トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0927名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/18(土) 17:56:21.09
>>926
計画は、明確に!
開発は、柔軟に!
0928名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 18:27:02.85
bhyveって使えるようになるのかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 18:36:41.94
>>928
今でも使えるはずだが
0930名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 21:51:20.68
kvmみたいに実用的に使えるようになるのかな
0931名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/20(月) 00:05:32.35
VIMAGEは?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/20(月) 03:21:44.20
fcitx使ってみたけどこれみんながクソクソ言ってた新ibusと同じじゃない?
なんで英語キーボードと変換エンジンが並列に切り替え候補に並んでるんだろう
0933名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/20(月) 11:22:09.68
俺もそう思う
fcitxよりibusのほうがいいし
0934名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 07:30:26.44
結局uimに戻りました。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 14:59:26.11
俺、scim-anthy なんだけど、定番って何なの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 05:31:15.97
WMかデスクトップ環境に左右されるんじゃないかな?
新仕様のibusに対応してないパッケージのだとIMのON/OFF切り替えできないし
scimはもうメンテされてないってあちこちで見たから俺はxfceでfcitx-anthyの方を使ってる
両方がきっちり対応してればどれでもいいんだろうけどね
0937名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 00:44:50.15
ってかanthyの学習ってよくリセットされるんだが…
俺のscim-anthyだけか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 09:51:13.35
>>937
がんばってanthyを改造し続けてた人のページ
http://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/anthy.html

公式Anthyは学習データを小さく保とうとする & 古い方から
頻度にかかわらず消えていく
0939名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 10:14:39.74
>>938
凄いな…。
いっそのこと
http://sourceforge.jp/projects/anthy/memberlist/
に参画させてもらえばいいのにw
0940名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 11:13:33.67
- japanese/anthy-ghal G-HALパッチ版
- japanese/uim-mozc  macuimに含まれてるやつ
- x11/mlterm      fcitxオプション追加

これらはそれぞれ200人くらい喜んでくれる人いるはず。まだぁー?

あとできればchinese/fcitx、chinese/fcitx-configtool、chinese/fcitx-ui-lightの
textproc以下への移動
0941名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 13:26:20.36
uim-mozcは人気出る
0942名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 21:49:49.44
ports書いてみたい
新しいredportsの使い方誰かわかる?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 00:17:51.26
>>942
以前使ってたけど何か変わったの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 07:12:40.92
net/samba42 まだぁ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 06:07:20.78
Ports作りまくってるけどBugZilla移行してからコマンドラインで操作し辛くなったのは頂けないよなぁ・・・
porttoolsもテンプレ読み込みの所でバグってるし。。。
皆さんはどうしてらっしゃいます?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 18:14:20.55
>>945
使いにくいと思ったら、使いやすいソフトを作ってあげると皆に喜ばれるかと。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 20:17:10.95
いいや我慢するね
0948名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/11(月) 00:47:12.23
最近語る奴がおれへんなあ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 11:02:31.52
オラ 27 July 2015 が楽しみで楽しみで、最近寝不足気味だよ。
何とかしてくれよ、大地ちゃん。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 00:55:30.17
Stick PCはFreeBSD 動くの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 11:36:32.05
FreeBSDはあらゆるPCに対応する
なぜなら・・・Freeだヵらだョ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 11:50:13.04
>>950
10.1でUEFIブートに対応したけど、確かその手のStick PCに多い
M.2 I/Fのドライバがないから面倒じゃ無かったっけ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 16:49:23.78
shutdownが止まる症状:
FreeBSD-EN-15:05.ufs
で、治ったぽい?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 21:13:58.55
3ヶ月半稼働させ続けてたらファイルディスクリプタが一杯になってDNSが稼働しなくなった。
仕方なく再起動。起動時にやらないといけない作法を忘れてて参ったw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 23:22:15.48
pkg search
で欲しいソフトが見つからず
pkg update
してもアップデートされず
man ページ、フォースオプションがあったので
pkg update -f
したら、2000件以上のpkgがアップデートされた orz
わからんつーの
0956名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 23:32:01.40
>>954
どいつがディスクリプタ食ってたか確認したか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/15(金) 20:57:56.66
AFFECTS: users of lang/perl5*
AUTHOR: mat@FreeBSD.org

The default Perl version has been switched to Perl 5.20.
0958名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/15(金) 21:04:51.46
そんな事みんな知ってるから、いちいち貼らんでええよ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 02:10:14.54
>>956
/dev /dev/fd /proc のCapacityが100%になってるのをみて
ファイルディスクリプタを使い切ってると思い込んでいたが、どうやら誤認だったようだ。
だけどOS起動し続けてDNSサーバーとsshdが反応しなくなってたのは本当。

sshdはコンソール直叩きで確認したらプロセスが落ちて起動しない状態になってた。

ま、また悪くなるとしてもまた3ヶ月後なら気にするレベルじゃないんだが。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 02:13:31.95
基本的な質問で申し訳無いんだけど、
システム起動時にユーザー権限でXvncと
その中で動くGUIプログラムを自動起動するにはどうしたらいい?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 11:41:21.08
pkg shlib
0962名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 11:41:54.58
ってめちゃめちゃ便利だな
0963名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 17:50:44.11
2014年の世界のリアルタイム組み込みOSのシェア
http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/07/tron/
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2014/12/07/tron/images/003l.jpg
TRON OS 60%
POSIX OS (UNIX API) 15%
Win32 & DOS 12%
AUTOSAR OS 4%
その他 9%


はやぶさのCPUはSH-3でそれにITRONが載ってたらしい
イカロスとかにも載ってるそうな
ライセンス料がVxWorsだと300万円だけどITRONは基本タダなのも大きいそうな

でも同じタダなFreeBSDやLinuxが不人気な理由は
0964名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 18:00:32.82
いや、リアルタイムOSって自分で答え書いてるじゃないか
0965名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 00:28:03.36
Linuxはdesktop端末とかアップデート可能な機器なら選択の余地あるけど
失敗の許されないアップデートも利かない組込みには選びたくない。
Linuxは基本的に、得たいの知れない野良共のクソの山だろ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 03:22:22.35
じゃあどういうのなら得体が知れてるの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 13:36:16.83
>>965
確かにPS3はLinuxだしPS4はFreeBSDですけど
原発には使いたくないですよね
0968名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 13:42:43.13
ちなみにPS3にはLinuxは組み込まれていない。
PS4はFreeBSD派生のコードが組み込まれている。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 14:02:45.19
Linux(笑)

帰ってどうぞ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 16:57:13.21
>>967
http://www.scei.co.jp/ps3-license/
http://www.scei.co.jp/ps4-license/
http://www.scei.co.jp/psvita-license/
0971名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 18:46:47.38
なるほど、PS3でLinuxが動いたという話とごっちゃになってましたわ

まあとにかく、原発とか、人工衛星や、探査機のような
ミッションクリティカルなものに、NetBSDだとかLinuxだとかは使えないでしょうね
誰も品質保証というか検証もしてないですし
0972名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 19:29:01.80
「責任は、全て使った人間に」だもんね
0973名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 19:45:22.99
品質保証以前に、そもそもリアルタイムOSじゃないから対象外なような。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 20:07:55.73
何が言いたいのか分からん。Windowsだって免責条項ついてるし
実際使われてるμITRONなら保証されるわけじゃないだろ
0975名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 21:12:02.91
μITRONは自前で実装して自前で検証できるし
一度作ればずっと使えるから楽なんだよ
0976名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 22:14:19.22
>>974
Linux以上にWindowsはありえん
0977名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 22:34:18.86
Winで原発制御・・・・・・
また兆単位の放射性物質処理の利権を生んでスタグフレを加速させたいのだろうか
0978名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 00:51:53.35
実際Windows”も”制御に使ってるんだけどね
0979名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 02:52:20.04
>>971
誰にでも品質保証してるわけではないけど検証はやってるっすよ。IBMやNEC、日立、HPなんかは
自社のコンピュータでLinux使いたいお客さん向けにサポートしてるし、開発にも一部参加してる。
それらで動くようにしたコードをLinuxに提供したりもしてる(だからカーネルが年々太ってくるんだけども)。
だから、わかった人がちゃんとカーネルやドライバーなどを自社コンピュータ用にきちんと調整して動かせば
きちんと動く。

それとは別にRedHatはお客さんに有償でサポートしているですよ。もしサポートしきれないくらい品質が悪かったら
費用がかかり過ぎて商売にならなくなってしまうです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 09:51:42.79
イランの原発windows使ってて止まったらしいがな
0981名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 11:16:09.24
要は施設の設計とか運用が糞なだけだよね
0982名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 12:33:24.95
使われてるから大丈夫だという理屈にはならない
原発だって「稼働しているということは大丈夫」が通用しないことを先の事故で学んだハズだ。
人類はまだ放射能をコントロール出来ない。それなのに原子力の平和利用の推進という
風潮を広めたいアメリカの都合の「ため」に原発は必要ということにされてきただけ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 13:26:55.51
放射脳さんチーッス
0984名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 19:18:50.25
>>982
原発の例があったからダメだという結論はちょっと早計かと。事故はどんなものでもある。数十年前は飛行機もちょくちょく落ちてたけど
今はパイロットがまともなら何重にもフェイルセーフが働くからめったなことでは落ちなくなった。原発も同じようにフェイルセーフ機能を
強化した新型を使えば同様の事故は今後起こらなくなる。ソフトウェアも同じで、普通の使い方ならほとんど問題なく動く。
特殊な使い方をしたときは問題が起きるだろうけど、BSDやLinuxはソースが公開されているのだから手直しして使えばいい。
万能なソフトなんてないんだからさ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 21:01:59.99
某半島のパイロットは異常だから
0986名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/18(月) 23:49:20.57
>>984
このスレで原発の話もアレだとは思うが、原発も条件が整えばダイジョーブってのも何だかなぁと思う。
廃棄物の処理、まだだろ
0987名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 00:26:02.85
何重にもフェイルセーフが働くから原発で事故は起こらないって言われてたけどな
0988名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 00:37:45.26
こんなスレで暴れるから放射脳って呼ばれるんだよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 01:36:06.34
本当の放射脳はダイジョーブ側だけどな
0990名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 02:50:54.47
>>986
最新型の原発装置は電源が落ちても自動的に止まるしくみが組み込まれていますよ。
事故を起こした福島のは40年前の設計なので、技術的に40年古いわけです。
飛行機でもソフトウェアでも40年前と今とでは比較にならないほど雲泥の違いがあるでしょ。
だからといって原発が絶対大丈夫とまでは言わないけど、かなり安全になっているのは確か。
将来的にはさらに安全な核融合炉に置き換わっていくと言われているので、そこまでいけば
爆発の心配はほぼしなくて良くなるし、大量の有害物質の心配もしなくてよくなる。
言いたいことは、いま危ないからといって止めてしまうのではなく、改良し続ければ性能も上がるし
信頼性も上がっていきますよ、ということです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 03:08:27.03
>>990
間違い。福島第一原発事故は原子炉が止まらなかったのではなく、
止めたあとの予熱(崩壊熱)で炉心溶融を起こした。

1ヶ月以上継続的に水を循環させて冷やし続ける必要があるので電源は必須だよ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 03:28:31.08
>>990
でも事故ったらその土地、故郷には生きている間二度と戻れなくなるのは
ダメだよ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 07:06:46.98
>>987
ほっといたら発熱しまくるような熱源は本質的にフェイルセーフにならない
冷却装置が壊れたらアウトだから
0994名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 08:17:30.65
原発の話は原発スレでやれ
0995名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 09:11:48.32
原発で事故は起こりませんよ?
絶対安全です
反対してる人こそ頭がおかしいんじゃないですかね?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 09:56:09.03
>>995
>>994
0997名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 10:56:26.52
次スレは?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:01:07.60
放射脳が消えるまでしばらく待った方がいいんでね?
0999名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:46.17
FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/
1000名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 12:01:34.59
end.
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。