トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0875名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 23:46:37.38
>>874
いや、普通に素で使ってるよ。めちゃ使い辛い。
navi2chってemacsベース?
vi派の俺には無理。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 00:02:42.46
v2cでいいじゃん(いいじゃん)
0877名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 16:22:32.60
>>875
素のWebベースだと何も管理できないしそれは不便過ぎる

読むスレが数個とかならまだしも、何でもいいけど何か導入
して自分が読むスレとか未読管理とかできる環境で利用した
方がいいよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 16:25:57.34
今ならJDかrep2じゃねえ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 19:29:27.15
rep2使ってるよん
openbsdのサーバーで動いてるけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 23:29:18.32
俺もrep2だな
Webで操作するシステムとか今では結構あるから、操作面でも違和感ないし

2chを読むにはプロキシが必要だな。俺は2chproxy.plを使用
08818722015/03/27(金) 23:56:26.82
今までJDだったけど、2chproxy.plなるもので、まだ使えるんやね。
サンキュー。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 01:02:17.56
JD + 2chproxy.plでカキコ
perlのアップグレードが大変だった。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 02:19:34.84
rep2 + proxy2chだな
0884名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 04:11:03.97
Cの方が馴染むならproxy2chも良いんだろうけど
ソース見るとマジックナンバー使ったりメモリ確保とか
どうも処理が行きあたりばったり気味で追う気にならない。
2chproxy.plはいい。perlで綺麗なコード
0885名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 07:54:17.65
>>882
jailを一つ専用に割り当てて使ってる。
その方がrep2や2chproxy.plは環境をそれ専用に合わせやすいしね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 08:11:24.50
>>885
2ch専用jailか。それはそれですごいなあ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 09:23:32.20
2chなんて携帯する電話で見ればいいのでは。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 10:59:24.32
スクレイピングか・・・
解析したAPIキー使ったら不正アクセス禁止法に触れるのかな
0889名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 11:21:40.32
主催者側は触れると触れ込んでいるらしいが
web スクレイピングならなんら問題ないはず、というか今それを使っている
0890名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 12:16:02.82
スクレイピングでまともに実況板見れる?
てか2chの負荷が楽しいことになりそう
アホ運営は自分で自分の首絞めてどうすんや
0891名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 21:26:51.84
うちも、rep2 を jail に割り当ててる。
いろいろバージョン上げるのらくだから jail おぬぬめ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/01(水) 13:32:24.09
よくOPEN STEPはMach2.5に4.3BSD載せたとか
Mac OS XはMach3.0に4.4BSD Lite(FreeBSD 5)を載せたとか言われているけど
MachカーネルとBSDカーネルはどう住み分けてるのだろうか

全部BSDではOPEN STEPからMac OS Xへの移植が出来なかったとかそういう話なのか
そもそも何でOPEN STEPはMachなんて他では採用されなかったカーネルを
使おうとしたのだろうか、ジョブスがマイクロカーネルは美しい
Mach使えと命じたけど、現場レベルで言うとBSDのlibc使えないような
カーネルなんか使いにくくてしょうがないので妥協したとかそんな感じか
0893名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/02(木) 02:42:06.71
当時マイクロカーネルは正しい進化の方向性だと考えられていた
0894名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/02(木) 20:40:42.56
なんもかんも足回りの劇的な改善が悪い
0895名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 21:48:34.69
若者のFreeBSD離れ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 23:09:38.67
おっさんの俺もLinuxでいっかーってくらいあっちのがX含めてインストール楽だし
PCの性能上がっちゃってカーネル削りまくって云々なんて時代じゃないしなぁ
今でも自己満足?思い入れ?みたいな感じでFreeBSDの方が好きなんだけどね

がんばって欲しいとは思う
0897名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 23:16:50.61
openbsd????????g????????????????
0898名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 08:32:32.68
GUI入れとくならLinuxが楽チン
ヘッドレスならOpenBSD
ちょとレアなMCUとかはNetBSD
最近はこんな感じ

AppleとかSonyにユーザーランド提供してるようにGPL除けに使われるぐらいかな
0899名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 08:56:47.07
Linuxは目立つディストリ乱立でめげた。まあCentOSは稼働中だがLVMがなぁ。
FreeBSDにZFSが移植と聞いて歓喜。OIはメイン稼働中だが音沙汰ないし。

結局アプリとサービスにあわせて選ぶだけだから他は好み
0900名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 09:32:00.86
MLC な SSD で、buildworld buildkernel 何回ぐらい耐えられると思う?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 10:31:10.31
寿命に到達するまでに最速書き込みで年単位の時間が掛かるらしいから
ごく初期のやつとかでなきゃbuildworldで壊すのはそれ以上の時間が掛かるような。

そのごく初期のやつですら寿命問題でデフラグとか狂気の沙汰とか言われてたけど結局常識的なデフラグ間隔では壊せなかったし。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 11:06:26.91
一年間ノンストップで回せば壊せるかも?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 12:36:08.73
毎日10GB書き込んで190年の寿命って実証実験の結果が出てた
09049002015/04/04(土) 15:23:05.49
どうもありがとう。
でもね、別に無理に壊さなくてもいいんですよぅ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 17:01:59.46
ホントォ?
それってHDDより寿命長いんじゃないの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 18:10:10.78
>>903
190年かけて実験したわけじゃないから実証実験にはならない。
あくまで理論値どまり。
しかも、10年後に今どきのNANDが新品時に考えられた理論値を
維持できているかは定かではない。
とにかく実績不足だ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 18:10:26.63
そうだよ製品としての寿命は可動部のあるHDDよりSSDの方が有利
0908名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 18:20:43.14
HDD同様、SSDもその内コストダウンで耐久性能を犠牲にしてくるかもしれないから
この先どうなるかはわからないけどね
昔の80Mとかの頃のHDDはやたら頑丈だった
0909名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:12:11.74
SSDはTLCとかそういう方面の設計やコントローラーの機能削減で差別化ぐらいしかコストダウンできなさそう
0910名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:08:18.53
NetflixがNGINXとFreeBSDを選んだ理由とは?
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/01/060/
0911名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:42:10.13
SDだって昔は4,5000円したのが今は200円で売ってるからな
普及すれば安くなるよ
そのうちHDDがフロッピーみたいな扱いになるんだろうな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 00:35:14.41
SDカードもバッタもんだと2年程度(俺スマホ基準)でダメになったりするからねぇ
この先耐久回数を犠牲にして集積度を上げてきたりレベルの細分化を上げたりして
5年程度しか使えないバッタもんが普通に流通したりしかねないかもなぁ
んなもん使わなきゃいいんだけど
0913 ◆QZaw55cn4c 2015/04/05(日) 00:39:25.12
音がよくなるSDがあるというじゃないか‥
0914名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 02:33:28.07
アクセス総量を制御してPWM(1bitPCM)でSSDがスピーカーも兼ねる日がくるかもな!
0915名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 06:48:04.84
独自チップを自前で作れるバッタ屋なんているのかな?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 07:44:34.86
秋葉に転がってる中華あたりの国内用粗悪品かなんかでしょ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 19:51:09.98
>>913
SDTrans384
0918名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 13:43:15.08
>>916
これ思い出した
http://rocketnews24.com/2012/03/11/190360/
0919名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 18:18:12.24
>>918
粗悪品どころか中身がおかしいのが平気で出回ってるんか・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 08:20:46.52
pkg で更新した mate を 10.0Rで動かそうとすると動かない。
freebsd-update で10.1Rにアップデートすると動いたのだが、10.0Rはサポート対象外?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 12:52:18.29
openssh を 6.8p1 にしたら、who とか last のホスト名の逆引き表示しなくなった。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 13:33:01.96
>>921
UseDNS=no ?
09239212015/04/10(金) 14:27:17.91
>>922
どうもです。表示するようになりました。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/17(金) 19:56:08.16
大地は未だに 11.0-RELEASE は、2015/07 だと思ってるんだな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/18(土) 01:40:26.82
r281337 の MFC まだぁ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/18(土) 03:20:58.55
https://www.freebsd.org/releases/11.0R/schedule.html

ドンブリ勘定なのに日付はキッチリ決まってるんだな
そら遅れるわ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/18(土) 17:56:21.09
>>926
計画は、明確に!
開発は、柔軟に!
0928名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 18:27:02.85
bhyveって使えるようになるのかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 18:36:41.94
>>928
今でも使えるはずだが
0930名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 21:51:20.68
kvmみたいに実用的に使えるようになるのかな
0931名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/20(月) 00:05:32.35
VIMAGEは?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/20(月) 03:21:44.20
fcitx使ってみたけどこれみんながクソクソ言ってた新ibusと同じじゃない?
なんで英語キーボードと変換エンジンが並列に切り替え候補に並んでるんだろう
0933名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/20(月) 11:22:09.68
俺もそう思う
fcitxよりibusのほうがいいし
0934名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/21(火) 07:30:26.44
結局uimに戻りました。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 14:59:26.11
俺、scim-anthy なんだけど、定番って何なの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 05:31:15.97
WMかデスクトップ環境に左右されるんじゃないかな?
新仕様のibusに対応してないパッケージのだとIMのON/OFF切り替えできないし
scimはもうメンテされてないってあちこちで見たから俺はxfceでfcitx-anthyの方を使ってる
両方がきっちり対応してればどれでもいいんだろうけどね
0937名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 00:44:50.15
ってかanthyの学習ってよくリセットされるんだが…
俺のscim-anthyだけか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 09:51:13.35
>>937
がんばってanthyを改造し続けてた人のページ
http://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/anthy.html

公式Anthyは学習データを小さく保とうとする & 古い方から
頻度にかかわらず消えていく
0939名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 10:14:39.74
>>938
凄いな…。
いっそのこと
http://sourceforge.jp/projects/anthy/memberlist/
に参画させてもらえばいいのにw
0940名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 11:13:33.67
- japanese/anthy-ghal G-HALパッチ版
- japanese/uim-mozc  macuimに含まれてるやつ
- x11/mlterm      fcitxオプション追加

これらはそれぞれ200人くらい喜んでくれる人いるはず。まだぁー?

あとできればchinese/fcitx、chinese/fcitx-configtool、chinese/fcitx-ui-lightの
textproc以下への移動
0941名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 13:26:20.36
uim-mozcは人気出る
0942名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/25(土) 21:49:49.44
ports書いてみたい
新しいredportsの使い方誰かわかる?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 00:17:51.26
>>942
以前使ってたけど何か変わったの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 07:12:40.92
net/samba42 まだぁ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 06:07:20.78
Ports作りまくってるけどBugZilla移行してからコマンドラインで操作し辛くなったのは頂けないよなぁ・・・
porttoolsもテンプレ読み込みの所でバグってるし。。。
皆さんはどうしてらっしゃいます?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 18:14:20.55
>>945
使いにくいと思ったら、使いやすいソフトを作ってあげると皆に喜ばれるかと。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 20:17:10.95
いいや我慢するね
0948名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/11(月) 00:47:12.23
最近語る奴がおれへんなあ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 11:02:31.52
オラ 27 July 2015 が楽しみで楽しみで、最近寝不足気味だよ。
何とかしてくれよ、大地ちゃん。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 00:55:30.17
Stick PCはFreeBSD 動くの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 11:36:32.05
FreeBSDはあらゆるPCに対応する
なぜなら・・・Freeだヵらだョ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 11:50:13.04
>>950
10.1でUEFIブートに対応したけど、確かその手のStick PCに多い
M.2 I/Fのドライバがないから面倒じゃ無かったっけ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 16:49:23.78
shutdownが止まる症状:
FreeBSD-EN-15:05.ufs
で、治ったぽい?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 21:13:58.55
3ヶ月半稼働させ続けてたらファイルディスクリプタが一杯になってDNSが稼働しなくなった。
仕方なく再起動。起動時にやらないといけない作法を忘れてて参ったw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 23:22:15.48
pkg search
で欲しいソフトが見つからず
pkg update
してもアップデートされず
man ページ、フォースオプションがあったので
pkg update -f
したら、2000件以上のpkgがアップデートされた orz
わからんつーの
0956名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 23:32:01.40
>>954
どいつがディスクリプタ食ってたか確認したか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/15(金) 20:57:56.66
AFFECTS: users of lang/perl5*
AUTHOR: mat@FreeBSD.org

The default Perl version has been switched to Perl 5.20.
0958名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/15(金) 21:04:51.46
そんな事みんな知ってるから、いちいち貼らんでええよ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 02:10:14.54
>>956
/dev /dev/fd /proc のCapacityが100%になってるのをみて
ファイルディスクリプタを使い切ってると思い込んでいたが、どうやら誤認だったようだ。
だけどOS起動し続けてDNSサーバーとsshdが反応しなくなってたのは本当。

sshdはコンソール直叩きで確認したらプロセスが落ちて起動しない状態になってた。

ま、また悪くなるとしてもまた3ヶ月後なら気にするレベルじゃないんだが。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 02:13:31.95
基本的な質問で申し訳無いんだけど、
システム起動時にユーザー権限でXvncと
その中で動くGUIプログラムを自動起動するにはどうしたらいい?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 11:41:21.08
pkg shlib
0962名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 11:41:54.58
ってめちゃめちゃ便利だな
0963名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 17:50:44.11
2014年の世界のリアルタイム組み込みOSのシェア
http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/07/tron/
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2014/12/07/tron/images/003l.jpg
TRON OS 60%
POSIX OS (UNIX API) 15%
Win32 & DOS 12%
AUTOSAR OS 4%
その他 9%


はやぶさのCPUはSH-3でそれにITRONが載ってたらしい
イカロスとかにも載ってるそうな
ライセンス料がVxWorsだと300万円だけどITRONは基本タダなのも大きいそうな

でも同じタダなFreeBSDやLinuxが不人気な理由は
0964名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/16(土) 18:00:32.82
いや、リアルタイムOSって自分で答え書いてるじゃないか
0965名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 00:28:03.36
Linuxはdesktop端末とかアップデート可能な機器なら選択の余地あるけど
失敗の許されないアップデートも利かない組込みには選びたくない。
Linuxは基本的に、得たいの知れない野良共のクソの山だろ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 03:22:22.35
じゃあどういうのなら得体が知れてるの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 13:36:16.83
>>965
確かにPS3はLinuxだしPS4はFreeBSDですけど
原発には使いたくないですよね
0968名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 13:42:43.13
ちなみにPS3にはLinuxは組み込まれていない。
PS4はFreeBSD派生のコードが組み込まれている。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 14:02:45.19
Linux(笑)

帰ってどうぞ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 16:57:13.21
>>967
http://www.scei.co.jp/ps3-license/
http://www.scei.co.jp/ps4-license/
http://www.scei.co.jp/psvita-license/
0971名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 18:46:47.38
なるほど、PS3でLinuxが動いたという話とごっちゃになってましたわ

まあとにかく、原発とか、人工衛星や、探査機のような
ミッションクリティカルなものに、NetBSDだとかLinuxだとかは使えないでしょうね
誰も品質保証というか検証もしてないですし
0972名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 19:29:01.80
「責任は、全て使った人間に」だもんね
0973名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 19:45:22.99
品質保証以前に、そもそもリアルタイムOSじゃないから対象外なような。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 20:07:55.73
何が言いたいのか分からん。Windowsだって免責条項ついてるし
実際使われてるμITRONなら保証されるわけじゃないだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。