トップページunix
988コメント297KB

シェルスクリプト総合 その24©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2014/11/11(火) 00:54:03.43
シェルスクリプトの総合スレです。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
 v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
  http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/sh/
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
 (理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
 「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
 安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1404204950/
0737名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 12:06:31.64
foundfiles=$(find /hoge/hoge1 /foo/foo1 -name *.txt -type f)
for x in "${foundfiles}"
do
echo "$x"
done

とやると一見上手くいったように見えましたが、

foundfiles=$(find /hoge/hoge1 /foo/foo1 -name *.txt -type f)
for x in "${foundfiles}"
do
echo "${x##*/}"
echo "$x"
done
としてやると、初めのファイルのファイル名だけ出てきて、あとは検索結果が表示されるだけでした。
なにがまずかったのですか?直すことはできるのでしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0738名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 13:33:39.96
ダブルクォートはどんなときに使えばいいのかどんなときに使わないのか
そのあたりがわかってないみたい
がんばれ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 14:39:13.27
"${foundfiles}"のダブルクォートを外したらできました。

なんでなんだろう?
for x in "$@"
というのをよく見かけるからまねしてました。

"${foundfiles}"は検索結果を1つの文字列にする。
なら、"$@"は?あれれ?
どういうことなのでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 14:43:19.06
シェルスクリプトの本でも一冊買ってきてまじめに勉強しろ
そうしない身に付かない
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 14:49:36.84
find の結果を使って何かするなら、for while xargs findのexec 等を使うけど、
for で変数に入れて回す場合、IFSに改行をセットして、区切ってもらうために変数をクォートはしない

#!/bin/sh -x
var='
a b c d e
2OrMoreSpaces between the words
x y z
'

IFS='
'

# for i in "${var}"
for i in ${var}
do
 echo "=> $i <="
done

応援するよ。がんばって
07427412015/06/12(金) 15:27:47.27
>>6 E.1 を中心に、man bsh、man dash で学習

□E. 学習用テキスト
1. Bourne Shell自習テキスト ( 1993年 ) pdf お薦め



一応、引用しといた
man dash
@ Expands to the positional parameters, starting from one.
  When the expansion occurs within double-quotes, each posi‐
  tional parameter expands as a separate argument. If there
  are no positional parameters, the expansion of @ generates
  zero arguments, even when @ is double-quoted. What this
  basically means, for example, is if $1 is “abc” and $2 is
  “def ghi”, then "$@" expands to the two arguments:
    "abc" "def ghi"

$1 が "abc"で、$2 が "def ghi" のとき、"$@" は "abc" "def ghi" に展開される
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 15:31:58.73
読みなおしてよかったよ man bsh なんて

訂正 man bash、man dash
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/13(土) 13:45:25.05
ありがとう
ネット上の記述とmanで今までなんとかこなせてたけど
基本がないとだめですね
早速、>>6を読んでみます
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/13(土) 20:52:58.13
>>739
foundfiles=( $(find /hoge/hoge1 /foo/foo1 -name *.txt -type f) ) ←配列にする
for x in "${foundfiles[@]}"

でおk
0746名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 13:27:36.31
ありがとう
それでできました
()はコマンド置換だけじゃないんですね
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 13:44:30.60
コマンド置換は $( )
0748名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 23:58:45.64
$() で思い出したけど
-----------------------
#!/bin/bash

LAST=0

function test() {
LAST=$1
echo $LAST
}

echo "LAST=$LAST"
test 111
echo "LAST=$LAST"
x=$(test 222)
echo "LAST=$LAST x=$x"
--------------------------
を実行すると

LAST=0
111
LAST=111
LAST=111 x=222 ←なぜ LASTが 222に変更されないのか?

実際は関数のネストとかでもっと複雑だったんだが、
変な動作するようになってデバッグに苦労した・・・
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/16(火) 00:33:43.81
えっ? 釣り?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/16(火) 00:48:56.39
サブシェルで実行されるから
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 12:27:35.75
>>745
スペース入りファイル名に未対応、失格。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 13:55:31.31
>>751
では模範解答をどうぞ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 20:41:26.36
IFS_tmp=$IFS; IFS=$’\n’
0754名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 21:21:37.47
改行入りファイル名に未対応、失格。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 21:25:36.37
最終模範解答

IFS_tmp=$IFS; IFS=$"\n"
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 05:55:23.84
改行入りファイル名に未対応、失格。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 07:35:13.14
スペース等だけじゃなく、アスタなどの特殊記号にも未対応、失格。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 07:48:16.57
そんなファイルは作らなければ解決。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 10:04:59.96
だったら全部""でくくっておけばいいでないの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/18(木) 10:17:46.54
find ... -exec ... +
を避ける理由は?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 21:09:03.45
find -print0 | xargs -0
でスペースや改行の入ったファイル名もOKだよね
unix仕様のファイル名の終端はNULLだったっけ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 07:32:33.60
>>761 パイプとプロセスが無駄
find ... -exec ... +
を避ける理由は?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 15:25:39.96
>>762
それ使うのは初心者で、逆に実行効率が悪くなる。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 15:43:54.58
>>763
理由は?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 15:44:35.63
-execだと見つかったファイルの数だけプロセスつくるんだよね?
xargsだとexecシステムコールの引数個数制限までは1個のプロセス作ってその引数に見つかったファイル全部渡すのかな?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 15:53:10.35
>>765
> find ... -exec ... +
これの最後の+の意味調べないで、言いがかりつけてんの?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 20:58:37.54
さすがに恥ずかしくて逃げ出したか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 03:14:09.55
mvとかで使えない中途半端なもの出されてドヤ顔されてもなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 08:16:34.16
逃げ出さなかったメンタルだけは褒めてあげよう。
find . -exec sh -c 'mv "$@" hoge' {} +
今度は逃げ出すかな?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 08:48:53.03
>>769
それ、1番目に見つかったファイル(ディレクトリ)のみ取りこぼすバグあり。

find . -exec sh -c 'mv "$@" hoge' DUMMY {} +
DUMMYが必要。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 09:07:10.65
何だよ、そのDUMMYって。意味ねーどころか、エラー出るし。

xargsと比べてって事だから、省略したけど、.を避けるのはfindでやるんだろ。
あえてやるなら
find . -exec sh -c 'shift; mv "$@" hoge' {} +

xargs押しのベテランさんはどうするんだろう?
初心者に教えてくださいな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 09:11:18.72
>>769
プロセスが無駄とか言っておきながらsh使うってバカなの?
しかもファイル数に比例した分だけ起動するから、一つで済むxargs以下じゃん。やっぱりバカだろ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 09:21:57.94
>>771
オマエ、DUMMYの意味わかってないのか。
shiftしたら逆だぞ、引数「2個」取りこぼす。

shiftの逆(そんなのないけど)をやる必要があるんだよw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 09:31:47.52
>>771
$ sh -c 'echo "$@"' 1 2 3 4
2 3 4


↑なぜ 1 が消えるかわかるかな?

$ sh -c 'echo "$@"' DUMMY 1 2 3 4
1 2 3 4

↑DUMMYを入れると 1 を取りこぼさないねw
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 11:33:10.48
>>772
ベテラン(老害ともいう)登場。
おじいちゃんが現役時代のfindはそうだったらしいけど、今のfindはもっとお利口なんだよ。
おじいちゃんが現役だったころは
find ... -exec ..... \;
だっただろ。今は
find ... -exec ..... +
ってやるんだよ。

>>773-774 これはスマンかった。これだね
| sh -c string [name [arg ...]]

でも、shiftは$1以降に対して働くから
> shiftしたら逆だぞ、引数「2個」取りこぼす。
キミもわかってないね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 11:51:05.26
エントリが沢山あって複数回起動されるかもしれないので、$1がカレントディレクトリの時だけshiftにした方が良いね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 11:55:14.50
あえて DUMMY を外すとしたら、こんな感じかな
sh -c 'echo "${1:+"$0" "$@"}"' 1 2 3 4

煽りぎみの言葉(言いがかり、逃げ出した、メンタルだけは褒めてあげよう、バカ)を
無闇に使うのは止めてさあ、楽しくいこう

これだけ知ってりゃあ良いでしょ
歴史的には -print0 は GNU find の、-exec + は他の多くの Unix での拡張で、
移植の際は注意が必要だったが、-exec + が 2001年版から POSIX に記載された事で
GNU find でも 2005 年頃( ver 4.2.12 )から -exec + が使える様になった
新しく書くスクリプトでは xargs の別の機能を使う場合を除いて find -exec + の方が良いだろう

ちなみに -exec + も SVR4 からあるようだよ
http://www.in-ulm.de/~mascheck/various/find/
> Actually it originates from SVR4 ('88), where it was not documented yet (this feature implemented by
> D.Korn, see two messages from the austin-group-list, local copies),
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 12:06:22.64
$0 だけしか無い際の考慮が足りなかったけど、下らないので訂正は省略します
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 12:11:39.69
動作変わったら場合分けしないと使えないから長くなるな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 13:06:31.47
>>775
なにを指摘されたのかも理解していないようだ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 13:08:31.26
>>777
>新しく書くスクリプトでは xargs の別の機能を使う場合を除いて find -exec + の方が良いだろう

よくない、という指摘をしてるんだが...
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 17:04:27.96
>>780
なにを指摘されたのかも理解していないようだ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 18:36:29.66
念の為貼っておきますよ
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/find.html

http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&;lc=1&cmd=&man=find&dir=jpman-5.4.0%2Fman&sect=0#sect3
> -exec utility [argument ...] {} +
>  -exec と同じですが、各 utility の起動において ``{}'' はなるべく多
>  くのパス名と置き換えられます。この動作は xargs(1) のものに似てい
>  ます。

http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
> -exec command {} +
>  アクション -exec のこの変形も、選択したファイルに対して指定したコマンドを実行するが、
> コマンドラインを形成するとき、選択した各ファイル名をコマンドラインの末尾に
> 追加して行くという方法を取る(訳注: 略)。
> そのため、コマンドを呼び出す回数は、マッチしたファイルの数より ずっと少なくてすむわけだ。
> コマンドラインの形成法は、xargs のコマンドライン形成法とほぼ同じである。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 18:48:07.56
理解できましたかあ? おじいちゃん。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 22:37:52.51
>sh -c 'echo "${1:+"$0" "$@"}"' 1 2 3 4
こんなの書かなきゃいけなくなる場合ならxargsでいい気がする
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 23:30:59.69
>>782
バカはすぐオウム返しするよな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 23:32:45.65
>>783
それを貼って、何の意味があるの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 00:07:20.23
>>787
-exec + を分かっていなさそうな発言 >>765 に加え >>772 でも見られ、
話がかみ合っていない原因かもしれないと考え、念の為貼っておいた

ちなみに >>784 は別人
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 00:25:43.31
>>788
お前、プロセスの数も数えられないの?
日本語も読めないようだし、本当、生きてて大丈夫か?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 07:41:59.25
悪いけど相手はしない
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 08:10:57.63
>>789
おじいちゃんの頃はステップ関数は比例って習ったの?
今はちがうんだよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 13:57:24.86
なんだ、さんざん煽っておいて、自分が逃げてやんの。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 18:01:58.60
ん? おじいちゃんの基準では
限定的な条件でxargsの方がファイル数/MAX_ARGSだけプロセス数が少ないから勝ちなの?
はいはい、えらいえらい。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 19:42:45.43
一番最初に煽ったバカの基準がそれだろ。
+は使い物にならんとか親切に教えてあげたら、
shとか持ち出す本末転倒ぶりを晒してるだけじゃん。
いい加減逆ギレはみっともないよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 20:48:29.92
パイプが不要なのには目をつぶるんだ。
おじいちゃんの世代って、わかりやすくて楽だね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/27(土) 22:37:52.63
プロセスの数が増えたら余計非効率だと何回言えば分かるんだ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/28(日) 07:24:37.85
find /dir -オプション ... -exec mv -t ディレクトリ {} +

↑で解決。不要プロセスなし。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/28(日) 16:41:15.99
解決とか言ってる割りに、比較した結果が貼られてないから机上の空論だね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/28(日) 17:03:28.70
アスペは放置で。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/28(日) 22:54:42.25
CPUの頭打ちだからマルチコアっていう時代にパイプに神経質とか何
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 11:33:48.48
テキスト中の文字列abc123をabcAA123にしようとsedで
sed -e 's/[a-z][0-9]/.00./g' やsed -e 's/[a-z][0-9]/[a-z]AA[0-9]/g' を
試しましたがうまくいきませんでした。
どのようにすればよいのでしょうか?sed以外でできるのでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 12:03:55.86
sed -e 's/\([a-z][a-z]*\)\([0-9][0-9]*\)/\1AA\2/g'
0803名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 12:06:03.81
+でよかったか・・・

sed -e 's/\([a-z]+\)\([0-9]+\)/\1AA\2/g'
0804名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 12:21:46.28
echo abc123|sed -e 's/\([a-z]+\)\([0-9]+\)/\1AA\2/g'
をやってみましたがだめでした。なんでだろう。
manをみると2005年のものでした。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 13:47:40.61
+を外したらでました
バージョンのせいかな
勉強になりました
ありがとうございました
0806名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 13:57:57.10
どのsedを使ってるのかわからんし
どのmanを読んでるのかわからん
0807名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 14:26:49.95
憶測で書いてみるけど、「古来の sed の正規表現では + が使えないが
GNU sed では + が使える」というオチの予感がします。

# 今ちょっと調べてみるまで GNU sed で + が使えるとは知らなかった……
0808名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 14:40:06.66
坊や、もうちょっと勉強してからおいで、としか
0809名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 19:01:07.47
debian系でスクリプト作ってVMで軽いDSLで動かそうとしたら
使ってるコマンドのオプションが違ってて使えなかったなあ

まあ最新のパッケージ落とせばよかったんだろうけど皆はどうしてる?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 20:34:14.84
>>805
+ じゃなくて \+ ではどうよ?
echo abc123 | sed -e 's/\([a-z]\+\)\([0-9]\+\)/\1AA\2/g'
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 21:17:14.01
興味でお聞きしたいのですが
シェルスクリプトで株の発注のようなことはできませんかね?
証券会社にログインしフォーム入力して発注ボタン押すような・・
そんな言語じゃないと思うのですができたら人気出るかなあと
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 21:20:48.70
人気じゃなくて覚える気でした
0813名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 21:26:58.24
シェルスクリプトで出来ないことなんて何もない
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 21:38:54.99
シェルスクリプトを覚えたら彼女が出来ました
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 21:41:19.11
フフフ
昔、シェルスクリプトでロト6の番号を出していたのはいい思い出
一度も当たらなかったけどな・・・
0816名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 21:53:20.99
>>811
できるし、発想はわかるが
アルゴリズム取引の時代にシェルスクリプトではだぶん勝負にならない
0817名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 22:08:23.46
>>811
>>348とか>>370は知ってる?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/29(月) 23:36:01.62
>>815
ロト6、わたしも時々やっています。シェルスクリプトで番号を出すのは考えもしませんでしたw
>>813
>>816
>>817
ご親切にありがとうございました
grepとかのパイプ並列化されてると聞いたので、もしかしてなにかしら分からない理由で発注も早いのかなと
思って聞いてみました。
>>348>>370は知りませんでした。勝手にシェルスクリプトっていうとブラウザレスのワンライナーをイメージしていました。
教えていただいた348や370を触ってみようと思います
0819名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 00:21:38.40
ぶっちゃけwget使えばできる
0820名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 00:51:21.32
むしろシェルスクリプトでパケットキャプチャして通信を解析しよう。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 06:02:29.85
>>819
JavaScriptとか使われてたらwgetでは無理
0822名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 07:54:44.40
>>810
GNU sedでも+は使えないと思っていたけど\+なんて拡張があるんだね。
知らなかった。今後は便利に使わせてもらおう…
0823名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:54:23.76
ブラウザのクッキーが必要で、JavaScriptで得られるリンクの抽出をしたいのですが
ソースを保存してgrepで試したのですがうまくいきませんでした。
なにかいい方法ありますか。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 11:12:25.50
もうちょい条件を具体的に
0825名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 12:12:09.26
>>821>>823
wgetでも切った貼ったすればURLは作れる
まあそれでカバーできないのもあるだろうから100%じゃないけど
自分はフレームが分かれてるページで挫折したというか対応をやめた
0826名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 12:24:48.15
ブラウザで操作するようなものは
firefoxのアドオンで使えるseleniumが便利なんじゃないかな
0827名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 13:49:39.60
トイレで大きな音って屁だろ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 13:50:38.46
誤爆しましたごめん
0829名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 19:21:47.66
>>825, >>826
しらべてみる
ありがとう
0830名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 00:58:33.93
>>796
おじいちゃん。-exec .... +を知らなかった事を必死にごまかそうとしてもダメだよ。


765 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2015/06/24(水) 15:44:35.63

-execだと見つかったファイルの数だけプロセスつくるんだよね?
xargsだとexecシステムコールの引数個数制限までは1個のプロセス作ってその引数に見つかったファイル全部渡すのかな?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 01:13:29.53
つまんね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 07:46:12.63
GNU sedで -rオプション、*BSD sedで -Eオプションつけるとバックスラッシュ
つけなくても+が使えるみたいだ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 13:58:10.28
そりゃ、そっちは拡張正規表現だからな……
0834名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 14:36:35.81
最近、ポイントがずれた応答するヤツ一人いるなぁ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 15:04:35.61
わざとだろう
あんまり相手しちゃいけない
0836名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 08:18:40.41
言葉が足りなかった。拡張機能なのに素の状態でバックスラッシュつければ
動いてしまうのはどうなのかな?と思ったんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています