シェルスクリプト総合 その24©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2014/11/11(火) 00:54:03.43□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/sh/
http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
manや参考リンクを見ましょう。
aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1404204950/
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 17:45:28.31for/whileループであっても、ループ内をキャッシュしたりせず、
毎回コマンド行とか変数とか関数を評価し直しながら実行してる。
しかしシェルスクリプトに高速性なんて求めてはいけない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 20:08:13.54何回そのプログラムを実行すれば、そんな間違った高速化の為に費した時間を取り戻せると思う?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 21:29:44.56プロセスを起動するコストは莫大だから
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 21:54:05.59みたいなことをbusyboxに内包された汎用コマンドだけでやるには、どうしたらいい?
決められたディレクトリの中に、リサイズしたいjpg画像群があって、
処理済みかどうかを条件分岐したかったんだけど、時間が無くて別のツールで
間に合わせてしまった。再びやりたくて調べてみたけど、実装事例を見つけられず。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 22:48:04.62ちなみにシェルスクリプトでやるならlsでリスト作って
ループしながら処理すればいいと思う
処理済はどこかのファイルにファイル名を書き出して
ループでの処理前にその中にファイルがあるかどうかgrepなどで見て
無ければ処理すればいい
あとなんとなく579=583臭がするけど気のせいか
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 22:58:05.98ちなみに同一人物じゃないよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 11:34:26.93ドツボにはまりかけてました
d
>>584
妄想、乙
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 13:31:28.020588名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 17:55:29.750589名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 18:12:52.71何言いたいか曖昧な事にまともに答えてくれた人に感謝する事だね。
私は何も答えなかったよ。それこそ妄想、乙と感じたしね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 18:24:21.97○ 答えられなかった(コミュ能力不足)
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 18:27:39.23認めよう。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 18:33:19.73コミュ能力であることは明白。キミさー、これじゃ仕事できないよ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 18:38:02.12彼等は九割方優しさで出来てるといえるね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 19:11:05.53あいつはおたくらが汚いレスする値打ちも無い。だからこそ俺の様な男がいるのさ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 06:15:13.14[ HOGE -gt 123 ]
は、
((HOGE > 123))
とも記述できますよね? なら -gt の必要性はあるのでしょうか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 10:47:36.25一体どういう書式のどんな結果をどうやって受け取っているのか、参考までに見せて欲しい。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 13:10:57.30前者はbourne shellから使える一般的な方法
後者は一部のシェルの拡張機能で、使えない場合がある。
使えるならどっちでもいい。上で出てたbusyboxのshだと使えないんじゃないかな多分
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 15:22:40.17数値比較だから16進や8進表現が使える
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 16:10:57.08-gt の利点として??
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 16:34:31.27数値比較と文字列比較で機能が異なるので
比べるものじゃない
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 17:02:11.380602名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 17:12:42.960603名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 22:58:30.82いくら?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 10:22:56.55はなから見せろとか無いわ〜
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 11:00:25.39curl
ほい
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 11:11:39.200607名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 11:19:33.89ドキュメント読んで出直してこい
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 11:36:29.05(echo USER hoge; echo PASS pass; echo STAT) | nc server 110
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 11:38:38.49そこまでして欲しいのかwww
頭が無いなら金を払えよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 11:41:25.48>>606
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 11:52:29.570612名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 12:14:11.320613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 12:15:28.97>>606
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 00:45:24.32そら違うだろ
回答してくれる気のある方のみレスしてくださいだろ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 07:23:22.410616名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 07:57:47.770617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 09:04:23.16自分では回答しているつもりになっている半可通が居るからじゃないの?
>>525とかは回答なんだろうけど、回答者からは質問者だと錯覚されるから回答がこなくなる。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 09:53:03.52相当な意気込みで実装したいらしいな
いじってやるからまた書き込みなよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 11:20:44.870620名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 11:26:14.780621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 11:31:28.73それが正当な対価だろう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 12:58:15.22「できましたー!!」←これが対価なの?
馬鹿にしてるの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 14:47:50.850624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 14:55:03.12シェルスクリプトじゃないとダメです。
繰り返しますがわかる方のみ回答してください。
わからない方は技術力がないと同一ですので(認めたくないでしょうけど)、
素直に黙るのが賢明です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 15:29:15.99極小ならアセンブラだろ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 15:32:43.77まあこれぶっちゃけ200万レベルの仕事だね
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 15:50:06.27繰り返しますがわかる方のみ回答してください。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 15:58:55.20シェルスクリプトで暗号通貨のウォレットでも作れば?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 16:04:25.94すみませんが質問にだけ回答してください。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 16:39:09.770631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 16:52:36.760632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 17:05:15.19回答者以外はご遠慮下さい。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 17:07:20.51趣味で遊んでるアナタ方とは違うんです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 17:09:47.010635名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 17:43:32.850636名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 17:56:45.030637名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 18:22:50.650638名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 18:27:23.08仕事=力×距離
ネタぐらい正しく書こうね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 18:57:31.97仕事=速度²×質量
だろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 19:02:04.07仕事=電圧×電流×時間
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 08:36:07.430642名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 09:10:55.860643名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 09:16:37.720644名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 09:43:16.720645名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 11:40:16.08もういいんじゃない?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 11:47:41.070647名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 13:06:10.390648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 13:18:01.71趣味で遊んでるアナタ方とは違うんです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 13:29:57.130650名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 18:19:02.96cd //
ってやったら、エラーにならずに、pwdが//になったw
どこにいたんだ?ww
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 18:24:05.92そんなとこにも移動できるのか
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 18:58:32.27bashの仕様です。今ごろ気が付いたの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 21:43:39.350654名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 12:23:11.70というよりは、POSIX かな
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/V1_chap03.html
3.267 Pathname
Multiple successive <slash> characters are considered to be the same as one <slash>,
except for the case of exactly two leading <slash> characters.
4.12 Pathname Resolution
If a pathname begins with two successive <slash> characters, the first component following
the leading <slash> characters may be interpreted in an implementation-defined manner,
although more than two leading <slash> characters shall be treated as a single <slash>
character.
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 12:36:39.430656名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 14:37:48.450657名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 16:59:21.87pwdで//が二つ出るのはbashやdashの仕様だよ。
zsh rc tclsh tcshどれも/だよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 19:39:52.690659名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 20:31:48.30コマンドライン引数の数字を順番に四則演算するシェルプログラミングを
作りたいのですが、うまくいきません。
演算の順番は+(加算)−(減算)*(乗算)/(除算)です。
#!/bin/sh
total=0
a=("$@")
n=${#a[@]}
n=$((n - 1))
while [ $n -ge 0];
do
total=$((a[$n] + $total))
n=$((n-1))
done
echo "total = $total"
自分でできたのはコマンド引数を加算のみ繰り返す処理です。
もしよい解決方法がおありでしたらご教授お願いします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 21:12:27.930661659
2015/05/25(月) 21:36:30.45教本に応えが載ってなくて、序盤のページで行き詰ってしまいました。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 21:46:27.07total=0
r=0
until test $#@ -eq 0
do
case $(( r % 4 == 0 ? 1 : (r + 3) % 4 == 0 ? 2 : (r + 2) % 2 == 0 ? 3 : 4 )) in
1) total=$(( total + $1 ));;
2) total=$(( total - $1 ));;
3) total=$(( total * $1 ));;
4) total=$(( total / $1 ));;
esac
shift
(( ++r ))
done
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 21:53:31.12r=0
until test $# -eq 0
do
case $(( r % 4 == 0 ? 1 : (r + 3) % 4 == 0 ? 2 : (r + 2) % 2 == 0 ? 3 : 4 )) in
1) total=$(( total + $1 ));;
2) total=$(( total - $1 ));;
3) total=$(( total * $1 ));;
4) total=$(( total / $1 ));;
esac
shift
(( ++r ))
done
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 21:55:32.99for a b c in 1 2 3
do
echo $a $b $c
done
みたいな処理もできる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 22:08:26.160666名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 22:21:07.68baseの後に何が書いてあるのか分らない時は
三項演算子というのを調べると良い。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 22:21:52.930668名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 22:37:26.67echo "total = $total"
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 23:22:22.44どれだけ偉いんだって話だよな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 01:08:45.37まあawkでいいような気もするけど。
0671659
2015/05/26(火) 06:28:38.160672名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 14:02:41.07PROMPT_COMMANDの設定について教えて下さい。
ターミナルのタイトルバーに現在のディレクトリ名"だけ"を表示したいのですが、
プロンプトの設定でやる
PS1=\w
のような \w がPROMPT_COMMANDの設定では使えないんですね?
どうやったらいいのでしょうか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 15:34:18.870674名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 15:43:42.530675名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 15:53:38.10PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${USER}@${HOSTNAME}: ${PWD/$HOME/~}\007"'
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${PWD/$HOME/~}\007"'
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 20:32:22.47ごめん。三項演算子に間違いがあった。
(r + 2) % 2 == 0 ? 3 : 4 )) in じゃなくて
(r + 2) % 4 == 0 ? 3 : 4 )) in だった。
以下楽しくなって、もう一つ書いといた。zshでしか動かないけれど。
a=(+ - \* /)
b ()
{
(( $# == 1 )) || b $@[1,-2]
total=$(( total $a[$(( ($# + 3) % 4 == 0 ? 1 : ($# + 2) % 4 == 0 ? 2 : ($# + 1) % 4 == 0 ? 3 : 4 ))] $@[-1] ))
echo $total
}
b $@
じゃあ勉強頑張って。
0677659
2015/05/26(火) 21:00:09.14sh、zsh、bashの違いが何やら…
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 22:22:51.71そんなあなたにbusybox
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 08:32:10.49と思う。だからbashとzshは配列の扱いなど雑多な違いがある。以下昨日のbash版。
たぶんもっと簡素に書けるのだろうけど私も全然詳しくない。
a=(+ - \* /)
b ()
{
declare -a c=( $@ )
(( $# == 1 )) || b $( echo ${c[@]} |cut -d ' ' -f -$(( $# - 1 )) )
total=$(( total ${a[$(( ($# + 3) % 4 == 0 ? 0 : ($# + 2) % 4 == 0 ? 1 : ($# + 1) % 4 == 0 ? 2 : 3 ))]} ${c[$# - 1]} ))
echo $total
}
b $@
以下みたいな書き方も簡易な条件文。何が起こるのかは(( 1 ))した後にecho $?とかして
値を確認できる。c言語は0が偽だけどshellだと0が真なので注意。cでreturnで0返すでしょ。
さらに(( 0 ))などは、echo $?した時に0として返っていない事に注目。
(( 1 )) && echo true
(( 0 )) || echo true
自ら自らを呼ぶ、再帰関数は調べればすぐ出てくる。
declareは、再帰関数ゆえ、変数名が同じになってしまうから、関数を呼んだ側の変数の値を、
呼ばれた側が変える事が無いようにしている。ローカル変数とか、スコープとか調べると出てくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています