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 06:06:13.87ありがとうございます、NetflixやPS4は凄いですね!
FreeBSDには頑張って欲しいです
0934次の方
2015/07/07(火) 06:09:21.960935名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 10:18:22.480936名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 11:01:26.62※ユーザー様より寄せられた声です
※効果には個人差があります
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 13:56:14.22cp -a /etc/selinux/config{,.bak}
というのがありますがこれの{}ってどういう使い方なのでしょうか?
ぐぐっても説明しているサイトがみつかりませんでした。
よろしくお願いします。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 14:07:57.37スレ違い。シェルスレで聞け。ただのブレース展開。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 14:10:06.05Skypeはネットワークを使います。
ifconfig -a の結果を貼って下さい。何かわかるかも知れません。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 15:18:22.50---
From: [335] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2014/03/18(火) 20:16:14.71
>>330
uimはしらんが、gtk2-immodule-ximとlibX11-commonのRPMをとってきて
手動で入れたらskypeとflashはibus-1.4.2から入力できるようになった
※LANG=ja_JP.UTF-8, GTK_IM_MODULE=xim, XMODIFIERS=@im=ibus
あとlocaledefもやったけど、必要なのかどうかはしらね
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 18:45:14.75ifconfig -a
ifconfig: not found
これが原因でしょうか?
0942923
2015/07/07(火) 23:11:36.74なぜでしょうか?
scim-anthyにしてもダメだったので、
入力メソッドは関係ないみたいです。
>>939
下記です。よろしくお願いします。
ifconfig -a
inet 192.168.2.2
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 05:21:12.850944名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 06:34:34.07コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベない事が大切です。
64ビットCPUを搭載したコンピュータでも
32ビット用のskype(本体/ライブラリ一式)を使うこと。
これを間違えればskypeに日本語入力ができません。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 12:03:38.26>>940の書いてくれたのでいけるよ
とりあえず20150630のvmdkで試したら、CentOS 6.6のrpm引っ張ってきたら入力できた。
rpm2cpioで取り出したファイルをそのままコピーでok
ところで、ifconfigの結果なんてさらす必要ないのに...
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 12:16:01.57df -a の結果を貼って下さい。何かわかるかも知れません。
0947923
2015/07/09(木) 03:04:51.45ありがとうございます。
RPMを手動で入れる方法も教えて頂けないでしょうか?
まずc-6用のrpm自体を入れようとしてみたのですが、
nsprのヘッダがないと怒られます...。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 04:51:54.350949名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 07:54:23.90まずrpm2cpioを入れる
rpm2cpio.pl 今回入れたいrpmのファイル | cpio -id
これで取り出せるだろ?
0950923
2015/07/10(金) 00:09:04.83ありがとうございます。
gtk2-immodule-ximとlibX11-commonが正解でした。
無事使えるようになりました。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 00:58:24.958.4を使用中の場合、安定的な運用をするのであればどのバージョンにアップデートするのがおすすめですか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 01:56:52.30https://www.freebsd.org/ja/security/security.html#sup
にあるとおり8系は終了
俺は8.4Rから9.3Rにした
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 07:59:53.639系は2016年12月でEOLなので、今から乗り換えるなら10.1かな
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 08:39:57.320955名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 09:49:55.210956名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 10:40:06.65>>953
ありがとうございます。10.1への移行を検討します
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 02:14:08.98マック用のソフトを入れると、そのソフトのなんちゃらrc等の設定ファイルや別のファイルが
ホームディレクトリにできます。別のところにまとめて移すと入れたソフトが起動しなくなる
とおもうので動かせず、このままいろいろソフトを入れるとホームディレクトリがごちゃごちゃ
して汚くなるとおもっています。
どうすれば整理できるのでしょうか?(それぞれのソフトの起動させるときに参照するrcの
ようなファイルをどこか別のディレクトリに移動し、ターミナルでそのソフトの名前を
打ったときに、その移した先のrcを読み込んでソフトを起動させるということが可能なの
でしょうか?)
やりかたを教えてください。(前にホームディレクトリにソフトのインストール時に
入ったファイルを消してそのソフトを起動させたら動きませんでした)
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 03:59:16.580959名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 05:08:43.70thanks
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 17:27:43.01# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
# reboot
で8.4を最新版にした後、
# freebsd-update upgrade -r 10.1-RELEASE
# freebsd-update install
で問題ないでしょうか。
pfを使用しているのですが、その場合は上記が全部済んでからカーネルをリコンパイルということでいいでしょうか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 17:50:58.22俺だったら仮想環境で試してからにするわ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 20:04:15.010963名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 20:23:34.780964名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 22:02:31.23https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 22:15:26.41よかったですね、詳しい方が回答してくださいましたよ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 00:54:43.21けっこう手間かかるからあまりお勧めできないな
可能なら別のマシンで環境構築した方がトラブルも少ないと思う
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 02:43:32.15>>966
手間がかかるのは仕方ないのですが、もしかしてfreebsd-updateを使わず手動でソースをコンパイルするほうがいいでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 05:43:38.300969名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 06:11:52.17ガンバレー
FreeBSD Encyclopedia に名前を刻めるぞ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 07:59:54.630971名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 11:08:37.83ソースからビルドしてもいろいろと問題が出ると思うよ
一度検証環境作って試してみな
多分、一発ではうまく動かないと思う
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 11:29:35.74実際に10.1にupdateされた方、
検証環境で発生した具体的な問題とその解決方法を教えていただけますか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 11:34:58.08自分で検証すればいいのでわ?
検証報告待ってま〜す
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 11:56:25.120975名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 14:20:59.34金払ってくれるのか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 21:38:29.86そうですよね。素直に9.1にあげてから考えます。ありがとうございました。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 08:41:14.428.4-RELEASE-p33はどんな用途に使ってるの?
個人が(趣味に近いレベルで)使うんだったらもう少し新しいの触りたがりそうだし、
仕事で使ってるにしては、技術レベルあまり高そうじゃないし(ごめんね)。
9系にあげるんだったら、9.3ですよね?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:09:26.340979名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:36:22.120980名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:49:40.750981名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:54:40.170982名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 09:56:09.860983名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 10:04:11.55「OSが安定して動けば特にコダワリは無い」と思っている筈。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 10:14:40.54日本語だから否定疑問文に否定で答えたら肯定の意味になるが、、
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 11:03:50.790986名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 11:21:10.630987名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 11:27:29.940988名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 11:35:32.820989名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 11:57:29.65次は、下記に統合?
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/l50
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:24:01.83初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:42:40.85お疲れさま。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:52:22.750993名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:52:59.000994名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:58:02.030995名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 13:05:54.62初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 13:06:25.56初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 13:07:06.62初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 13:12:50.77初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 13:19:06.401000名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 13:20:03.2710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。