トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 23:04:05.61
そりゃ、現状何の取り柄もない犬厨は(ありもしない)将来の可能性に賭けるしかないもんな
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 23:07:56.98
>>813
そりゃ本家UNIXに近いのはBSDだし、Linuxより軽く動くしサーバにも手軽に使えるとなれば
触らない理由がない。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 23:11:45.31
若者はアンドロとかマコスとかアイオスとか使うから。L犬xとか関係ないから
0817名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 00:26:02.51
えっ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 00:32:55.58
10.2はいつ出るの?
もしかして次は11.0?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 00:37:24.66
11月だって大地タソが書いてた
0820名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 01:04:52.00
clangがi486では動かないってのは常識なの?

古いのに10.1を突っ込んでみて、駄目だったから、qemuの486モードでも試したけどやっぱり駄目
586以上の石でコンパイルしたら486用コードは吐いてるようで色んなソフトは486でも動いてる気配はしてるのに

SSE2未満は切り捨てのWindowsみたいにざっくり行ったほうがビンテージ遊びのユーザーを切り捨てられて良いのかも
0821名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 01:34:01.70
clangはコンパイル速度が速くていい。
gcc49の倍ぐらい速い。
コードが最適化されてるかどうかは知らんけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 01:55:56.69
>>819
ありがと
0823名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 02:49:45.27
最近、大地タソの記事減ったね。
それなりに楽しみに読んでいるのだが。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 02:57:57.95
大地タソ、おーぷんにもBSD newsスレ建ててほしいな
0825名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 10:20:13.76
自分で立てればいいじゃない
0826名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 12:24:58.18
なんでlldbってportsに入んないの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 14:04:06.47
誰も入れようとしてないから
0828名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 14:19:52.25
既にFreeBSD自体、ほんとに開発者以外で使ってる人がいるのかどうかも怪しいし。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 16:01:41.32
解析したくなるようなバイナリは使わないんじゃね?w
0830名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 14:38:33.35
Rocket 640Lを10.1でめいっぱい負荷かけたら配下のディスク全部見えなくなった。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 19:40:47.07
なにぃ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 23:35:36.64
あ、対策らしいのは見つかったけど11逝った方が良いのかなorz
つか対策が効かなかったから別の手を探してるが
あ…
>199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 80
0833名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 21:50:24.68
だめだ。こりゃ下手するとディスク自体がアウトなのかも。
マザーボードにつながってるのと入れ替えてストレステストしてみるか。

んが、ZFSにAHCIのHDDを使ってると不調になったときにタイムアウトまでシステムが止まるッぽい
これじゃ使い物にならんからSAS HBAを乗せて全部集約することにしよう
0834名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:03:29.73
>>833
それはzfsのせいじゃなくHDDの選定ミスだと…。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:23:15.93
えー、wd redでだめだと予算が尽きるよ…
0836名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:26:46.78
予算の話はよさんか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:42:43.67
予算がよーさんあれば解決
0838名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:44:21.37
ATAPIはその性質上、バスに接続したデバイスの信号が
全部混在してコントローラーと送受信されるからね。
何らかのエラーが発生したら全部止まる可能性はある。
その辺はシリアル化されたSATAでも変わらんでしょ。

この場合コントローラーをまたいで同時に止まることは考えにくいから
システム上に複数のコントローラーを置けばいい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 23:00:29.46
>>838
>何らかのエラーが発生したら全部止まる可能性はある。

うん。大当たり。オンボに繋いだら他のディスクが全滅した( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
SAS HBA買ってきて全ポートつなぎ替える。本運用前に発覚して良かったと思おう。

640L、高かったのにorz
0840名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 23:47:55.52
>>838
それとは別に、デスクトップPC向けHDDはエラーが障害が発生した場合に
長時間エラーリトライを繰り返してる間返ってこなくなったりするので
巻き添え食らってアレイが無反応とかなる。
Enterprise向けのHDDは障害が起きたらさっさと切り離す前提ですぐ
エラーリターン返してくるし、アレイコントローラはそれを前提にしてる。

昔はそこら辺も設定変更できたHDDが結構あったと思うけど、最近は
全然聞かなくなったね…。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/12(木) 00:10:32.60
REDってそのためのやつでしょ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/12(木) 10:28:32.35
KDE まつりぢゃ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/12(木) 20:32:55.67
KDEは昔あまりもの重さに断念して以来一度も入れてないな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/13(金) 00:09:28.74
10.1に上げたらKerberosの処理が速くなった。嬉しいけど理由が謎。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/13(金) 01:09:07.40
pipelight で flash 14 動いてる?
pipelight error (flash)! って出て動かないのだが。

silverlight は問題なく動いているのだが。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/13(金) 02:50:54.81
>>845
右クリックで出るflashのversionは、16.0.0.305で動いてるよ
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=197828
上を参考にpipelight-0.2.8にして、
pipelight-plugin --update
で動いてる
動画サイト各種と艦コレが動いてる
0847名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/13(金) 05:41:13.96
UFSのsoftupdateに並ぶハァイルシステムが未だに他OSにない
0848名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/15(日) 02:51:34.05
ext3だったか、あれのジャーナルってsoftupdateと同じじゃないの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/15(日) 07:18:46.27
math/blas は、PORTREVISION とるべきだよね。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/15(日) 22:25:59.76
ハァイルシステム
斬新な響きだ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/16(月) 08:39:16.20
>>848
まるきり違う
そもそもext3じゃsnapsnot使えないじゃん
0852名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 14:43:43.02
snapshotなんか使ったことないし、使えなくて困ったこともないんだが。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 16:20:44.51
よかったね
0854名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 22:09:23.23
せやな
0855名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/18(水) 03:29:59.04
今更だけど、ハァイルシステムってじわじわ来るな
0856名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/18(水) 12:06:50.29
ドイツ語だからあながち間違ってはいない
0857名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/18(水) 13:29:26.30
勉強になるスレだなぁ(゚∀゚)
0858名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/18(水) 15:12:01.49
ハァ?イルシステム
0859名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/19(木) 16:44:26.19
zfsからswapをとるとディスクが高負荷になったら遅延でswap_pagerが警告吐きまくり。
l2arc用のssdに取り直すか。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/20(金) 06:24:09.45
OpenSSL 対応完了。安心してお出かけできる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/21(土) 21:54:02.37
GEOM ELIのCPUコストがすさまじい。
gstatとかsystatで非暗号化ディスクと見比べてるけど貧相なCPUには酷すぎる。
AES-NIに対応してれば助かるんだけどなぁ…
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0862名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 10:52:14.16
openssl-1.0.2、i386 な環境で curl が core 吐く。
ftp/curl も configure で segmentation fault
0863名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 19:33:33.94
WD RED 3TBを五台のRAID-Z2構成。
ディスク一本入替時の復旧速度。CPU負荷50%以下で500MB/s弱で一本あたり100MB/s前後。
これがGEOM ELIで暗号化されていると一本あたり20MB/s位でCPU負荷100%張り付き。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 21:29:57.59
GELI つかうなら、CPUが対応していないときつい。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 21:32:21.71
wd greenだとraidzで60MB/s
しか出ないから、やはりredに変えていくか
0866名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 21:42:49.59
今の1.3Tプラッタの RED を使ったsamba サーバを使っているが
普通にネットワークごしで 80MB/s でるよ。

サーバのOSは FreeBSD 10.1R
0867名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/23(月) 01:01:08.86
しかしハードディスクが安くなって来て助かる。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/23(月) 07:04:29.85
噂のCPU、ギガロンで動かすとこれどうなの
0869名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/24(火) 00:41:18.74
>>861
貧弱て言ってるけど結局cpuは何使ってるの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/24(火) 09:58:59.54
celeronですよw
0871名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/24(火) 11:42:25.92
俺はatom
0872名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/25(水) 01:38:34.75
Firefoxで2chやるようになったけど、使いづらいなあー
0873名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/25(水) 04:33:15.81
RasPi2 クルー
0874名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 11:41:07.14
>>872
navi2ch一択だと思うけど何かいいプラグインでもできたの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 23:46:37.38
>>874
いや、普通に素で使ってるよ。めちゃ使い辛い。
navi2chってemacsベース?
vi派の俺には無理。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 00:02:42.46
v2cでいいじゃん(いいじゃん)
0877名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 16:22:32.60
>>875
素のWebベースだと何も管理できないしそれは不便過ぎる

読むスレが数個とかならまだしも、何でもいいけど何か導入
して自分が読むスレとか未読管理とかできる環境で利用した
方がいいよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 16:25:57.34
今ならJDかrep2じゃねえ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 19:29:27.15
rep2使ってるよん
openbsdのサーバーで動いてるけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 23:29:18.32
俺もrep2だな
Webで操作するシステムとか今では結構あるから、操作面でも違和感ないし

2chを読むにはプロキシが必要だな。俺は2chproxy.plを使用
08818722015/03/27(金) 23:56:26.82
今までJDだったけど、2chproxy.plなるもので、まだ使えるんやね。
サンキュー。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 01:02:17.56
JD + 2chproxy.plでカキコ
perlのアップグレードが大変だった。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 02:19:34.84
rep2 + proxy2chだな
0884名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 04:11:03.97
Cの方が馴染むならproxy2chも良いんだろうけど
ソース見るとマジックナンバー使ったりメモリ確保とか
どうも処理が行きあたりばったり気味で追う気にならない。
2chproxy.plはいい。perlで綺麗なコード
0885名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 07:54:17.65
>>882
jailを一つ専用に割り当てて使ってる。
その方がrep2や2chproxy.plは環境をそれ専用に合わせやすいしね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 08:11:24.50
>>885
2ch専用jailか。それはそれですごいなあ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 09:23:32.20
2chなんて携帯する電話で見ればいいのでは。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 10:59:24.32
スクレイピングか・・・
解析したAPIキー使ったら不正アクセス禁止法に触れるのかな
0889名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 11:21:40.32
主催者側は触れると触れ込んでいるらしいが
web スクレイピングならなんら問題ないはず、というか今それを使っている
0890名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 12:16:02.82
スクレイピングでまともに実況板見れる?
てか2chの負荷が楽しいことになりそう
アホ運営は自分で自分の首絞めてどうすんや
0891名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 21:26:51.84
うちも、rep2 を jail に割り当ててる。
いろいろバージョン上げるのらくだから jail おぬぬめ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/01(水) 13:32:24.09
よくOPEN STEPはMach2.5に4.3BSD載せたとか
Mac OS XはMach3.0に4.4BSD Lite(FreeBSD 5)を載せたとか言われているけど
MachカーネルとBSDカーネルはどう住み分けてるのだろうか

全部BSDではOPEN STEPからMac OS Xへの移植が出来なかったとかそういう話なのか
そもそも何でOPEN STEPはMachなんて他では採用されなかったカーネルを
使おうとしたのだろうか、ジョブスがマイクロカーネルは美しい
Mach使えと命じたけど、現場レベルで言うとBSDのlibc使えないような
カーネルなんか使いにくくてしょうがないので妥協したとかそんな感じか
0893名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/02(木) 02:42:06.71
当時マイクロカーネルは正しい進化の方向性だと考えられていた
0894名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/02(木) 20:40:42.56
なんもかんも足回りの劇的な改善が悪い
0895名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 21:48:34.69
若者のFreeBSD離れ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 23:09:38.67
おっさんの俺もLinuxでいっかーってくらいあっちのがX含めてインストール楽だし
PCの性能上がっちゃってカーネル削りまくって云々なんて時代じゃないしなぁ
今でも自己満足?思い入れ?みたいな感じでFreeBSDの方が好きなんだけどね

がんばって欲しいとは思う
0897名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 23:16:50.61
openbsd????????g????????????????
0898名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 08:32:32.68
GUI入れとくならLinuxが楽チン
ヘッドレスならOpenBSD
ちょとレアなMCUとかはNetBSD
最近はこんな感じ

AppleとかSonyにユーザーランド提供してるようにGPL除けに使われるぐらいかな
0899名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 08:56:47.07
Linuxは目立つディストリ乱立でめげた。まあCentOSは稼働中だがLVMがなぁ。
FreeBSDにZFSが移植と聞いて歓喜。OIはメイン稼働中だが音沙汰ないし。

結局アプリとサービスにあわせて選ぶだけだから他は好み
0900名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 09:32:00.86
MLC な SSD で、buildworld buildkernel 何回ぐらい耐えられると思う?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 10:31:10.31
寿命に到達するまでに最速書き込みで年単位の時間が掛かるらしいから
ごく初期のやつとかでなきゃbuildworldで壊すのはそれ以上の時間が掛かるような。

そのごく初期のやつですら寿命問題でデフラグとか狂気の沙汰とか言われてたけど結局常識的なデフラグ間隔では壊せなかったし。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 11:06:26.91
一年間ノンストップで回せば壊せるかも?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 12:36:08.73
毎日10GB書き込んで190年の寿命って実証実験の結果が出てた
09049002015/04/04(土) 15:23:05.49
どうもありがとう。
でもね、別に無理に壊さなくてもいいんですよぅ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 17:01:59.46
ホントォ?
それってHDDより寿命長いんじゃないの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 18:10:10.78
>>903
190年かけて実験したわけじゃないから実証実験にはならない。
あくまで理論値どまり。
しかも、10年後に今どきのNANDが新品時に考えられた理論値を
維持できているかは定かではない。
とにかく実績不足だ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 18:10:26.63
そうだよ製品としての寿命は可動部のあるHDDよりSSDの方が有利
0908名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 18:20:43.14
HDD同様、SSDもその内コストダウンで耐久性能を犠牲にしてくるかもしれないから
この先どうなるかはわからないけどね
昔の80Mとかの頃のHDDはやたら頑丈だった
0909名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:12:11.74
SSDはTLCとかそういう方面の設計やコントローラーの機能削減で差別化ぐらいしかコストダウンできなさそう
0910名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:08:18.53
NetflixがNGINXとFreeBSDを選んだ理由とは?
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/01/060/
0911名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:42:10.13
SDだって昔は4,5000円したのが今は200円で売ってるからな
普及すれば安くなるよ
そのうちHDDがフロッピーみたいな扱いになるんだろうな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 00:35:14.41
SDカードもバッタもんだと2年程度(俺スマホ基準)でダメになったりするからねぇ
この先耐久回数を犠牲にして集積度を上げてきたりレベルの細分化を上げたりして
5年程度しか使えないバッタもんが普通に流通したりしかねないかもなぁ
んなもん使わなきゃいいんだけど
0913 ◆QZaw55cn4c 2015/04/05(日) 00:39:25.12
音がよくなるSDがあるというじゃないか‥
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。